ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1269843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳 紅葉登山

2017年09月24日(日) 〜 2017年09月27日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
koma0314 その他1人
GPS
33:37
距離
42.1km
登り
3,109m
下り
3,163m

コースタイム

1日目
山行
7:04
休憩
0:58
合計
8:02
距離 11.8km 登り 1,332m 下り 230m
7:46
42
9:29
31
10:00
20
10:20
17
10:37
11:01
26
11:27
78
12:45
12:58
17
13:15
41
13:56
49
14:45
14:46
51
15:37
15:39
9
15:48
2日目
山行
7:20
休憩
1:28
合計
8:48
距離 9.5km 登り 891m 下り 630m
6:11
61
7:12
7:29
28
7:57
13
8:10
8:13
32
8:45
8:47
4
8:51
9:20
39
9:59
10:00
4
10:04
10:09
54
11:03
56
11:59
12:00
48
12:48
40
13:28
13:58
9
14:07
52
14:59
3日目
山行
9:07
休憩
0:17
合計
9:24
距離 11.0km 登り 851m 下り 1,121m
6:10
105
7:55
118
9:53
59
10:52
107
12:39
45
13:24
3
13:27
35
14:02
14:07
17
14:24
13
14:37
14:49
45
15:34
4日目
山行
5:25
休憩
0:23
合計
5:48
距離 9.8km 登り 38m 下り 1,221m
6:47
3
6:50
6:51
44
7:35
30
8:05
26
8:31
14
8:45
9:03
56
9:59
85
11:24
15
11:39
11
11:50
16
12:06
19
天候 全行程快晴、最終日の下山時だけ曇り
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
新穂高から鏡平山荘
小池新道で行きます。小池新道はとても整備されておりまして、とても歩きやすいです。特に下りの際は大きな岩の階段状になっており膝への負担が軽減されたと思う。ありがとうございます

鏡平山荘から双六小屋
特に危険な箇所はありません。アップダウンのある気持ちの良い稜線あるきです

双六小屋から双六岳
双六小屋からいきなりの急登です。急登は30分は続くでしょう

双六岳から三俣蓮華岳
丸山への上り返しが結構きつかったように思います

三俣蓮華岳から三俣山荘
三俣蓮華岳から三俣峠まではかなりの急降下。ゴロタ石に注意しながら滑らないように下降します
三俣峠から巻道を使い双六小屋へは、地図上ではかなり楽そうに見えますが所々沢を登る急登がありコースタイムの1時間半よりだいぶかかってしまいました。

今回歩いたコースは全体的に特に危険な箇所はありません。槍ヶ岳の穂先やキレット、帰らずの剣の方が数倍慎重さを必要とします。が、しかし北アルプスなのでそれなりの登山経験が必要だと思います。
その他周辺情報 新穂高には温泉施設がかなりあります。
さぁここからスタートです。
ここまでは鍋平駐車場からの激下りがきつかった
2017年09月24日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 8:58
さぁここからスタートです。
ここまでは鍋平駐車場からの激下りがきつかった
この晴天にテンションが上がります
2017年09月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/24 9:12
この晴天にテンションが上がります
サクサクと進んでますが、登りの斜度は少しあります
2017年09月24日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 9:12
サクサクと進んでますが、登りの斜度は少しあります
最初の休憩ポイント
2017年09月24日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 9:43
最初の休憩ポイント
大きな岩が橋の柱ひぶつかって橋が歪んでいるそうです
2017年09月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 10:03
大きな岩が橋の柱ひぶつかって橋が歪んでいるそうです
わさび平小屋の名物
今日はトマトとキュウリ
2017年09月24日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 10:40
わさび平小屋の名物
今日はトマトとキュウリ
最近はほとんど見かけなくなった、サッポロ黒ラベルの大瓶
我慢我慢ー飲みたいなア
2017年09月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 11:02
最近はほとんど見かけなくなった、サッポロ黒ラベルの大瓶
我慢我慢ー飲みたいなア
本日の宿までコースタイム3時間半かー
ここまでかなりゆっくりめに歩いて来ちゃいました
2017年09月24日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 11:30
本日の宿までコースタイム3時間半かー
ここまでかなりゆっくりめに歩いて来ちゃいました
このような丸印や×印がかなりあります
安心します。
2017年09月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 11:41
このような丸印や×印がかなりあります
安心します。
小池新道に入って3分の1の地点、秩父沢出会い
かなりの人たちがここで休憩しております。水場でもありました
2017年09月24日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 12:47
小池新道に入って3分の1の地点、秩父沢出会い
かなりの人たちがここで休憩しております。水場でもありました
2017年09月24日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 13:51
シシウドが原
2017年09月24日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 14:39
シシウドが原
2017年09月24日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 15:17
2017年09月24日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 15:18
実際はここから12分かかりました 笑
2017年09月24日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 15:31
実際はここから12分かかりました 笑
がんばれがんばれ山ガール。本日の小屋もう少しだー
2017年09月24日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/24 15:35
がんばれがんばれ山ガール。本日の小屋もう少しだー
晴天だったらこの紅葉が冴えます
2017年09月24日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 15:38
晴天だったらこの紅葉が冴えます
鏡池到着。小屋は目の前です
2017年09月24日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/24 15:40
鏡池到着。小屋は目の前です
2017年09月24日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/24 15:40
やったーついた本日の宿、鏡平山荘
2017年09月24日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/24 16:16
やったーついた本日の宿、鏡平山荘
2017年09月24日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/24 17:09
小屋の前の池から撮った写真です。ロケーションは最高ですね
2017年09月24日 17:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/24 17:32
小屋の前の池から撮った写真です。ロケーションは最高ですね
鏡平山荘の夕食おかずをたくさん
2017年09月24日 18:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/24 18:02
鏡平山荘の夕食おかずをたくさん
もうすぐ日の出槍ヶ岳方面から上がります
2017年09月25日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/25 5:09
もうすぐ日の出槍ヶ岳方面から上がります
朝食です
2017年09月25日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/25 5:11
朝食です
さて双六岳、三俣蓮華岳に行きます
2017年09月25日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/25 6:07
さて双六岳、三俣蓮華岳に行きます
◇ダイヤモンド槍ヶ岳
まぶしい
2017年09月25日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/25 6:35
◇ダイヤモンド槍ヶ岳
まぶしい
◇ダイヤモンド槍ヶ岳の日差しに紅葉が一段と冴えます
2017年09月25日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/25 6:40
◇ダイヤモンド槍ヶ岳の日差しに紅葉が一段と冴えます
この景色を見ながらの急登ですので全然苦になりません
2017年09月25日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/25 6:41
この景色を見ながらの急登ですので全然苦になりません
2017年09月25日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/25 6:47
そこの山ガール君、もうすぐ乗っ越しですよ
2017年09月25日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/25 7:19
そこの山ガール君、もうすぐ乗っ越しですよ
花見平と言う名前ですから、夏の花のシーズンはあたり一面花だらけなんでしょうね
2017年09月25日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/25 7:47
花見平と言う名前ですから、夏の花のシーズンはあたり一面花だらけなんでしょうね
双六小屋でコーヒーブレイク
2017年09月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/25 8:59
双六小屋でコーヒーブレイク
双六小屋のトイレを使用しました。めちゃくちゃきれい100円の入れるボックスがありましたが、500円いやいや1,000円入れてもいい感じです。
2017年09月25日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/25 9:33
双六小屋のトイレを使用しました。めちゃくちゃきれい100円の入れるボックスがありましたが、500円いやいや1,000円入れてもいい感じです。
双六小屋を出て双六岳に向かいます。
いきなりの急登ですから標高は稼ぎます。すごい急登は30分ほど続きます
2017年09月25日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/25 10:27
双六小屋を出て双六岳に向かいます。
いきなりの急登ですから標高は稼ぎます。すごい急登は30分ほど続きます
ヤマケイに載っている写真と一緒だー
2017年09月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/25 10:40
ヤマケイに載っている写真と一緒だー
同じような写真を何枚撮ったかわかりません
2017年09月25日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/25 10:44
同じような写真を何枚撮ったかわかりません
同じような写真を何枚撮ったかわかりませんが、これが1番いいかなぁ?
2017年09月25日 10:48撮影 by  iPad mini 4, Apple
8
9/25 10:48
同じような写真を何枚撮ったかわかりませんが、これが1番いいかなぁ?
後何回も振り向いちゃいます
2017年09月25日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
9/25 10:55
後何回も振り向いちゃいます
後ろ何回も振り向いちゃいましたが、なんとなく双六岳に到着しました
2017年09月25日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/25 11:07
後ろ何回も振り向いちゃいましたが、なんとなく双六岳に到着しました
2017年09月25日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/25 11:27
この山ガール君は手のひらに槍ヶ岳を乗せているつもりです。笑
2017年09月25日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
9/25 11:31
この山ガール君は手のひらに槍ヶ岳を乗せているつもりです。笑
では次のピーク三俣蓮華岳に向かいます
2017年09月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/25 11:39
では次のピーク三俣蓮華岳に向かいます
三俣蓮華岳に着きましたが、この前の丸山のピークの存在を忘れていたため丸山がピークと勘違いしてしまいどっと疲れが
2017年09月25日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/25 13:36
三俣蓮華岳に着きましたが、この前の丸山のピークの存在を忘れていたため丸山がピークと勘違いしてしまいどっと疲れが
三俣蓮華岳からの降りにイワキキョウ。
2017年09月25日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/25 13:58
三俣蓮華岳からの降りにイワキキョウ。
激降り中ですが、この花に癒されました
2017年09月25日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/25 13:59
激降り中ですが、この花に癒されました
チングルマの綿毛が浦島もみじの紅葉と同じ色になっておりきれいです
2017年09月25日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/25 14:00
チングルマの綿毛が浦島もみじの紅葉と同じ色になっておりきれいです
2017年09月25日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/25 14:22
やっともうすぐ本日の小屋三俣山荘に到着です。ここまでのコースタイムは30分と書いておりますがとてもじゃないけど30分じゃいけません
2017年09月25日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/25 14:40
やっともうすぐ本日の小屋三俣山荘に到着です。ここまでのコースタイムは30分と書いておりますがとてもじゃないけど30分じゃいけません
足場の悪い下りにくたくたです
2017年09月25日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/25 14:57
足場の悪い下りにくたくたです
かんぱーい
2017年09月25日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/25 15:45
かんぱーい
明日早朝に登る予定の鷲羽岳。山容はとても鋭い感じがしてかっこいい
2017年09月25日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/25 16:21
明日早朝に登る予定の鷲羽岳。山容はとても鋭い感じがしてかっこいい
三俣山荘名物のジビエ料理
鹿ののシチュー
南アルプスで捕獲された鹿です。小屋の方のお話ですと捕獲された鹿の9割は埋めるそうです。1割が食用になるそうです
2017年09月25日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/25 16:58
三俣山荘名物のジビエ料理
鹿ののシチュー
南アルプスで捕獲された鹿です。小屋の方のお話ですと捕獲された鹿の9割は埋めるそうです。1割が食用になるそうです
朝食もとったし、この快晴だし、鷲羽岳に登らない理由はありません
2017年09月26日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/26 6:12
朝食もとったし、この快晴だし、鷲羽岳に登らない理由はありません
小屋に荷物をデポして鷲羽岳に行く、山ガール君
2017年09月26日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/26 7:10
小屋に荷物をデポして鷲羽岳に行く、山ガール君
2017年09月26日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/26 7:10
鷲羽池
2017年09月26日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
9/26 7:30
鷲羽池
きたよーきたよー
2017年09月26日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
9/26 7:43
きたよーきたよー
ハートの中に槍ヶ岳ルンルン🎵
2017年09月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/26 7:44
ハートの中に槍ヶ岳ルンルン🎵
鷲羽岳山頂の雰囲気はこんな感じです
2017年09月26日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/26 7:45
鷲羽岳山頂の雰囲気はこんな感じです
三俣山荘に戻って昨日登った三俣蓮華岳を見るとこんな感じ
2017年09月26日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/26 9:57
三俣山荘に戻って昨日登った三俣蓮華岳を見るとこんな感じ
素晴らしい天気に、素晴らしい紅葉が冴えます
2017年09月26日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/26 9:59
素晴らしい天気に、素晴らしい紅葉が冴えます
上りも全然苦になりません
2017年09月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/26 10:00
上りも全然苦になりません
先ほど上った鷲羽岳、良い形をしております
2017年09月26日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
9/26 10:04
先ほど上った鷲羽岳、良い形をしております
ミヤマリンドウ???
2017年09月26日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/26 10:51
ミヤマリンドウ???
2017年09月26日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/26 10:52
2017年09月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/26 11:14
2017年09月26日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/26 11:46
三俣峠から巻道を使い、双六小屋に向かいましたが、これが結構しんどい。思ったより長かった
2017年09月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
9/26 12:05
三俣峠から巻道を使い、双六小屋に向かいましたが、これが結構しんどい。思ったより長かった
2017年09月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/26 12:37
再び双六小屋
2017年09月26日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/26 13:02
再び双六小屋
2017年09月26日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/26 15:20
今回の山行3回目のかんぱーい
奮発して生ビール
2017年09月26日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
9/26 16:13
今回の山行3回目のかんぱーい
奮発して生ビール
前々日に鏡平山荘に泊まったので、メニューを少し変えてくれました
前々日に予約も入れてあったので個室を用意してくれました。
2017年09月26日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/26 17:04
前々日に鏡平山荘に泊まったので、メニューを少し変えてくれました
前々日に予約も入れてあったので個室を用意してくれました。
2017年09月27日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/27 5:04
2017年09月27日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
9/27 5:51
さかさ槍ヶ岳
2017年09月27日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/27 5:52
さかさ槍ヶ岳
陽はまた昇る
2017年09月27日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
9/27 6:54
陽はまた昇る
2017年09月27日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9/27 6:59
2017年09月27日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
9/27 7:39
小池新道はこのように石をきれいに並べてあり、とても歩きやすい。大変な作業だと思います。特に今日のように下りで使う時は膝への負担は大変軽減されました
2017年09月27日 09:11撮影 by  iPad mini 4, Apple
9/27 9:11
小池新道はこのように石をきれいに並べてあり、とても歩きやすい。大変な作業だと思います。特に今日のように下りで使う時は膝への負担は大変軽減されました
ありがとうございます。とれも感謝です
2017年09月27日 09:11撮影 by  iPad mini 4, Apple
9/27 9:11
ありがとうございます。とれも感謝です
2017年09月27日 09:41撮影 by  iPad mini 4, Apple
9/27 9:41
ミヤマリンドウ⁇??
2017年09月27日 09:52撮影 by  iPad mini 4, Apple
9/27 9:52
ミヤマリンドウ⁇??
わさび平山荘の名物のそうめん。
ラーメンも美味しかった。スープが体に染みわたる感じ
2017年09月27日 10:29撮影 by  iPad mini 4, Apple
2
9/27 10:29
わさび平山荘の名物のそうめん。
ラーメンも美味しかった。スープが体に染みわたる感じ
新穂高ロープウェイに到着しました。
山ガール君はタクシーを止めているのではありません
2017年09月27日 12:35撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
9/27 12:35
新穂高ロープウェイに到着しました。
山ガール君はタクシーを止めているのではありません
はいお疲れ様でした。3泊4日の山行終了です。
と思いきや実はロープウェーの鍋平高原駅から車が停めてある無料駐車場までは結構歩きました
2017年09月27日 12:37撮影 by  iPad mini 4, Apple
1
9/27 12:37
はいお疲れ様でした。3泊4日の山行終了です。
と思いきや実はロープウェーの鍋平高原駅から車が停めてある無料駐車場までは結構歩きました

感想

<新穂高から鏡平山荘>
小池振動登山口まではなだらかな上りの緩やかな林道が続きます
わさび平小屋でまだ11時だったんですけど少し早めの昼食をとる
小池新道入口からは大きな岩の登山道ですが、遊歩道とも思える程整備されている箇所が続きとても歩きやすい。結構所々急登もありますが、階段状に岩を並べてくれており、下りでは特に膝への負担は軽減できたでしょう。
沢沿いの所には、歩きにくい箇所もあります。
最初の休憩ポイントの秩父沢出会いで少し長めの休憩。イタドリが原とシシウドが原と休憩ポイントがあります。鏡平山荘に着いた頃にはもう疲れもピークに足した。
夕食までに少し時間があったので鏡平山荘の前の絶景の景色の前で、ビールを少し、持参した焼酎を少し飲んでいい気分になった。鏡池に行き、槍ヶ岳が見えると期待したけど曇り
が邪魔して見えなかった。

<鏡平山荘から双六岳三俣蓮華岳を得て三俣山荘へ>
弓折乗越までは1時間位かかるけど紅葉が綺麗なので急登もへっちゃら。
乗越から双六小屋まではアップダウンも結構ありますが、左右の素晴らしい絶景を見ながらの稜歩き最高です。稜線の途中の花見平、黒百合平など景色が良いところがたくさんあります
双六小屋から双六岳は小屋を出ていきなりの急登です
30分くらい岩場の急登を上り詰め双六台地に到着。後ろ振り向くと槍ヶ岳が双六台地の上に槍がピョコンと顔出します
あーこれが
ヤマケイの雑誌の写真で見た景色と一緒だー
双六岳から三俣蓮華岳へは、丸山のピークが1つありこの丸山のピークの存在を忘れるととても疲れます。丸山が三俣蓮華岳だと思いながら、歩いてしまっていたので違うとわかった瞬間疲れピーク。
三俣蓮華岳から三俣山荘の登山道は小さな岩と大きな岩が混ざり合っています。滑らないように行きます。途中にイワキキョウが結構咲いており目を楽しませてくれた。
コースタイムでは三俣蓮華岳から三俣山荘まで30分と記されておりましたがとてもじゃないけど30分じゃ行けませんでした。この日はほんの少しのアルコールで7時に就寝。
双六小屋やすごろくには結構人がたくさんいましたが、三俣蓮華岳から降り、三俣山荘へは人が少なくなり北アルプスの最深部に来たな、と言う感じがしました。
俺もついにこんなところまで来る様な奴になってしまったと思うと同時に、黒部五郎岳、水晶岳、雲ノ平とセットで次回は来ようと思う。

<三俣山荘から標高2924m鷲羽岳>
朝食を食べ荷物を三俣山荘でデポして鷲羽岳に向かいます。
ゴロタ岩と大岩が混ざった歩きにくい急登です。ほとんど直登。
鷲羽岳は均等がとれた三角形の形をした山の色はやや白く、遠くから見ると存在感がありとてもカッコ良く見えました。もう登山も3日目になっていて体は少し疲れてたけど、躊躇せずに登って良かった。鷲羽岳登っていなかったら、絶対後悔
していただろう。
三俣峠から双六小屋までは、は巻道ルートを使ったが結構これがしんどい。
枯れた沢を直登する箇所もあり、CTの1:30分では行けなかった。

双六小屋から鏡平山荘へは、前日と同じルートを使い戻りました。
前日と同じく天気は快晴で気持ちよく稜歩きができました。
鏡平山荘では前々日にも宿泊したのでサービスで個部屋を用意してもらい、ゆっくり過ごすことができ疲れも取れ小屋の人に感謝です。

今まで山小屋の2泊の経験はありましたが、今回は3泊です。健康面や体力面、パートナーの膝の具合とか天気のことなどいろいろ懸念材料が沢山ありましたが、天気は快晴が三日間続き体力面でも全然問題なく行きました。膝の具合も大丈夫みたいでした。
毎回登山のたびに思うことでありますけど、登りたい山が増えるので困ってしまいます。先ほども書きましたが次回は水晶岳と黒部五郎岳、薬師岳を登頂する目標ができました。
山と高原地図に載っている雲ノ平は日本最後の秘境と記されている。絶対行きたいー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら