ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8739472
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

前のり、日の出、プチ紅葉の甲斐駒ヶ岳、摩利支天もなかなか。

2025年09月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:46
距離
10.1km
登り
1,255m
下り
1,254m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
1:51
合計
9:47
距離 10.1km 登り 1,255m 下り 1,254m
4:05
3
スタート地点
4:08
10
4:18
4:19
34
4:53
40
5:33
5:43
91
7:14
7:24
26
7:50
7:57
49
8:46
9:17
28
9:45
10:13
39
10:52
10:53
35
11:28
11:44
32
12:19
12:24
5
12:29
12:30
82
13:52
ゴール地点
天候 山小屋の主人の予報どおり、午前中は快晴、しだいにガスが上がってきた。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パークからバス。混雑時は臨時便も出てます。駐車代は5日間まで1,000円。
コース状況/
危険箇所等
北沢峠〜仙水峠
仙水小屋を過ぎると石がゴーロゴロ。それも楽しいけど。
仙水峠〜駒津峰
急登。
駒津峰〜分岐
本コース核心部。直登コースより難度高し。鎖が2本ついているところは、登り下り片方ずつだと思います。
直登コース
アスレチックのようで楽しかった。
巻道コース
足元がザレていて滑るので注意。上りで使っている人は疲れた表情の人が多かったような気がする。
摩利支天
近そうで遠い笑。山頂は意外に広くてのんびりできる。
その他周辺情報 高遠さくらホテル
800円。JAF割引で700円。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
今回は前のリ。朝8時に出発し、伊那市内で名物のローメンを食す。
2025年09月26日 11:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/26 11:24
今回は前のリ。朝8時に出発し、伊那市内で名物のローメンを食す。
高遠城址にも寄ってみた。けど暑かった。
2025年09月26日 12:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/26 12:20
高遠城址にも寄ってみた。けど暑かった。
桜の木がたくさん。春の人出はすごそう。
2025年09月26日 12:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/26 12:28
桜の木がたくさん。春の人出はすごそう。
新しくなってから戸台パークに来るのは初めて。駐車場から鋸岳見えた。
2025年09月26日 13:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/26 13:04
新しくなってから戸台パークに来るのは初めて。駐車場から鋸岳見えた。
14時発のバスは2台。バス停の真ん前がこもれび山荘。夕食&弁当付きで12,500円。現金もってきたけど、カード引き落としでした(笑)。
2025年09月26日 15:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/26 15:10
14時発のバスは2台。バス停の真ん前がこもれび山荘。夕食&弁当付きで12,500円。現金もってきたけど、カード引き落としでした(笑)。
暇だったので登山口の確認へ。仙水峠はここを左折。近くに登山バスの待機場があった。
2025年09月26日 15:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/26 15:42
暇だったので登山口の確認へ。仙水峠はここを左折。近くに登山バスの待機場があった。
夕食。山小屋じゃないみたい。大変美味でした。そして同じテーブルに単独登山者ばかり集めて下さったので、けっこう会話が盛り上がりました。
2025年09月26日 17:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/26 17:01
夕食。山小屋じゃないみたい。大変美味でした。そして同じテーブルに単独登山者ばかり集めて下さったので、けっこう会話が盛り上がりました。
誰かのアラームが3時に鳴った。おかげで目が覚めてしまったので予定より早めに出発することに。でもそれがラッキーでした。写真はこもれび山荘。夜間はうまく撮れません。
2025年09月27日 04:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 4:07
誰かのアラームが3時に鳴った。おかげで目が覚めてしまったので予定より早めに出発することに。でもそれがラッキーでした。写真はこもれび山荘。夜間はうまく撮れません。
仙水小屋を越えたあたりで明るくなり始めました。
2025年09月27日 05:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 5:06
仙水小屋を越えたあたりで明るくなり始めました。
こんな感じのガレ場が続きます。
2025年09月27日 05:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 5:21
こんな感じのガレ場が続きます。
南アの貴公子もお目覚め。
2025年09月27日 05:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 5:31
南アの貴公子もお目覚め。
30分早く出発できたおかげで峠の日の出を見ることができました。
2025年09月27日 05:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 5:34
30分早く出発できたおかげで峠の日の出を見ることができました。
「仙水峠」の文字が消えそう。
2025年09月27日 05:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 5:36
「仙水峠」の文字が消えそう。
ありがたや。
2025年09月27日 05:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 5:39
ありがたや。
良い天気で嬉しいです。
2025年09月27日 05:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 5:42
良い天気で嬉しいです。
鳳凰三山の下には雲海が広がる。オベリスクが目立ちます。
2025年09月27日 06:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 6:29
鳳凰三山の下には雲海が広がる。オベリスクが目立ちます。
7時には完全に明るくなりました。駒津峰からの景色。南アの女王仙丈ケ岳。
2025年09月27日 07:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:04
7時には完全に明るくなりました。駒津峰からの景色。南アの女王仙丈ケ岳。
北岳はこちらから見るとトッキントッキンしてる。さらに後ろが間ノ岳。国内第2位第3位の山です。
2025年09月27日 07:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:04
北岳はこちらから見るとトッキントッキンしてる。さらに後ろが間ノ岳。国内第2位第3位の山です。
中央アルプスの向こうに御嶽山が見えます。11年前の今日でした。亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
2025年09月27日 07:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:09
中央アルプスの向こうに御嶽山が見えます。11年前の今日でした。亡くなられた方々のご冥福を祈ります。
山名標識はしょぼいけど、標高2748m。立派な山です。
2025年09月27日 07:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:14
山名標識はしょぼいけど、標高2748m。立派な山です。
貴公子!
2025年09月27日 07:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:15
貴公子!
もう既にポテチの袋はパンパン。快晴だからか標高が高いからなのか、破裂しそうな膨らみ方でした(笑)。
2025年09月27日 07:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:17
もう既にポテチの袋はパンパン。快晴だからか標高が高いからなのか、破裂しそうな膨らみ方でした(笑)。
仙丈ケ岳を見ながら羊羹を食べる(先月もあったような…)。
2025年09月27日 07:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:17
仙丈ケ岳を見ながら羊羹を食べる(先月もあったような…)。
少しだけ秋。
2025年09月27日 07:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:30
少しだけ秋。
たまたま同じペースで歩いている人たちと「いったいどこから登るのか?」話題になりました。
2025年09月27日 07:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:35
たまたま同じペースで歩いている人たちと「いったいどこから登るのか?」話題になりました。
ガン見してもよくわからん。でもすごい存在感。
2025年09月27日 07:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:39
ガン見してもよくわからん。でもすごい存在感。
駒津峰からいったん下降します。ここが本日の核心部。
2025年09月27日 07:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:42
駒津峰からいったん下降します。ここが本日の核心部。
六万石。岡崎藩は5万石でした(笑)。とにかくでかい。
2025年09月27日 07:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:51
六万石。岡崎藩は5万石でした(笑)。とにかくでかい。
近くにいる人と比べてみてください。
2025年09月27日 07:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:53
近くにいる人と比べてみてください。
分岐。直登コースか巻き道か選べる。前のグループが直登を選んだので付いていくことにします(優柔不断)。
2025年09月27日 07:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:54
分岐。直登コースか巻き道か選べる。前のグループが直登を選んだので付いていくことにします(優柔不断)。
昨日ペンキを塗り直してくれたそうです。感謝。
2025年09月27日 07:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 7:56
昨日ペンキを塗り直してくれたそうです。感謝。
直登コース楽しかったです。大人のアスレチック!
後ろの山が駒津峰。
2025年09月27日 08:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:13
直登コース楽しかったです。大人のアスレチック!
後ろの山が駒津峰。
ラスボス感あります。
2025年09月27日 08:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:14
ラスボス感あります。
山頂付近はザレザレ。
2025年09月27日 08:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:32
山頂付近はザレザレ。
そしてとうちゃこ! 数多くある駒ケ岳の最高峰甲斐駒ヶ岳(2965m)
2025年09月27日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:48
そしてとうちゃこ! 数多くある駒ケ岳の最高峰甲斐駒ヶ岳(2965m)
2021年夏に鳳凰三山から甲斐駒ヶ岳を見てその迫力に衝撃を受け、その山に登れたよろこびでいっぱいです。
2025年09月27日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:48
2021年夏に鳳凰三山から甲斐駒ヶ岳を見てその迫力に衝撃を受け、その山に登れたよろこびでいっぱいです。
神社もありました。馬頭観音をお祀りしているそうです。ぶら下がっているのはわらじです。
2025年09月27日 08:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:50
神社もありました。馬頭観音をお祀りしているそうです。ぶら下がっているのはわらじです。
八ヶ岳が近い!
2025年09月27日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:51
八ヶ岳が近い!
鳳凰三山のバックにふじこさんドーン。
2025年09月27日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:51
鳳凰三山のバックにふじこさんドーン。
山名標識の裏側には「東駒ケ岳」とあります。地元では「西駒」が木曽駒ケ岳、「東駒」が甲斐駒ヶ岳だそうです。
2025年09月27日 08:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:51
山名標識の裏側には「東駒ケ岳」とあります。地元では「西駒」が木曽駒ケ岳、「東駒」が甲斐駒ヶ岳だそうです。
山小屋の弁当。酢飯が美味しかったです。
2025年09月27日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 8:55
山小屋の弁当。酢飯が美味しかったです。
岩の上で写真撮影しているのは、昨夜同じテーブルだった若者です。めっちゃ健脚。
2025年09月27日 09:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:01
岩の上で写真撮影しているのは、昨夜同じテーブルだった若者です。めっちゃ健脚。
北岳バックにガッツポーズ!
2025年09月27日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:05
北岳バックにガッツポーズ!
巻き道で下山します。花崗岩が白砂のビーチのよう。
2025年09月27日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:25
巻き道で下山します。花崗岩が白砂のビーチのよう。
巨岩奇岩がいっぱい。
2025年09月27日 09:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:28
巨岩奇岩がいっぱい。
下りは快適と思いきや。
2025年09月27日 09:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:30
下りは快適と思いきや。
摩利支天へ行く看板を見落としてました(汗)。でも字が薄くて読めない。
2025年09月27日 09:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:35
摩利支天へ行く看板を見落としてました(汗)。でも字が薄くて読めない。
あれがマリさん。近そうで遠い。
2025年09月27日 09:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:39
あれがマリさん。近そうで遠い。
マリさんへ行く途中の崖。
2025年09月27日 09:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:44
マリさんへ行く途中の崖。
摩利支天(2826m)にとうちゃこ。摩利支天とは陽炎を神格化した仏教の守護神で必勝祈願や安全祈願にご利益があるそうです。
2025年09月27日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:53
摩利支天(2826m)にとうちゃこ。摩利支天とは陽炎を神格化した仏教の守護神で必勝祈願や安全祈願にご利益があるそうです。
意外と山頂が広いし、(人も少ないので)まったりできました。そしてここからだと鳳凰三山薬師岳と富士山が見事に重なります!
2025年09月27日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:53
意外と山頂が広いし、(人も少ないので)まったりできました。そしてここからだと鳳凰三山薬師岳と富士山が見事に重なります!
摩利支天のレリーフ。まだ新しい。こんな重いもの誰がどうやって運んだのでしょうか。
2025年09月27日 09:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:54
摩利支天のレリーフ。まだ新しい。こんな重いもの誰がどうやって運んだのでしょうか。
近くにいたお姉さま方と撮りあっこしました。
2025年09月27日 09:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:57
近くにいたお姉さま方と撮りあっこしました。
これも。
2025年09月27日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:59
これも。
これも。ありがとうございます!
2025年09月27日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 9:59
これも。ありがとうございます!
2025年09月27日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 10:12
摩利支天神社と貴公子。ラスボスとその守護神みたいな感じ。
2025年09月27日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 10:13
摩利支天神社と貴公子。ラスボスとその守護神みたいな感じ。
ここにも秋が。
2025年09月27日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 10:15
ここにも秋が。
黄葉と青空と白亜の甲斐駒!
2025年09月27日 10:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 10:32
黄葉と青空と白亜の甲斐駒!
直登コースよりきっつい駒津峰への登り返し。鎖が登り用と下り用の2本ありました。
2025年09月27日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 11:00
直登コースよりきっつい駒津峰への登り返し。鎖が登り用と下り用の2本ありました。
電波が通じたので、山名標識アプリで山座同定してみた。塩見岳や悪沢岳もみえるのか。
2025年09月27日 11:37撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
9/27 11:37
電波が通じたので、山名標識アプリで山座同定してみた。塩見岳や悪沢岳もみえるのか。
双児山への道。甲斐駒に雷鳥は少ないそうです。
2025年09月27日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 11:46
双児山への道。甲斐駒に雷鳥は少ないそうです。
だんだんガスが上がってきた。
2025年09月27日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 11:46
だんだんガスが上がってきた。
そろそろ貴公子の見納め。
2025年09月27日 12:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 12:15
そろそろ貴公子の見納め。
双児山(2641m)。けっこうな山にもかかわらず標識はこれだけ。
2025年09月27日 12:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 12:23
双児山(2641m)。けっこうな山にもかかわらず標識はこれだけ。
そしてゴールまで標高差100m地点で道迷い発生! この標識を見落とした!
2025年09月27日 13:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 13:38
そしてゴールまで標高差100m地点で道迷い発生! この標識を見落とした!
僕は手前側から降りてきました。右の道左の道正解はどっちでしょうか? 少し歩いたら踏み跡が少なくなったのでようやく気付きました。
2025年09月27日 13:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 13:39
僕は手前側から降りてきました。右の道左の道正解はどっちでしょうか? 少し歩いたら踏み跡が少なくなったのでようやく気付きました。
アフター温泉はここへ。JAF割引で700円でした。
2025年09月27日 17:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 17:13
アフター温泉はここへ。JAF割引で700円でした。
テンホウ目指したけど、満員で断念。インド料理屋へ。ここのビリヤニは圧力鍋で調理して鍋ごと給仕するタイプ。面白かったです。
2025年09月27日 18:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/27 18:09
テンホウ目指したけど、満員で断念。インド料理屋へ。ここのビリヤニは圧力鍋で調理して鍋ごと給仕するタイプ。面白かったです。
前のリで正解でした!
前のリで正解でした!
撮影機器:

装備

個人装備
こもれび山荘では荷物をデポしていただけるので バーナーやコッヘル着替え類は預けました。風呂セットは車の中。

感想

2021年鳳凰三山からの甲斐駒ヶ岳に感動してから約4年。ようやく目標を一つクリアできました。見た目の迫力、コースの面白さ。周囲の山々の絶景。深田久弥氏が甲斐駒ヶ岳を「日本で十指に入る」と絶賛してたのがなんとなく実感できました。摩利支天も山頂が広くてのんびりできてよかったです。本日始発のバスは13台だったそうです。日帰りだとバスは混雑するし、最終バスの時刻を気にしないといけないし、前のリでほんとによかったと思います。おかげさまで、いい山に自分のペースで登ることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら