朝6時前の白駒池駐車場。
さすがに連休・・・この車の数〜
0
7/16 5:46
朝6時前の白駒池駐車場。
さすがに連休・・・この車の数〜
まずは白駒池へ〜
0
7/16 5:46
まずは白駒池へ〜
木道やこんな感じの整地された道を、写真趣味の方々や、ドレスを抱えた!?方などとすれ違いつつ進みます。
0
7/16 5:49
木道やこんな感じの整地された道を、写真趣味の方々や、ドレスを抱えた!?方などとすれ違いつつ進みます。
白駒池に映る朝日。
なるほど・・・カメラを持った方達はこれを撮りに来てたのですねー。
1
7/16 5:55
白駒池に映る朝日。
なるほど・・・カメラを持った方達はこれを撮りに来てたのですねー。
このあたりだと丁度いい感じで日の出しそうですね。
1
7/16 6:04
このあたりだと丁度いい感じで日の出しそうですね。
白駒荘を過ぎてこの分岐を右に向かい、「にゅう」に向かいます。
0
7/16 6:12
白駒荘を過ぎてこの分岐を右に向かい、「にゅう」に向かいます。
ここからは登りが始まるので、山道らしくなってきました。
0
7/16 6:16
ここからは登りが始まるので、山道らしくなってきました。
ジグザク木道。
0
7/16 6:20
ジグザク木道。
白駒湿原。
湿原ぽさがちょっと伝わらない・・・・。
0
7/16 6:21
白駒湿原。
湿原ぽさがちょっと伝わらない・・・・。
苔むしたにゅうの森を進みます。
0
7/16 6:35
苔むしたにゅうの森を進みます。
苔をアップでー。
0
7/16 6:37
苔をアップでー。
ちょっと登りがきつくなってきました。
0
7/16 6:51
ちょっと登りがきつくなってきました。
「ニュー中山峠」に向かいますが・・・
なんか昔のパチンコ屋みたいな名前w
0
7/16 6:59
「ニュー中山峠」に向かいますが・・・
なんか昔のパチンコ屋みたいな名前w
空が開けてきましたー
にゅうの頂上は近い!
0
7/16 7:08
空が開けてきましたー
にゅうの頂上は近い!
にゅう山頂〜。
0
7/16 7:09
にゅう山頂〜。
北から南東の大展望が広がっていますー
0
7/16 7:09
北から南東の大展望が広がっていますー
0
7/16 7:12
0
7/16 7:12
岩の頂上から雲海を眺める。
0
7/16 7:12
岩の頂上から雲海を眺める。
0
7/16 7:12
0
7/16 7:13
雲海がいい感じ。
0
7/16 7:13
雲海がいい感じ。
にゅうの山頂は、開けた場所からちょっと岩場を登ったところです。
0
7/16 7:13
にゅうの山頂は、開けた場所からちょっと岩場を登ったところです。
遠くに金峰山と瑞牆山でしょうか・・?
0
7/16 7:16
遠くに金峰山と瑞牆山でしょうか・・?
にゅうから降りて中山峠へ向かいます。
0
7/16 7:26
にゅうから降りて中山峠へ向かいます。
にゅうから数分の場所に、ちょっと道をそれた場所に展望が開けた良い場所がありましたー。
0
7/16 7:31
にゅうから数分の場所に、ちょっと道をそれた場所に展望が開けた良い場所がありましたー。
0
7/16 7:48
先っぽは崖ですが、結構広くて緩い斜面なので休憩にはいい場所でしたー
0
7/16 7:48
先っぽは崖ですが、結構広くて緩い斜面なので休憩にはいい場所でしたー
細めの道ですが、峠感がありますね〜。
0
7/16 8:00
細めの道ですが、峠感がありますね〜。
中山からのルートとの合流点。
天狗岳方面へ〜
0
7/16 8:12
中山からのルートとの合流点。
天狗岳方面へ〜
雨の後だとドロドロになると思われる場所。
0
7/16 8:13
雨の後だとドロドロになると思われる場所。
立ち枯れた木々が現れてきました。
0
7/16 8:17
立ち枯れた木々が現れてきました。
目指す硫黄が見えてきたー。
すんごい遠いですが^^;
0
7/16 8:18
目指す硫黄が見えてきたー。
すんごい遠いですが^^;
遠くに雲海が〜
0
7/16 8:18
遠くに雲海が〜
真正面は西天狗ですかね?
