記録ID: 1221104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳(立山〜別山〜劔沢〜雷鳥坂)
2017年08月09日(水) 〜
2017年08月11日(金)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,978m
- 下り
- 1,975m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:30
2日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 8:30
室堂〜別山:一の越までは九十九折の道で冬場の直登より楽に感じた、雄山以降もこれと言って大きなアップダウンは無い。
別山〜剣沢:別山のトラバース道との合流地点から右手の道を下る。
剣沢〜前剣:剣山荘までは雪渓のトラバース。前剣手前はガレ場の急登。
前剣〜剱岳:ここから上り下り別ルートが出てくる。基本白ペンキが登り、赤が下り。カニのタテバイは後半高度感が出てくるので、岩場に慣れていない人は時間がかかる。
剱岳〜雷鳥沢:高度感があるのは、カニのヨコバイとその後の鎖。雷鳥坂は沢道で足に負担がかかる。
別山〜剣沢:別山のトラバース道との合流地点から右手の道を下る。
剣沢〜前剣:剣山荘までは雪渓のトラバース。前剣手前はガレ場の急登。
前剣〜剱岳:ここから上り下り別ルートが出てくる。基本白ペンキが登り、赤が下り。カニのタテバイは後半高度感が出てくるので、岩場に慣れていない人は時間がかかる。
剱岳〜雷鳥沢:高度感があるのは、カニのヨコバイとその後の鎖。雷鳥坂は沢道で足に負担がかかる。
天候 | 1日目:雨のち晴れ、2日目:晴れのち雨、3日目:曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
※お盆休みなどの始発は6:30。 駐車場:12時間1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:扇沢駅 危険箇所:カニのタテバイ、ヨコバイ |
その他周辺情報 | 登山後の温泉:薬師の湯(0261-23-2834) |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
ここ数か月、登山に行けてない日々が続きましたが、やっと夏山始められました!
久しぶりの山は剱岳。北アの百名山で唯一未踏だった山にようやく行けました。
コースは数年前のGWに断念した立山三山縦走からの別山・剱岳です。
今回はピークを避けて少し前のめりに夏休みを取得。大型の台風がノロノロしていたので直前まで天気予報を睨んでいましたが、台風一過と9日〜10日にかけての夜の晴予報に期待して出発しました。
9日 室堂に到着しましたが、天気はイマイチ。午後から回復するからとスタートしましたが、これが中々天候が良くならない!結局、剣沢キャンプ場に到着してからも雨が続いていましたが、やっと夕方ガスが切れて、目の前に剱岳の姿を見ることが出来ました。
10日 前日夜から晴天続きですが、午後からは下り坂と言う事で早めにスタート。剱岳は岩場のアスレチックなルートが有名ですが、槍ヶ岳に比べ岩場のルートが長く此方の方が楽しめます。また、剱岳からの剣沢の展望は大迫力で登りの疲れが吹き飛びます。
11日 前日、剱岳下山後は予報通り曇り空が続き、夜は雨が降っていましたが、最終日は室堂へ戻るだけなので、ゆっくり起きて室堂を散策して帰りました。
北アというと穂高・槍に登る機会が多かったですが、今回、剱岳を登って、また、立山・劔の別ルートを探索して見たい気持ちになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する