記録ID: 1276565
全員に公開
ハイキング
剱・立山
奥大日岳・弥陀ヶ原
2017年10月01日(日) 〜
2017年10月02日(月)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 691m
- 下り
- 641m
コースタイム
天候 | 10/1 快晴 10/2 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
立山信仰の中では、ミクリガ池は立山地獄の中の「八寒地獄」であるとされたが、その反面「ミクリ」とは、かつて「御厨」と書き、「神の厨房」という意味であり、この池の水を使って立山権現に捧げる料理が作られたという。
撮影機器:
感想
雷鳥荘では部屋がわずかに硫黄のにおいがした。
深田久弥氏「日本百名山」立山の項にはこうある:−
【地獄谷かから登った所に三繰ヶ池と呼ぶ紺碧の水をたたえた美しい湖がある。もちろん伝説なしには済まない。昔、ある僧が人の留めるのもきかずこの池で泳いだ。最初は懐剣を口にくわえていたので無事だったが、池をみくびってそれ無しで泳いだところ、一巡り、二巡り、三巡り目に、池の中心深く沈んだまま遂に現れなかった。三繰ヶ池という名はそこから出たという。】
立山は2年前8月に立山本峰・真砂岳・別山と縦走したが、それ以来である。この時は雄山から霊峰・白山を共に望めることが出来、日本三霊山を同時に拝めるというとても有難い経験をさせて貰った。
別山からも剱岳が綺麗に望めた。
今回も別々の所からではあったが、霊峰・白山を望め、剱岳も別角度からクリアーに望むことが出来た。
それにしても威厳のある山だ。
本当に「剱」だ。
登山道はさほど急登はなく、一部ガレたところはあるが登りやすい。
景色が素晴らしく、なかなか歩が進まないのが困る。
立ち止まっては前後左右上下を見渡してしまう。
たくさんのチングルマの紅葉が見られ、花が咲いている頃は素晴らしい景色なのではないかと思う。
次回はその頃に来て、大日三山を縦走しよう、と強く思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する