ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1276565
全員に公開
ハイキング
剱・立山

奥大日岳・弥陀ヶ原

2017年10月01日(日) 〜 2017年10月02日(月)
 - 拍手
gaachan その他1人
GPS
32:00
距離
10.0km
登り
691m
下り
641m

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
1:05
合計
8:50
7:00
24
7:27
43
8:10
16
8:26
119
10:25
11:30
180
14:30
35
15:05
25
15:30
20
15:50
ゴール地点
かなりゆっくりペース。
天候 10/1 快晴
10/2 曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
10/1
雷鳥荘の朝食はバイキングです。うまし。
2017年10月01日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 6:09
10/1
雷鳥荘の朝食はバイキングです。うまし。
部屋内。床暖房が入っていましたが、夜中は切れるようです。
2017年10月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 6:40
部屋内。床暖房が入っていましたが、夜中は切れるようです。
部屋から地獄谷が見えました。
2017年10月01日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 6:41
部屋から地獄谷が見えました。
浄土山も見えます。
2017年10月01日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
10/1 6:41
浄土山も見えます。
雷鳥荘の受付。荷物を預かって貰いました。
2017年10月01日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 7:03
雷鳥荘の受付。荷物を預かって貰いました。
雷鳥荘から奥大日岳へ向かって出発。
2017年10月01日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 7:04
雷鳥荘から奥大日岳へ向かって出発。
富士の折立から朝日が上がります。
2017年10月01日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 7:06
富士の折立から朝日が上がります。
チカッとご来光。
2017年10月01日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 7:06
チカッとご来光。
今日一日宜しくお願いします。
2017年10月01日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
10/1 7:06
今日一日宜しくお願いします。
目指すルートと奥に奥大日岳が見えています(稜線真ん中あたりにポコッとしている部分が山頂)。
2017年10月01日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 7:08
目指すルートと奥に奥大日岳が見えています(稜線真ん中あたりにポコッとしている部分が山頂)。
【大日連山】。
2017年10月01日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 7:13
【大日連山】。
地獄谷。いつになったら中を歩けるのでしょうか。
2017年10月01日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 7:13
地獄谷。いつになったら中を歩けるのでしょうか。
奥大日岳。
2017年10月01日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/1 7:13
奥大日岳。
下に雷鳥沢キャンプ場のテント群。
2017年10月01日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 7:16
下に雷鳥沢キャンプ場のテント群。
この階段を下ります。帰りにはこの階段が地味にキツイ。
2017年10月01日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 7:16
この階段を下ります。帰りにはこの階段が地味にキツイ。
朝からいい天気。
2017年10月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 7:20
朝からいい天気。
チングルマも朝日に照らされて、光っています。
2017年10月01日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/1 7:22
チングルマも朝日に照らされて、光っています。
浄土橋を渡ります。
2017年10月01日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 7:27
浄土橋を渡ります。
橋の上から下流を。朝早いので渡る人も少ないので、こんなことが出来ます。日中はとてもとても。。。
2017年10月01日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 7:28
橋の上から下流を。朝早いので渡る人も少ないので、こんなことが出来ます。日中はとてもとても。。。
【大日、剱御前】の方に進みます。
2017年10月01日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 14:22
【大日、剱御前】の方に進みます。
【剱御前】の分岐を左に。
2017年10月01日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 7:30
【剱御前】の分岐を左に。
ナナカマドの赤い実。
2017年10月01日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 7:33
ナナカマドの赤い実。
朝霜のついたチングルマの葉。夜は相当冷え込むようです。
2017年10月01日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
10/1 7:41
朝霜のついたチングルマの葉。夜は相当冷え込むようです。
浄土山と前泊した雷鳥荘が見えます。右は雷鳥沢ュッテ。
2017年10月01日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/1 7:42
浄土山と前泊した雷鳥荘が見えます。右は雷鳥沢ュッテ。
今朝もいい天気。
2017年10月01日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 7:42
今朝もいい天気。
2017年10月01日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 7:43
霜柱も大きい。
2017年10月01日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/1 7:43
霜柱も大きい。
ナナカマドの赤い実がたくさん生っています。
2017年10月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 7:45
ナナカマドの赤い実がたくさん生っています。
綺麗な赤です。
2017年10月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/1 7:47
綺麗な赤です。
この辺りは木道を歩きます。
2017年10月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 7:47
この辺りは木道を歩きます。
風が全くないので、雄山方面には霧が留まっています。
2017年10月01日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 7:49
風が全くないので、雄山方面には霧が留まっています。
うっすらですが、中央あたりに虹のようなものが見えていました。とても幻想的な景色でした。
2017年10月01日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 7:51
うっすらですが、中央あたりに虹のようなものが見えていました。とても幻想的な景色でした。
真っ青な空は気持ちがいいものです。
2017年10月01日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 7:55
真っ青な空は気持ちがいいものです。
紅葉も素晴らしい。
2017年10月01日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 7:55
紅葉も素晴らしい。
キャンプ場もかなり下になりました。
2017年10月01日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 7:56
キャンプ場もかなり下になりました。
クロマメノキ。
2017年10月01日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 7:58
クロマメノキ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2017年10月01日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 8:00
ミヤマアキノキリンソウ。
【尾根より】?何て書いてあるんでしょうか。
2017年10月01日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 8:04
【尾根より】?何て書いてあるんでしょうか。
奥大日岳への分岐。
2017年10月01日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 8:10
奥大日岳への分岐。
目指す方面。
2017年10月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 8:11
目指す方面。
広大な日本海。
2017年10月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 8:11
広大な日本海。
どこの町でしょうか。
2017年10月01日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 8:12
どこの町でしょうか。
いい天気なので、ワクワクします。
2017年10月01日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/1 8:13
いい天気なので、ワクワクします。
反対側に見える地獄谷。
2017年10月01日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/1 8:18
反対側に見える地獄谷。
2017年10月01日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 8:22
白山が綺麗に見えています。
2017年10月01日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 8:22
白山が綺麗に見えています。
この辺りで剱岳が見えて来ました。
2017年10月01日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/1 8:26
この辺りで剱岳が見えて来ました。
アップ。
2017年10月01日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/1 8:26
アップ。
2017年10月01日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 8:28
毛勝三山。
2017年10月01日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 8:28
毛勝三山。
剱岳。
2017年10月01日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 8:33
剱岳。
アップ。
2017年10月01日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/1 8:29
アップ。
立山本峰も稜線がくっきり。
2017年10月01日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 8:34
立山本峰も稜線がくっきり。
素晴らしい眺めです。
2017年10月01日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 8:35
素晴らしい眺めです。
シラタマノキ。
2017年10月01日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/1 8:39
シラタマノキ。
剱岳と紅葉。
2017年10月01日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 8:41
剱岳と紅葉。
歩いてきた別山方面。
2017年10月01日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 8:42
歩いてきた別山方面。
朝の光に照らされてチングルマの紅葉もピカピカです。
2017年10月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 8:43
朝の光に照らされてチングルマの紅葉もピカピカです。
オヤマリンドウ。
2017年10月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 8:43
オヤマリンドウ。
あの斜面を登っていきます。
2017年10月01日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 8:46
あの斜面を登っていきます。
黄色の紅葉と共に剱岳。
2017年10月01日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 8:55
黄色の紅葉と共に剱岳。
振り返るとこんな景色。
2017年10月01日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
10/1 9:04
振り返るとこんな景色。
2017年10月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 9:06
薬師岳が見えてきました。
2017年10月01日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 9:09
薬師岳が見えてきました。
この辺りは岩々です。
2017年10月01日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 9:12
この辺りは岩々です。
奥大日岳に向かう道が見えます。
2017年10月01日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 9:21
奥大日岳に向かう道が見えます。
2017年10月01日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 9:21
別山と剱岳。
2017年10月01日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 9:22
別山と剱岳。
素晴らしい景色。
2017年10月01日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 9:22
素晴らしい景色。
立山本峰〜別山を一望。
2017年10月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/1 9:26
立山本峰〜別山を一望。
ヤマハハコ。
2017年10月01日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 9:31
ヤマハハコ。
弥陀ヶ原が見えています。
2017年10月01日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 9:32
弥陀ヶ原が見えています。
2017年10月01日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 9:39
毛勝三山。
2017年10月01日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 9:49
毛勝三山。
この辺りでは槍穂高連峰が見えて来ました。
2017年10月01日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 9:49
この辺りでは槍穂高連峰が見えて来ました。
手前に弥陀ヶ原、奥に白山。
2017年10月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 9:51
手前に弥陀ヶ原、奥に白山。
左から槍ヶ岳〜穂高、手前に水晶岳。右の笠ヶ岳の左にチョコンと見えるのは乗鞍岳。
2017年10月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 10:03
左から槍ヶ岳〜穂高、手前に水晶岳。右の笠ヶ岳の左にチョコンと見えるのは乗鞍岳。
槍穂高連峰をアップ。こんなにハッキリ見えるとなぜかうれしい。
2017年10月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/1 10:03
槍穂高連峰をアップ。こんなにハッキリ見えるとなぜかうれしい。
薬師岳。その右は北ノ俣岳。
2017年10月01日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 10:08
薬師岳。その右は北ノ俣岳。
高度を上げて、日本海が更に広く見えます。
2017年10月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 10:10
高度を上げて、日本海が更に広く見えます。
町をアップ。
2017年10月01日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 10:10
町をアップ。
2017年10月01日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 10:12
チングルマの向うに剱岳。
2017年10月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
10/1 10:15
チングルマの向うに剱岳。
2017年10月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 10:16
五竜岳。
2017年10月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 10:16
五竜岳。
白馬岳と旭岳。
2017年10月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 10:16
白馬岳と旭岳。
2017年10月01日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 10:17
毛勝三山。
2017年10月01日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 10:17
毛勝三山。
2017年10月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 10:18
剱岳から左に伸びる早月尾根がとても美しい。
2017年10月01日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 10:22
剱岳から左に伸びる早月尾根がとても美しい。
その稜線上の早月小屋をアップ。
2017年10月01日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 10:22
その稜線上の早月小屋をアップ。
2017年10月01日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 10:25
奥大日岳2606m頂上標識。
2017年10月01日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 10:27
奥大日岳2606m頂上標識。
三角点。
2017年10月01日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 10:27
三角点。
頂上標識と剱岳。
2017年10月01日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/1 10:29
頂上標識と剱岳。
剱岳が朝よりもはっきり見えています。
2017年10月01日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 10:33
剱岳が朝よりもはっきり見えています。
左 中大日岳。右 大日岳。
2017年10月01日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 10:34
左 中大日岳。右 大日岳。
先に2611m峰が見えます。
2017年10月01日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 10:37
先に2611m峰が見えます。
池塘の向こうに剱岳。
2017年10月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
10/1 10:39
池塘の向こうに剱岳。
何度でも撮ってしまう美しさです。
2017年10月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/1 10:44
何度でも撮ってしまう美しさです。
ミヤマリンドウ。
2017年10月01日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 10:47
ミヤマリンドウ。
右に別山。
2017年10月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 10:55
右に別山。
アップ。
2017年10月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 10:55
アップ。
富山湾と能登半島。
2017年10月01日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 10:58
富山湾と能登半島。
白山。
2017年10月01日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 10:59
白山。
雷鳥荘製のお弁当。おにぎりは大きくてうまし。
2017年10月01日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/1 11:02
雷鳥荘製のお弁当。おにぎりは大きくてうまし。
剱岳。
2017年10月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 11:29
剱岳。
アップ。
2017年10月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 11:29
アップ。
2017年10月01日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 11:55
槍穂高連峰。
2017年10月01日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 11:56
槍穂高連峰。
右に笠ヶ岳、左にピョコンと乗鞍岳。
2017年10月01日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 11:56
右に笠ヶ岳、左にピョコンと乗鞍岳。
下に雷鳥沢キャンプ場。
2017年10月01日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 11:57
下に雷鳥沢キャンプ場。
2017年10月01日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 11:58
毛勝三山の猫又山と釜谷山。
2017年10月01日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 11:58
毛勝三山の猫又山と釜谷山。
左 中大日岳、右 大日岳、真ん中に大日小屋の赤い屋根。
2017年10月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 12:00
左 中大日岳、右 大日岳、真ん中に大日小屋の赤い屋根。
弥陀ヶ原。
2017年10月01日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 12:00
弥陀ヶ原。
左端に大日岳頂上。
2017年10月01日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 12:02
左端に大日岳頂上。
イワヒバリ。
2017年10月01日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 12:15
イワヒバリ。
もう一羽来ました。つがいでしょうか。
2017年10月01日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 12:16
もう一羽来ました。つがいでしょうか。
2017年10月01日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 12:30
ヘリがやってきました。
2017年10月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 12:36
ヘリがやってきました。
消防防災ヘリコプター「とやま」です。
2017年10月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 12:36
消防防災ヘリコプター「とやま」です。
すごい厚みのある残雪。
2017年10月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 12:43
すごい厚みのある残雪。
白山。
2017年10月01日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 12:43
白山。
贅沢な景色を見ながら下っていきます。
2017年10月01日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 12:48
贅沢な景色を見ながら下っていきます。
2017年10月01日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 13:01
2017年10月01日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 13:15
この辺りで剱岳も見納めです。
2017年10月01日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 13:32
この辺りで剱岳も見納めです。
紅葉越しの立山本峰。
2017年10月01日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 13:33
紅葉越しの立山本峰。
2017年10月01日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 13:40
2017年10月01日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 14:00
2017年10月01日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 14:01
左斜面いっぱいに咲いたチングルマを見たいものです。
2017年10月01日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 14:10
左斜面いっぱいに咲いたチングルマを見たいものです。
朝の表情と少し違う感じがします。
2017年10月01日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 14:14
朝の表情と少し違う感じがします。
立山本峰とナナカマド。
2017年10月01日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 14:18
立山本峰とナナカマド。
浄土橋手前。
2017年10月01日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 14:19
浄土橋手前。
日曜日夕方だけあって、テントの数もかなり少なくなりました。
2017年10月01日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 14:51
日曜日夕方だけあって、テントの数もかなり少なくなりました。
【血の池】。
2017年10月01日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 15:16
【血の池】。
2017年10月01日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 15:15
さっきまでいた奥大日岳。
2017年10月01日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 15:22
さっきまでいた奥大日岳。
【山崎カール】。
2017年10月01日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 15:24
【山崎カール】。
立山信仰の中では、ミクリガ池は立山地獄の中の「八寒地獄」であるとされたが、その反面「ミクリ」とは、かつて「御厨」と書き、「神の厨房」という意味であり、この池の水を使って立山権現に捧げる料理が作られたという。
2017年10月01日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/1 15:32
立山信仰の中では、ミクリガ池は立山地獄の中の「八寒地獄」であるとされたが、その反面「ミクリ」とは、かつて「御厨」と書き、「神の厨房」という意味であり、この池の水を使って立山権現に捧げる料理が作られたという。
ホテル立山。
2017年10月01日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 15:40
ホテル立山。
【立山玉殿の湧水】。1985年に名水百選の一つに指定されたそうです。
2017年10月01日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 15:45
【立山玉殿の湧水】。1985年に名水百選の一つに指定されたそうです。
誰もいないこの【立山】は貴重ではないでしょうか。笑
2017年10月01日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 15:49
誰もいないこの【立山】は貴重ではないでしょうか。笑
ホテル立山の夕食コース。
2017年10月01日 19:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 19:23
ホテル立山の夕食コース。
白身魚のムース マルセイユ風。
2017年10月01日 19:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 19:28
白身魚のムース マルセイユ風。
白エビのタルタル仕立。
2017年10月01日 19:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 19:35
白エビのタルタル仕立。
馬鈴薯のクリームスープ。
2017年10月01日 19:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 19:43
馬鈴薯のクリームスープ。
ライ麦パン、ロールパン。
2017年10月01日 19:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 19:43
ライ麦パン、ロールパン。
メイン 牛タンの煮込み 赤ワイン風。
2017年10月01日 19:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/1 19:54
メイン 牛タンの煮込み 赤ワイン風。
パンプキンパイ。
2017年10月01日 20:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/1 20:13
パンプキンパイ。
2017年10月01日 21:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/1 21:23
10/2
ホテル立山のフロント。
2017年10月02日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 6:48
10/2
ホテル立山のフロント。
朝食はバイキング。うまし。
2017年10月02日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/2 6:59
朝食はバイキング。うまし。
朝食会場。
2017年10月02日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 7:43
朝食会場。
朝早い室堂ターミナルは人も少ないです。
2017年10月02日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 7:44
朝早い室堂ターミナルは人も少ないです。
室内。
2017年10月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 8:13
室内。
弥陀ヶ原行きのバスに乗るので、ここに並びます。
2017年10月02日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 8:21
弥陀ヶ原行きのバスに乗るので、ここに並びます。
朝早いので人もあまりいません。
2017年10月02日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 8:24
朝早いので人もあまりいません。
剱岳がちょこっと見えます。
2017年10月02日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 8:24
剱岳がちょこっと見えます。
今朝は高曇り。
2017年10月02日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 8:24
今朝は高曇り。
富山市方面は見えています。
2017年10月02日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 8:25
富山市方面は見えています。
【雄山神社峰本社旧社殿】の説明書。ターミナルの上にあります。
2017年10月02日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 8:28
【雄山神社峰本社旧社殿】の説明書。ターミナルの上にあります。
旧社殿を一部改修して展示してあります。無料ですので、一度立ち寄られることをお勧めします。
2017年10月02日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
10/2 8:28
旧社殿を一部改修して展示してあります。無料ですので、一度立ち寄られることをお勧めします。
【棟札】。
2017年10月02日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 8:28
【棟札】。
中大日岳、大日岳。
2017年10月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 8:42
中大日岳、大日岳。
真ん中に奥大日岳。
2017年10月02日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 8:43
真ん中に奥大日岳。
弥陀ヶ原で下ります。
2017年10月02日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 9:18
弥陀ヶ原で下ります。
ヤマハハコ。
2017年10月02日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 9:21
ヤマハハコ。
ワレモコウ。
2017年10月02日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/2 9:22
ワレモコウ。
なかなかの紅葉です。
2017年10月02日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
10/2 9:24
なかなかの紅葉です。
池塘。雨が降ってきました。
2017年10月02日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 9:24
池塘。雨が降ってきました。
鍬崎山がうっすらと。
2017年10月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 9:29
鍬崎山がうっすらと。
2017年10月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 9:30
傘をさして。
2017年10月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 9:32
傘をさして。
草紅葉がいい感じです。
2017年10月02日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 9:33
草紅葉がいい感じです。
晴れていれば。。。
2017年10月02日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 9:33
晴れていれば。。。
でも、それはそれで、
2017年10月02日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/2 9:36
でも、それはそれで、
素敵な景色は、
2017年10月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 9:37
素敵な景色は、
楽しめました。
2017年10月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/2 9:40
楽しめました。
この先はラムサール条約登録エリアなので入れません。
2017年10月02日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 9:41
この先はラムサール条約登録エリアなので入れません。
いろいろなコースがあるので、この次に行くことにします。
2017年10月02日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10/2 9:43
いろいろなコースがあるので、この次に行くことにします。
有名な【称名滝】。
2017年10月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
10/2 10:36
有名な【称名滝】。
江戸時代から長い間祀られている第21番石仏。 この石仏は「西国三十三番所」にちなんで、岩峅/雄山神社を起点に懺悔坂まで33体の観世音様が設置されたものの一つ。
2017年10月02日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
10/2 10:37
江戸時代から長い間祀られている第21番石仏。 この石仏は「西国三十三番所」にちなんで、岩峅/雄山神社を起点に懺悔坂まで33体の観世音様が設置されたものの一つ。
JR富山駅にある富山吟撰堂の「白えび丼」。白エビの天ぷらがたくさん入っていてとてもうまし。
2017年10月02日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
10/2 12:34
JR富山駅にある富山吟撰堂の「白えび丼」。白エビの天ぷらがたくさん入っていてとてもうまし。
撮影機器:

感想

雷鳥荘では部屋がわずかに硫黄のにおいがした。

深田久弥氏「日本百名山」立山の項にはこうある:−
【地獄谷かから登った所に三繰ヶ池と呼ぶ紺碧の水をたたえた美しい湖がある。もちろん伝説なしには済まない。昔、ある僧が人の留めるのもきかずこの池で泳いだ。最初は懐剣を口にくわえていたので無事だったが、池をみくびってそれ無しで泳いだところ、一巡り、二巡り、三巡り目に、池の中心深く沈んだまま遂に現れなかった。三繰ヶ池という名はそこから出たという。】

立山は2年前8月に立山本峰・真砂岳・別山と縦走したが、それ以来である。この時は雄山から霊峰・白山を共に望めることが出来、日本三霊山を同時に拝めるというとても有難い経験をさせて貰った。
別山からも剱岳が綺麗に望めた。

今回も別々の所からではあったが、霊峰・白山を望め、剱岳も別角度からクリアーに望むことが出来た。
それにしても威厳のある山だ。
本当に「剱」だ。

登山道はさほど急登はなく、一部ガレたところはあるが登りやすい。
景色が素晴らしく、なかなか歩が進まないのが困る。
立ち止まっては前後左右上下を見渡してしまう。

たくさんのチングルマの紅葉が見られ、花が咲いている頃は素晴らしい景色なのではないかと思う。

次回はその頃に来て、大日三山を縦走しよう、と強く思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら