ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1221104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(立山〜別山〜劔沢〜雷鳥坂)

2017年08月09日(水) 〜 2017年08月11日(金)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,978m
下り
1,975m

コースタイム

1日目
山行
4:20
休憩
0:10
合計
4:30
9:45
55
室堂
10:40
10:45
50
11:35
11:40
20
12:00
15
12:15
30
12:45
60
13:45
30
2日目
山行
7:25
休憩
1:05
合計
8:30
6:05
35
6:40
60
7:40
40
8:20
8:40
125
剱岳
10:45
11:00
20
11:20
11:45
60
12:45
12:50
55
3日目
山行
1:05
休憩
0:00
合計
1:05
9:20
15
9:35
室堂
室堂〜別山:一の越までは九十九折の道で冬場の直登より楽に感じた、雄山以降もこれと言って大きなアップダウンは無い。
別山〜剣沢:別山のトラバース道との合流地点から右手の道を下る。
剣沢〜前剣:剣山荘までは雪渓のトラバース。前剣手前はガレ場の急登。
前剣〜剱岳:ここから上り下り別ルートが出てくる。基本白ペンキが登り、赤が下り。カニのタテバイは後半高度感が出てくるので、岩場に慣れていない人は時間がかかる。
剱岳〜雷鳥沢:高度感があるのは、カニのヨコバイとその後の鎖。雷鳥坂は沢道で足に負担がかかる。
天候 1日目:雨のち晴れ、2日目:晴れのち雨、3日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駅:7:30発 立山黒部アルペンルート:http://www.alpen-route.com/access_new/timetable/
※お盆休みなどの始発は6:30。
駐車場:12時間1000円
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:扇沢駅
危険箇所:カニのタテバイ、ヨコバイ
その他周辺情報 登山後の温泉:薬師の湯(0261-23-2834)
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
さて、久しぶりの登山は、扇沢駅7:30始発です。
2017年08月09日 08:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/9 8:27
さて、久しぶりの登山は、扇沢駅7:30始発です。
台風一過を期待してましたが、生憎の空模様。。
2017年08月09日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/9 9:48
台風一過を期待してましたが、生憎の空模様。。
それでも高山植物を愛でながら雄山を目指します。
2017年08月09日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/9 10:12
それでも高山植物を愛でながら雄山を目指します。
コバイケイソウ。
2017年08月09日 11:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/9 11:01
コバイケイソウ。
一の越から雄山への道で一瞬の晴れ間。
2017年08月09日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/9 11:10
一の越から雄山への道で一瞬の晴れ間。
でも、これ以降ほぼ展望はありませんでした。
2017年08月09日 11:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/9 11:16
でも、これ以降ほぼ展望はありませんでした。
雷鳥が慰めてくれます。
2017年08月09日 13:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/9 13:42
雷鳥が慰めてくれます。
別山では本降りの雨に見舞われ、剱岳がどこにあるか分からない状態で剣沢を下ります。
2017年08月09日 14:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/9 14:06
別山では本降りの雨に見舞われ、剱岳がどこにあるか分からない状態で剣沢を下ります。
剣沢キャンプ場に到着しテントで雨宿りをしていると、16時過ぎにようやく晴れ間が見えた!
2017年08月09日 16:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/9 16:39
剣沢キャンプ場に到着しテントで雨宿りをしていると、16時過ぎにようやく晴れ間が見えた!
午後から天気が回復に向かう予報は外れたのかと諦めていましたが、これはもしかすると。。
2017年08月09日 16:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/9 16:39
午後から天気が回復に向かう予報は外れたのかと諦めていましたが、これはもしかすると。。
?!ガスが晴れて、目の前に剱岳が!
2017年08月09日 16:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/9 16:54
?!ガスが晴れて、目の前に剱岳が!
そこに居たんですね。迫力満点です。
2017年08月09日 16:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/9 16:54
そこに居たんですね。迫力満点です。
すっきり。で、この後、予報通りだと夜も天気が良いはずなんですが、どうでしょう?
2017年08月09日 16:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
8/9 16:57
すっきり。で、この後、予報通りだと夜も天気が良いはずなんですが、どうでしょう?
良かった!綺麗な星空が出た!
2017年08月09日 20:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/9 20:36
良かった!綺麗な星空が出た!
剱岳のアングル。
2017年08月09日 20:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/9 20:40
剱岳のアングル。
雪渓越し。
2017年08月09日 20:44撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/9 20:44
雪渓越し。
立山では雨にやられましが、今日は満足です。この後はライトいらずの月の明るさで撮影は終了しました。
2017年08月09日 20:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/9 20:47
立山では雨にやられましが、今日は満足です。この後はライトいらずの月の明るさで撮影は終了しました。
翌日、今日は午前中まで天気が良い予報。
2017年08月10日 05:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 5:46
翌日、今日は午前中まで天気が良い予報。
朝日を浴びたカラマツソウとミヤマキンポウゲ。
2017年08月10日 06:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 6:03
朝日を浴びたカラマツソウとミヤマキンポウゲ。
程なく剣山荘に到着。トイレがめっちゃ綺麗で感動。
2017年08月10日 06:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 6:06
程なく剣山荘に到着。トイレがめっちゃ綺麗で感動。
ハクサンフウロ。
2017年08月10日 06:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 6:15
ハクサンフウロ。
剣沢を振り返り。
2017年08月10日 06:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/10 6:27
剣沢を振り返り。
前剣。登りは元気だったので余り気付きませんでしたが、かなり急登です。
2017年08月10日 06:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/10 6:38
前剣。登りは元気だったので余り気付きませんでしたが、かなり急登です。
ハクサンフウロ。もう一回。
2017年08月10日 06:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 6:41
ハクサンフウロ。もう一回。
前剣越しの別山。
2017年08月10日 06:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/10 6:53
前剣越しの別山。
目指す剱岳。
2017年08月10日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/10 7:14
目指す剱岳。
振り返ると薬師岳まで見えてます。
2017年08月10日 07:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/10 7:37
振り返ると薬師岳まで見えてます。
平蔵の頭の登り。
2017年08月10日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 7:41
平蔵の頭の登り。
険しい道が続きます。
2017年08月10日 07:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 7:53
険しい道が続きます。
カニのタテバイ。人によってかなり登るスピードに差が出る場所なので、渋滞すると怖いですね。
2017年08月10日 08:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 8:06
カニのタテバイ。人によってかなり登るスピードに差が出る場所なので、渋滞すると怖いですね。
剱岳登頂!久しぶりの百名山です。
2017年08月10日 08:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
8/10 8:20
剱岳登頂!久しぶりの百名山です。
山頂付近はガスに覆われて展望なし。ガスとれてけろ〜。
2017年08月10日 08:27撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 8:27
山頂付近はガスに覆われて展望なし。ガスとれてけろ〜。
晴れ待ちの皆さん。
2017年08月10日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/10 8:33
晴れ待ちの皆さん。
やった!雲が切れて剣沢が見えました!
2017年08月10日 08:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/10 8:33
やった!雲が切れて剣沢が見えました!
何故かあまり方角が掴めず、取りあえず撮影しましたが、改めて見ると白馬岳でした。
2017年08月10日 08:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/10 8:36
何故かあまり方角が掴めず、取りあえず撮影しましたが、改めて見ると白馬岳でした。
奥は針ノ木岳かな?
2017年08月10日 08:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/10 8:36
奥は針ノ木岳かな?
こちらは白馬岳、鹿島槍ヶ岳、八峰キレット、爺ヶ岳まで収まってます。
2017年08月10日 08:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/10 8:36
こちらは白馬岳、鹿島槍ヶ岳、八峰キレット、爺ヶ岳まで収まってます。
いや〜剣沢は絶景だわ。
2017年08月10日 08:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
8/10 8:37
いや〜剣沢は絶景だわ。
すごい高度感。
2017年08月10日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
8/10 8:48
すごい高度感。
ここから下ります。
2017年08月10日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 8:56
ここから下ります。
ヨコバイは中々スリリング。
2017年08月10日 08:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 8:58
ヨコバイは中々スリリング。
ほっと一息。
2017年08月10日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/10 9:05
ほっと一息。
アスレチックな岩場でした。
2017年08月10日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 9:08
アスレチックな岩場でした。
イケメンですねぇ。
2017年08月10日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 9:14
イケメンですねぇ。
平蔵の頭(下り)。
2017年08月10日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 9:14
平蔵の頭(下り)。
シャクナゲ見れました。
2017年08月10日 09:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 9:37
シャクナゲ見れました。
トウヤクリンドウ。
2017年08月10日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 9:42
トウヤクリンドウ。
沢から一期にせり上がった感じが良い。
2017年08月10日 09:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 9:48
沢から一期にせり上がった感じが良い。
凄いなぁ。剱岳は眺めてばかりでしたが、こんなに良い所なんですね。
2017年08月10日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
8/10 9:52
凄いなぁ。剱岳は眺めてばかりでしたが、こんなに良い所なんですね。
クルマユリ。
2017年08月10日 10:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 10:07
クルマユリ。
奥大日岳かな?
2017年08月10日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 10:12
奥大日岳かな?
前剣の激下り。
2017年08月10日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 10:16
前剣の激下り。
やっと着いた〜。
2017年08月10日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/10 11:05
やっと着いた〜。
今年初のチングルマ。
2017年08月10日 11:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 11:07
今年初のチングルマ。
いや〜剱岳最高でした!
2017年08月10日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/10 11:20
いや〜剱岳最高でした!
テントを撤収して、剣沢を後にします。少しガスが出てきました。
2017年08月10日 12:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 12:30
テントを撤収して、剣沢を後にします。少しガスが出てきました。
途中、コバイケイソウが一ぱい咲いてました。
2017年08月10日 13:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 13:12
途中、コバイケイソウが一ぱい咲いてました。
剣御前小舎から雷鳥坂を下るとキャンプ場が見えてきました。
2017年08月10日 13:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 13:21
剣御前小舎から雷鳥坂を下るとキャンプ場が見えてきました。
なるほど。立山ってこんな地形なんですね。初めて来たのがGWなので新鮮です。
2017年08月10日 13:33撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/10 13:33
なるほど。立山ってこんな地形なんですね。初めて来たのがGWなので新鮮です。
午前中の快晴は嘘のように午後は曇り空。
2017年08月10日 19:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/10 19:23
午前中の快晴は嘘のように午後は曇り空。
山の日前日なのに凄いテントの数!日本全国の高校のテントがありました。
2017年08月10日 19:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/10 19:24
山の日前日なのに凄いテントの数!日本全国の高校のテントがありました。
最終日。夜は雨が降ったり止んだりでした。今日は帰るだけなのでのんびり出発。
2017年08月11日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/11 8:50
最終日。夜は雨が降ったり止んだりでした。今日は帰るだけなのでのんびり出発。
雷鳥沢のテン場は絶好のロケーションですね。
2017年08月11日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
8/11 8:54
雷鳥沢のテン場は絶好のロケーションですね。
さようなら立山。また来ます!
2017年08月11日 09:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/11 9:13
さようなら立山。また来ます!
ホテル立山到着〜。
2017年08月11日 09:32撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/11 9:32
ホテル立山到着〜。
メルギューくんとメルモモちゃん。
2017年08月11日 09:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/11 9:39
メルギューくんとメルモモちゃん。
富山のゆるキャラが勢揃いしてました。
2017年08月11日 09:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/11 9:40
富山のゆるキャラが勢揃いしてました。
大観峰ロープウェイ。
2017年08月11日 10:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8/11 10:20
大観峰ロープウェイ。
観光放水やってました。
2017年08月11日 11:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
8/11 11:01
観光放水やってました。
上から撮影。すごい水量だ。
2017年08月11日 11:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
8/11 11:04
上から撮影。すごい水量だ。
撮影機器:

感想

ここ数か月、登山に行けてない日々が続きましたが、やっと夏山始められました!

久しぶりの山は剱岳。北アの百名山で唯一未踏だった山にようやく行けました。
コースは数年前のGWに断念した立山三山縦走からの別山・剱岳です。

今回はピークを避けて少し前のめりに夏休みを取得。大型の台風がノロノロしていたので直前まで天気予報を睨んでいましたが、台風一過と9日〜10日にかけての夜の晴予報に期待して出発しました。

9日 室堂に到着しましたが、天気はイマイチ。午後から回復するからとスタートしましたが、これが中々天候が良くならない!結局、剣沢キャンプ場に到着してからも雨が続いていましたが、やっと夕方ガスが切れて、目の前に剱岳の姿を見ることが出来ました。

10日 前日夜から晴天続きですが、午後からは下り坂と言う事で早めにスタート。剱岳は岩場のアスレチックなルートが有名ですが、槍ヶ岳に比べ岩場のルートが長く此方の方が楽しめます。また、剱岳からの剣沢の展望は大迫力で登りの疲れが吹き飛びます。

11日 前日、剱岳下山後は予報通り曇り空が続き、夜は雨が降っていましたが、最終日は室堂へ戻るだけなので、ゆっくり起きて室堂を散策して帰りました。

北アというと穂高・槍に登る機会が多かったですが、今回、剱岳を登って、また、立山・劔の別ルートを探索して見たい気持ちになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら