ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1259599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

火打山、妙高山(笹ヶ峰〜燕温泉)

2017年09月16日(土) 〜 2017年09月17日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
25:49
距離
21.6km
登り
2,093m
下り
2,302m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
0:46
合計
6:38
距離 13.5km 登り 1,315m 下り 622m
8:19
8
8:27
43
9:10
9:12
77
10:29
37
11:06
11:23
15
11:38
26
12:04
12:09
33
12:42
13:01
25
13:26
13:29
26
13:55
17
14:12
24
14:36
21
2日目
山行
4:31
休憩
0:41
合計
5:12
距離 8.1km 登り 768m 下り 1,679m
4:56
25
宿泊地
5:21
5:27
33
6:00
72
7:12
3
7:15
3
7:18
7:28
16
8:10
15
8:25
38
9:03
9:10
18
9:28
9:30
16
9:55
9:57
11
10:08
ゴール地点
天候 1日目:曇り、2日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往路:黒姫野尻湖PA下りに前泊、妙高高原駅の市営駐車場(駅前の駐車場は工事中のため、徒歩5分の市庁舎跡地の駐車場)に駐車。駅前バス停から直行バスで笹ヶ峰へ。50分
帰路:燕温泉から「ぶらっと妙高号」で妙高高原駅に戻る予定でしたが、昨年まででなくなってしまって妙高高原に直接戻る方法がないので、関山駅行きの市営バス(12人乗り程度のワゴン車)を利用。関山駅から妙高高原駅まで電車を乗り継ぎ何とか車に戻ることができました。
コース状況/
危険箇所等
黒沢池ヒュッテから妙高山に向かう途中の大倉乗越から先が大きく崩落しています。通れるように修復されてはいますが、要注意です。
その他周辺情報 10時に燕温泉到着後、11時46分のバスまでに十分時間があったのでホテル岩戸屋にて入浴。たいへんいい温泉でした。
妙高高原駅から見た妙高山はどっしりとして立派。
2017年09月16日 06:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 6:51
妙高高原駅から見た妙高山はどっしりとして立派。
笹ヶ峰直行バス(妙高高原駅7:20発 笹ヶ峰8:10着)
2017年09月16日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:14
笹ヶ峰直行バス(妙高高原駅7:20発 笹ヶ峰8:10着)
バスが着いた時には台風が来ているのに、駐車場は満杯でした。
2017年09月16日 08:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 8:14
バスが着いた時には台風が来ているのに、駐車場は満杯でした。
登山口。
2017年09月16日 08:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 8:21
登山口。
木道続きの気持ちの良い登山道です。
2017年09月16日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 8:31
木道続きの気持ちの良い登山道です。
2017年09月16日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 9:08
2017年09月16日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:11
ゴロゴロ岩を踏みしめて。急登の十二曲りが始まります。
2017年09月16日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:12
ゴロゴロ岩を踏みしめて。急登の十二曲りが始まります。
ここで十二曲りおしまい。
2017年09月16日 09:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 9:41
ここで十二曲りおしまい。
ここが火打山に向かう分岐
2017年09月16日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 10:26
ここが火打山に向かう分岐
それはそれはきれいな紫色のオヤマノリンドウ
2017年09月16日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:30
それはそれはきれいな紫色のオヤマノリンドウ
2017年09月16日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 10:31
これから向かう火打山、焼山も見えます。紅葉はもう少し先。
2017年09月16日 10:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 10:41
これから向かう火打山、焼山も見えます。紅葉はもう少し先。
タケシマランの実がかわいい。
2017年09月16日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 10:51
タケシマランの実がかわいい。
木道が続きます。
2017年09月16日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 10:58
木道が続きます。
後立山連峰。
2017年09月16日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/16 11:00
後立山連峰。
戸隠山、高妻山。ちょっと雲がかかっているもののくっきりしていました。
2017年09月16日 11:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 11:02
戸隠山、高妻山。ちょっと雲がかかっているもののくっきりしていました。
池塘とナナカマドの赤が美しい。
2017年09月16日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 11:07
池塘とナナカマドの赤が美しい。
ロケーション最高の高谷池ヒュッテ。多くの人が休憩していました。私たちも豆大福コーヒーブレイク。
2017年09月16日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 11:22
ロケーション最高の高谷池ヒュッテ。多くの人が休憩していました。私たちも豆大福コーヒーブレイク。
何とも絵になる草紅葉
2017年09月16日 11:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 11:22
何とも絵になる草紅葉
2017年09月16日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 11:23
2017年09月16日 11:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 11:23
2017年09月16日 11:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 11:30
西吾妻山に比べると大ブリのウメバチソウ
2017年09月16日 11:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 11:32
西吾妻山に比べると大ブリのウメバチソウ
葉っぱが紫になっているのは紅葉なのでしょうか?
2017年09月16日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 11:34
葉っぱが紫になっているのは紅葉なのでしょうか?
2017年09月16日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 11:36
サラシナショウマが風に揺れて
2017年09月16日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 11:38
サラシナショウマが風に揺れて
2017年09月16日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 11:38
火打山のトリカブトは固有種だと以前聞いたような気がします。
2017年09月16日 11:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 11:55
火打山のトリカブトは固有種だと以前聞いたような気がします。
台風情報に負けずに来てよかった。
2017年09月16日 12:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/16 12:41
