ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

南岳・北穂高岳・涸沢岳・奥穂高岳

2011年07月16日(土) 〜 2011年07月18日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
23:40
距離
29.8km
登り
3,127m
下り
3,197m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/16 
5:00 新穂高
9:56 槍平小屋 10:37
15:40 南岳小屋  

7/17 
4:25 南岳小屋
4:35 南岳
5:00 南岳小屋 6:10
7:05 大キレット(最低鞍部)
7:40 長谷川ピーク
8:09 A沢のコル
8:52 飛騨泣き
10:20 北穂高小屋
13:20 涸沢岳
13:45 穂高岳山荘  

7/18
3:50 穂高岳山荘
4:30 奥穂高岳
5:35 穂高岳山荘 6:45
    右俣林道分岐
11:40新穂高
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の無料駐車場は、連休前だとすぐいっぱいになる
路駐もいっぱい
コース状況/
危険箇所等
・南岳新道(槍平小屋→南岳)すげー急登が長く続くので体調を万全に。利用者少なめですが、なかなか面白いコース。稜線上は高度感もあり、眺望も素晴らしい。
・南岳小屋 場所的には通過点だが、朝一から万全の体調で大キレット挑戦する人が多い
・南岳→北穂
 ・長谷川ピーク しっかり三点確保、下を見なければ大丈夫
 ・飛騨泣き 南岳から行くと、登りになるので特に怖くないです
・穂高岳山荘〜奥穂 人気の山だけに渋滞します。渋滞の列と逆方向へ向かう場合、時間に余裕を
・白出沢コース(穂高岳山荘→右林道分岐)この時期、上部に長い雪渓あり、軽アイゼンとストックは必須。余裕があればピッケルも
予約できる山小屋
槍平小屋
新穂高から右俣林道をひたすら歩く
2011年07月16日 05:53撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/16 5:53
新穂高から右俣林道をひたすら歩く
白出沢からは林道は終わり、樹林帯の道を行く
2011年07月16日 07:22撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/16 7:22
白出沢からは林道は終わり、樹林帯の道を行く
滝谷を渡渉
2011年07月18日 18:41撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/18 18:41
滝谷を渡渉
穂高方面には滝谷ドームもよく見える
2011年07月16日 08:36撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/16 8:36
穂高方面には滝谷ドームもよく見える
ようやく着いた、槍平小屋で昼食。
大半の人は槍方面へ向かいますが、僕は南岳へ
2011年07月16日 10:19撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/16 10:19
ようやく着いた、槍平小屋で昼食。
大半の人は槍方面へ向かいますが、僕は南岳へ
南岳新道。はじめは樹林帯
ものすごい急登。一睡もしてないからか、眠い
2011年07月16日 11:51撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
7/16 11:51
南岳新道。はじめは樹林帯
ものすごい急登。一睡もしてないからか、眠い
稜線に出ると、穂高連峰が美しい
2011年07月16日 13:11撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/16 13:11
稜線に出ると、穂高連峰が美しい
ちょっと痩せた尾根もあり
2011年07月16日 13:55撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/16 13:55
ちょっと痩せた尾根もあり
これは中岳かな
2011年07月16日 14:17撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/16 14:17
これは中岳かな
あとちょっと…が長いんだな
2011年07月16日 14:23撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/16 14:23
あとちょっと…が長いんだな
南岳小屋へ、最後の登り
2011年07月16日 15:35撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/16 15:35
南岳小屋へ、最後の登り
2日目。夜明け前に起床し日の出を拝みに南岳(3033m)に登ります

画像は笠ヶ岳
2011年07月17日 04:36撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/17 4:36
2日目。夜明け前に起床し日の出を拝みに南岳(3033m)に登ります

画像は笠ヶ岳
お見事な雲海から日の出
2011年07月17日 04:40撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/17 4:40
お見事な雲海から日の出
三角なのが常念岳
2011年07月17日 04:42撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/17 4:42
三角なのが常念岳
今日歩く予定の大キレット越しの穂高連峰の眺め
2011年07月17日 04:44撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
7/17 4:44
今日歩く予定の大キレット越しの穂高連峰の眺め
山頂から槍
2011年07月17日 04:49撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 4:49
山頂から槍
小屋をあとにして
いよいよ大キレットへ
緊張しすぎで変になりそうだ
2011年07月17日 06:18撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
7/17 6:18
小屋をあとにして
いよいよ大キレットへ
緊張しすぎで変になりそうだ
右手前のピークが長谷川ピーク
2011年07月17日 07:14撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 7:14
右手前のピークが長谷川ピーク
長谷川ピーク
ここが一番怖かった
2011年07月17日 07:33撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
7/17 7:33
長谷川ピーク
ここが一番怖かった
南岳と歩いてきた道を振り返る
すごいルートだなあ
2011年07月17日 07:33撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
7/17 7:33
南岳と歩いてきた道を振り返る
すごいルートだなあ
大勢いました
2011年07月17日 07:56撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 7:56
大勢いました
笠が美しい
2011年07月17日 08:17撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/17 8:17
笠が美しい
このピークを通過したらA沢のコル
2011年07月17日 08:17撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/17 8:17
このピークを通過したらA沢のコル
まだまだ
2011年07月17日 08:18撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/17 8:18
まだまだ
ここらへんが飛騨泣きかな
2011年07月17日 08:49撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 8:49
ここらへんが飛騨泣きかな
飛騨泣き上部。
クサリ、ステップを使えます
2011年07月17日 09:03撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
7/17 9:03
飛騨泣き上部。
クサリ、ステップを使えます
こんな道がまだまだ続く
2011年07月17日 09:03撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 9:03
こんな道がまだまだ続く
飛騨泣きのステップのところ
2011年07月17日 09:07撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 9:07
飛騨泣きのステップのところ
南岳方面を振り返る
いつまでも見ていたい景色だ
2011年07月17日 09:17撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 9:17
南岳方面を振り返る
いつまでも見ていたい景色だ
北穂高小屋はすごい場所に立ってる
2011年07月17日 09:24撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 9:24
北穂高小屋はすごい場所に立ってる
山頂が近づいてきた
2011年07月17日 09:45撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 9:45
山頂が近づいてきた
北穂高小屋
雲上のテラス、最高です
2011年07月17日 09:54撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 9:54
北穂高小屋
雲上のテラス、最高です
北穂高岳3106m
2011年07月17日 10:00撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 10:00
北穂高岳3106m
北穂からのおなじみの景色
2011年07月17日 10:01撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 10:01
北穂からのおなじみの景色
まだまだ気は抜けない
ここから涸沢岳までの道
2011年07月17日 10:44撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 10:44
まだまだ気は抜けない
ここから涸沢岳までの道
北穂付近からの前穂の景色
2011年07月17日 11:44撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 11:44
北穂付近からの前穂の景色
いよいよ涸沢岳へ
2011年07月17日 12:39撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 12:39
いよいよ涸沢岳へ
涸沢岳山頂は切り立ってる
2011年07月17日 13:12撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 13:12
涸沢岳山頂は切り立ってる
涸沢岳3110m
山頂狭い
2011年07月17日 13:21撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 13:21
涸沢岳3110m
山頂狭い
前穂・北尾根が近い
2011年07月17日 13:23撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/17 13:23
前穂・北尾根が近い
本日は穂高岳山荘で寝ます
2011年07月17日 19:27撮影 by  PENTAX K-x , PENTAX
7/17 19:27
本日は穂高岳山荘で寝ます
3日目朝。昨晩は布団一枚に2人で、全く眠れないので、御来光登山に変更。奥穂へ
2011年07月18日 04:04撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 4:04
3日目朝。昨晩は布団一枚に2人で、全く眠れないので、御来光登山に変更。奥穂へ
約40分で奥穂高岳山頂。
ガスガスですけど…一応待機
2011年07月18日 04:37撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 4:37
約40分で奥穂高岳山頂。
ガスガスですけど…一応待機
日の出
2011年07月18日 18:37撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 18:37
日の出
ガスもまた幻想的で良いね
2011年07月18日 04:46撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 4:46
ガスもまた幻想的で良いね
わお、槍が見えてきた
2011年07月18日 04:48撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 4:48
わお、槍が見えてきた
山頂部の別のピークへ
2011年07月18日 04:48撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 4:48
山頂部の別のピークへ
奥穂山頂にてブロッケンが出た
2011年07月18日 04:51撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 4:51
奥穂山頂にてブロッケンが出た
ジャンダルムが見えてきた
2011年07月18日 04:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 4:58
ジャンダルムが見えてきた
ガスがいい感じ
遠く、八ヶ岳、富士山と南アルプス
2011年07月18日 04:58撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 4:58
ガスがいい感じ
遠く、八ヶ岳、富士山と南アルプス
空の色は、赤から青へ
2011年07月18日 05:00撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 5:00
空の色は、赤から青へ
槍がかっこいい
2011年07月18日 05:00撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
7/18 5:00
槍がかっこいい
西穂方面へ大勢の人が…
皆、気をつけて
2011年07月18日 05:03撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 5:03
西穂方面へ大勢の人が…
皆、気をつけて
前穂方面かな?
2011年07月18日 05:03撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 5:03
前穂方面かな?
奥穂から見た涸沢岳
2011年07月18日 18:38撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 18:38
奥穂から見た涸沢岳
常念と蝶
今ごろ、向こうにも大勢の登山者がこっちを見てるんだろう…と思いながら
2011年07月18日 06:09撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 6:09
常念と蝶
今ごろ、向こうにも大勢の登山者がこっちを見てるんだろう…と思いながら
さて、下山へ
小屋番に聞いてみると、白出沢は雪渓が残っており
「アイゼン、ピッケルが無いなら上高地経由にしろ」と言われてもねえ
2011年07月18日 06:39撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 6:39
さて、下山へ
小屋番に聞いてみると、白出沢は雪渓が残っており
「アイゼン、ピッケルが無いなら上高地経由にしろ」と言われてもねえ
白出沢を下る
最初は石がゴロゴロ
2011年07月18日 18:38撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 18:38
白出沢を下る
最初は石がゴロゴロ
ついに出た、雪渓。夏遅くまで残ります
アイゼン無いので慎重に足を置く
笠ヶ岳が見守ってくれてます
2011年07月18日 18:38撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 18:38
ついに出た、雪渓。夏遅くまで残ります
アイゼン無いので慎重に足を置く
笠ヶ岳が見守ってくれてます
気持ちの良い樹林帯歩き
2011年07月18日 08:36撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 8:36
気持ちの良い樹林帯歩き
最後は右俣林道で新穂高へ
2011年07月18日 10:59撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/18 10:59
最後は右俣林道で新穂高へ

感想

3連休を利用して、念願の大キレットへ
ルートは
1日目:新穂高温泉〜(右俣林道)〜槍平小屋〜(南岳新道)〜南岳小屋
2日目:南岳小屋〜大キレット〜北穂高岳〜涸沢岳〜穂高岳山荘
3日目:穂高岳山荘〜奥穂高岳〜(白出沢)〜新穂高温泉

穂高に登る人にはあまり使われないプランですが
南岳新道、白出沢は、混雑時でも静かな山歩きが楽しめます。眺望も良いです。

1日目
新穂高の無料駐車場は、夜3時ではすでにいっぱい
なんとか停めて準備後すぐ出発
右俣林道は、長くて退屈です
槍平小屋、ここからはほとんどが槍ヶ岳へ
南岳新道は少数

南岳新道…急登でした
全く寝てないので、途中で歩きながらも眠い
樹林帯を抜け、稜線部に出ると、なかなかの眺望
スリルのある場所も

この日は南岳小屋宿泊
さすがに空いてて良いです

2日目
夜明け前に起きて南岳へ
御来光も素晴らしいのですが、これから歩く大キレットの迫力ある岩稜も美しい
いよいよ大キレットへ
はじめは一気に下降し、その後は歩きやすい道がしばらく続く

長谷川ピーク
登るのは簡単だが、これを越えるのが一苦労
下を見ると足がすくむ
慎重に両手で岩に触れながら通過

飛騨泣き、ここはよく整備されてて全然怖くない

ラストは北穂を一気に登る
2度目の北穂高

ここから涸沢岳間も危険だが、大勢の人がいて心強かった
涸沢岳を経由して穂高岳山荘

さすがに宿泊者が多い
14時に小屋に到着してもやることがない
宿泊者が少ないと、他の登山者ともしゃべりやすいが
今日は多い
涸沢岳で一緒になったおじさんと少し会話した程度
夕方はガスが出て、夕日も見れず

布団1枚に2人
どうせ眠れないので、遅くまで起きてるつもりだったが
やっぱやることないので20時には寝る
顔のすぐ横に他人の顔
他人の体温で暑い、暑すぎる
結局、ほぼ眠れず

3日目
予定では、朝食→奥穂ピストン→白出沢下る
が、眠れないので、3時頃起きだして奥穂登頂
日の出の時間を狙う
ヘッデン持ってきて良かった
暗闇の中、垂直ハシゴで苦戦した
日の出前の時間に山頂に到着
うーん、やっぱガスだ…
でも、日が昇ると不思議なことにガスがとれていくことが多い
これは期待して待機しよう

日の出の時間
晴れていき、幻想的な風景
最高の御来光を楽しみました
小屋に戻って、朝ごはんをゆっくり食べる
朝食時、隣に座った2人組が
「白出沢はアイゼンが無いと厳しいらしい」と会話
まずいな…
かと言って上高地経由など考えられない
白出沢を強行下山
雪渓下りは、慎重に歩けばなんとかなりました

この日はオレンジ色のTシャツだったので
蜂にまとわりつかれ、追い払おうとしたら服に侵入され
脇の下を刺されたー
痛い…

荷継小屋跡より下では危険箇所もあり
面白いコースです
樹林帯は本当に気持ちの良い原生林
しばらく歩くと林道に出る
ここから新穂高までが結構長い
辛抱の林道歩き
そして新穂高到着

温泉は登山者の少ない新平湯まで車で移動
ヘルシーランド奥飛騨でした

楽しかった
大キレットは、また行ってみたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳/白出沢ルート/新穂高温泉起点白出沢穂高岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら