ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122577
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳

2011年07月17日(日) 〜 2011年07月18日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:16
距離
22.4km
登り
1,719m
下り
2,269m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/17 栂池ロープウェイ6:30-栂池自然園7:15-9:40乗鞍岳10:00-10:25白馬大池10:55-13:25小蓮華山13:40-15:10白馬岳15:55-16:30村営頂上宿舎
7/18 頂上宿舎3:30-4:15白馬岳7:00-7:10白馬山荘7:20-7:35丸山8:00-8:20頂上宿舎8:55-9:50大雪渓-11:00白馬尻-11:55猿倉
天候 7/17 晴れのち曇り
7/18 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大阪から6時間かけて到着。
やっぱり遠かった。
栂池駐車場で1時間ほど仮眠。
起きて準備していたら、赤く染まる五龍岳が見えた
2011年07月17日 04:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 4:52
大阪から6時間かけて到着。
やっぱり遠かった。
栂池駐車場で1時間ほど仮眠。
起きて準備していたら、赤く染まる五龍岳が見えた
鹿島槍も・・・
登る気分↑
2011年07月17日 05:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 5:15
鹿島槍も・・・
登る気分↑
今日、ロープウェイは6時半始発。
混雑するかと思って、乗り場に1時間前に行ってみましたが2番目でした。少し拍子抜け。
2011年07月17日 05:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 5:34
今日、ロープウェイは6時半始発。
混雑するかと思って、乗り場に1時間前に行ってみましたが2番目でした。少し拍子抜け。
乗り場から小蓮華山方面?
2011年07月17日 05:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 5:50
乗り場から小蓮華山方面?
ゴンドラで上へ
2011年07月17日 06:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:33
ゴンドラで上へ
ロープウェイ終点
少しだけ林道歩き
標高1800m
2011年07月17日 06:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 6:53
ロープウェイ終点
少しだけ林道歩き
標高1800m
霧が出てきた
2011年07月17日 07:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:08
霧が出てきた
栂池自然園の建物脇から登山開始
2011年07月17日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 7:14
栂池自然園の建物脇から登山開始
2011年07月17日 08:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:02
天狗原への登り
標高差約300m
2011年07月17日 08:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:02
天狗原への登り
標高差約300m
2011年07月17日 08:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:04
天狗原に到着
2011年07月17日 08:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:13
天狗原に到着
2011年07月17日 08:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 8:39
2011年07月17日 08:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 8:39
7月ですが水芭蕉がわずかに残ってました
2011年07月17日 08:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 8:46
7月ですが水芭蕉がわずかに残ってました
乗鞍岳への登り
雪の斜面が出てきた
2011年07月17日 09:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:04
乗鞍岳への登り
雪の斜面が出てきた
登りはアイゼン無くても大丈夫でした。
傾斜がややきつい所もあったので、下りはアイゼンがあった方が安心
2011年07月17日 09:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:20
登りはアイゼン無くても大丈夫でした。
傾斜がややきつい所もあったので、下りはアイゼンがあった方が安心
2011年07月17日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:32
乗鞍岳のケルン
2011年07月17日 09:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 9:37
乗鞍岳のケルン
白馬大池が見えてきた
2011年07月17日 10:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:06
白馬大池が見えてきた
ハクサンコザクラが集まって咲いてました
2011年07月17日 10:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/17 10:30
ハクサンコザクラが集まって咲いてました
山荘の周囲は一面のお花畑
素晴らしいです
2011年07月17日 10:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:34
山荘の周囲は一面のお花畑
素晴らしいです
しんどくて大池で泊まる案が頭をよぎる。
打ち消しながら上へ。
睡眠1時間じゃ当たり前ですが。
2011年07月17日 10:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 10:54
しんどくて大池で泊まる案が頭をよぎる。
打ち消しながら上へ。
睡眠1時間じゃ当たり前ですが。
2011年07月17日 11:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 11:25
白馬大池を見下ろす
2011年07月17日 11:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 11:25
白馬大池を見下ろす
ハイマツの鮮やかな赤い花
初めて見た
2011年07月17日 11:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 11:38
ハイマツの鮮やかな赤い花
初めて見た
休憩していたら目の前に雷鳥君登場!
2011年07月17日 11:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 11:56
休憩していたら目の前に雷鳥君登場!
小蓮華山への登り
霧で周囲の視界はほとんどなかったが、一瞬、霧が消えて上が見えた。
霧のせいか、結構標高差を感じた。
2011年07月17日 12:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 12:10
小蓮華山への登り
霧で周囲の視界はほとんどなかったが、一瞬、霧が消えて上が見えた。
霧のせいか、結構標高差を感じた。
ダラダラ登りと時々下り。
荷物も重いので疲れます。
歩き続けてさえいれば、そのうち山頂に着くだろーと思いながら、ゆっくり登る。
2011年07月17日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 12:19
ダラダラ登りと時々下り。
荷物も重いので疲れます。
歩き続けてさえいれば、そのうち山頂に着くだろーと思いながら、ゆっくり登る。
2011年07月17日 12:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 12:42
2011年07月17日 12:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 12:54
大雪渓が一瞬見えた
2011年07月17日 13:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 13:01
大雪渓が一瞬見えた
一瞬、霧が晴れて白馬岳山頂が見えた
2011年07月17日 13:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 13:08
一瞬、霧が晴れて白馬岳山頂が見えた
小蓮華山に到着
山頂部は陥没?しているようで、立ち入り禁止
2011年07月17日 13:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 13:27
小蓮華山に到着
山頂部は陥没?しているようで、立ち入り禁止
ウルップソウ発見!
前に見たのは7年前の五龍岳だったのでちょっと感激。
でもこの後、山頂から山小屋まで当たり前のように咲いていました。
2011年07月17日 14:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 14:02
