試練とキノコ 早月尾根から剱岳


- GPS
- 11:38
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 2,396m
- 下り
- 2,397m
コースタイム
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
センターにお風呂あり 500円 (シャンプーなど揃ってます) |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場の歩行は慎重に 失敗は許されません このルートの距離は通常の登山道の倍あると読みましょう 水場なし 早月小屋でペットボトル500円 |
写真
感想
2年ぶりに早月尾根から剱岳に行ってきました。盛夏に水場のないこのルートを歩くのは非常にハードなので軽量化に努めました。もちろんスキー板は持って行きません(笑)
駐車場は夏休み中ですが平日ということもあってか半分くらいしか埋まってませんでした。前夜は遅くなったので睡眠時間は2時間弱、なのでスタートは5時と遅めですがこれが精一杯です。気温は18℃と涼しいほうです。
とは言えペースを上げると汗だくになって水切れ、足が攣るといったことになりますから、抑えて歩きます。幸いキノコがたくさんあって撮影するたびに休憩みたいになりました(笑)
出だしの急登を終えて松尾平に入ると快適に歩けます。ただそれもここだけ。あとはほとんど急登ですから、下山時もとてもハードになることが予想されます。
単純標高差も2200m以上ありますから、距離が片道8km少しに急坂として凝縮されています。
ペースを抑えたのとキノコ撮影効果(笑)で汗も適量、飲み物も早月小屋についたあたりでまだ500ccの消費で済んでます。早月小屋から先は高地トレーニングのため一転して全力で歩くことにしました。山頂まで近いかと思いきや距離は短めですが岩稜地帯なので移動に時間がかかります。心拍数MAXで歩くのはさすがにハードで、時々お花の撮影をして休憩の代わりとしました。
山頂では2パーティーほどが休憩されてました。ガスで視界もないので早々に下山します。下山も全力、しかし安全最優先です。下山は大腿筋に負担がかかります。多くの方に道を譲っていただき、早月小屋に戻った時には既に脚は売り切れてました(笑)
小屋でコーラを買って飲み、あとは長い消化試合・・・急なルートなので大腿筋がヒーヒー言います。両腕を使ってストックを先に突いて足は軽く着地するようにして負担を減らしました。しかし水の残りも際どいのでペースは抑えて行きます。
持参した分と小屋で買ったコーラを合わせて飲み物は3L、ゼリー2個でした。この暑い時期にしてはまあまあかと思います。これで下山してぴったり無くなりました。帰り道でペットボトル3本飲み干しましたが・・・
このルート、当日のコンディションで早月小屋までどれだけ余裕を持って歩けるかが勝負だと思います。小屋までで大汗かいて飲み物をかなり飲んだ時は山頂には行けないと思ったほうがいいでしょう。まずは小屋泊まりの計画でチャレンジするのもいいですね。テント泊は重量面でハードすぎると思います。
2年前に行った時よりは暑さの厳しい季節にもかかわらず、何とか余裕を持ってこなすことができました。とは言えやっぱり暑い季節は沢がいいですね。山スキーよりも期間が限られますし(寒さを無視すれば年中可能ですが?!)、今月は北陸の沢にもチャレンジしたいと思います。
momochannさん、こんばんは!
早月尾根を登りながらキノコ解説している人は初めて見ました
小屋までの写真は簡単に済ませている人が多い中、新鮮過ぎます♪
57:ヨツバシオガマ
61:トウヤクリンドウ(きっと)
67:ミヤマオダマキ
あたりでしょうか。
早月尾根は序盤だけですが偵察で歩いたことがあり、登山口にある「剱岳の諭」がPCの壁紙になっているくらい目標の道なのに、今年は(も?)無理そうです。。
kozakuraさんおはようございます!
お花の名前ありがとうございます〜ミヤマオダマキ以外は私の持ってる図鑑には載ってませんでした
キノコの同定は「おいしいきのこ毒きのこ」って図鑑が役立ってます
この道、目標にされてるんですね!お腹いっぱいな山行をやると確実に体力がつきますから、トレーニングを積んで是非
その点キノコは危険ですね・・・立ち止まりすぎます(笑)
急に山行を早月尾根決めたのですね。会いたかったなぁ。ちなみに私は昼過ぎまで芦峅寺にいましたよ。諸事情で急に行き先決める時は仕方ないけど、事前にわかっていて、さらに余裕のある時はお知らせ下さい。
チカさんおはようございます!
そうなんです・・・早月尾根に行くって決めたのは前日の夜21時くらいでして
天気が微妙なので悩んでました
今度富山に入るときはご連絡しますのでよろしくお願いします!
今日はこれから出発して白山北縦走路からゴマ平避難小屋泊まりの予定です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する