記録ID: 1220868
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳(北沢峠から日帰り)
2017年08月11日(金) [日帰り]


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 06:21
- 距離
- 220km
- 登り
- 9,429m
- 下り
- 9,396m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:18
距離 220km
登り 9,429m
下り 9,412m
13:12
ゴール地点
GPSアプリのジオグラフィカを使ってみました。
天候 | 曇り時々青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありませんでした。 ただ、雨上がりで濡れた岩や根っこなど滑りやすいところはあります。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
「水、いただきまーす」と声をかけて水筒に水を詰めます。美味しそうだったので、一口、いただいたら、冷たくて!美味しい!小屋番さんに「伏流水だからね、帰りに汲んで水割りにすると美味しいよ」と教えていただきました。
さて、分岐に出ましたー。ここから迫力のある…(以下、略)。駒津峰からは一直線ではなく、小さく岩を登ったり降りたりが続きます。
(→不慣れな方が多かったのか、暑くてへばってたのか、岩のアップダウンに苦労されてた方が多かった印象)
(→不慣れな方が多かったのか、暑くてへばってたのか、岩のアップダウンに苦労されてた方が多かった印象)
撮影機器:
感想
帰りも臨時バスが出てて、早目に広河原にもどることが出来てラッキーでした。帰りのバスではカモシカに遭遇し、子供づれの猿にあって、色々楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人
こんにちは、ジオグラフィカの開発者です。
ログが壊れているようですが、これはdocomoのメールアドレスで、メールにログファイルを添付して送ると起こる現象です。
ログファイルはメール添付ではなくDropboxなどのファイル共有アプリを使うのがおすすめです。
どうしてもメール添付をしたい場合はgmailなどをお使いください。キャリアメールは添付ファイルの内容を改ざんしてしまうことがあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する