双六岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳 紅葉登山


- GPS
- 33:37
- 距離
- 42.1km
- 登り
- 3,109m
- 下り
- 3,163m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:02
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:48
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 9:24
天候 | 全行程快晴、最終日の下山時だけ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高から鏡平山荘 小池新道で行きます。小池新道はとても整備されておりまして、とても歩きやすいです。特に下りの際は大きな岩の階段状になっており膝への負担が軽減されたと思う。ありがとうございます 鏡平山荘から双六小屋 特に危険な箇所はありません。アップダウンのある気持ちの良い稜線あるきです 双六小屋から双六岳 双六小屋からいきなりの急登です。急登は30分は続くでしょう 双六岳から三俣蓮華岳 丸山への上り返しが結構きつかったように思います 三俣蓮華岳から三俣山荘 三俣蓮華岳から三俣峠まではかなりの急降下。ゴロタ石に注意しながら滑らないように下降します 三俣峠から巻道を使い双六小屋へは、地図上ではかなり楽そうに見えますが所々沢を登る急登がありコースタイムの1時間半よりだいぶかかってしまいました。 今回歩いたコースは全体的に特に危険な箇所はありません。槍ヶ岳の穂先やキレット、帰らずの剣の方が数倍慎重さを必要とします。が、しかし北アルプスなのでそれなりの登山経験が必要だと思います。 |
その他周辺情報 | 新穂高には温泉施設がかなりあります。 |
写真
感想
<新穂高から鏡平山荘>
小池振動登山口まではなだらかな上りの緩やかな林道が続きます
わさび平小屋でまだ11時だったんですけど少し早めの昼食をとる
小池新道入口からは大きな岩の登山道ですが、遊歩道とも思える程整備されている箇所が続きとても歩きやすい。結構所々急登もありますが、階段状に岩を並べてくれており、下りでは特に膝への負担は軽減できたでしょう。
沢沿いの所には、歩きにくい箇所もあります。
最初の休憩ポイントの秩父沢出会いで少し長めの休憩。イタドリが原とシシウドが原と休憩ポイントがあります。鏡平山荘に着いた頃にはもう疲れもピークに足した。
夕食までに少し時間があったので鏡平山荘の前の絶景の景色の前で、ビールを少し、持参した焼酎を少し飲んでいい気分になった。鏡池に行き、槍ヶ岳が見えると期待したけど曇り
が邪魔して見えなかった。
<鏡平山荘から双六岳三俣蓮華岳を得て三俣山荘へ>
弓折乗越までは1時間位かかるけど紅葉が綺麗なので急登もへっちゃら。
乗越から双六小屋まではアップダウンも結構ありますが、左右の素晴らしい絶景を見ながらの稜歩き最高です。稜線の途中の花見平、黒百合平など景色が良いところがたくさんあります
双六小屋から双六岳は小屋を出ていきなりの急登です
30分くらい岩場の急登を上り詰め双六台地に到着。後ろ振り向くと槍ヶ岳が双六台地の上に槍がピョコンと顔出します
あーこれが
ヤマケイの雑誌の写真で見た景色と一緒だー
双六岳から三俣蓮華岳へは、丸山のピークが1つありこの丸山のピークの存在を忘れるととても疲れます。丸山が三俣蓮華岳だと思いながら、歩いてしまっていたので違うとわかった瞬間疲れピーク。
三俣蓮華岳から三俣山荘の登山道は小さな岩と大きな岩が混ざり合っています。滑らないように行きます。途中にイワキキョウが結構咲いており目を楽しませてくれた。
コースタイムでは三俣蓮華岳から三俣山荘まで30分と記されておりましたがとてもじゃないけど30分じゃ行けませんでした。この日はほんの少しのアルコールで7時に就寝。
双六小屋やすごろくには結構人がたくさんいましたが、三俣蓮華岳から降り、三俣山荘へは人が少なくなり北アルプスの最深部に来たな、と言う感じがしました。
俺もついにこんなところまで来る様な奴になってしまったと思うと同時に、黒部五郎岳、水晶岳、雲ノ平とセットで次回は来ようと思う。
<三俣山荘から標高2924m鷲羽岳>
朝食を食べ荷物を三俣山荘でデポして鷲羽岳に向かいます。
ゴロタ岩と大岩が混ざった歩きにくい急登です。ほとんど直登。
鷲羽岳は均等がとれた三角形の形をした山の色はやや白く、遠くから見ると存在感がありとてもカッコ良く見えました。もう登山も3日目になっていて体は少し疲れてたけど、躊躇せずに登って良かった。鷲羽岳登っていなかったら、絶対後悔
していただろう。
三俣峠から双六小屋までは、は巻道ルートを使ったが結構これがしんどい。
枯れた沢を直登する箇所もあり、CTの1:30分では行けなかった。
双六小屋から鏡平山荘へは、前日と同じルートを使い戻りました。
前日と同じく天気は快晴で気持ちよく稜歩きができました。
鏡平山荘では前々日にも宿泊したのでサービスで個部屋を用意してもらい、ゆっくり過ごすことができ疲れも取れ小屋の人に感謝です。
今まで山小屋の2泊の経験はありましたが、今回は3泊です。健康面や体力面、パートナーの膝の具合とか天気のことなどいろいろ懸念材料が沢山ありましたが、天気は快晴が三日間続き体力面でも全然問題なく行きました。膝の具合も大丈夫みたいでした。
毎回登山のたびに思うことでありますけど、登りたい山が増えるので困ってしまいます。先ほども書きましたが次回は水晶岳と黒部五郎岳、薬師岳を登頂する目標ができました。
山と高原地図に載っている雲ノ平は日本最後の秘境と記されている。絶対行きたいー
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する