記録ID: 1235240
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大倉尾根・鍋割山〜登山者の皆様に助けられた猛省の山行〜
2017年08月23日(水) [日帰り]


- GPS
- 08:35
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,278m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・大倉駐車場 土日祝日は当日最大¥800-平日は¥500-です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストはどんぐりハウス(大倉バス停ターミナルにある) ・トイレは大倉バス停ターミナル、観音茶屋(有料)、見晴茶屋(有料)、駒止茶屋(有料)、花立山荘(有料)、鍋割山荘(有料) ・鍋割山荘の鍋焼きうどん¥1,000-(税込) http://nabewari.net/ ・大倉尾根は別名「バカ尾根」と言われる意味はバカにできない位長い勾配の尾根と言う意味らしく、長い勾配や階段が続くため疲労度が高く下り勾配では膝を痛めやすいので注意が必要です。 ・その大倉尾根で今回猛暑や水分不足に塩分不足により大量の汗による脱水で両脚の大腿部とふくらはぎが痙攣を起こし歩行不能になりましたが、通りかかった登山者の皆様が有難い事に水を分けて頂いたり、ツムラの甘草芍薬湯(68番)を頂いたりと助けて頂いたおかげで歩行復帰が出来るようになり、帰りの西山林道では一緒に歩いてくださりお話をしてくださった登山者のおかげで「どうにか下山」することが出来ました。 |
その他周辺情報 | ・立ち寄り湯・湯花楽(ゆからく) 〒257-0015神奈川県秦野市平沢295-2 TEL 0463-84-4126 大人平日¥830- 大人土日¥930- JAF割引あり(会員+1名まで) 9時00分〜25時00分(年中無休) |
写真
2月19日の丹沢山山行の時に撮影した場所からもう一度撮影。
季節の違いを大いに実感。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1069349.html
季節の違いを大いに実感。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1069349.html
10時42分花立山荘…やってない!
ここで大きな誤算が発生します。
まずかき氷が食べられず水分補給が出来ない。
しかも水分購入もできない。
残っている水はもうほんの二口程度。
塩分タブレットも食べ果てました。
ここで大きな誤算が発生します。
まずかき氷が食べられず水分補給が出来ない。
しかも水分購入もできない。
残っている水はもうほんの二口程度。
塩分タブレットも食べ果てました。
仕方なく塔ノ岳の尊仏山荘で水分購入や補給を目指し、塔ノ岳に向かいますが途中の金冷シとの間の登山道で衰弱が激しくなり両脚の大腿部とふくらはぎが一気に痙攣を起こし歩行不能に陥りました。
この地点での歩行不能は痛い思いよりも恐怖の思いが強い状況でした。
この地点での歩行不能は痛い思いよりも恐怖の思いが強い状況でした。
しかし幸いなことに通りかかった登山者の皆様が水500mlや甘草芍薬湯を頂きどうにか立ち上がる事が出来ました。
お水の御礼でお金をお支払いしようとしましたが「いやいやお金はいらないですから無事に降りてください。そして機会があったら今度は他の方を助けてあげて下さい」との事でした。
見ず知らずの登山者からの救援、本当に心からお礼を申し上げます。「本当にありがとうございました」
よって上に登る事はリスクがあると判断、大倉尾根の山小屋は堀山の家以外営業していなく距離があるとの状況から塔ノ岳を断念し鍋割山荘に向かい食料補給や水分補給を目指しました。
お水の御礼でお金をお支払いしようとしましたが「いやいやお金はいらないですから無事に降りてください。そして機会があったら今度は他の方を助けてあげて下さい」との事でした。
見ず知らずの登山者からの救援、本当に心からお礼を申し上げます。「本当にありがとうございました」
よって上に登る事はリスクがあると判断、大倉尾根の山小屋は堀山の家以外営業していなく距離があるとの状況から塔ノ岳を断念し鍋割山荘に向かい食料補給や水分補給を目指しました。
休日は忙しそうな鍋割山荘のご主人やスタッフの方ともお話が出来ました。
「8月は一番暇なんだよ(笑)」
「2020年オリンピックの休日を7月24日かあ…」
「大丈夫かい?ゆっくり降りて行って下さいね」
「8月は一番暇なんだよ(笑)」
「2020年オリンピックの休日を7月24日かあ…」
「大丈夫かい?ゆっくり降りて行って下さいね」
撮影機器:
装備
個人装備 |
アマチュア無線機(50・144・430MHz帯)
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回の山行は「猛省」の一言に尽きる。
今後の対策として
・山小屋をあてにせず水は最低2Lは所持
・加えて体重と山の状況により水量を可変
・塩分入り行動食の増量
・山小屋や茶屋の営業日営業時間の事前確認
・所持医薬品に甘草芍薬湯(ツムラの68番)を追加。
・所持医薬品にエアーサロンパスを追加。
この教訓を生かして以上の対策を実施することにしました。
最後に今回の事で助けていただいた登山者の皆様、本当にありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
こんにちは、machasun。
西山林道でご一緒させて頂いた通りすがりの登山初心者です。
山行記録拝見させて頂きました。色んな所に行かれているようで羨ましいです。
私は今回初めてのソロ登山で寂しい林道歩きだったので、
色々と話しをしながら下山できて楽しかったです。
この日は本当に暑かったですよね。
足の痙攣も脱水症状に近かったのかも知れませんね。
私も膝が痛くなり、帰りの駅の階段が苦痛でした...
(ニークラッシャー、大倉尾根ですね。)
無事ご帰宅できて何よりです。
また、どこかの山で会えること楽しみにしております。
karimeroさんこんにちは!
先日は本当にお世話になりました。
こちらこそ大倉までの到着の間、ご一緒して頂いたおかげで両脚の痛みが薄らぎました。
今回の山行は「痛い山行」でしたが「人の暖かさを知った山行」でもありました。
お話しながら一緒に歩いてくださったkarimeroさんをはじめ、お水を差し伸べて頂いた方、ツムラ68番の漢方薬を差し伸べて頂いた方など本当に助けられました〜。
お山では声をかけたりシャッター押したりとコミニュケーションを取ってきた私でしたが、自分に声をかけて頂く有り難さを改めて実感しましたよ◎
今回の体調トラブルにならぬよう教訓にして次回からの山行をまた楽しんで行けたらと思ってますよ(芍薬甘草湯=ツムラの68番と小型のエアーサロンパス買っちゃいました(笑))
またどこかのお山で再会出来る事を楽しみにしておりますよ◎
karimeroさんありがとうございました(^_^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する