瑞牆山〜金峰山〜国師ヶ岳縦走(おまけに天狗尾根、北奥千丈)


- GPS
- 20:58
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,558m
- 下り
- 1,683m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:06
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 8:01
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:19
直前までどこまでいくか決めかねていて、甲武信ヶ岳を経て雁坂峠経由で西沢に降りるプランが最有力だったのですが、1ヶ月半のブランクで体力が落ちていたのと、天気が今ひとつ読めなかったこともあり、大弛峠から下りる事にしました。雨の中、大弛峠〜甲武信ヶ岳を歩くハメになるのがいやだったのです。(実際には天気は持ちこたえましたが。)
計画変更の御陰で、南アルプスを一望できたり、天狗尾根にピストンしたり出来たので、結果的には良かったのかもしれません。
天候 | 曇りがち |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 乗り合いタクシー(栄和交通) 大弛峠-塩山駅(ネット予約可能) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースに特に危険はありません |
その他周辺情報 | 大弛小屋のビール500円。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
テント
シェラフ
|
---|
感想
【瑞牆山】
天烏川出合の桃太郎岩を越えるあたりからずっと岩稜帯を登っていきます。ときどき足運びが分かりにくい事もありますが、基本的には一本道です。眺望は残念でした。樹林帯は結構深く、15時過ぎにはなんとなく暗くなってくるので、特に単独行の時は注意した方が良さそうです。
【富士見平小屋〜金峰山〜大弛峠】
瑞牆山に引き続き、縦八丁や金峰山山頂手前は岩場が連続していて、息を切らしてばかりでした。ザックが重いせいと思っていたのですが、2000m級は久し振りでしたし、高地順応が足りなかったのかもしれません。金峰山を抜けるとぐっと楽になりますが、朝日峠を越えてからの最後のコブの連続は腰に来ました。
【国師ヶ岳ピストン、天狗尾根】
朝4時に一度国師ヶ岳に登って朝の富士山を拝んだ後、朝食。さらに14:50のタクシーまでの時間つぶしに天狗岩までピストンと、小屋に荷物が置ける気楽さでぶらぶらと愉しんできました。天狗尾根は思ったよりもハードな岩稜で、1mを越える高度差の岩が連続していて下降はかなり大変でした。
今回はPlatypusのハイドレーションシステムとPargo WorksのPathfinderを初めて持ち込んだので、結構テンション高めでした。ハイドレーション便利です!ザックに専用スペースがあるので、パッキング上も助かりました。但し、スペースに入れてしまうと使用量が分からないのが難点ですね。それから、吸い口近くの弁で漏水を防げるのですが、気がつかないうちに締めしまって水が飲めなくなり、原因探しに手間取ったりもしました。Pathfinderも地図やスマホを取り出しやすくて良いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する