次のポイントが見えてきました。
0
7/16 8:20
真正面は西天狗ですかね?
次のポイントが見えてきました。
中山峠到着。
8:30とかなので黒百合ヒュッテによらず、そのまま天狗へ〜
0
7/16 8:24
中山峠到着。
8:30とかなので黒百合ヒュッテによらず、そのまま天狗へ〜
中山峠 2410m。
0
7/16 8:25
中山峠 2410m。
岩山っぽくなってきました。
0
7/16 8:44
岩山っぽくなってきました。
強風に晒され続けてるっぽいハイマツ?が。
0
7/16 8:51
強風に晒され続けてるっぽいハイマツ?が。
緑の山々が夏っぽいですね〜♪
0
7/16 8:55
緑の山々が夏っぽいですね〜♪
佐久の街並み〜。
0
7/16 9:12
佐久の街並み〜。
前に見えていた頂へ。
登り始めると急ですね〜。
0
7/16 9:17
前に見えていた頂へ。
登り始めると急ですね〜。
が・・タブン奥が西天狗なのに気づく^^;
0
7/16 9:24
が・・タブン奥が西天狗なのに気づく^^;
振り返ってみる。
右のほうに白駒池・・?
0
7/16 9:29
振り返ってみる。
右のほうに白駒池・・?
たぶん西天狗への登り。
くわっと最後に一気に登ります。
0
7/16 9:29
たぶん西天狗への登り。
くわっと最後に一気に登ります。
西天狗 2646m 山頂〜
0
7/16 9:46
西天狗 2646m 山頂〜
根石岳山荘や硫黄が見えます。
0
7/16 9:47
根石岳山荘や硫黄が見えます。
いったん下って同じだけ登ると東天狗につくっぽいです。
すでに4時間歩いているので、ちょっと疲労が・・・・。
0
7/16 9:49
いったん下って同じだけ登ると東天狗につくっぽいです。
すでに4時間歩いているので、ちょっと疲労が・・・・。
西天狗は結構広いのでザックをデポして東天狗へ〜。
50m下って登るだけですが・・・結構大変。
0
7/16 10:06
西天狗は結構広いのでザックをデポして東天狗へ〜。
50m下って登るだけですが・・・結構大変。
2年前にもビビった金網足場。
なんか怖いんですよねこれ^^;
0
7/16 10:08
2年前にもビビった金網足場。
なんか怖いんですよねこれ^^;
根石岳までの途中。
あれ・・・霧ができてきたような・・。
0
7/16 10:11
根石岳までの途中。
あれ・・・霧ができてきたような・・。
あ〜2年前を思い出す霧と白砂の道。
2年前ここで完全に霧にまかれたのを思い出します。
0
7/16 10:12
あ〜2年前を思い出す霧と白砂の道。
2年前ここで完全に霧にまかれたのを思い出します。
いったん霧がなくなって一安心。
0
7/16 10:24
いったん霧がなくなって一安心。
硫黄の爆裂火口がはっきりしてきました。
0
7/16 10:30
硫黄の爆裂火口がはっきりしてきました。
根石岳 2603mに到着〜。
あとは夏沢峠まで下り多めですね。
0
7/16 10:37
根石岳 2603mに到着〜。
あとは夏沢峠まで下り多めですね。
根石岳山荘前の道まで降りてきました。
霧は一旦晴れましたかね?
0
7/16 10:39
根石岳山荘前の道まで降りてきました。
霧は一旦晴れましたかね?
箕冠山への樹林帯。
0
7/16 10:59
箕冠山への樹林帯。
木々の隙間に硫黄岳。
・・・霧凄くなってるなぁ・・。
0
7/16 11:11
木々の隙間に硫黄岳。
・・・霧凄くなってるなぁ・・。
夏沢峠で一休み。
出発から約5時間、一か月半ぶりの登山で結構疲労もピークに。
0
7/16 11:32
夏沢峠で一休み。
出発から約5時間、一か月半ぶりの登山で結構疲労もピークに。
夏沢から硫黄に上り始めた途端、霧が一気に濃く。
0
7/16 11:54
夏沢から硫黄に上り始めた途端、霧が一気に濃く。
先はよく見えませんが・・、2年前にも通った砂礫の道を記憶補正しながら進みます。
0
7/16 11:59
先はよく見えませんが・・、2年前にも通った砂礫の道を記憶補正しながら進みます。
強風というよう暴風になってきて、時折、踏ん張って風に備える場面も。
0
7/16 12:09
強風というよう暴風になってきて、時折、踏ん張って風に備える場面も。
普通に疲労がピークな上に、強風でさらに体力が削れられ・・・。
ケルンを風よけに使って休憩取りながら、じりじりと登ります。
0
7/16 12:25
普通に疲労がピークな上に、強風でさらに体力が削れられ・・・。
ケルンを風よけに使って休憩取りながら、じりじりと登ります。
やっとのことで、硫黄岳 2760m に到着〜。
12時半ですが・・・暴風と霧のせいで誰も居ない・・・w
0
7/16 12:39
やっとのことで、硫黄岳 2760m に到着〜。
12時半ですが・・・暴風と霧のせいで誰も居ない・・・w
硫黄からの下り。
あとは下って硫黄岳山荘に行くだけだー!
0
7/16 12:44
硫黄からの下り。
あとは下って硫黄岳山荘に行くだけだー!
次のケルンがぼんやりと・・・。
なんとかこの数分後に、霧の中ににゅっと見えてきた勢いの硫黄岳山荘に到着しました〜。
0
7/16 12:52
次のケルンがぼんやりと・・・。
なんとかこの数分後に、霧の中ににゅっと見えてきた勢いの硫黄岳山荘に到着しました〜。
山荘でチェックインを済ませて、シャワーを浴びてひと眠り。
小腹が空いたの談話室で揚げ餅 300円と甘酒 400円を頂きました。
甘酒がつかれた体に染みるw
1
7/16 15:01
山荘でチェックインを済ませて、シャワーを浴びてひと眠り。
小腹が空いたの談話室で揚げ餅 300円と甘酒 400円を頂きました。
甘酒がつかれた体に染みるw
夕食〜。
唐揚げの乗ったおかずプレートに後から魚のムニエル的な物が出てきました。
共有の皿に生野菜のキャベツ、デザートの杏仁豆腐もあってボリュームも十分♪
1
7/16 17:03
夕食〜。
唐揚げの乗ったおかずプレートに後から魚のムニエル的な物が出てきました。
共有の皿に生野菜のキャベツ、デザートの杏仁豆腐もあってボリュームも十分♪
二日目〜
朝食はこんな感じ。
おかずのプレートに、納豆がついてきました。
モリモリ頂く。
1
7/17 5:00
二日目〜
朝食はこんな感じ。
おかずのプレートに、納豆がついてきました。
モリモリ頂く。
硫黄岳山荘、お世話になりました!
温水シャワーに、お布団、食事も充実、トイレはウォシュレット。
至れりつくせりの山小屋でした〜v
0
7/17 6:09
硫黄岳山荘、お世話になりました!
温水シャワーに、お布団、食事も充実、トイレはウォシュレット。
至れりつくせりの山小屋でした〜v
とはいえ今日も霧の中。
風は収まってきた感じはします。
0
7/17 6:10
とはいえ今日も霧の中。
風は収まってきた感じはします。
霧の縦走路の始まり〜
0
7/17 6:16
霧の縦走路の始まり〜
昨年反対方向で一度通ってなかったらソロでここは行かないな・・・。 と思いつつ、濡れた石の上でのトレランシューズのグリップを確認しつつ進みます。
0
7/17 6:25
昨年反対方向で一度通ってなかったらソロでここは行かないな・・・。 と思いつつ、濡れた石の上でのトレランシューズのグリップを確認しつつ進みます。
左右が植生保護地域の道。
コマクサが結構咲いてました。
0
7/17 6:35
左右が植生保護地域の道。
コマクサが結構咲いてました。
一旦登り切って道が細くなり始めます。
0
7/17 6:46
一旦登り切って道が細くなり始めます。
崖をトラバースする感じの道。
そこまで切れ落ちてないですが、油断大敵〜
0
7/17 6:47
崖をトラバースする感じの道。
そこまで切れ落ちてないですが、油断大敵〜
横岳までは道幅細めの縦走路です。
0
7/17 6:48
横岳までは道幅細めの縦走路です。
ぱっと見足場がないですが、ちゃんとあるので慌てずに〜
0
7/17 6:49
ぱっと見足場がないですが、ちゃんとあるので慌てずに〜
岩場を登ります。
0
7/17 6:50
岩場を登ります。
硫黄岳山荘から50分ほどで横岳に到着。
早朝とこの天気なので、人もいません^^;
0
7/17 6:54
硫黄岳山荘から50分ほどで横岳に到着。
早朝とこの天気なので、人もいません^^;
またちょっと霧が濃くなってきたような?
0
7/17 6:56
またちょっと霧が濃くなってきたような?
去年もこのあたり霧だったので、この辺の景色を知らない^^;
0
7/17 6:56
去年もこのあたり霧だったので、この辺の景色を知らない^^;
階段も数か所あります。
しっかりしてるので両端持って登れば不安なし。
0
7/17 6:57
階段も数か所あります。
しっかりしてるので両端持って登れば不安なし。
しっかし今日も霧ばかりなんでしょうか・・・
先が見えないので進んでる感が今一つ・・。
0
7/17 6:57
しっかし今日も霧ばかりなんでしょうか・・・
先が見えないので進んでる感が今一つ・・。
このあたりは結構平坦な道です。
0
7/17 7:02
このあたりは結構平坦な道です。
先の道はよく見えませんが、コースロープも頼りに峰を伝うイメージで進みます。
0
7/17 7:05
先の道はよく見えませんが、コースロープも頼りに峰を伝うイメージで進みます。
三叉峰に到着。
こう霧だと突然分岐とかに到着するのが面白いw
0
7/17 7:09
三叉峰に到着。
こう霧だと突然分岐とかに到着するのが面白いw
ここから赤岳展望層付近までは、下りがちょっと大変な模様。
先行されてる方々でちょっとした渋滞が。
0
7/17 7:14
ここから赤岳展望層付近までは、下りがちょっと大変な模様。
先行されてる方々でちょっとした渋滞が。
他に人がいると、道の参考になって助かります!
0
7/17 7:17
他に人がいると、道の参考になって助かります!
0
7/17 7:25
古〜い木の道標。
字は読めませんね。
0
7/17 7:28
古〜い木の道標。
字は読めませんね。
下りはしご〜。
そこまで長い梯子はないので慌てずに。
0
7/17 7:43
下りはしご〜。
そこまで長い梯子はないので慌てずに。
一旦ここで道が落ち着きます。
0
7/17 7:44
一旦ここで道が落ち着きます。
先がぼんやり。
また下って登るようですね。
0
7/17 7:46
先がぼんやり。
また下って登るようですね。
地蔵尾根分岐到着〜
0
7/17 7:49
地蔵尾根分岐到着〜
お地蔵さんをアップで。
前掛けが綺麗なような?新調されたんでしょうか?
0
7/17 7:49
お地蔵さんをアップで。
前掛けが綺麗なような?新調されたんでしょうか?
もくもくわいてくる霧の谷。
0
7/17 7:50
もくもくわいてくる霧の谷。
赤岳展望層到着〜
ここまで約2時間。
ベンチに座ってちょっと休憩。
0
7/17 7:55
赤岳展望層到着〜
ここまで約2時間。
ベンチに座ってちょっと休憩。
金網の階段を上ります。
0
7/17 8:04
金網の階段を上ります。
調子乗って右側をクライムまがいにつま先ひっかけて登ったら息絶え絶えに・・・・^^;
0
7/17 8:08
調子乗って右側をクライムまがいにつま先ひっかけて登ったら息絶え絶えに・・・・^^;
もっと霧濃かったら、危ないかもシレナイ?
0
7/17 8:19
もっと霧濃かったら、危ないかもシレナイ?
ここにきて霧MAX
0
7/17 8:22
ここにきて霧MAX
赤岳頂上小屋に到着〜!
0
7/17 8:26
赤岳頂上小屋に到着〜!
赤岳 2889mの頂に到着〜!
0
7/17 8:32
赤岳 2889mの頂に到着〜!
山頂をちょっと進んだとこの岩陰で休憩〜。
見上げると霧の中に太陽が垣間見えました。
0
7/17 8:41
山頂をちょっと進んだとこの岩陰で休憩〜。
見上げると霧の中に太陽が垣間見えました。
文三郎への下りは階段から始まります。
0
7/17 8:41
文三郎への下りは階段から始まります。
権現の方は霧の中ですなぁ。
0
7/17 8:45
権現の方は霧の中ですなぁ。
早くも赤岳鉱泉か行者泊まりの方々が登られてきてます。
すれ違い〜
0
7/17 8:47
早くも赤岳鉱泉か行者泊まりの方々が登られてきてます。
すれ違い〜
下りだとここまでは近いですね。
登りだとここからが遠いですがw
0
7/17 8:54
下りだとここまでは近いですね。
登りだとここからが遠いですがw
霧の中を下ります
0
7/17 8:57
霧の中を下ります
少し視界が良くなってきたよな?
0
7/17 8:58
少し視界が良くなってきたよな?
振り返ると太陽と赤岳のシルエットが。
天気回復してきましたかね?
0
7/17 8:59
振り返ると太陽と赤岳のシルエットが。
天気回復してきましたかね?
マムート階段に到着。
0
7/17 9:03
マムート階段に到着。
マムート階段から赤岳を振り返る。
おぉぅ・・・・霧が晴れてきている!
0
7/17 9:03
マムート階段から赤岳を振り返る。
おぉぅ・・・・霧が晴れてきている!
霧と、光と、山頂がいい感じに。
0
7/17 9:03
霧と、光と、山頂がいい感じに。
0
7/17 9:03
下の方は相変わらずですが・・・。
人も来ないし、マムート階段に腰かけて阿弥陀岳方面とかの景色をしばらく堪能〜
0
7/17 9:04
下の方は相変わらずですが・・・。
人も来ないし、マムート階段に腰かけて阿弥陀岳方面とかの景色をしばらく堪能〜
0
7/17 9:04
0
7/17 9:04
0
7/17 9:05
0
7/17 9:05
0
7/17 9:06
0
7/17 9:07
0
7/17 9:09
0
7/17 9:09
0
7/17 9:11
0
7/17 9:12
0
7/17 9:12
0
7/17 9:14
0
7/17 9:14
0
7/17 9:14
0
7/17 9:17
0
7/17 9:20
0
7/17 9:20
さて・・そろそろ下ります。
0
7/17 9:21
さて・・そろそろ下ります。
0
7/17 9:21
0
7/17 9:23
0
7/17 9:24
横岳の方も雲がなくなってきましたかね?
0
7/17 9:25
横岳の方も雲がなくなってきましたかね?
階段をタンタンと下る。
登ってる人はここはつらい^^;
遠くに行者小屋の屋根が見えてます。
0
7/17 9:28
階段をタンタンと下る。
登ってる人はここはつらい^^;
遠くに行者小屋の屋根が見えてます。
日差しが出てきましたかねー?
地面が明るくなってきました。
0
7/17 9:31
日差しが出てきましたかねー?
地面が明るくなってきました。
この森を抜けると・・・。
0
7/17 9:41
この森を抜けると・・・。
行者小屋に到着〜。
0
7/17 9:44
行者小屋に到着〜。
一休みしながら山側撮影
0
7/17 9:49
一休みしながら山側撮影
ヘリポートが見えてきました〜
0
7/17 9:54
ヘリポートが見えてきました〜
赤岳を振り返る。
ふむー今なら頂上は景色が見渡せそうだ〜
0
7/17 9:55
赤岳を振り返る。
ふむー今なら頂上は景色が見渡せそうだ〜
林道区間に突入〜
0
7/17 9:58
林道区間に突入〜
なんとなくコケをアップで。
0
7/17 10:06
なんとなくコケをアップで。
ちくしょー 晴れてやがるなー
と振り返るw
0
7/17 10:08
ちくしょー 晴れてやがるなー
と振り返るw
おっきな岩壁のそばと通ります。
0
7/17 10:16
おっきな岩壁のそばと通ります。
南沢は上の方は枯れ沢なので・・・
この辺りでやっと沢が登場、なんとなく癒されます。
0
7/17 10:24
南沢は上の方は枯れ沢なので・・・
この辺りでやっと沢が登場、なんとなく癒されます。
下ってくると結構暑いので、
沢が涼しげで良い!
0
7/17 10:29
下ってくると結構暑いので、
沢が涼しげで良い!
コケガーデンと名付けたい場所。
1
7/17 10:29
コケガーデンと名付けたい場所。
石像が祭られてます。
0
7/17 10:31
石像が祭られてます。
ここまで下り一辺倒ですが、多少は登ったりもします。
0
7/17 10:39
ここまで下り一辺倒ですが、多少は登ったりもします。
堤防通過〜
0
7/17 10:49
堤防通過〜
靴濡れ注意!
石の頭を踏んでいけば濡れません。
0
7/17 11:07
靴濡れ注意!
石の頭を踏んでいけば濡れません。
この辺りから何か所か布袋蘭の撮影水晶場所のボードがあります。
(5〜6月の花のようで、一か所も咲いてませんが)
0
7/17 11:11
この辺りから何か所か布袋蘭の撮影水晶場所のボードがあります。
(5〜6月の花のようで、一か所も咲いてませんが)
沢を超え〜
0
7/17 11:14
沢を超え〜
橋を越え〜
0
7/17 11:14
橋を越え〜
平坦ですが、岩が微妙に邪魔。
トレランシューズのアッパーの薄いとこでコツっとかぶつけて、しばし痛みに耐える><
0
7/17 11:15
平坦ですが、岩が微妙に邪魔。
トレランシューズのアッパーの薄いとこでコツっとかぶつけて、しばし痛みに耐える><
美濃戸山荘前到着〜。
終わった気になるけど、
0
7/17 11:19
美濃戸山荘前到着〜。
終わった気になるけど、
おっきな木の橋のことろ。ここの沢もいい感じです。
ここの手前まで、虫にしつこくまとわりつかれ、歩いてる方々が皆、タオルをブンブン振り回すのを見て・・牛がしっぽでハエ追い払っている映像と重なるw
0
7/17 11:31
おっきな木の橋のことろ。ここの沢もいい感じです。
ここの手前まで、虫にしつこくまとわりつかれ、歩いてる方々が皆、タオルをブンブン振り回すのを見て・・牛がしっぽでハエ追い払っている映像と重なるw
すぐそこに駐車場?があるのが毎回気になる。
0
7/17 11:31
すぐそこに駐車場?があるのが毎回気になる。
沢の音に癒される
0
7/17 11:31
沢の音に癒される
沢の音に癒される
その2
0
7/17 11:57
沢の音に癒される
その2
この最後の坂を登れば八ヶ岳山荘が見えるー!
0
7/17 11:57
この最後の坂を登れば八ヶ岳山荘が見えるー!
お風呂上がって、バスまで一時間程あるのでカレーをいただく。
注文時に「カレー」と発音してから、5種類くらいあることに気づくw
帰りの電車の予約をーと思いだして連休の最終日だと気づいて、パニックに。
0
7/17 12:31
お風呂上がって、バスまで一時間程あるのでカレーをいただく。
注文時に「カレー」と発音してから、5種類くらいあることに気づくw
帰りの電車の予約をーと思いだして連休の最終日だと気づいて、パニックに。
茅野駅より。
八ヶ岳山荘を出る直前に、偶然1席あいたので速攻で予約してちょうどいい時間に乗れました・・・^^;
山の方は雲が出てきたかな・・・?
0
7/17 14:23
茅野駅より。
八ヶ岳山荘を出る直前に、偶然1席あいたので速攻で予約してちょうどいい時間に乗れました・・・^^;
山の方は雲が出てきたかな・・・?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する