記録ID: 1205479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
17 富士山御殿場登山口
2017年07月23日(日) [日帰り]

masa2011
その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:45
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,330m
- 下り
- 2,325m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 13:40
距離 19.0km
登り 2,330m
下り 2,330m
15:14
ゴール地点
| 天候 | 曇り時々雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
コースは整備されています。下山時は落石を起こさないように、ストックを突く位置等気をつける。 |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
コッヘル
食器
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
ヘルメット
|
|---|---|
| 共同装備 |
コンロ
ツェルト
|
感想
17回目の富士山登頂。
天気は曇り時々雨の予報。
御殿場ルートは3回目の登頂である。
朝というか、未明の1時半ごろに登山開始。
その前から何名かの方が、山頂へ向かっていた。
最初は雲の中で、湿度が高く汗が止まらない。
次郎坊のあたりに来ると、雲の上に出る。
風も出てき始め肌寒さも感じるようになる。
御殿場ルートは往復で18、9キロメートル、
標高差2,200を登る富士山で最も過酷だ。
夏の日差しが強い時間はなるべく行動したくないので、
深夜から登ることに。
順調に登るが、私は2,000mくらいから、高山病の症状が出始める。
いつものことなので、3,000mを過ぎるくらいで、順応し快適になって来る。
今日は、最初調子よく歩いていた奥だが、
3,000mを過ぎたあたりから眠気と気持ち悪いとのことで、やっぱり高山病。
奥は、頂上までそのような調子だったが、なんとか登り切る。
山頂で、暖かいコーヒーを入れてあげた。
その甲斐あってか、急に気分がスッキリしたとのことで元気を取り戻す。
下山は、当初富士宮ルートで八合目まで下り、そこから御殿場ルートへトラバースしようと考えていた。ちょうど宝永第一火口の上を通るルートだ。
が、富士宮ルートを下り始めてすぐにしたを観ると、ものすごい人の数が登ってくる。
これはこのまま下ると、登り優先のルールにより待ち時間がハンパない。
山頂へ引き返し、御殿場ルートを下ることにした。
御殿場ルートは空いていて、快調に下山することができた。
3時間わずかであるが切って、五合目まで無事下山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:607人














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する