記録ID: 1208047
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								屋久島
						宮之浦岳・永田岳(淀川登山口→白谷雲水峡)
								2017年07月22日(土)																		〜 
										2017年07月24日(月)																	
								
								
								
 鹿児島県
																				鹿児島県
																														
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 15:10
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 2,313m
コースタイム
2日目
						- 山行
- 9:42
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 11:58
					  距離 21.7km
					  登り 1,444m
					  下り 2,031m
					  
									    					 5:11
															48分
宿泊地
 
						17:09
															| 天候 | 晴れ(3日間) | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス										タクシー																				
																				船										飛行機																		 中部国際空港⇒(飛行機)⇒鹿児島空港⇒(直行バス)⇒高速船乗り場_鹿児島港⇒(高速船)⇒高速船乗り場_宮之浦港⇒(屋久島交通バス)⇒安房⇒(安房タクシー)⇒淀川登山口 <白谷雲水峡⇒鹿児島港> 白谷雲水峡⇒(屋久島交通バス)⇒高速船乗り場_宮之浦港⇒(高速船)⇒高速船乗り場_鹿児島港 <料金・運行時間> ・飛行機:時価(約80分) ・バス_鹿児島空港〜高速船乗り場:片道1250円(約50分) ・高速船:往復15000円(約110分) ・バス_宮之浦港~安房:(約40分) ・タクシー:約6500円(約60分) ・バス_白谷雲水峡〜宮之浦港:(約35分) ・入山料:2日以上なら2000円。日帰りなら1000円 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ・道:とても整備されている。特別な危険箇所はなし。 ・水場:どこにでも水が流れており豊富。但し、ルート上に湧き出し始める水場は無く流れている水を汲む事となる。鹿、猿が生息しているのでDELIOS等の浄水フィルターを持って行く事を薦める。 ・トイレ:経由する小屋全てにありました。但し、混む時期は並ぶらしいので携帯トイレ持参を薦める。 | 
| その他周辺情報 | ◆自分が把握できてる参考情報です。 <屋久島のガスカートリッジ販売店(宮之浦港周辺)> ・ナカガワスポーツ:プリムス、スノーピーク ・屋久島観光センター:プリムス ・高速船_屋久島港お土産売り場:JETBOIL <屋久島のコインロッカー(宮之浦港周辺)> ・高速船_屋久島港、及び屋久島観光センター | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																今回
																ダウン・フリースの防寒着は持って行きませんでした。実際に必要もなかった。ただ
																雨が降ったり
																耐寒の個人差もあるので各自で判断下さい。ちなみに自分は寒がりです。
															 | 
|---|---|
| 備考 | ・夏時期ですが、夜は若干冷えるのでシュラフは必要(淀川小屋、白谷小屋で使用) ・各小屋にネズミがいるようなので、食べ物はしっかりザックに収納する事が必要 ・周りが海のためか雲が掛かるのが早い。出来る事なら7時に登頂できれば展望〇 | 
感想
					今年も連休を使って遠い地まで遠征に行きました。
当初、北海道or東北でしたが、週刊予報はすごく天気が悪い。
逆にとても予報が良い九州に急きょ切り替え。
以前より多少下調べはしていたものの、効率を考えた計画立案は時間を要しました。
水、トイレ、服装、飛行機チケット、屋久島以外の登山計画など出発寸前まで大忙し。
その甲斐あり、充実した登山ができました。
それにしても、屋久島はやっぱり島なのでなかなか効率的に移動ができませんね。
島でなければ2日目で下山し次の山に向かっていたでしょう。
自分としては久々にゆったり登山でした。
今回の旅では、同じ愛知県のオヤジさんと途中から一緒に行動させて頂き、より一層楽しく旅ができました。
ありがとうございました。
また、ヤマレコでお会い出来る事も楽しみにしてますね。
最後に・・普通は雨の屋久島登山になるようですが、全て晴れでラッキー。
良い思い出になりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1223人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									屋久島 [3日]
							
							
									宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
									
					利用交通機関:
									車・バイク、									電車・バス、									タクシー										
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										












 
					 
					 
					 
					 
					 
		
munaitaさん 遠征お疲れ様です。
宮之浦岳に縄文杉!百名山ハンターにとっては憧れの山ですね!
いや〜遠征が選べるなんて、北海道に東北、決めたのは九州なんて、
羨ましいか限りです。
私なんて、近場の長野ばっか、ですわ!
それにしても、宮之浦岳は原始の森と言うか、川も植物も
本土の山とは雰囲気が、全く違いますね。
時期によっては、珍し花とかもあるのでしょうか?
早く行ってみたいです。
写真を見ているだけで、 munaitaさんの感動が伝わるレコで、楽しかったです。
島なので、不便はあったと思いますが、
改めて、お疲れ様でした。
rupmoさん、こんばんわ。
贅沢な事を書いておりスミマセン。
遠征できる事自体恵まれてますね。
宮之浦岳ですが、最南端の百名山だけあって個性的で独特の雰囲気があります。
見慣れない景色が多く感動できる山だと思います。
ただ、花はあまり咲いていませんでした。
自分が思うには、花より木、苔を楽しむ山だと思います。
また本州との違いも目につき、例えば森林限界を超えた所でも水があちこちに流れてる事や、川魚がいなかったり、鹿がなかなか逃げなかったり・・。
そういう違いを感じるのも面白かったです。
百名山を目指すならきっと行くと思いますが、他にはない面白い山です。
あと、rupmoさんは全てを日帰りで考えていたと思います。
もし日帰りをするなら淀川登山口からのピストンが良いと思います。
でも縄文杉も見たいなら私が通った縦走ルートも日帰りは可能。
その場合、白谷ではなく荒川登山口を下山路にするのが良いです。
理由は最終バスが18時まであり。
ただ、荒川登山口からは縄文杉目当ての観光者が多いので、GW、夏休みは大変混むらしく抜くのに手こずると思うので注意が必要
以上、参考になれば幸いです。
munaitaさん こんばんは。
わざわざ、日帰りを想定して教えて頂き、
たいへん参考になります!
絶対、縄文杉だけは見たいので、munaitaさんと同じルートで必ず行きます。
ただ、随分先になりそうですが・・・
munaitaさんの情報は本当に助かります。
高山病予防に水分をを飲むといいと教えて頂いてから
檜尾岳や聖でも水分を補給するようにしました。
それ以来、なんと絶好調で心肺の苦しさも全くなくなりましたよ!
経験豊富なmunaitaさんの意見は、本当に参考になります。
これからも宜しくお願いします。
rupmoさん、こんばんわ
高山病はまだ様子見なので何ともいませんが、本当にこれで良くなったんなら情報が役に立てて、こちらもうれしいです。
ヤマレコを始めたのも、いつも自分がヤマレコ情報で助かっていたので、今度は自分の情報が参考になれば良いな。というのがきっかけだったので。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する