ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1220191
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

試練とキノコ 早月尾根から剱岳

2017年08月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:38
距離
15.6km
登り
2,396m
下り
2,397m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:04
休憩
0:23
合計
11:27
距離 15.6km 登り 2,397m 下り 2,397m
5:09
43
5:52
223
9:35
131
11:46
11:49
6
11:55
11:57
2
11:59
66
13:05
13:23
154
15:57
39
16:36
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島 トイレはキャンプ場にあり
センターにお風呂あり 500円 (シャンプーなど揃ってます)
コース状況/
危険箇所等
岩場の歩行は慎重に 失敗は許されません
このルートの距離は通常の登山道の倍あると読みましょう
水場なし 早月小屋でペットボトル500円
試練ですよ試練
2017年08月10日 05:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 5:13
試練ですよ試練
登山口から急登
ちなみに登山届はセンターにポストがあります
2017年08月10日 05:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 5:14
登山口から急登
ちなみに登山届はセンターにポストがあります
アシベニイグチ
2017年08月10日 05:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 5:42
アシベニイグチ
オシロイシメジに少し色のついたもの
2017年08月10日 05:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 5:43
オシロイシメジに少し色のついたもの
池の平山に陽が射す
2017年08月10日 05:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 5:45
池の平山に陽が射す
ツルタケ
2017年08月10日 05:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 5:50
ツルタケ
ドクササコ 猛毒
2017年08月10日 05:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 5:54
ドクササコ 猛毒
シロゲカヤタケかな
2017年08月10日 05:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 5:55
シロゲカヤタケかな
巨大ナメクジがキノコ食べてます!
2017年08月10日 05:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 5:59
巨大ナメクジがキノコ食べてます!
大きな杉が多いルートです
2017年08月10日 06:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 6:12
大きな杉が多いルートです
ニガイグチモドキ
2017年08月10日 06:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 6:18
ニガイグチモドキ
チチタケ いいダシが出るらしい
2017年08月10日 06:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/10 6:34
チチタケ いいダシが出るらしい
ベニナギナタタケ
2017年08月10日 06:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 6:37
ベニナギナタタケ
アカツブフウセンタケ
2017年08月10日 06:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 6:38
アカツブフウセンタケ
意外と難しい・・・
2017年08月10日 07:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 7:01
意外と難しい・・・
カバイロツルタケ
2017年08月10日 07:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 7:04
カバイロツルタケ
ハタケシメジ?
2017年08月10日 07:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 7:07
ハタケシメジ?
なにこの赤さ・・・ヒイロベニヒダタケ
2017年08月10日 07:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/10 7:23
なにこの赤さ・・・ヒイロベニヒダタケ
スギエダタケ
2017年08月10日 07:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 7:23
スギエダタケ
ネズミシメジ
2017年08月10日 07:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 7:46
ネズミシメジ
見たことのないカサ
2017年08月10日 07:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 7:57
見たことのないカサ
ハクサンオミナエシ
2017年08月10日 08:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 8:02
ハクサンオミナエシ
馬場島が遥か下
2017年08月10日 08:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 8:12
馬場島が遥か下
北方稜線を望みます
2017年08月10日 08:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 8:14
北方稜線を望みます
シロバナ二ガナ
2017年08月10日 08:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 8:26
シロバナ二ガナ
イワイチョウ
2017年08月10日 08:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 8:30
イワイチョウ
コショウイグチかな
2017年08月10日 08:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 8:31
コショウイグチかな
カラマツソウ
2017年08月10日 08:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 8:41
カラマツソウ
ニッコウキスゲ
2017年08月10日 08:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 8:49
ニッコウキスゲ
この球形の塊は何?
2017年08月10日 08:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 8:52
この球形の塊は何?
キヌガサソウ
2017年08月10日 08:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 8:53
キヌガサソウ
マスタケ
2017年08月10日 08:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 8:58
マスタケ
ゴゼンタチバナ
2017年08月10日 09:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 9:11
ゴゼンタチバナ
うーんあの雪渓を滑りたい(笑)
2017年08月10日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 9:16
うーんあの雪渓を滑りたい(笑)
シャクナゲ
2017年08月10日 09:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 9:18
シャクナゲ
ニカワホウキタケ
2017年08月10日 09:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 9:18
ニカワホウキタケ
剱岳と北方稜線
2017年08月10日 09:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 9:20
剱岳と北方稜線
ミヤマイワニガナ
2017年08月10日 09:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 9:22
ミヤマイワニガナ
ミツバオウレン
2017年08月10日 09:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 9:23
ミツバオウレン
イワカガミ
2017年08月10日 09:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 9:23
イワカガミ
クラマノジャガイモタケ
2017年08月10日 09:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 9:41
クラマノジャガイモタケ
猫又山と早月小屋
2017年08月10日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 9:47
猫又山と早月小屋
シモツケソウ
2017年08月10日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 9:48
シモツケソウ
ミヤマキンポウゲ
2017年08月10日 09:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 9:50
ミヤマキンポウゲ
シイタケみたい
2017年08月10日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 10:16
シイタケみたい
このあたりから痩せ尾根ルートとなります
2017年08月10日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 10:17
このあたりから痩せ尾根ルートとなります
立山方面、まだ滑れそう(笑)
2017年08月10日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 10:17
立山方面、まだ滑れそう(笑)
ミヤマツボスミレ
2017年08月10日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 10:25
ミヤマツボスミレ
岩場が増えてきます
2017年08月10日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 10:28
岩場が増えてきます
雪渓歩きはほとんどありません
2017年08月10日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 10:52
雪渓歩きはほとんどありません
チングルマ
2017年08月10日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 10:55
チングルマ
クルマユリ
2017年08月10日 10:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 10:58
クルマユリ
これ何でしたっけ・・・
2017年08月10日 11:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 11:00
これ何でしたっけ・・・
タカネマツムシソウ
2017年08月10日 11:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 11:01
タカネマツムシソウ
タテヤマリンドウ
2017年08月10日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 11:20
タテヤマリンドウ
あと少し、でも時間かかります。
2017年08月10日 11:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 11:22
あと少し、でも時間かかります。
ヤマボタルフクロ?
2017年08月10日 11:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 11:25
ヤマボタルフクロ?
ここから先は岩稜帯
2017年08月10日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 11:28
ここから先は岩稜帯
下山されるパーティー
2017年08月10日 11:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 11:28
下山されるパーティー
チョキチョキ
2017年08月10日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/10 11:29
チョキチョキ
イワギキョウ
2017年08月10日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 11:35
イワギキョウ
鎖場、ちょっと高度感あり
2017年08月10日 11:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 11:37
鎖場、ちょっと高度感あり
これは?
2017年08月10日 11:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/10 11:38
これは?
ようやく山頂
2017年08月10日 11:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
8/10 11:53
ようやく山頂
さきほどのパーティーに追いつきます
2017年08月10日 12:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 12:16
さきほどのパーティーに追いつきます
山頂付近のみガス
2017年08月10日 12:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 12:28
山頂付近のみガス
小屋でコーラ!
2017年08月10日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/10 13:10
小屋でコーラ!
帰りに伸びてました、オオツルタケの幼菌
2017年08月10日 15:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/10 15:44
帰りに伸びてました、オオツルタケの幼菌
こちらも。ヒメベニテングタケ
2017年08月10日 15:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/10 15:51
こちらも。ヒメベニテングタケ
無事に下山、脚売り切れ〜
2017年08月10日 16:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/10 16:30
無事に下山、脚売り切れ〜
撮影機器:

感想

2年ぶりに早月尾根から剱岳に行ってきました。盛夏に水場のないこのルートを歩くのは非常にハードなので軽量化に努めました。もちろんスキー板は持って行きません(笑)
駐車場は夏休み中ですが平日ということもあってか半分くらいしか埋まってませんでした。前夜は遅くなったので睡眠時間は2時間弱、なのでスタートは5時と遅めですがこれが精一杯です。気温は18℃と涼しいほうです。
とは言えペースを上げると汗だくになって水切れ、足が攣るといったことになりますから、抑えて歩きます。幸いキノコがたくさんあって撮影するたびに休憩みたいになりました(笑)
出だしの急登を終えて松尾平に入ると快適に歩けます。ただそれもここだけ。あとはほとんど急登ですから、下山時もとてもハードになることが予想されます。
単純標高差も2200m以上ありますから、距離が片道8km少しに急坂として凝縮されています。
ペースを抑えたのとキノコ撮影効果(笑)で汗も適量、飲み物も早月小屋についたあたりでまだ500ccの消費で済んでます。早月小屋から先は高地トレーニングのため一転して全力で歩くことにしました。山頂まで近いかと思いきや距離は短めですが岩稜地帯なので移動に時間がかかります。心拍数MAXで歩くのはさすがにハードで、時々お花の撮影をして休憩の代わりとしました。
山頂では2パーティーほどが休憩されてました。ガスで視界もないので早々に下山します。下山も全力、しかし安全最優先です。下山は大腿筋に負担がかかります。多くの方に道を譲っていただき、早月小屋に戻った時には既に脚は売り切れてました(笑)
小屋でコーラを買って飲み、あとは長い消化試合・・・急なルートなので大腿筋がヒーヒー言います。両腕を使ってストックを先に突いて足は軽く着地するようにして負担を減らしました。しかし水の残りも際どいのでペースは抑えて行きます。
持参した分と小屋で買ったコーラを合わせて飲み物は3L、ゼリー2個でした。この暑い時期にしてはまあまあかと思います。これで下山してぴったり無くなりました。帰り道でペットボトル3本飲み干しましたが・・・
このルート、当日のコンディションで早月小屋までどれだけ余裕を持って歩けるかが勝負だと思います。小屋までで大汗かいて飲み物をかなり飲んだ時は山頂には行けないと思ったほうがいいでしょう。まずは小屋泊まりの計画でチャレンジするのもいいですね。テント泊は重量面でハードすぎると思います。

2年前に行った時よりは暑さの厳しい季節にもかかわらず、何とか余裕を持ってこなすことができました。とは言えやっぱり暑い季節は沢がいいですね。山スキーよりも期間が限られますし(寒さを無視すれば年中可能ですが?!)、今月は北陸の沢にもチャレンジしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

早月キノコレコ
momochannさん、こんばんは!

早月尾根を登りながらキノコ解説している人は初めて見ました
小屋までの写真は簡単に済ませている人が多い中、新鮮過ぎます♪

57:ヨツバシオガマ
61:トウヤクリンドウ(きっと)
67:ミヤマオダマキ

あたりでしょうか。
早月尾根は序盤だけですが偵察で歩いたことがあり、登山口にある「剱岳の諭」がPCの壁紙になっているくらい目標の道なのに、今年は(も?)無理そうです。。
2017/8/11 21:21
Re: 早月キノコレコ
kozakuraさんおはようございます!
お花の名前ありがとうございます〜ミヤマオダマキ以外は私の持ってる図鑑には載ってませんでした
キノコの同定は「おいしいきのこ毒きのこ」って図鑑が役立ってます
この道、目標にされてるんですね!お腹いっぱいな山行をやると確実に体力がつきますから、トレーニングを積んで是非
その点キノコは危険ですね・・・立ち止まりすぎます(笑)
2017/8/12 2:31
モモチャン急襲!
急に山行を早月尾根決めたのですね。会いたかったなぁ。ちなみに私は昼過ぎまで芦峅寺にいましたよ。諸事情で急に行き先決める時は仕方ないけど、事前にわかっていて、さらに余裕のある時はお知らせ下さい。
2017/8/11 21:22
Re: モモチャン急襲!
チカさんおはようございます!
そうなんです・・・早月尾根に行くって決めたのは前日の夜21時くらいでして
天気が微妙なので悩んでました
今度富山に入るときはご連絡しますのでよろしくお願いします!
今日はこれから出発して白山北縦走路からゴマ平避難小屋泊まりの予定です
2017/8/12 2:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら