記録ID: 1254280
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2017年09月10日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:33
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:14
距離 9.1km
登り 1,115m
下り 1,118m
14:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 ただし駒津峰から先の直登コースはヘルメットがあった方が良いと思います。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
テント 炊事道具
|
感想
10月9日にゆっくりと出発してテント場に入り翌10日に甲斐駒に登る計画で行きました。予想はしていましたがテント場に着くとテントだらけ。
しかしゆっくり出発したおかげで朝の満員バスに乗らずに済みました。
朝一番のバスはそれこそすし詰め状態だったそうですが、我々はゆっくり座って広河原まで行けました。
仲間で10月9日に仙丈に登る予定だった知り合いは増発便のバスにも乗れず、朝からの登山を断念したそうです。
そのくらい朝の混みようは凄かったようです。
10日は5時出発でしたが、3時くらいから結構出発して行ったので我々はかなり遅い方でした。
そのお陰が下山するまであまり渋滞に会わずに済みました。今回は女性も何人かいたので最後の登りは直登コースではなくてまき道コースで行きましたが、直登コースの方が混んでいる感じで時間的にはほとんど同じだったようです。
それにしても最後のザレ場は歩きにくいです。
帰りは双児山経由で下山しましたが、こちらもあまり人がおらずテント場からの混みようから考えても、この時期としては終始快適な登山ができた一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する