台風情報に負けずに来てよかった。
頂上は絶景でした。後立山連峰方面。
2017年09月16日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 12:56
頂上は絶景でした。後立山連峰方面。
妙高山、高妻山方面。
2017年09月16日 12:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 12:56
妙高山、高妻山方面。
焼山と日本海方面。
2017年09月16日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 12:57
焼山と日本海方面。
明日登る妙高山
2017年09月16日 12:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 12:58
明日登る妙高山
さあ黒沢池ヒュッテに向けて出発。
2017年09月16日 13:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 13:04
さあ黒沢池ヒュッテに向けて出発。
2017年09月16日 14:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/16 14:00
珍しく開いたリンドウ
2017年09月16日 14:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/16 14:01
珍しく開いたリンドウ
茶臼山を越えてずっと向こうに黒沢池ヒュッテが見えてきました。
2017年09月16日 14:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/16 14:37
茶臼山を越えてずっと向こうに黒沢池ヒュッテが見えてきました。
2:45やっと到着。出発から約7時間半。疲れたけれど受け付けは3:15だそうです。
2017年09月16日 15:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/16 15:05
2:45やっと到着。出発から約7時間半。疲れたけれど受け付けは3:15だそうです。
17日台風が接近しそうで、5時に出発。大蔵乗越5:30まだ暗い。
2017年09月17日 05:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 5:21
17日台風が接近しそうで、5時に出発。大蔵乗越5:30まだ暗い。
ここから下りに入ります。
2017年09月17日 05:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 5:31
ここから下りに入ります。
2017年09月17日 05:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 5:37
2017年09月17日 05:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 5:44
笹ヶ峰で看板に出ていた「大倉乗越の崩落」はここのことだったのかと納得
2017年09月17日 05:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 5:46
笹ヶ峰で看板に出ていた「大倉乗越の崩落」はここのことだったのかと納得
下に見えるのが長助池でしょうか
2017年09月17日 05:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 5:46
下に見えるのが長助池でしょうか
朝焼けが綺麗。
2017年09月17日 05:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 5:48
朝焼けが綺麗。
遠くから見ると真っ白の塊に見えるカラマツソウ
2017年09月17日 05:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 5:56
遠くから見ると真っ白の塊に見えるカラマツソウ
さあここからハードな登り1kmで頂上。
2017年09月17日 06:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 6:00
さあここからハードな登り1kmで頂上。
2017年09月17日 06:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 6:00
この岩潜れるかしら…
2017年09月17日 06:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 6:47
この岩潜れるかしら…
2017年09月17日 07:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 7:00
やったー北峰頂上
2017年09月17日 07:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/17 7:09
やったー北峰頂上
そそり立つ日本岩
2017年09月17日 07:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 7:15
そそり立つ日本岩
南峰こっちのほうが約10m高いのです。
2017年09月17日 07:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/17 7:21
南峰こっちのほうが約10m高いのです。
風が強いので注意しながらトラバース
2017年09月17日 07:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 7:43
風が強いので注意しながらトラバース
も一つ鎖を下って
2017年09月17日 07:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 7:44
も一つ鎖を下って
光善寺池
2017年09月17日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 8:18
光善寺池
2017年09月17日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 8:48
淡い空色のガクアジサイ
2017年09月17日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 9:01
淡い空色のガクアジサイ
硫黄の臭いがプンプンの滝
2017年09月17日 09:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 9:09
硫黄の臭いがプンプンの滝
2017年09月17日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 9:10
麻平と燕温泉分岐
2017年09月17日 09:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 9:11
麻平と燕温泉分岐
渡渉個所
2017年09月17日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 9:12
渡渉個所
高度が下がって、雲が取れて海までくっきり。
2017年09月17日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 9:14
高度が下がって、雲が取れて海までくっきり。
2段になったスケールの大きい滝
2017年09月17日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 9:26
2段になったスケールの大きい滝
温泉元の管理小屋。ここに来るための舗装なのでしょう。
2017年09月17日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 9:29
温泉元の管理小屋。ここに来るための舗装なのでしょう。
珍しい色のトモエシオガマ
2017年09月17日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 9:35
珍しい色のトモエシオガマ
2017年09月17日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 9:37
妙高山入口
2017年09月17日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 9:46
妙高山入口
もう燕温泉。観光客が上がってきます。
2017年09月17日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/17 10:00
もう燕温泉。観光客が上がってきます。
やっと温泉に入れる。
2017年09月17日 10:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/17 10:02
やっと温泉に入れる。

感想

台風到来を天気予報、ニュースで聞きながら16日火打山、17日妙高山の縦走を決行。16日は絶好の日和で高谷池、天狗の庭では草紅葉に感激し、火打山頂上では絶景を堪能しました。17日は台風の影響を考え、カッパに着替えて5時に黒沢池ヒュッテを出発し、妙高山には7時半前に到着し、燕温泉には10時前に到着し、雨の影響はほとんどありませんでした。強風も頂上以外は登山道はほとんど樹林帯であり、風の音は鳴り響いていましたが大きな影響はありませんでした。
何とか無事に帰ってくることができ、山の神(奥さんも含め)に感謝です。

台風情報が繰り返される中、てんきとくらしで土曜日までは好天とあるのをひたすら信じて出かけました。笹ヶ峰に着くと車がいっぱいで心強くなりました。テントを担いだ女子もいたりして楽しくなり登山開始。火打山はずいぶん久しぶりでしたが、ベストシーズン。草紅葉が素敵でした。後ろ立山もちょっと前に行った戸隠もきれいに見えて感激でした。今日はさすがに眺望は望めなかったけれど満足でした。燕温泉は泉質が良くとても気持ち良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人

コメント

kent0426jpさん c-tanakaさん
 はじめまして。ヤマレコ拝見し、火打山頂で入れ替えで記念写真を撮っていた方達です ね〜〜!?山頂では日本海や雲海の向こうにアルプスの山々が見え最高でした 下山開始後お二人に追い越され、健脚な女性だな・・・と記憶にあります。黒沢池ヒュッテではカウンター席だったので宿泊皆さんのお顔は分かりませんでしたが・・・妙高山も踏破され頑張りましたね
私達は横殴りに飛ぶ雨を見、やむなく断念で下山してしまいました。台風状況をヒュッテで把握出来れば(携帯電波も届けば)助かるのに・・・と、つくづく思いました。次回リベンジ頑張りたいと思ってます これからも楽しい山登り 頑張りましょう
2017/9/18 10:44
Re: kent0426jpさん c-tanakaさん
コメントありがとうございました。台風情報に友人には今週は山休みでしょうと言われましたが、もちろん登るよ。と答えて行ってよかったですよね。だってあの「天狗の庭」からの草紅葉のすばらしかったこと、ロケーション・時期申し分なしでした。私たちは、風を予測して5時に出発して7時過ぎに山頂だったのでギリギリでしたね。山小屋でもしっかり情報を伝える努力をしているところもありますが、あそこは自己判断任せでしたね。去年10月に屋久島に行った時は、例年安定するはずの時期なのに大雨。永田岳・宮之浦岳経て、淀川小屋に泊まるはずだったのに土砂崩れで行けなくなりました。でもその情報は全く入らず、山頂で会った若者から偶然聞きました。そこから予定通りいかない状況に動転しながらも止む無く高塚避難小屋に引き返し、早朝バスに間に合うために白谷雲水峡に降りることにしました。その時思ったのは、現地のコース地図などもらっておいてよかったということでした。山って魅力的ですが、状況判断が求められることも多いので、怖さもありますよね。リベンジ頑張ってくださいね。
2017/9/18 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら