記録ID: 1205763
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								尾瀬・奥利根
						とにかく遠い平ヶ岳
								2017年07月21日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 福島県
																				群馬県
																				新潟県
																				福島県
																				群馬県
																				新潟県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 12:08
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 1,808m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 10:29
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 12:07
					  距離 23.4km
					  登り 1,814m
					  下り 1,818m
					  
									    					16:50
															ゴール地点
 
						| 天候 | 快晴 木陰が少なく汗だく | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 前日の至仏山下山後関越道で小出インター出 R352で尾瀬方面へ 坑道のようなトンネル群と奥只見湖畔のワインディングを1時間以上走って鷹ノ巣登山口へ20時着 すでに車中泊車両5台程あり 神戸から通算850k走行 下山後檜枝岐まで25k 民宿泊 翌日は会津若松、裏磐梯経由で吾妻山へ | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ロングコースですが最初の高低差750mの下台倉山への痩せ尾根の登りがポイントです。六甲山の黒岩尾根を2個登るような感じでゆっくり消耗しないように登りました。その後は減っていく残り距離がはげみです。 台倉清水はコースから外れているので確認していません。白沢清水はみかけは水たまりのようですが、底から湧いています。充分に使える水でした。山上の水場は雪解け水がとうとうと流れています。持参した水は2ℓですが、水場で補給すれば充分でした。ただ汗をかきすぎて塩分不足になった感じです。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																コッヘル
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
															 | 
|---|---|
| 備考 | 持って行けば良かった物 ポカリの粉末 車内にあったのに残念です | 
感想
					登山口までのアクセス、登山コースのどちらも遠い遠い平ヶ岳でした。快晴は歓迎ですが、汗をかきすぎて最後はかなり消耗してしまいました。
水は途中で補給できますが、塩分を持って行かなかったのが失敗です。
それでも最高の季節と快晴で登れて大満足です。
行程で出会った人は7名ほどですが、全員おっさん単独でした。余程覚悟を決めてないと登れない山のようです。
百名山 88座目クリアしました
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:831人
	
 
						
 
							






 madocafe さん
											madocafe さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
おっさん単独の中の1名です!
多分、出会ってますね!
当日は天気が最高でしたね〜。
帰りは暑すぎるくらい。
自分もバテました。
素晴らしい景色、花々。
良い山でしたね^_^
コメント有難うございます。
池ノ岳と平ヶ岳の中間で出会っているようですね
体力の有るうちでないと無理そうな山なので、今回思い切って登ってみました。
ハードさは予想通りでしたが、予想の数倍景色と花を堪能できました。
次の日から天気が崩れているようなのであの日に登れてよかったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する