今回は前のリ。朝8時に出発し、伊那市内で名物のローメンを食す。
0
9/26 11:24
今回は前のリ。朝8時に出発し、伊那市内で名物のローメンを食す。
高遠城址にも寄ってみた。けど暑かった。
0
9/26 12:20
高遠城址にも寄ってみた。けど暑かった。
桜の木がたくさん。春の人出はすごそう。
0
9/26 12:28
桜の木がたくさん。春の人出はすごそう。
新しくなってから戸台パークに来るのは初めて。駐車場から鋸岳見えた。
0
9/26 13:04
新しくなってから戸台パークに来るのは初めて。駐車場から鋸岳見えた。
14時発のバスは2台。バス停の真ん前がこもれび山荘。夕食&弁当付きで12,500円。現金もってきたけど、カード引き落としでした(笑)。
0
9/26 15:10
14時発のバスは2台。バス停の真ん前がこもれび山荘。夕食&弁当付きで12,500円。現金もってきたけど、カード引き落としでした(笑)。
暇だったので登山口の確認へ。仙水峠はここを左折。近くに登山バスの待機場があった。
0
9/26 15:42
暇だったので登山口の確認へ。仙水峠はここを左折。近くに登山バスの待機場があった。
夕食。山小屋じゃないみたい。大変美味でした。そして同じテーブルに単独登山者ばかり集めて下さったので、けっこう会話が盛り上がりました。
0
9/26 17:01
夕食。山小屋じゃないみたい。大変美味でした。そして同じテーブルに単独登山者ばかり集めて下さったので、けっこう会話が盛り上がりました。
誰かのアラームが3時に鳴った。おかげで目が覚めてしまったので予定より早めに出発することに。でもそれがラッキーでした。写真はこもれび山荘。夜間はうまく撮れません。
0
9/27 4:07
誰かのアラームが3時に鳴った。おかげで目が覚めてしまったので予定より早めに出発することに。でもそれがラッキーでした。写真はこもれび山荘。夜間はうまく撮れません。
仙水小屋を越えたあたりで明るくなり始めました。
0
9/27 5:06
仙水小屋を越えたあたりで明るくなり始めました。
こんな感じのガレ場が続きます。
0
9/27 5:21
こんな感じのガレ場が続きます。
南アの貴公子もお目覚め。
0
9/27 5:31
南アの貴公子もお目覚め。
30分早く出発できたおかげで峠の日の出を見ることができました。
0
9/27 5:34
30分早く出発できたおかげで峠の日の出を見ることができました。
「仙水峠」の文字が消えそう。
0
9/27 5:36
「仙水峠」の文字が消えそう。
ありがたや。
0
9/27 5:39
ありがたや。
良い天気で嬉しいです。
0
9/27 5:42
良い天気で嬉しいです。
鳳凰三山の下には雲海が広がる。オベリスクが目立ちます。
0
9/27 6:29
鳳凰三山の下には雲海が広がる。オベリスクが目立ちます。
7時には完全に明るくなりました。駒津峰からの景色。南アの女王仙丈ケ岳。
0
9/27 7:04
7時には完全に明るくなりました。駒津峰からの景色。南アの女王仙丈ケ岳。
北岳はこちらから見るとトッキントッキンしてる。さらに後ろが間ノ岳。国内第2位第3位の山です。
0
9/27 7:04
北岳はこちらから見るとトッキントッキンしてる。さらに後ろが間ノ岳。国内第2位第3位の山です。
中央アルプスの向こうに御嶽山が見えます。11年前の今日でした。亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
0
9/27 7:09
中央アルプスの向こうに御嶽山が見えます。11年前の今日でした。亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
山名標識はしょぼいけど、標高2748m。立派な山です。
0
9/27 7:14
山名標識はしょぼいけど、標高2748m。立派な山です。
貴公子!
0
9/27 7:15
貴公子!
