ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1211522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳・阿弥陀岳(阿弥陀岳南陵 〜御小屋尾根)

2017年07月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
11.8km
登り
1,302m
下り
1,303m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
0:26
合計
7:52
距離 11.8km 登り 1,302m 下り 1,303m
6:44
25
スタート地点
7:09
110
8:59
21
9:20
31
9:51
9:53
92
11:25
11:46
3
11:54
11:57
60
12:57
42
13:39
12
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎駐車場
 舟山十字路駐車場(10台ほど?駐車出来ます)
コース状況/
危険箇所等
◎広河原橋先の右折を間違えなければ、後は分かりやすい道です。一般登山道並みに踏み跡が明瞭な道が続きます。
◎P3巻き道
ワイヤーロープの終わるところからルンゼを登ります。水が流れていて湿っているので滑らないように注意、滑り落ちるとタダでは済みません。
◎P4巻き道
1ヵ所岩壁をトラバースしますが道幅が狭いので転落注意
◎アブ
南稜も御小屋尾根も樹林帯にはアブが多いです。薄い生地はその上から刺されます。私は数ヵ所刺されました。
その他周辺情報 ◎コンビニ
 ・セブンイレブン 高速出口から400m 道路右にあります
 ・ローソン    高速出口から600m 道路左にあります
◎温泉 八峯苑 鹿の湯
 http://www.happoen.jp/hotspa/higaeri.html
舟山十字路ゲート
それでは出発します
2017年07月31日 06:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 6:44
舟山十字路ゲート
それでは出発します
こんな道をしばらく歩いていきます。
2017年07月31日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 6:45
こんな道をしばらく歩いていきます。
ゲートからすぐこの標識があります。
ここはまっすぐ進みます。左は御小屋尾根です。帰りはここで周回完了です。
2017年07月31日 06:47撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 6:47
ゲートからすぐこの標識があります。
ここはまっすぐ進みます。左は御小屋尾根です。帰りはここで周回完了です。
広河原橋渡って・・・
2017年07月31日 07:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 7:09
広河原橋渡って・・・
少し先のこの表示板を右折します。あとは踏跡明瞭なので迷うことはありません。
2017年07月31日 07:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 7:12
少し先のこの表示板を右折します。あとは踏跡明瞭なので迷うことはありません。
すぐ横の松の木にも阿弥陀南稜の表示があります。
2017年07月31日 07:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 7:12
すぐ横の松の木にも阿弥陀南稜の表示があります。
そして沢を渡ると急登になります。
2017年07月31日 07:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 7:13
そして沢を渡ると急登になります。
急登登り終えると稜線に出ます。
2017年07月31日 07:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 7:23
急登登り終えると稜線に出ます。
シモツケも咲いています。
2017年07月31日 07:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/31 7:29
シモツケも咲いています。
ギンリョウソウもいます
2017年07月31日 07:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/31 7:39
ギンリョウソウもいます
この札は至る所にあります。
2017年07月31日 07:38撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 7:38
この札は至る所にあります。
これも多いですね。
2017年07月31日 07:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 7:43
これも多いですね。
札がここにもあります。
2017年07月31日 07:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 7:44
札がここにもあります。
キバナノヤマオダマキ
2017年07月31日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/31 8:02
キバナノヤマオダマキ
コケが綺麗で北八ヶ岳のような雰囲気です
2017年07月31日 08:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 8:35
コケが綺麗で北八ヶ岳のような雰囲気です
登山道の様子
2017年07月31日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/31 8:36
登山道の様子
空と葉の色のコントラストが美しい
2017年07月31日 08:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/31 8:44
空と葉の色のコントラストが美しい
立場山
展望はありません
2017年07月31日 08:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 8:57
立場山
展望はありません
ピンぼけのリンネソウ
2017年07月31日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/31 8:59
ピンぼけのリンネソウ
編笠山
2017年07月31日 09:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 9:03
編笠山
阿弥陀岳
2017年07月31日 09:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/31 9:12
阿弥陀岳
赤岳
2017年07月31日 09:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 9:12
赤岳
阿弥陀岳と後ろに赤岳
2017年07月31日 09:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 9:12
阿弥陀岳と後ろに赤岳
権現岳
2017年07月31日 09:13撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 9:13
権現岳
オトギリソウ
2017年07月31日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/31 9:15
オトギリソウ
青ナギと阿弥陀岳
2017年07月31日 09:15撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
7/31 9:15
青ナギと阿弥陀岳
青ナギのアップ
以前、キレットからこの青ナギを見て不思議な場所だと思っていました。いつか行ってみたいと思っていたので今回実現できて嬉しかった!
2017年07月31日 09:16撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 9:16
青ナギのアップ
以前、キレットからこの青ナギを見て不思議な場所だと思っていました。いつか行ってみたいと思っていたので今回実現できて嬉しかった!
イブキジャコウソウ
2017年07月31日 09:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/31 9:16
イブキジャコウソウ
コゴメグサとイチゴ
2017年07月31日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 9:18
コゴメグサとイチゴ
青ナギから望む権現岳と編笠山
2017年07月31日 09:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 9:21
青ナギから望む権現岳と編笠山
テガタチドリ
2017年07月31日 09:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 9:22
テガタチドリ
この好天が一日続いてほしいのですが・・・
2017年07月31日 09:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 9:37
この好天が一日続いてほしいのですが・・・
無名峰に着きました。
2017年07月31日 09:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 9:52
無名峰に着きました。
無名峰からの阿弥陀岳、中岳、赤岳の眺望
2017年07月31日 09:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 9:53
無名峰からの阿弥陀岳、中岳、赤岳の眺望
赤岳
2017年07月31日 09:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 9:53
赤岳
中岳
2017年07月31日 09:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 9:53
中岳
阿弥陀岳
2017年07月31日 09:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 9:53
阿弥陀岳
阿弥陀岳にガスが出て来ました
2017年07月31日 10:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 10:03
阿弥陀岳にガスが出て来ました
阿弥陀岳、中岳、赤岳
2017年07月31日 10:03撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 10:03
阿弥陀岳、中岳、赤岳
ミヤママンネングサ
鮮やかな黄色が印象的な花でした。
2017年07月31日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4
7/31 9:58
ミヤママンネングサ
鮮やかな黄色が印象的な花でした。
キンロバイ
2017年07月31日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 10:16
キンロバイ
キンロバイのアップ
2017年07月31日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
7/31 10:17
キンロバイのアップ
イワオウギ
2017年07月31日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/31 10:18
イワオウギ
チシマギキョウとイブキジャコウソウ
2017年07月31日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/31 10:30
チシマギキョウとイブキジャコウソウ
ツマトリソウ
2017年07月31日 10:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 10:33
ツマトリソウ
タカネナデシコ
2017年07月31日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/31 10:34
タカネナデシコ
キンロバイの株
2017年07月31日 10:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 10:36
キンロバイの株
グンナイフウロもそろそろ終わり?
2017年07月31日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/31 10:39
グンナイフウロもそろそろ終わり?
P3のルート案内板
P1、P2はいつの間にか通り過ぎてしまいました
2017年07月31日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/31 10:37
P3のルート案内板
P1、P2はいつの間にか通り過ぎてしまいました
P3
2017年07月31日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/31 10:39
P3
P3巻き道を下ります
2017年07月31日 10:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 10:41
P3巻き道を下ります
巻き道には細いワイヤーロープがセットされています
2017年07月31日 10:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 10:42
巻き道には細いワイヤーロープがセットされています
今年初めてヘルメットをかぶります
2017年07月31日 10:44撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 10:44
今年初めてヘルメットをかぶります
この岩の向こう側の・・・
2017年07月31日 10:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 10:45
この岩の向こう側の・・・
このガリーを登ります。
2017年07月31日 10:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
7/31 10:46
このガリーを登ります。
溝を水が流れています。苔も着いていて滑りそう。
慎重に登りました。
2017年07月31日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/31 10:50
溝を水が流れています。苔も着いていて滑りそう。
慎重に登りました。
こんなのも付いてます
この後、草付きをのぼると・・・
2017年07月31日 10:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/31 10:53
こんなのも付いてます
この後、草付きをのぼると・・・
傾斜が緩くなってこんな場所に出ました
2017年07月31日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/31 11:00
傾斜が緩くなってこんな場所に出ました
さらに登ると踏み跡のある尾根に出ます。
2017年07月31日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/31 11:03
さらに登ると踏み跡のある尾根に出ます。
そしてP4を巻きます。
2017年07月31日 11:07撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/31 11:07
そしてP4を巻きます。
岩稜トラバース
狭いです、落ちたら無事ではすみません!
2017年07月31日 11:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
7/31 11:11
岩稜トラバース
狭いです、落ちたら無事ではすみません!
こんなところを通って登ると・・・
2017年07月31日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
7/31 11:14
こんなところを通って登ると・・・
北側の視界が開けて中岳のコルから阿弥陀岳へ登る人たちが見えました。先週はあのルートを登りました。
2017年07月31日 11:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 11:19
北側の視界が開けて中岳のコルから阿弥陀岳へ登る人たちが見えました。先週はあのルートを登りました。
もうすぐ頂上の予感が・・・
2017年07月31日 11:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 11:24
もうすぐ頂上の予感が・・・
ハイ、着きました。
今週も頂上付近にガスがかかっているので他の山は見えません。
2017年07月31日 11:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
6
7/31 11:25
ハイ、着きました。
今週も頂上付近にガスがかかっているので他の山は見えません。
下は晴れているので、赤岳へのルートと中岳を撮りました。
2017年07月31日 11:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 11:26
下は晴れているので、赤岳へのルートと中岳を撮りました。
赤岳見えそうで見えない。
仕方ないので昼食です。
2017年07月31日 11:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 11:27
赤岳見えそうで見えない。
仕方ないので昼食です。
頂上直下に行者小屋が見えます。
2017年07月31日 11:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 11:42
頂上直下に行者小屋が見えます。
昼食食べたし、晴れないので帰ります。
西の肩の岩場
2017年07月31日 11:51撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 11:51
昼食食べたし、晴れないので帰ります。
西の肩の岩場
その先の岩
2017年07月31日 11:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 11:52
その先の岩
下界は晴れているのに稜線はガスッて何も見えません。
2017年07月31日 11:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 11:52
下界は晴れているのに稜線はガスッて何も見えません。
御小屋尾根登山道には長いロープが設置されてます。
2017年07月31日 11:58撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 11:58
御小屋尾根登山道には長いロープが設置されてます。
樹林帯の登山道の
この石に足を取られて何度も転びそうになりました。
2017年07月31日 12:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 12:39
樹林帯の登山道の
この石に足を取られて何度も転びそうになりました。
水場の案内
2017年07月31日 12:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 12:57
水場の案内
コバノイチヤクソウ
2017年07月31日 13:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 13:25
コバノイチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウ
2017年07月31日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/31 13:28
ベニバナイチヤクソウ
今日は荷揚げのヘリが頻繁に飛んでいます。
2017年07月31日 13:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 13:31
今日は荷揚げのヘリが頻繁に飛んでいます。
御小屋山
2017年07月31日 13:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 13:39
御小屋山
美濃戸と舟山十字路との分岐
左へ行きます。
2017年07月31日 13:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 13:40
美濃戸と舟山十字路との分岐
左へ行きます。
歩き易い登山道になってきました。
2017年07月31日 13:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 13:40
歩き易い登山道になってきました。
登山道の視界が開けた場所から、午前中歩いた尾根と立場山が見えます。
2017年07月31日 14:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
7/31 14:12
登山道の視界が開けた場所から、午前中歩いた尾根と立場山が見えます。
ウツボグサ
2017年07月31日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
2
7/31 14:15
ウツボグサ
舟山十字路への案内表示板
2017年07月31日 14:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
7/31 14:28
舟山十字路への案内表示板
アカマツ林のフカフカした歩き易い登山道
あと少しで駐車場に着きます。
2017年07月31日 14:30撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
7/31 14:30
アカマツ林のフカフカした歩き易い登山道
あと少しで駐車場に着きます。
舟山十字路駐車場
今日も無事に山から帰ってきました。
安全運転でゆっくり帰ろうと思っています
2017年07月31日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
7/31 14:36
舟山十字路駐車場
今日も無事に山から帰ってきました。
安全運転でゆっくり帰ろうと思っています

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック ヘルメット

感想

また、南八ヶ岳に行ってきました。
前回2回は今まで歩いた所をおさらいする感じで歩きました。
今回は南八ヶ岳の歩いたことのないルートということで、阿弥陀岳南稜と御小屋尾根を歩くことにしました。

舟山十字路に車を置いて出発します。
最初の右折だけ見過ごさなければルートは踏み跡が明瞭なので迷うことはありません。
急登を登って尾根に出てしまえば、立場山まで樹林帯の道が続きます。
樹林帯なので眺望はなく、その上アブに刺されながらの我慢の登りになります。
立場山を過ぎて暫くすると青ナギに着きます。この場所だけ木も草も生えていない不思議な所です。以前キレットから見て気になっていました。今回この場所を歩けて一つ望みがかなって良かったです。
その後、花を撮りながら歩いているとP3の案内プレートが見えます。
巻き道を進むとワイヤーロープが鎖の代わりに設置されています。このワイヤーの先のガリーを登りますが、岩が湿っていて滑りそうなので慎重にのぼります。この場所を登りきると草付きに出ますが、ガリーより斜度はキツイような気がしました。踏み跡もほとんどなかったのでルートを少し外して登ったのかも知れません。そして尾根に出ると、また明瞭な踏み跡が現れます。
P4巻き道は1か所岩壁をトラバースする狭いところだけ注意すれば問題ありません。この場所を過ぎて暫くすると北側の視界が開けて、中岳のコルから登ってくる人たちが見えます。そこから少し登ると阿弥陀岳の頂上に到着です。

山の楽しみの一つは頂上からの展望ですが、今日は頂上付近はガスが出ているので他の山は何も見えません。
そして、もう一つの楽しみの昼食も済んでしまいました。
相変わらずガスは晴れないので潔く帰ることにします。帰路は御小屋尾根を帰りますが、このルートは初めて歩きました。
樹林帯が長く展望のない単調な登山道をアブに刺されながら歩くのはツライものがありました。なので、この御小屋尾根ルートの印象は今一つということになってしまいました。

今回、阿弥陀岳を未経験のルートで歩いてみました。
南稜ルートは私の場合巻き道しか歩けませんが、今までとはルートが違うので阿弥陀岳ではなく他の未経験の山に登っているような新鮮な気持ちが味わえてとても良かったと感じています。しかし、このルートはバリエーションルートです。P3巻道からは注意が必要です。

八ヶ岳は好きな山なので晩秋の頃、また来てみたいと思っています。そして、まだ私の知らない八ヶ岳の良いところを探してみようと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1063人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら