記録ID: 1265934
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						鋸山〜馬頭刈尾根
								2017年09月24日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 08:00
 - 距離
 - 19.2km
 - 登り
 - 1,302m
 - 下り
 - 1,464m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:16
 - 休憩
 - 0:48
 - 合計
 - 8:04
 
					  距離 19.2km
					  登り 1,308m
					  下り 1,464m
					  
									    					 
				| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						帰り 武蔵五日市ST  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					少々滑りやすい所もありましたが、全て一般道なので大丈夫でしょう | 
| その他周辺情報 | トイレは奥多摩ST(構外)、寄ってませんが大ダワと大岳山荘近く、瀬音の湯、武蔵五日市ST(構内外) ベンチは愛宕山までと鋸山、あとは馬頭刈尾根に入ると何ヶ所か、瀬音の湯への下りにもありましたが、名のあるピークにはありません  | 
			
写真
感想
					2017年 第32回
ログはフレア爆発の影響(適当)で飛んでたので手打ちです
雨でハチのいない土曜に歩こうと考えていましたが睡魔に敗北し、普通の山散歩ハイクへ行って参りました(^ω^;)
人がいるルートは多少は安心です♪
先週見付けた捨て猫も気になりましたが、いよいよ情が移るのは間違いないのでソチラは止めておきました∩•ω•∩
最近巻いてばかりだった鋸山を久しぶりに踏めたのは良かったです(巻道から上るのが面倒で...(´ヮ`;))
大岳山の巻道(西)は思った以上に歩かれてはいない感じですが、大岳山は東から上る方が楽なので納得ですね
多くの方とお話して、十分に楽しく山遊びが出来たので、これはこれで良い運動出来たかと思います(,,・`∀・)ノ
上の方は多少涼しさもあって、紅葉シーズンへの期待も高まってきました!
地味めでもやっぱり山はワクワクが止まりません(o^∀^o)
お疲れ様でした♪
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:619人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									奥多摩・高尾 [日帰り]
							
							
									大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
									
					利用交通機関:
									車・バイク、									電車・バス、									タクシー										
									
							技術レベル
									3/5
							体力レベル
									3/5
							
									
									
										
							












					
					
		
theopenさま
こんばんはです。
長距離おつかれさまでした。
始終ニコニコされながら歩いていらした御様子が目に浮かびました(^^)v
鋸山まで、単独の男性ハイカーさんとしかお会いしなかったとのことですが、ふと、景信山のポスターの「朝イチ、男ひとりで、景信山山頂へ」を思い出しました。
私は駅から行かれるのにもかかわらず、鋸山には登ったことがありません。
愛宕神社まで行きました。
登計峠のざっくり東側に奥多摩中学校の方に行ける径がありそうなので行ってみようと思いました。「奥多摩山里歩き絵図」の「No.10長畑」の絵図にニョロニョロと描かれてありました。
現地で見てみると、思ったより急だったのでやめました。
(「奥多摩山里歩き絵図」は奥多摩駅前の観光案内所でいただくことができます。
すでにお持ちだったり、御存じでしたらすみません……)
天地山への径のお写真や、高明山の東の尾根径(地図で確認しましたがp598mを通る径でしょうか??)への旺盛な好奇心、theopenさんらしさを感じました。
富士見台投手との打率は6割6分ですね
依然として強打者であることには変わりません!!
そして長岳
ルート変更して驚きが待っていましたね
馬頭刈尾根行きたいのですが、私の場合は時間がかかりそうなので、まずは武蔵五日市駅から馬頭刈山までかなあと考えています。
とても楽しませていただきました。
ありがとうございました(*^^)v
いつもお世話になっております
(*`・ω・´*)ゝ
景信山のポスターにそのような案内があるのですか(笑)
今回は鋸山に集まっちゃったみたいですね(`・∀・´)
皆様、これから先のルートが違ったのが印象的でした
今回、登計峠でたまたま東の道下を眺めました
これって道形だよなぁ?と思った所があったのですが、まさか本当にルートだったとは...
試してみたいですが、確かに急でした
土も脆そうでしたよー
長岳にはアレがありましたね
そのお陰で山名が分かったので素直に感謝です(・◇・)
reochiさん、十二分に健脚ですので多分余裕で歩けますよ♪
馬頭刈往復だという楽しいご家族もいらっしゃいましたし(^O^)
これからの時期は色んな山で打率が上がりそうな気がします(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する