もう既にポテチの袋はパンパン。快晴だからか標高が高いからなのか、破裂しそうな膨らみ方でした(笑)。
0
9/27 7:17
もう既にポテチの袋はパンパン。快晴だからか標高が高いからなのか、破裂しそうな膨らみ方でした(笑)。
仙丈ケ岳を見ながら羊羹を食べる(先月もあったような…)。
0
9/27 7:17
仙丈ケ岳を見ながら羊羹を食べる(先月もあったような…)。
少しだけ秋。
0
9/27 7:30
少しだけ秋。
たまたま同じペースで歩いている人たちと「いったいどこから登るのか?」話題になりました。
0
9/27 7:35
たまたま同じペースで歩いている人たちと「いったいどこから登るのか?」話題になりました。
ガン見してもよくわからん。でもすごい存在感。
0
9/27 7:39
ガン見してもよくわからん。でもすごい存在感。
駒津峰からいったん下降します。ここが本日の核心部。
0
9/27 7:42
駒津峰からいったん下降します。ここが本日の核心部。
六万石。岡崎藩は5万石でした(笑)。とにかくでかい。
0
9/27 7:51
六万石。岡崎藩は5万石でした(笑)。とにかくでかい。
近くにいる人と比べてみてください。
0
9/27 7:53
近くにいる人と比べてみてください。
分岐。直登コースか巻き道か選べる。前のグループが直登を選んだので付いていくことにします(優柔不断)。
0
9/27 7:54
分岐。直登コースか巻き道か選べる。前のグループが直登を選んだので付いていくことにします(優柔不断)。
昨日ペンキを塗り直してくれたそうです。感謝。
0
9/27 7:56
昨日ペンキを塗り直してくれたそうです。感謝。
直登コース楽しかったです。大人のアスレチック!
後ろの山が駒津峰。
0
9/27 8:13
直登コース楽しかったです。大人のアスレチック!
後ろの山が駒津峰。
ラスボス感あります。
0
9/27 8:14
ラスボス感あります。
山頂付近はザレザレ。
0
9/27 8:32
山頂付近はザレザレ。
そしてとうちゃこ! 数多くある駒ケ岳の最高峰甲斐駒ヶ岳(2965m)
0
9/27 8:48
そしてとうちゃこ! 数多くある駒ケ岳の最高峰甲斐駒ヶ岳(2965m)
2021年夏に鳳凰三山から甲斐駒ヶ岳を見てその迫力に衝撃を受け、その山に登れたよろこびでいっぱいです。
0
9/27 8:48
2021年夏に鳳凰三山から甲斐駒ヶ岳を見てその迫力に衝撃を受け、その山に登れたよろこびでいっぱいです。
神社もありました。馬頭観音をお祀りしているそうです。ぶら下がっているのはわらじです。
0
9/27 8:50
神社もありました。馬頭観音をお祀りしているそうです。ぶら下がっているのはわらじです。
八ヶ岳が近い!
0
9/27 8:51
八ヶ岳が近い!
鳳凰三山のバックにふじこさんドーン。
0
9/27 8:51
鳳凰三山のバックにふじこさんドーン。
山名標識の裏側には「東駒ケ岳」とあります。地元では「西駒」が木曽駒ケ岳、「東駒」が甲斐駒ヶ岳だそうです。
0
9/27 8:51
山名標識の裏側には「東駒ケ岳」とあります。地元では「西駒」が木曽駒ケ岳、「東駒」が甲斐駒ヶ岳だそうです。
山小屋の弁当。酢飯が美味しかったです。
0
9/27 8:55
山小屋の弁当。酢飯が美味しかったです。
岩の上で写真撮影しているのは、昨夜同じテーブルだった若者です。めっちゃ健脚。
0
9/27 9:01
岩の上で写真撮影しているのは、昨夜同じテーブルだった若者です。めっちゃ健脚。
北岳バックにガッツポーズ!
0
9/27 9:05
北岳バックにガッツポーズ!
巻き道で下山します。花崗岩が白砂のビーチのよう。
0
9/27 9:25
巻き道で下山します。花崗岩が白砂のビーチのよう。
巨岩奇岩がいっぱい。
0
9/27 9:28
巨岩奇岩がいっぱい。
下りは快適と思いきや。
0
9/27 9:30
下りは快適と思いきや。
摩利支天へ行く看板を見落としてました(汗)。でも字が薄くて読めない。
0
9/27 9:35
摩利支天へ行く看板を見落としてました(汗)。でも字が薄くて読めない。
あれがマリさん。近そうで遠い。
0
9/27 9:39
あれがマリさん。近そうで遠い。
マリさんへ行く途中の崖。
0
9/27 9:44
マリさんへ行く途中の崖。
摩利支天(2826m)にとうちゃこ。摩利支天とは陽炎を神格化した仏教の守護神で必勝祈願や安全祈願にご利益があるそうです。
0
9/27 9:53
摩利支天(2826m)にとうちゃこ。摩利支天とは陽炎を神格化した仏教の守護神で必勝祈願や安全祈願にご利益があるそうです。
意外と山頂が広いし、(人も少ないので)まったりできました。そしてここからだと鳳凰三山薬師岳と富士山が見事に重なります!
0
9/27 9:53
意外と山頂が広いし、(人も少ないので)まったりできました。そしてここからだと鳳凰三山薬師岳と富士山が見事に重なります!
摩利支天のレリーフ。まだ新しい。こんな重いもの誰がどうやって運んだのでしょうか。
0
9/27 9:54
摩利支天のレリーフ。まだ新しい。こんな重いもの誰がどうやって運んだのでしょうか。
近くにいたお姉さま方と撮りあっこしました。
0
9/27 9:57
近くにいたお姉さま方と撮りあっこしました。
これも。
0
9/27 9:59
これも。
これも。ありがとうございます!
0
9/27 9:59
これも。ありがとうございます!
0
9/27 10:12
摩利支天神社と貴公子。ラスボスとその守護神みたいな感じ。
0
9/27 10:13
摩利支天神社と貴公子。ラスボスとその守護神みたいな感じ。
ここにも秋が。
0
9/27 10:15
ここにも秋が。
黄葉と青空と白亜の甲斐駒!
0
9/27 10:32
黄葉と青空と白亜の甲斐駒!
直登コースよりきっつい駒津峰への登り返し。鎖が登り用と下り用の2本ありました。
0
9/27 11:00
直登コースよりきっつい駒津峰への登り返し。鎖が登り用と下り用の2本ありました。
電波が通じたので、山名標識アプリで山座同定してみた。塩見岳や悪沢岳もみえるのか。
0
9/27 11:37
電波が通じたので、山名標識アプリで山座同定してみた。塩見岳や悪沢岳もみえるのか。
双児山への道。甲斐駒に雷鳥は少ないそうです。
0
9/27 11:46
双児山への道。甲斐駒に雷鳥は少ないそうです。
だんだんガスが上がってきた。
0
9/27 11:46
だんだんガスが上がってきた。
そろそろ貴公子の見納め。
0
9/27 12:15
そろそろ貴公子の見納め。
双児山(2641m)。けっこうな山にもかかわらず標識はこれだけ。
0
9/27 12:23
双児山(2641m)。けっこうな山にもかかわらず標識はこれだけ。
そしてゴールまで標高差100m地点で道迷い発生! この標識を見落とした!
0
9/27 13:38
そしてゴールまで標高差100m地点で道迷い発生! この標識を見落とした!
僕は手前側から降りてきました。右の道左の道正解はどっちでしょうか? 少し歩いたら踏み跡が少なくなったのでようやく気付きました。
0
9/27 13:39
僕は手前側から降りてきました。右の道左の道正解はどっちでしょうか? 少し歩いたら踏み跡が少なくなったのでようやく気付きました。
アフター温泉はここへ。JAF割引で700円でした。
0
9/27 17:13
アフター温泉はここへ。JAF割引で700円でした。
テンホウ目指したけど、満員で断念。インド料理屋へ。ここのビリヤニは圧力鍋で調理して鍋ごと給仕するタイプ。面白かったです。
0
9/27 18:09
テンホウ目指したけど、満員で断念。インド料理屋へ。ここのビリヤニは圧力鍋で調理して鍋ごと給仕するタイプ。面白かったです。
前のリで正解でした!
0
前のリで正解でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する