ウルップソウ発見!
前に見たのは7年前の五龍岳だったのでちょっと感激。
でもこの後、山頂から山小屋まで当たり前のように咲いていました。
急ではないですが、長くて辛い登りが続く。
歩く時間が長いので、周りの皆さんもバテ気味でした。
13年前もこの辺でへばってたような気がする。
2011年07月17日 14:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 14:03
急ではないですが、長くて辛い登りが続く。
歩く時間が長いので、周りの皆さんもバテ気味でした。
13年前もこの辺でへばってたような気がする。
三国境直下にコマクサが咲いてました
2011年07月17日 14:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 14:18
三国境直下にコマクサが咲いてました
ミヤマオダマキの花
2011年07月17日 15:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 15:00
ミヤマオダマキの花
斜面は一面のお花畑です
花が多すぎて素晴らしいです
2011年07月17日 14:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 14:29
斜面は一面のお花畑です
花が多すぎて素晴らしいです
霧の中、山頂のようなピークが何回か現れたが、
やっと本当の山頂が見えてきた
2011年07月17日 15:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 15:02
霧の中、山頂のようなピークが何回か現れたが、
やっと本当の山頂が見えてきた
山頂に到着!
バンザーイと言いたい気分
疲れたー
2011年07月17日 15:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 15:29
山頂に到着!
バンザーイと言いたい気分
疲れたー
稜線の東側はガス
西側からの日が差してきてブロッケン現象が出ていました。
2011年07月17日 15:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 15:20
稜線の東側はガス
西側からの日が差してきてブロッケン現象が出ていました。
小蓮華山が一瞬見えた
2011年07月17日 15:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 15:10
小蓮華山が一瞬見えた
昼寝しながら霧が晴れるのを待ったが、あきらめて山荘へ下る
2011年07月17日 16:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 16:01
昼寝しながら霧が晴れるのを待ったが、あきらめて山荘へ下る
2011年07月17日 16:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/17 16:09
テントを張ってる最中に夕立が来たので、あっさり小屋泊まりに変更
夕食後、小屋前で一杯。
杓子岳が見えてきた。
2011年07月17日 18:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/17 18:26
テントを張ってる最中に夕立が来たので、あっさり小屋泊まりに変更
夕食後、小屋前で一杯。
杓子岳が見えてきた。
翌朝、3時起床。
3時半に山小屋を出て白馬山頂へ。
2011年07月18日 04:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 4:01
翌朝、3時起床。
3時半に山小屋を出て白馬山頂へ。
日の出の30分前
空が染まりだした
2011年07月18日 04:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 4:10
日の出の30分前
空が染まりだした
日の出10分前
一番鮮やかな時間
2011年07月18日 04:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 4:29
日の出10分前
一番鮮やかな時間
4:40日の出
2011年07月18日 04:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 4:41
4:40日の出
剱・立山にも日があたる
2011年07月18日 04:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 4:46
剱・立山にも日があたる
毛勝山の上に白馬の陰が
2011年07月18日 04:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/18 4:47
毛勝山の上に白馬の陰が
2011年07月18日 05:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 5:25
2011年07月18日 05:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 5:27
立山と剱
2011年07月18日 05:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 5:30
立山と剱
剱岳
白馬からの剱岳って素晴らしい形ですね
2011年07月18日 05:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 5:31
剱岳
白馬からの剱岳って素晴らしい形ですね
立山
この時期、雪が多くて美しいです
2011年07月18日 05:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 5:31
立山
この時期、雪が多くて美しいです
2011年07月18日 05:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 5:42
八ヶ岳と富士山
2011年07月18日 05:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 5:46
八ヶ岳と富士山
駒ヶ岳・僧ヶ岳方面
緑がきれい
2011年07月18日 06:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 6:13
駒ヶ岳・僧ヶ岳方面
緑がきれい
小蓮華山から栂池へ下山する人々
みんな下山するの早いなー
三連休の最終日だから仕方ないか。
2011年07月18日 06:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 6:14
小蓮華山から栂池へ下山する人々
みんな下山するの早いなー
三連休の最終日だから仕方ないか。
一緒に少し北側に下ってみました
昨日はくっきり見えなかったきれいな景色
2011年07月18日 06:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 6:16
一緒に少し北側に下ってみました
昨日はくっきり見えなかったきれいな景色
2011年07月18日 06:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 6:23
穂高と槍ヶ岳
2011年07月18日 06:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 6:31
穂高と槍ヶ岳
水晶岳・赤牛岳・黒部五郎岳
2011年07月18日 06:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 6:32
水晶岳・赤牛岳・黒部五郎岳
南アルプス
2011年07月18日 06:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 6:35
南アルプス
乗鞍・針ノ木と・・・野口五郎岳?
結局、頂上付近に3時間ぐらいのんびりしてました。
2011年07月18日 06:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 6:59
乗鞍・針ノ木と・・・野口五郎岳?
結局、頂上付近に3時間ぐらいのんびりしてました。
山頂に戻って下山
白馬山荘のスカイプラザ白馬で、剱岳を眺めながら喫茶。
昨日、寄ったときはごった返してましたが
2011年07月18日 07:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 7:21
山頂に戻って下山
白馬山荘のスカイプラザ白馬で、剱岳を眺めながら喫茶。
昨日、寄ったときはごった返してましたが
白馬山荘と白馬岳
2011年07月18日 07:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 7:37
白馬山荘と白馬岳
杓子岳と鑓ヶ岳
2011年07月18日 07:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 7:56
杓子岳と鑓ヶ岳
丸山からの白馬岳
2011年07月18日 08:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 8:02
丸山からの白馬岳
素晴らしい展望
立ち去りがたい景色
2011年07月18日 08:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 8:04
素晴らしい展望
立ち去りがたい景色
杓子岳上の登山者の列
2011年07月18日 08:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 8:09
杓子岳上の登山者の列
頂上宿舎の中。
混んでなかったのか、一畳半に一人ぐらいのスペース。ゆったりしてました。

昨晩の食事もビュッフェスタイル。
品数は多くないですが、牛タンスパゲティなんかもあったりして、ビックリ。

同席した夫婦としゃべってばっかりで、おかわりしたら良かったな。

スタッフも感じ良くて快適でした。
2011年07月18日 08:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 8:23
頂上宿舎の中。
混んでなかったのか、一畳半に一人ぐらいのスペース。ゆったりしてました。

昨晩の食事もビュッフェスタイル。
品数は多くないですが、牛タンスパゲティなんかもあったりして、ビックリ。

同席した夫婦としゃべってばっかりで、おかわりしたら良かったな。

スタッフも感じ良くて快適でした。
下山
小雪渓をトラバース
ここはアイゼン不要
2011年07月18日 09:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 9:24
下山
小雪渓をトラバース
ここはアイゼン不要
大雪渓を見下ろす
2011年07月18日 09:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/18 9:29
大雪渓を見下ろす
アイゼンを着けて大雪渓へ
2011年07月18日 09:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 9:48
アイゼンを着けて大雪渓へ
雪渓下りはめったにしないので、最初はゆっくり。
途中からコツをつかんで快調に下る。

まわりには落石の岩がゴロゴロ
下っている時、落石は無かったんで良かったー。
2011年07月18日 10:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 10:19
雪渓下りはめったにしないので、最初はゆっくり。
途中からコツをつかんで快調に下る。

まわりには落石の岩がゴロゴロ
下っている時、落石は無かったんで良かったー。
大雪渓終わり
雪渓で滑ることはなかったのに、この後、山道の岩の上でつるっとすべった。
油断禁物
2011年07月18日 10:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 10:54
大雪渓終わり
雪渓で滑ることはなかったのに、この後、山道の岩の上でつるっとすべった。
油断禁物
2011年07月20日 02:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/20 2:14
林道に出た
2011年07月18日 11:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 11:27
林道に出た
林道を30分ほど歩いて猿倉荘に無事到着

この後、バスで八方バスターミナルで下車。さらにバスを乗り継いで栂池へ戻った。
乗り合いタクシーとかもあったようです。
2011年07月18日 11:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 11:54
林道を30分ほど歩いて猿倉荘に無事到着

この後、バスで八方バスターミナルで下車。さらにバスを乗り継いで栂池へ戻った。
乗り合いタクシーとかもあったようです。
白馬乗鞍で温泉。汗を流した後、小谷でそばで締め。
これから大阪へ帰ります
2011年07月18日 14:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/18 14:32
白馬乗鞍で温泉。汗を流した後、小谷でそばで締め。
これから大阪へ帰ります
撮影機器:

感想

13年ぶりの白馬岳
考えたあげく、前回と同じ、栂池〜白馬岳〜猿倉コース。
登りに展望を楽しみたかったけど・・・
前回と同じ霧の中の登りでした。

前回は秋。
この時期の白馬岳、残雪、花も多くて素晴らしいです!
白馬岳、北アルプス、サイコー!

でもやっぱり栂池からの登りはしんどいですね。
時間もかかるし、縦走の小刻みなアップダウンもあったりして。
大雪渓からの登りの方が、まだマシなんでしょう。
そちらから回る方の方が多かったです。
でもまた来るときも、また栂池から来るかもしれません・・・

今回、鑓温泉に行くつもりが、時間かかりそうで断念。
白馬岳でのんびりするのと、鑓温泉にいくのと天秤にかけて、
前者を選んでしまいました。
山頂でのんびりしてると、満腹になってしまったんで。

次回は是非、鑓温泉へ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら