ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1235240
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉尾根・鍋割山〜登山者の皆様に助けられた猛省の山行〜

2017年08月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:35
距離
16.1km
登り
1,278m
下り
1,268m

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:13
合計
8:35
7:57
1
7:58
6
8:04
8:06
16
8:22
17
8:39
8:41
3
8:44
61
9:45
9:50
52
10:42
10:50
29
11:19
37
12:27
13:23
59
14:22
51
15:13
17
15:30
62
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速道路 秦野中井インターを出て県道71号線西大竹交差点を左折→秦野赤十字病院近くを通行→堀川入口交差点を直進→新橋交差点を右折→大倉入口交差点を左折→大倉バス停で周辺駐車場に駐車

・大倉駐車場
 土日祝日は当日最大¥800-平日は¥500-です。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストはどんぐりハウス(大倉バス停ターミナルにある)

・トイレは大倉バス停ターミナル、観音茶屋(有料)、見晴茶屋(有料)、駒止茶屋(有料)、花立山荘(有料)、鍋割山荘(有料)

・鍋割山荘の鍋焼きうどん¥1,000-(税込)
 http://nabewari.net/
 
・大倉尾根は別名「バカ尾根」と言われる意味はバカにできない位長い勾配の尾根と言う意味らしく、長い勾配や階段が続くため疲労度が高く下り勾配では膝を痛めやすいので注意が必要です。

・その大倉尾根で今回猛暑や水分不足に塩分不足により大量の汗による脱水で両脚の大腿部とふくらはぎが痙攣を起こし歩行不能になりましたが、通りかかった登山者の皆様が有難い事に水を分けて頂いたり、ツムラの甘草芍薬湯(68番)を頂いたりと助けて頂いたおかげで歩行復帰が出来るようになり、帰りの西山林道では一緒に歩いてくださりお話をしてくださった登山者のおかげで「どうにか下山」することが出来ました。
その他周辺情報 ・立ち寄り湯・湯花楽(ゆからく)
 〒257-0015神奈川県秦野市平沢295-2
 TEL 0463-84-4126
 大人平日¥830- 大人土日¥930- JAF割引あり(会員+1名まで)
 9時00分〜25時00分(年中無休)
大倉駐車場(平日¥500-)に停めました。
2017年08月23日 07:41撮影 by  401SO, Sony
1
8/23 7:41
大倉駐車場(平日¥500-)に停めました。
2月19日の丹沢山山行の時に撮影した場所からもう一度撮影。
季節の違いを大いに実感。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1069349.html
2017年08月23日 07:41撮影 by  401SO, Sony
8/23 7:41
2月19日の丹沢山山行の時に撮影した場所からもう一度撮影。
季節の違いを大いに実感。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1069349.html
大倉駐車場を後にします。
2017年08月23日 07:42撮影 by  401SO, Sony
8/23 7:42
大倉駐車場を後にします。
大倉のバスターミナルです。
2017年08月23日 07:42撮影 by  401SO, Sony
8/23 7:42
大倉のバスターミナルです。
靴洗い場。
2017年08月23日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 7:49
靴洗い場。
どんぐりハウスです。
2017年08月23日 07:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 7:49
どんぐりハウスです。
そのどんぐりハウスに登山ポストがあります。
2017年08月23日 07:50撮影 by  401SO, Sony
8/23 7:50
そのどんぐりハウスに登山ポストがあります。
登山ポストに登山計画書を投函。
2017年08月23日 07:50撮影 by  401SO, Sony
8/23 7:50
登山ポストに登山計画書を投函。
渋沢駅発の神奈中バスが到着。
平日の朝なので閑散としています。
2017年08月23日 07:51撮影 by  401SO, Sony
8/23 7:51
渋沢駅発の神奈中バスが到着。
平日の朝なので閑散としています。
7時57分出発しますが…。
2017年08月23日 07:57撮影 by  401SO, Sony
8/23 7:57
7時57分出発しますが…。
気温がかなり高い感じがしました。
2017年08月23日 07:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 7:57
気温がかなり高い感じがしました。
この地点も2月の丹沢山山行時に撮影した場所。
やはり季節の違いを感じます。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1069349.html
2017年08月23日 08:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:01
この地点も2月の丹沢山山行時に撮影した場所。
やはり季節の違いを感じます。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1069349.html
いつも帰りに使っている自動販売機。
上に花立山荘あるし、今日は使うまいと考えていたのですが…この件を含めてのちに反省する結果になります。
2017年08月23日 08:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:03
いつも帰りに使っている自動販売機。
上に花立山荘あるし、今日は使うまいと考えていたのですが…この件を含めてのちに反省する結果になります。
8時04分、丹沢大山国定公園案内図の地点までやって来ました。
2017年08月23日 08:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:04
8時04分、丹沢大山国定公園案内図の地点までやって来ました。
その案内図の左横にいらっしゃるのが…。
2017年08月23日 08:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:04
その案内図の左横にいらっしゃるのが…。
「丹沢クリステル」さん。
2017年08月23日 08:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:04
「丹沢クリステル」さん。
そして「丹沢キャサリン」さん。
以前「クリステル」さんと間違いました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1069349.html
2017年08月23日 08:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:04
そして「丹沢キャサリン」さん。
以前「クリステル」さんと間違いました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1069349.html
8時06分「丹沢クリステル&キャサリン」さんに別れを告げます。
2017年08月23日 08:06撮影 by  401SO, Sony
8/23 8:06
8時06分「丹沢クリステル&キャサリン」さんに別れを告げます。
いつもの舗装された道を登って行きます。
2017年08月23日 08:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:08
いつもの舗装された道を登って行きます。
8時09分克童陶房。
2017年08月23日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:09
8時09分克童陶房。
8時14分丹沢ベース。
2017年08月23日 08:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:14
8時14分丹沢ベース。
キツネノカミソリ?…わからないです?
2017年08月23日 08:17撮影 by  401SO, Sony
2
8/23 8:17
キツネノカミソリ?…わからないです?
8時22分観音茶屋。
2017年08月23日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:22
8時22分観音茶屋。
8時27分大倉高原山の家分岐。
2017年08月23日 08:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:27
8時27分大倉高原山の家分岐。
大倉高原山の家は経由しません。
2017年08月23日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:28
大倉高原山の家は経由しません。
8時39分雑事場の平。
2017年08月23日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:39
8時39分雑事場の平。
塔ノ岳まで4.7km。
2017年08月23日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:39
塔ノ岳まで4.7km。
しばし休憩。
2017年08月23日 08:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:39
しばし休憩。
8時44分見晴茶屋。
2017年08月23日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:44
8時44分見晴茶屋。
ツユクサ
2017年08月23日 08:46撮影 by  401SO, Sony
1
8/23 8:46
ツユクサ
大倉尾根、登って行きます。
2017年08月23日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 8:49
大倉尾根、登って行きます。
登り登りの連続…。
2017年08月23日 08:56撮影 by  401SO, Sony
8/23 8:56
登り登りの連続…。
9時10分相川の休憩地点。
2017年08月23日 09:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 9:10
9時10分相川の休憩地点。
また登る…。
2017年08月23日 09:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 9:13
また登る…。
9時35分大倉尾根25番、塔ノ岳まで2.8km。
2017年08月23日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 9:35
9時35分大倉尾根25番、塔ノ岳まで2.8km。
9時45分堀山の家。
2017年08月23日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 9:45
9時45分堀山の家。
しばし休憩。
2017年08月23日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 9:45
しばし休憩。
9時50分出発。
2017年08月23日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 9:50
9時50分出発。
また登る…。
2017年08月23日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 9:50
また登る…。
10時11分、塔ノ岳まで1.8km
2017年08月23日 10:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 10:11
10時11分、塔ノ岳まで1.8km
さあ、いよいよ花立山荘へ向かう長〜い階段です。
2017年08月23日 10:31撮影 by  401SO, Sony
8/23 10:31
さあ、いよいよ花立山荘へ向かう長〜い階段です。
階段が続きます…この時点で体調の変化は無かったのですが…。
2017年08月23日 10:39撮影 by  401SO, Sony
8/23 10:39
階段が続きます…この時点で体調の変化は無かったのですが…。
10時42分花立山荘…やってない!
ここで大きな誤算が発生します。
まずかき氷が食べられず水分補給が出来ない。
しかも水分購入もできない。
残っている水はもうほんの二口程度。
塩分タブレットも食べ果てました。
2017年08月23日 10:42撮影 by  401SO, Sony
8/23 10:42
10時42分花立山荘…やってない!
ここで大きな誤算が発生します。
まずかき氷が食べられず水分補給が出来ない。
しかも水分購入もできない。
残っている水はもうほんの二口程度。
塩分タブレットも食べ果てました。
富士山も見えません。
2017年08月23日 10:46撮影 by  401SO, Sony
8/23 10:46
富士山も見えません。
仕方なく塔ノ岳の尊仏山荘で水分購入や補給を目指し、塔ノ岳に向かいますが途中の金冷シとの間の登山道で衰弱が激しくなり両脚の大腿部とふくらはぎが一気に痙攣を起こし歩行不能に陥りました。
この地点での歩行不能は痛い思いよりも恐怖の思いが強い状況でした。
2017年08月23日 10:50撮影 by  401SO, Sony
1
8/23 10:50
仕方なく塔ノ岳の尊仏山荘で水分購入や補給を目指し、塔ノ岳に向かいますが途中の金冷シとの間の登山道で衰弱が激しくなり両脚の大腿部とふくらはぎが一気に痙攣を起こし歩行不能に陥りました。
この地点での歩行不能は痛い思いよりも恐怖の思いが強い状況でした。
しかし幸いなことに通りかかった登山者の皆様が水500mlや甘草芍薬湯を頂きどうにか立ち上がる事が出来ました。
お水の御礼でお金をお支払いしようとしましたが「いやいやお金はいらないですから無事に降りてください。そして機会があったら今度は他の方を助けてあげて下さい」との事でした。
見ず知らずの登山者からの救援、本当に心からお礼を申し上げます。「本当にありがとうございました」
よって上に登る事はリスクがあると判断、大倉尾根の山小屋は堀山の家以外営業していなく距離があるとの状況から塔ノ岳を断念し鍋割山荘に向かい食料補給や水分補給を目指しました。
2017年08月23日 11:19撮影 by  401SO, Sony
2
8/23 11:19
しかし幸いなことに通りかかった登山者の皆様が水500mlや甘草芍薬湯を頂きどうにか立ち上がる事が出来ました。
お水の御礼でお金をお支払いしようとしましたが「いやいやお金はいらないですから無事に降りてください。そして機会があったら今度は他の方を助けてあげて下さい」との事でした。
見ず知らずの登山者からの救援、本当に心からお礼を申し上げます。「本当にありがとうございました」
よって上に登る事はリスクがあると判断、大倉尾根の山小屋は堀山の家以外営業していなく距離があるとの状況から塔ノ岳を断念し鍋割山荘に向かい食料補給や水分補給を目指しました。
ゆっくりした歩調で鍋割山へ向かいます。
2017年08月23日 11:50撮影 by  401SO, Sony
8/23 11:50
ゆっくりした歩調で鍋割山へ向かいます。
11時56分小丸尾根分岐。
訓練尾根ルート今を持っても通行止めです。
2017年08月23日 11:56撮影 by  401SO, Sony
8/23 11:56
11時56分小丸尾根分岐。
訓練尾根ルート今を持っても通行止めです。
12時04分鍋割山稜12番。
2017年08月23日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 12:04
12時04分鍋割山稜12番。
ガスが出ている中鍋割山を目指します。
2017年08月23日 12:23撮影 by  401SO, Sony
8/23 12:23
ガスが出ている中鍋割山を目指します。
12時26分鍋割山荘が見えて来ました。
2017年08月23日 12:26撮影 by  401SO, Sony
8/23 12:26
12時26分鍋割山荘が見えて来ました。
鍋割山荘もうすぐです。
2017年08月23日 12:26撮影 by  401SO, Sony
8/23 12:26
鍋割山荘もうすぐです。
鍋割山到着。
2017年08月23日 12:27撮影 by  401SO, Sony
1
8/23 12:27
鍋割山到着。
到着12時27分です。
2017年08月23日 12:27撮影 by  401SO, Sony
8/23 12:27
到着12時27分です。
鍋割山三角点です。
2017年08月23日 12:28撮影 by  401SO, Sony
8/23 12:28
鍋割山三角点です。
平日の鍋割山荘は閑散としています。
2017年08月23日 12:30撮影 by  401SO, Sony
8/23 12:30
平日の鍋割山荘は閑散としています。
鍋焼きうどんと鍋割山山頂標
2017年08月23日 12:51撮影 by  401SO, Sony
8/23 12:51
鍋焼きうどんと鍋割山山頂標
鍋焼きうどんの卵抜き¥1,000-(税込)
これを食べて体力回復と塩分補給を◎
2017年08月23日 12:52撮影 by  401SO, Sony
3
8/23 12:52
鍋焼きうどんの卵抜き¥1,000-(税込)
これを食べて体力回復と塩分補給を◎
休日は忙しそうな鍋割山荘のご主人やスタッフの方ともお話が出来ました。
「8月は一番暇なんだよ(笑)」
「2020年オリンピックの休日を7月24日かあ…」
「大丈夫かい?ゆっくり降りて行って下さいね」
2017年08月23日 13:16撮影 by  401SO, Sony
8/23 13:16
休日は忙しそうな鍋割山荘のご主人やスタッフの方ともお話が出来ました。
「8月は一番暇なんだよ(笑)」
「2020年オリンピックの休日を7月24日かあ…」
「大丈夫かい?ゆっくり降りて行って下さいね」
13時23分大倉に向けて下山開始です。
2017年08月23日 13:23撮影 by  401SO, Sony
8/23 13:23
13時23分大倉に向けて下山開始です。
とうとう晴天にはならなかった…けどこの天候で私は助かったかも知れないと感じました。
2017年08月23日 13:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/23 13:24
とうとう晴天にはならなかった…けどこの天候で私は助かったかも知れないと感じました。
13時39分鍋割山稜10番。
2017年08月23日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 13:39
13時39分鍋割山稜10番。
13時42分鍋割山稜9番大倉まで6.8km。
2017年08月23日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 13:42
13時42分鍋割山稜9番大倉まで6.8km。
鍋割山稜の道ではこの地点が一番好きな場所です。
2017年08月23日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:00
鍋割山稜の道ではこの地点が一番好きな場所です。
14時10分鍋割山稜6番。
2017年08月23日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:10
14時10分鍋割山稜6番。
14時22分後沢乗越、鍋割山稜5番栗ノ木洞分岐、大倉まで5.9km。
2017年08月23日 14:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:22
14時22分後沢乗越、鍋割山稜5番栗ノ木洞分岐、大倉まで5.9km。
この先、沢の徒渉がありますが…夕立が来たら?この脚で渡る?不安がよぎりましたが進むしかない。
2017年08月23日 14:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:22
この先、沢の徒渉がありますが…夕立が来たら?この脚で渡る?不安がよぎりましたが進むしかない。
肉体的ダメージと精神的ダメージもあり薄暗い雰囲気にちょいとビビッてます。
2017年08月23日 14:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:26
肉体的ダメージと精神的ダメージもあり薄暗い雰囲気にちょいとビビッてます。
14時29分鍋割山稜4番、大倉まで5.8km。
2017年08月23日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:29
14時29分鍋割山稜4番、大倉まで5.8km。
ここら辺の道は気持ちが安らぎました。
2017年08月23日 14:39撮影 by  401SO, Sony
8/23 14:39
ここら辺の道は気持ちが安らぎました。
14時41分鍋割山稜3番、大倉まで5.4km。
2017年08月23日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:41
14時41分鍋割山稜3番、大倉まで5.4km。
沢の徒渉開始です。
2017年08月23日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:45
沢の徒渉開始です。
こういう橋は普段なら何とも無いのですが…。
2017年08月23日 14:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:47
こういう橋は普段なら何とも無いのですが…。
この脚の状況でさすがにビビります。
2017年08月23日 14:48撮影 by  401SO, Sony
8/23 14:48
この脚の状況でさすがにビビります。
やっとここまでたどり着いた!
2017年08月23日 14:49撮影 by  401SO, Sony
8/23 14:49
やっとここまでたどり着いた!
14時49分鍋割山稜2番、大倉まで5.2km。
2017年08月23日 14:49撮影 by  401SO, Sony
8/23 14:49
14時49分鍋割山稜2番、大倉まで5.2km。
鍋割山荘の水運びボランティアペットボトル。
登るときはいつも一本持って行きます。
2017年08月23日 14:49撮影 by  401SO, Sony
8/23 14:49
鍋割山荘の水運びボランティアペットボトル。
登るときはいつも一本持って行きます。
やっぱり橋はビビる。
2017年08月23日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:53
やっぱり橋はビビる。
14時55分鍋割山稜1番、大倉まで4.9km。
2017年08月23日 14:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 14:55
14時55分鍋割山稜1番、大倉まで4.9km。
だいぶ道が広くなりました。
2017年08月23日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:00
だいぶ道が広くなりました。
15時08分小丸からの通行止めになっている訓練尾根分岐。
一度だけ訓練尾根降りたことがあります。
2017年08月23日 15:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:08
15時08分小丸からの通行止めになっている訓練尾根分岐。
一度だけ訓練尾根降りたことがあります。
15時10分車止めを通過します。
2017年08月23日 15:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/23 15:10
15時10分車止めを通過します。
最後の木橋。
2017年08月23日 15:11撮影 by  401SO, Sony
8/23 15:11
最後の木橋。
15時13分二俣、鍋割山稜0番、大倉まで4.0km。
下に置いてあるのは…。
2017年08月23日 15:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:13
15時13分二俣、鍋割山稜0番、大倉まで4.0km。
下に置いてあるのは…。
ヤマヒル対策の塩でした。
2017年08月23日 15:14撮影 by  401SO, Sony
8/23 15:14
ヤマヒル対策の塩でした。
15時17分、尾関廣先生の碑までやって来ました。
2017年08月23日 15:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:17
15時17分、尾関廣先生の碑までやって来ました。
尾関廣先生です。
2017年08月23日 15:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:17
尾関廣先生です。
15時20分、表丹沢県民の森分岐までやって来ました。
いつもなら県民の森駐車場に向かいますが、今日は大倉まで行きます。
2017年08月23日 15:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:20
15時20分、表丹沢県民の森分岐までやって来ました。
いつもなら県民の森駐車場に向かいますが、今日は大倉まで行きます。
大倉まで3.5km。
2017年08月23日 15:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:21
大倉まで3.5km。
はじめて西山林道歩きます。
2017年08月23日 15:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:22
はじめて西山林道歩きます。
15時30分黒竜の滝入口まで来ましたが…。
2017年08月23日 15:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:30
15時30分黒竜の滝入口まで来ましたが…。
もはや黒竜の滝へ行く気力はありません。
2017年08月23日 15:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:30
もはや黒竜の滝へ行く気力はありません。
15時33分、大倉まで2.7km。
2017年08月23日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:33
15時33分、大倉まで2.7km。
西山林道は沢の水が横切っている箇所があります。
2017年08月23日 15:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:33
西山林道は沢の水が横切っている箇所があります。
15時47分、舗装路になります。
2017年08月23日 15:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 15:47
15時47分、舗装路になります。
16時12分、丹沢大山国定公園の石碑。
このあたりで出会った登山者の方と大倉まで歩いていきます。
2017年08月23日 16:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 16:12
16時12分、丹沢大山国定公園の石碑。
このあたりで出会った登山者の方と大倉まで歩いていきます。
途中から一緒に歩いてきた登山者の方とゲートを越えます。
2017年08月23日 16:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 16:13
途中から一緒に歩いてきた登山者の方とゲートを越えます。
16時13分西山林道のゲートを通過。
2017年08月23日 16:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 16:13
16時13分西山林道のゲートを通過。
大倉バス停までもう少しです。
2017年08月23日 16:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 16:20
大倉バス停までもう少しです。
のどかな風景です。
2017年08月23日 16:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 16:25
のどかな風景です。
大倉バス停どんぐりハウスに戻って来ました。
2017年08月23日 16:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/23 16:31
大倉バス停どんぐりハウスに戻って来ました。
16時32分ゴールしました。
2017年08月23日 16:32撮影 by  401SO, Sony
1
8/23 16:32
16時32分ゴールしました。
秦野の湯花楽でお風呂に入ってご飯を食べて帰るつもりでしたが、現地で食べる気にならず家に戻ってセブンイレブンの幕の内弁当を買って自宅で食事をしました。
今回は家にいる安心感「それで良し◎」
2017年08月23日 22:04撮影 by  401SO, Sony
3
8/23 22:04
秦野の湯花楽でお風呂に入ってご飯を食べて帰るつもりでしたが、現地で食べる気にならず家に戻ってセブンイレブンの幕の内弁当を買って自宅で食事をしました。
今回は家にいる安心感「それで良し◎」
撮影機器:

装備

個人装備
アマチュア無線機(50・144・430MHz帯) 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今回の山行は「猛省」の一言に尽きる。
今後の対策として
・山小屋をあてにせず水は最低2Lは所持
・加えて体重と山の状況により水量を可変
・塩分入り行動食の増量
・山小屋や茶屋の営業日営業時間の事前確認
・所持医薬品に甘草芍薬湯(ツムラの68番)を追加。
・所持医薬品にエアーサロンパスを追加。

この教訓を生かして以上の対策を実施することにしました。

最後に今回の事で助けていただいた登山者の皆様、本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:734人

コメント

暑かったですよね〜
こんにちは、machasun。
西山林道でご一緒させて頂いた通りすがりの登山初心者です。
山行記録拝見させて頂きました。色んな所に行かれているようで羨ましいです。

私は今回初めてのソロ登山で寂しい林道歩きだったので、
色々と話しをしながら下山できて楽しかったです。
この日は本当に暑かったですよね。
足の痙攣も脱水症状に近かったのかも知れませんね。
私も膝が痛くなり、帰りの駅の階段が苦痛でした...
(ニークラッシャー、大倉尾根ですね。)

無事ご帰宅できて何よりです。
また、どこかの山で会えること楽しみにしております。
2017/8/28 22:27
Re: 暑かったですよね〜
karimeroさんこんにちは!
先日は本当にお世話になりました。
こちらこそ大倉までの到着の間、ご一緒して頂いたおかげで両脚の痛みが薄らぎました。
今回の山行は「痛い山行」でしたが「人の暖かさを知った山行」でもありました。

お話しながら一緒に歩いてくださったkarimeroさんをはじめ、お水を差し伸べて頂いた方、ツムラ68番の漢方薬を差し伸べて頂いた方など本当に助けられました〜。

お山では声をかけたりシャッター押したりとコミニュケーションを取ってきた私でしたが、自分に声をかけて頂く有り難さを改めて実感しましたよ◎

今回の体調トラブルにならぬよう教訓にして次回からの山行をまた楽しんで行けたらと思ってますよ(芍薬甘草湯=ツムラの68番と小型のエアーサロンパス買っちゃいました(笑))

またどこかのお山で再会出来る事を楽しみにしておりますよ◎

karimeroさんありがとうございました(^_^)/
2017/8/29 7:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら