ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1224928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

裏那須(昨年の思いを伝えたくて花の旅!音金登山口〜三倉山と大峠)

2017年08月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:20
距離
12.9km
登り
1,318m
下り
902m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:06
休憩
0:14
合計
9:20
距離 12.9km 登り 1,318m 下り 906m
6:33
162
9:15
9:19
94
10:53
10:59
49
11:48
13
12:01
65
13:06
13:07
61
14:08
14:11
25
14:36
21
15:53
音金雨量観測所
天候 曇り&ガスガスの稜線、でも時折晴れ間!
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
南会津郡音金

トラック数 1
ポイント数 369

平面距離  12.4km
沿面距離  13.2km
記録時間 09:20:19

最低高度 852m
最高高度 1,887m

累計高度(+) 1,676m
累計高度(-) 1,372m

平均速度 1.4km/h
最高速度 61km/h

消費カロリー 2684kcal

座標精度 ★★★☆☆

キャリア NTT DOCOMO
接続率 95.1%
-------------------------
お疲れ様でした。

※集計情報は各座標に含まれるノイズにより実際の数値と異なる場合があります。ご了承ください。

--------------------------------
Geographica
今日の山旅は、裏那須です。観音沼の駐車場から今日のお天気を占う。う〜んお山の稜線はガスの中!
2017年08月13日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
8/13 5:09
今日の山旅は、裏那須です。観音沼の駐車場から今日のお天気を占う。う〜んお山の稜線はガスの中!
音金の田園風景を楽しんで・・・!
2017年08月13日 06:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 6:17
音金の田園風景を楽しんで・・・!
登山口に自転車をデポして、右の林道を歩むよ〜ぉ!
2017年08月13日 06:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 6:17
登山口に自転車をデポして、右の林道を歩むよ〜ぉ!
始めに出迎えてくれたのがネジバナさんでした(^^)v
2017年08月13日 06:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 6:28
始めに出迎えてくれたのがネジバナさんでした(^^)v
テンニンソウさんかな!
2017年08月13日 06:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 6:34
テンニンソウさんかな!
クサギさんも微笑でいた。
2017年08月13日 06:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 6:38
クサギさんも微笑でいた。
林道終点から登山道へ!でも沢の中を歩くよ!
2017年08月13日 06:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 6:45
林道終点から登山道へ!でも沢の中を歩くよ!
お助けの水を汲んで、さあ、力いっぱい歩むのだ〜ぁ!
2017年08月13日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 6:46
お助けの水を汲んで、さあ、力いっぱい歩むのだ〜ぁ!
沢を登り詰めてオシダの森、途中で左の斜面をトラバースして・・!
2017年08月13日 07:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 7:06
沢を登り詰めてオシダの森、途中で左の斜面をトラバースして・・!
旧道との分岐。那須最大なる傾斜度をもつ登山道へ、いざ〜〜ぁ( -.-) =зフウー
2017年08月13日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 7:16
旧道との分岐。那須最大なる傾斜度をもつ登山道へ、いざ〜〜ぁ( -.-) =зフウー
樹林帯の道、今日は湿気ムンムン、湿度100パーセント、暑いよ〜 汗)
2017年08月13日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 7:22
樹林帯の道、今日は湿気ムンムン、湿度100パーセント、暑いよ〜 汗)
お花いた〜〜ぁ。ヤマジノホトトギスさんです。こんちわ〜ぁ♬
2017年08月13日 07:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/13 7:24
お花いた〜〜ぁ。ヤマジノホトトギスさんです。こんちわ〜ぁ♬
今日は遠望がありません。二岐山も見えません。
2017年08月13日 07:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 7:33
今日は遠望がありません。二岐山も見えません。
きのこ〜〜ぉ。真っ赤だね〜ぇ、タマゴタケ!
2017年08月13日 07:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/13 7:37
きのこ〜〜ぉ。真っ赤だね〜ぇ、タマゴタケ!
おお〜〜ぉ、こんな感じのところも!
2017年08月13日 08:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 8:01
おお〜〜ぉ、こんな感じのところも!
空沢山までの中間地点!
2017年08月13日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 8:03
空沢山までの中間地点!
なんかワイルドだね〜ぇ!、標高1400ⅿを越えると、森はガスに包まれ始めていたのです。
2017年08月13日 08:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 8:16
なんかワイルドだね〜ぇ!、標高1400ⅿを越えると、森はガスに包まれ始めていたのです。
こんな感じ〜ぃ!
2017年08月13日 08:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 8:19
こんな感じ〜ぃ!
空沢山まであと300ⅿです。でもこの距離がとっても長いのです!
2017年08月13日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 8:38
空沢山まであと300ⅿです。でもこの距離がとっても長いのです!
何時もは、ここで旭岳が見えるんだけど、今日は残念〜ん!
2017年08月13日 08:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 8:38
何時もは、ここで旭岳が見えるんだけど、今日は残念〜ん!
アリドウシランちゃん!
2017年08月13日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/13 8:43
アリドウシランちゃん!
そして、ツルアリドオシ〜ぃ!
2017年08月13日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 8:47
そして、ツルアリドオシ〜ぃ!
なかなか厳しい道のりなのだ〜ぁ!
2017年08月13日 08:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 8:51
なかなか厳しい道のりなのだ〜ぁ!
ホツツジの可愛い表情〜ぉ!
2017年08月13日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/13 9:00
ホツツジの可愛い表情〜ぉ!
わずかな空気の流れを受けて、水玉背負っても揺れていた〜ぁ!
2017年08月13日 09:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 9:01
わずかな空気の流れを受けて、水玉背負っても揺れていた〜ぁ!
水玉の気持ち〜ぃ!
2017年08月13日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/13 9:03
水玉の気持ち〜ぃ!
ゴゼンタチバナの真夏の夢!
2017年08月13日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 9:03
ゴゼンタチバナの真夏の夢!
空沢山に到着すると、音金の集落が見えた。ガスが晴れてきたんだよ!
2017年08月13日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 9:18
空沢山に到着すると、音金の集落が見えた。ガスが晴れてきたんだよ!
さあ、気持ちを新たに、空沢山から三倉山へスタートです!
2017年08月13日 09:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 9:23
さあ、気持ちを新たに、空沢山から三倉山へスタートです!
シャクナゲの森を抜けてゆく!
2017年08月13日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 9:24
シャクナゲの森を抜けてゆく!
ツルリンドウが可愛らしく微笑む!
2017年08月13日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 9:29
ツルリンドウが可愛らしく微笑む!
一ノ倉へ・・!ガスは一向に晴れない!
2017年08月13日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 9:30
一ノ倉へ・・!ガスは一向に晴れない!
咲き残りのキソチドリ!
2017年08月13日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 9:33
咲き残りのキソチドリ!
小さいよ〜ぉ、エゾノツバムグラ〜ぁ!かな?
2017年08月13日 09:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 9:37
小さいよ〜ぉ、エゾノツバムグラ〜ぁ!かな?
シンボリックな登山道!
2017年08月13日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 9:44
シンボリックな登山道!
立ち枯れの園!
2017年08月13日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 9:54
立ち枯れの園!
なかなかつかない一ノ倉!
2017年08月13日 09:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 9:56
なかなかつかない一ノ倉!
水玉に操られるキソチドリ!
2017年08月13日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/13 10:02
水玉に操られるキソチドリ!
痩せ尾根も歩くよ〜ぉ!
2017年08月13日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 10:15
痩せ尾根も歩くよ〜ぉ!
ツルリンドウが導いてくれる!
2017年08月13日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 10:22
ツルリンドウが導いてくれる!
しっとり〜〜ぃ!
2017年08月13日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 10:25
しっとり〜〜ぃ!
うそでしょ。まだ早いよね!
2017年08月13日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 10:33
うそでしょ。まだ早いよね!
水玉と遊ぶオトギリソウ!
2017年08月13日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 10:35
水玉と遊ぶオトギリソウ!
おお〜、やっと一ノ倉!
2017年08月13日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 10:40
おお〜、やっと一ノ倉!
一ノ倉を越えたら〜〜ぁ、幻想なる二ノ倉、でもそれは三倉山山頂だ!
2017年08月13日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 10:42
一ノ倉を越えたら〜〜ぁ、幻想なる二ノ倉、でもそれは三倉山山頂だ!
振り返れば一ノ倉〜ぁ!
2017年08月13日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 10:49
振り返れば一ノ倉〜ぁ!
着きました〜ぁ、二ノ倉、そしてここが三倉山山頂です!
2017年08月13日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 10:50
着きました〜ぁ、二ノ倉、そしてここが三倉山山頂です!
山頂の神様にご挨拶!。ちょっぴり休ませてね〜ぇ!
しか〜〜し、今日は誰もいなね〜ぇ!
2017年08月13日 10:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 10:51
山頂の神様にご挨拶!。ちょっぴり休ませてね〜ぇ!
しか〜〜し、今日は誰もいなね〜ぇ!
三倉山山頂から三ノ倉へ!でもガスの海が広がっていた。
2017年08月13日 11:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 11:02
三倉山山頂から三ノ倉へ!でもガスの海が広がっていた。
おやまそば〜ぁ。海の中のイカの抱卵のようだ!
2017年08月13日 11:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 11:04
おやまそば〜ぁ。海の中のイカの抱卵のようだ!
シラネニンジンが大忙し〜ぃ!
2017年08月13日 11:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 11:05
シラネニンジンが大忙し〜ぃ!
エゾシオガマも乱舞〜ぅ!
2017年08月13日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 11:08
エゾシオガマも乱舞〜ぅ!
アリドオシランちゃん元気〜ぃ!
2017年08月13日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/13 11:21
アリドオシランちゃん元気〜ぃ!
はいここが三ノ倉。一、二、三と合わせて三倉山〜ぁ!
2017年08月13日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 11:24
はいここが三ノ倉。一、二、三と合わせて三倉山〜ぁ!
突然ガスは晴れてきたよ〜ぉ!劇的瞬間だ!
2017年08月13日 11:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 11:26
突然ガスは晴れてきたよ〜ぉ!劇的瞬間だ!
大倉山と深山湖!
2017年08月13日 11:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 11:27
大倉山と深山湖!
男鹿山塊に湧く雲たち!
2017年08月13日 11:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 11:29
男鹿山塊に湧く雲たち!
アキノキリンソウも微笑むミニ飯豊!
2017年08月13日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 11:31
アキノキリンソウも微笑むミニ飯豊!
どうしたの〜ぉ。み〜んな旅立ってるのに。でもうれしいよ〜ぉ!
2017年08月13日 11:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 11:34
どうしたの〜ぉ。み〜んな旅立ってるのに。でもうれしいよ〜ぉ!
マルバダケブキのほほ笑み〜ぃ!
2017年08月13日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 11:44
マルバダケブキのほほ笑み〜ぃ!
雲間に遊ぶ!
2017年08月13日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 11:45
雲間に遊ぶ!
シックに大人の振る舞い!
2017年08月13日 11:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 11:47
シックに大人の振る舞い!
そして、大倉山山頂〜ぉ!
2017年08月13日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 11:48
そして、大倉山山頂〜ぉ!
アゲハチョウが言ってるよ。慌てない慌てないってね。ゆっくり歩むよ〜ぉ!
2017年08月13日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 11:49
アゲハチョウが言ってるよ。慌てない慌てないってね。ゆっくり歩むよ〜ぉ!
たおやかなミニ飯豊はガスの中!
2017年08月13日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 11:52
たおやかなミニ飯豊はガスの中!
不思議な不思議な五葉の泉が見えてきた。
2017年08月13日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/13 12:00
不思議な不思議な五葉の泉が見えてきた。
青空が少しだけ。神様に導かれて・・・!
2017年08月13日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 12:01
青空が少しだけ。神様に導かれて・・・!
青空を取り込んだ五葉の泉!
2017年08月13日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
8/13 12:03
青空を取り込んだ五葉の泉!
奮えるギボウシの声が聞こえた!
2017年08月13日 12:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 12:04
奮えるギボウシの声が聞こえた!
ガスは流れる。流石山は見えなくなった!
2017年08月13日 12:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 12:05
ガスは流れる。流石山は見えなくなった!
ネバリノギラン!
2017年08月13日 12:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 12:07
ネバリノギラン!
タテヤマウツボグサ!
2017年08月13日 12:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/13 12:08
タテヤマウツボグサ!
ハクサンフウロのミニ畑!
2017年08月13日 12:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 12:08
ハクサンフウロのミニ畑!
美しい〜〜ぃ!
2017年08月13日 12:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 12:09
美しい〜〜ぃ!
だんだんと晴れてくる・・!
2017年08月13日 12:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 12:09
だんだんと晴れてくる・・!
キスゲ小沼を過ぎたら、那須の名峰茶臼岳が姿を現した(^^)v
2017年08月13日 12:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 12:13
キスゲ小沼を過ぎたら、那須の名峰茶臼岳が姿を現した(^^)v
草原の奇跡・・!
2017年08月13日 12:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 12:14
草原の奇跡・・!
キンコウカが咲き誇っていた!
2017年08月13日 12:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 12:15
キンコウカが咲き誇っていた!
裏那須を満喫する。花畑と那須アルペンルート!
2017年08月13日 12:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 12:17
裏那須を満喫する。花畑と那須アルペンルート!
ゴマナのほほ笑み
2017年08月13日 12:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 12:19
ゴマナのほほ笑み
裏那須の情景!
2017年08月13日 12:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 12:21
裏那須の情景!
ウメバチソウの豊かさ!
2017年08月13日 12:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/13 12:22
ウメバチソウの豊かさ!
タテヤマウツボグサ〜ぁ乱舞〜〜ぅ!
2017年08月13日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 12:24
タテヤマウツボグサ〜ぁ乱舞〜〜ぅ!
素敵だね〜ぇ!
2017年08月13日 12:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 12:24
素敵だね〜ぇ!
初秋の三連符〜ぅ!
2017年08月13日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 12:26
初秋の三連符〜ぅ!
優しき心に触れ合う時・・・!
2017年08月13日 12:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/13 12:38
優しき心に触れ合う時・・・!
秋の情景は、寂しさを感じさせた!
2017年08月13日 12:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 12:44
秋の情景は、寂しさを感じさせた!
しかしながら残暑厳し〜ぃ。トモエシオガマ!
2017年08月13日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 12:47
しかしながら残暑厳し〜ぃ。トモエシオガマ!
シラネニンジンの真夏の語らい!
2017年08月13日 12:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 12:50
シラネニンジンの真夏の語らい!
待ち遠しい秋色を想う。(←まだ夏だろう〜ぉ!)
2017年08月13日 12:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 12:53
待ち遠しい秋色を想う。(←まだ夏だろう〜ぉ!)
コツコツと歩いて流石山!
2017年08月13日 12:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 12:54
コツコツと歩いて流石山!
相も変らぬミニ飯豊の稜線。たおやかだ〜〜ぁ(^^)v!
2017年08月13日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 12:55
相も変らぬミニ飯豊の稜線。たおやかだ〜〜ぁ(^^)v!
優しきほほ笑みヒメシャジン!
2017年08月13日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
8/13 13:08
優しきほほ笑みヒメシャジン!
小さな花畑を連発していく!
2017年08月13日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 13:09
小さな花畑を連発していく!
あなたは誰れ!
2017年08月13日 13:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 13:12
あなたは誰れ!
ぽっかり空いた青空。晴れ男sakuの大冒険!
2017年08月13日 13:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 13:21
ぽっかり空いた青空。晴れ男sakuの大冒険!
急坂下って大峠がだんだんと近く見えてきた。
2017年08月13日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 13:26
急坂下って大峠がだんだんと近く見えてきた。
なになに、オトコヨモギ?
2017年08月13日 13:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 13:28
なになに、オトコヨモギ?
劇的な晴れ間だ〜ぁ!。旭岳の雄姿が見えてきた!
2017年08月13日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 13:33
劇的な晴れ間だ〜ぁ!。旭岳の雄姿が見えてきた!
陽気に振る舞う、クルマユリ〜ぃ!
2017年08月13日 13:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 13:43
陽気に振る舞う、クルマユリ〜ぃ!
凄いすご〜〜ぃ。あきらめていたけど、三本槍岳も見てたんだ〜ぁ!
2017年08月13日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 13:48
凄いすご〜〜ぃ。あきらめていたけど、三本槍岳も見てたんだ〜ぁ!
純情なる母子の愛!ヤマハハコ〜ぉ!
2017年08月13日 13:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 13:51
純情なる母子の愛!ヤマハハコ〜ぉ!
可憐に振る舞うヒメシャジン!
2017年08月13日 13:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 13:53
可憐に振る舞うヒメシャジン!
ウスユキソウもご満悦!
2017年08月13日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 13:54
ウスユキソウもご満悦!
おっと、騙されちゃだめだよ。この子はシモツケだよ!
2017年08月13日 13:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 13:54
おっと、騙されちゃだめだよ。この子はシモツケだよ!
いた〜〜ぁ、那須ではポピュラーなミヤマコゴメグサ〜ぁ!
2017年08月13日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 13:56
いた〜〜ぁ、那須ではポピュラーなミヤマコゴメグサ〜ぁ!
可愛いでしょ〜ぉ、おいら大好きなのじゃ〜ぁ(^_-)-☆
2017年08月13日 13:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/13 13:57
可愛いでしょ〜ぉ、おいら大好きなのじゃ〜ぁ(^_-)-☆
シモツケソウだよ〜ぉ、咲き残りだけど、ピンクが可愛いね!
2017年08月13日 13:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 13:59
シモツケソウだよ〜ぉ、咲き残りだけど、ピンクが可愛いね!
なんか、白くね〜〜ぇ!
2017年08月13日 14:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 14:00
なんか、白くね〜〜ぇ!
イワインチンだよ〜ぉ。間もなくなんだね。なんか秋を感じちゃう!
2017年08月13日 14:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 14:03
イワインチンだよ〜ぉ。間もなくなんだね。なんか秋を感じちゃう!
お山の僕ちゃん!
2017年08月13日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 14:06
お山の僕ちゃん!
三本槍岳の包容力に、心包まれる〜ぅ!
2017年08月13日 14:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 14:07
三本槍岳の包容力に、心包まれる〜ぅ!
はい、歴史の峠、大峠です!
2017年08月13日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 14:09
はい、歴史の峠、大峠です!
花の上の楽園!
仏様のご加護がありますように〜ぃ。でも今日は下山まで山旅の安全を見守ってね〜ぇ♪
2017年08月13日 14:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 14:11
花の上の楽園!
仏様のご加護がありますように〜ぃ。でも今日は下山まで山旅の安全を見守ってね〜ぇ♪
あれ、こんな小さな目印が!
2017年08月13日 14:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 14:13
あれ、こんな小さな目印が!
しばし休んで大峠!野際新田の指標に従うよ!
2017年08月13日 14:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 14:13
しばし休んで大峠!野際新田の指標に従うよ!
緑の森を抜けてゆく・・!
2017年08月13日 14:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 14:15
緑の森を抜けてゆく・・!
往時を忍ぶ、石畳の道!
2017年08月13日 14:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 14:27
往時を忍ぶ、石畳の道!
一里塚が残存している。歴気を感じて歩む道!
2017年08月13日 14:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 14:35
一里塚が残存している。歴気を感じて歩む道!
鏡沼の分岐です。久しく鏡沼行っていないな〜ぁ( -.-) =зフウー
2017年08月13日 14:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 14:37
鏡沼の分岐です。久しく鏡沼行っていないな〜ぁ( -.-) =зフウー
あれ〜〜、よくわかんなけど、これはタニタデかな?
2017年08月13日 14:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 14:42
あれ〜〜、よくわかんなけど、これはタニタデかな?
林道終点です。以前はここまで車が入れたのですが!
2017年08月13日 14:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 14:43
林道終点です。以前はここまで車が入れたのですが!
現在の駐車地点。だ〜れもいません。平日でもこなお山登り、初めてでした。おいらはまだまだ先を歩きますよ〜ぉ♬
2017年08月13日 14:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 14:58
現在の駐車地点。だ〜れもいません。平日でもこなお山登り、初めてでした。おいらはまだまだ先を歩きますよ〜ぉ♬
林道の道端に、ウツボグサ!
2017年08月13日 15:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 15:02
林道の道端に、ウツボグサ!
そして、ソバナちゃん!
2017年08月13日 15:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 15:07
そして、ソバナちゃん!
ヨロイ沢の橋を渡って・・・!
2017年08月13日 15:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 15:08
ヨロイ沢の橋を渡って・・・!
ウマノアシガタが咲き誇っていた!
2017年08月13日 15:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 15:09
ウマノアシガタが咲き誇っていた!
タマガワホトトギス〜ぅ!
2017年08月13日 15:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/13 15:11
タマガワホトトギス〜ぅ!
ネジバナの素敵はほほ笑み!
2017年08月13日 15:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 15:17
ネジバナの素敵はほほ笑み!
歩いてきた大峠を振り返る!
2017年08月13日 15:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 15:17
歩いてきた大峠を振り返る!
そして、期待していたアサギマダラ!。やっぱこの道は歩かないとだめですね!
2017年08月13日 15:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/13 15:18
そして、期待していたアサギマダラ!。やっぱこの道は歩かないとだめですね!
オニルリソウかな!
2017年08月13日 15:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 15:25
オニルリソウかな!
なな・・・なんと〜ぉ。辺り一面山百合の香りが漂っていた〜ぁ!
2017年08月13日 15:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
8/13 15:31
なな・・・なんと〜ぉ。辺り一面山百合の香りが漂っていた〜ぁ!
ほんでもって、ここからアサギマダの楽園が続く!
2017年08月13日 15:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/13 15:33
ほんでもって、ここからアサギマダの楽園が続く!
ヨツバヒヨドリが咲いているところ、必ずアサギマダラが乱舞する。
2017年08月13日 15:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
8/13 15:36
ヨツバヒヨドリが咲いているところ、必ずアサギマダラが乱舞する。
この小さな群落に、一カット6羽の姿を確認した!
2017年08月13日 15:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 15:39
この小さな群落に、一カット6羽の姿を確認した!
ランデブ〜〜ぅ!渡りの季節なのか、それともここで繁殖するのか・・!
2017年08月13日 15:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
8/13 15:41
ランデブ〜〜ぅ!渡りの季節なのか、それともここで繁殖するのか・・!
アサギマダラの姿、短い距離でしたが、50羽は下らない数だけ舞っていたよ!ホントだよ〜ぉ!こんなに乱舞する姿は初めてでした\(◎o◎)/!
2017年08月13日 15:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/13 15:44
アサギマダラの姿、短い距離でしたが、50羽は下らない数だけ舞っていたよ!ホントだよ〜ぉ!こんなに乱舞する姿は初めてでした\(◎o◎)/!
そして、雨量観測所に戻ってきました!お疲れ様でした(@^^)/~~~
2017年08月13日 15:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/13 15:45
そして、雨量観測所に戻ってきました!お疲れ様でした(@^^)/~~~
今回のコースで出会ったお花!。栃木のRDBには登載がありません。他県では指定されている地域も・・・!
5
今回のコースで出会ったお花!。栃木のRDBには登載がありません。他県では指定されている地域も・・・!
大切にしたいお花ですね!
2
大切にしたいお花ですね!
この科のお花も盗掘されやすいそうだ。無用な盗掘はやめてくれ〜〜ぁ( -.-) =зフウー
4
この科のお花も盗掘されやすいそうだ。無用な盗掘はやめてくれ〜〜ぁ( -.-) =зフウー
とっても小さなお花です。
とっても小さなお花です。
優しすぎるほほ笑み!
1
優しすぎるほほ笑み!
日本のRDBでは、12の都道府県で指定されている、小さなお花!
日本のRDBでは、12の都道府県で指定されている、小さなお花!
君たちへの思いを、この夏に伝えたくて訪れてみました。
1
君たちへの思いを、この夏に伝えたくて訪れてみました。
夏の思い出に・・・!
夏の思い出に・・・!
明日への喜びを感じて・・!
3
明日への喜びを感じて・・!
後姿も可愛い〜ぃ!
後姿も可愛い〜ぃ!
霧の中でも・・・、優しいね(#^^#)!
霧の中でも・・・、優しいね(#^^#)!
恋するお花に、愛するほほ笑み。
恋するお花に、愛するほほ笑み。
もう、離れたくない衝動!
もう、離れたくない衝動!
いい感じ〜〜ぃです!
2
いい感じ〜〜ぃです!
もう、どうにも止まらない!
2
もう、どうにも止まらない!
雨露に憂う!
雨露の瞳ちゃん。
1
雨露の瞳ちゃん。
今年も夏の想い出をありがとう。また来年も感謝の気持ちを伝えたい(@^^)/~~~
4
今年も夏の想い出をありがとう。また来年も感謝の気持ちを伝えたい(@^^)/~~~

感想

★今日の山旅は!

 今日は裏那須です。ミニ飯豊も言われています。
 もう何度も通いました。昨年はここの峰で劇的な出会いがありました。
 その感動をもう一度!。小さなお花達に感謝の気持ちを伝えたくて、今年も登ってみたのです。

★お山で出会った方!
〇登山開始時、地元のおばあちゃんに声かけられました。
 おばあちゃん、お山の稜線の花畑のことを語っていました。
 でも、おばあちゃん、登ったことないんだって。
 おいらが見てきてあげるよ〜ぉ!

〇このコースにて、音金登山口から三倉山はとっても静かなお山歩き。
 三倉山から大峠げ、お花の道にて、訪れる方も多数!
 でも、今日は、音金登山口から登ってこられた方に空沢山で追い抜かれまた。
 全コースで今日であったか方は、この方だけでした。
 同じ栃木県の県北からお越しのようでした。「このコースを歩いて、那須のすべての登山道がつながる」と言っておりました。おお、素晴らし〜ぃ!。この方凄い健脚な方で、おいらが今回歩んだ周回コースを全て歩きとおしたのでした。おいらは自転車と車利用!なのにゴールは一緒でした(*ノω<*) アチャー。

〇下山時の登山口にて!
 地元のおじさんに声かけられた。「稜線はどうだった」って!
 病気を患ってしまい、お山に登れないでいるという。
 登りたいという気持ちがあるので、お山の稜線のことがとても気になっていました。
 早く良くなって、お山に登ってくださいね!
 「また遊びに来ますね〜ぇ」って別れました(^^)/

●音金の集落の方々は優しいですね。
 また、この登山口からのスタートが好きになりました(^^)v

★感想!

 今日のお天気は今一つ。午後からはお天気下り坂の予報。午前中勝負と意気込んでスタートしました。今日はどんどん歩いちゃうよ〜ぉ!とストックの力も借りてじゃんじゃん登りましたが、途中であえなく牛歩の歩みとなりました。
 うふふ・・・、あの小さな小さなお花、淡い黄色の瞳ちゃん。可愛いフタバのほほ笑みちゃんに出会って、昨年の思いを伝えていたら・・・、あっという間に時間が過ぎて行ってしまいました。
 そして稜線の花畑にも、そして劇的な晴れ間も堪能して、さらに歩みは遅くなる。大峠から下って林道歩きでも、アサギマダラの大乱舞!。彼たちを追い回していたら・・・・、あっと我に戻ってみると上空に重い雲。雨に降られたのです。

 でも、今日も素敵な山旅となりました。
 今日も今日とて、劇的な出会いもあって・・・
    ♬♬ ああ〜、やっぱりお山はイイもだ〜〜ぁ ♬♬
でした(@^^)/~~~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1128人

コメント

花の大峠で交差
こんにちは、sakurasaku64さん。

まさかの同日、同山域。
自分は表からでしたがsakurasaku64さんは裏からでしたか。
大峠で休憩していたとき、裏那須を歩かれている方はいるのかな?
なんて思っていたりしていましたが、ここにいましたね

晴れ男ではないので、序盤は他力で?青空が見えましたが
単独となった三本槍岳から先はずっと
同じ時間帯で大峠に下っていたらそちら(裏那須)が見られたのに・・・
お会いできる機会でもあったので惜しい気持ちです。
2017/8/15 17:32
Re: 花の大峠で交差
wakasatoさん、こんばんは!

うふふ・・・、裏那須にいましたよ〜ぉ
今回は、お盆の連休中、もっともっとたくさんの方がお山にいると思っていました。でもね裏那須で出会った方はたった一人でした
表那須を歩いている人はきっとたくさんいるんだろうな〜ぁって、裏から見てましたよ。まさかそこにwakasatoさんがいたとは。びっくりです

ぐふふ・・・、同じ県北同士ですから、いつも似通ったところを歩いているので、またどこかでニアミス・・・、いやいやスライド〜ぉ、いやいやご一緒できるときもあるかと思います。そん時はよろしくね〜ぇ♬

そうそう、裏那須で出会ったたった一人の方は、やっぱ栃木の県北の方でしたよ!それもwakasatoさんの同郷の方でしたよ(←たぶん)。世間は狭いですね〜ぇ!
出逢える時を楽しみに、またお山へと繰り出したいと思います(@^^)/~~~
2017/8/15 20:01
小さなお花たち
こんばんは!

小さなフタバちゃんや黄色の瞳ちゃん
可愛いですねえ〜!
小さなフタバちゃんには会えてますが、黄色の瞳ちゃんは
まだ蕾としか会っていません。
今年は会えないかも・・・

アサギマダラの大乱舞!
凄いですね!
今年はまだ会っていません。

帰省中、ちょこっとだけお散歩できました
後でアップしますね〜!
2017/8/15 21:25
Re: 小さなお花たち
mitugasiwaさん、こんばんは!

黄色い瞳ちゃんはまだまだこれからですよ
やっぱ今年は昨年に比べれば咲き具合は遅いようです
岩手のお山で待っていてくれますよ。あ〜〜、秋田のお山かも

アサギマダラの大乱舞。これはみごとでした〜ぁ
あんな乱れる姿は一生に一度かも!たぶん、まだ渡りの途中なのかも!
栃木から岩手へと姿を見せてくれるかもです

おお。栃木でのお散歩 楽しみにしてますね(@^^)/~~~
2017/8/15 21:56
静かな山歩き?
sakurasakuさん おはようございます

お盆休みの真っ最中でも・・・ 天気がスッキリしないですね!
流石の那須も静かな様子です
↑コメのwaka様と二人しか歩いてなかったとか?
大峠付近に入った人はいないみたいですね

花の最盛期にも行けなかった裏那須
今年は紅葉期に歩いてみようかと思っています
イワインチンの姿などを見るとその紅葉期も目の前の気がします

那須一番の急登を通る山旅お疲れさまでした
沢山の花達の写真で楽しませて貰いました
2017/8/16 5:35
Re: 静かな山歩き?
BOKUTYANNさん、おはようございます。

お天気が今一つ、人気の那須も表側だけのようでしたね。
裏側といっても、こんなにも人が少ない裏那須は久々でした

うんうん、裏那須の紅葉も素晴らしいですからね。三倉山と大倉山間が一押しです。ここで凄い紅葉に出会ったことがありましたから!もちろん姥が平も素敵ですよ
イワインチンは間もなく咲き始めますね。ほんと秋がすぐそこまで来ているようですmaple

今回も写真を載せ過ぎなレコにお付き合いいただいてありがとうございます。
BOKUTYANNさんの次なるレコも楽しみにしていますね(@^^)/~~~
2017/8/16 8:11
透き通った瞳
こんにちは。
今年もかわいい子たちとたっぷり遊んでいらしたんですね。
透き通ったように見える黄色い瞳ちゃんたちがにっこりと。
いつもと同じ場所に同じように咲いていてくれると、ホントに嬉しいですよね。
峠に立つお地蔵様。
昔、そこを通った人たちの足音が聞こえてくるようでなぜか好きなのです。
大峠のお地蔵さまと飯豊のお地蔵様には、ぜひ会ってみたいな。と。
紫色の花が増えてくると、いよいよ夏も終わりだな。って気持ちに
なっちゃいます。
ホントに、今年の夏は青い空に白い雲! の日が、少なかったですね。
2017/8/17 12:32
Re: 透き通った瞳
chikoyanさん、こんにちは!

昨年の思いを、このお山にて咲く小さなお花達に感謝の言葉を伝えてきました。
とってもお茶目に咲くお花に、今年もほっこりとして、また来年も会えることを期待したいと思ったのです。毎年繰り返される日本の四季、いつまでもこのほほ笑みを絶やさないでほしいと思います

そうそう歴史の踏み跡、人の時間は短いけれど、お地蔵様たちはず~と昔から、人の歩みを見つめていたんですね。そんな歴史の時間が、お地蔵様の優しきほほ笑みから伝わってきますよ。是非会いに行ってみてくださいね

夏のお山はあっという間に過ぎていきますね 。毎日でもお山に行ければいいけれど、そんなことは無理無理! 。いろんなお山にも行きたいし、お天気が悪いこともあるし、そうこうしているうちに、秋へと変わっていちゃうんですね。でもこれも自然な成り行きですからしかたがありません
そん時その場所で出会える風景を楽しみたいです

ホントだね〜ぇ。夏らしい夏がないじゃんね。梅雨明けたのに、梅雨時期以上に梅雨らしい天気。こんな天気がまだまだ続きそうだとの予報
どんな時でもお山は逃げないけど、やっぱり晴れている方が気持ちいですね!
青空が恋しいですね (@^^)/~~~
2017/8/18 15:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら