燕岳〜2017年アルプス納め


- GPS
- 09:58
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,584m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 2:58
- 合計
- 9:58
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ここ数日の好天で積雪は殆ど消えました。燕山荘直下に若干積雪がありますが、特にアイゼンなどは使いませんでした。稜線には積雪は有りません。 ※今後寒波により一気に積雪が増えると思います。出かける前には必ず最新の情報を確認してください。 ■コースは非常に有名なところですので、説明は省略します。危険箇所は特に有りません。 |
その他周辺情報 | 有明荘日帰り入浴、650円。内湯、露天風呂有り。きれいで快適。露天風呂も広々。但し、宿泊施設なので日帰り入浴は17時で終了します。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
でも明日は吹雪。このまま進んだら明日下山出来なくなってしまうでしょう、今回はここで終点、引き返します。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
例年この時期になると、夏の間お世話になったアルプスにお別れを告げる「アルプス納め」の山行に行っています。
若い頃は仲間と冬のアルプスも登っていたのですが、もう20年ほど前に冬のアルプスは卒業(?)してしまいました(笑)。
と言うことで、今年はどこに行こうか色々検討していたのですが、毎週末天気が悪く気が付けばもう11月、アルプス納めはもう後が無くなってしまいました。
今回は大天荘に泊まって大天井岳に登る事に決めたのですが、またしても天気が思わしくなく、初日は良い天気なのですが2日目が相当荒れそうで、場合によっては行動不能で停滞を余儀なくされる可能性も有りそう、あいにく3日目の日曜日は所用があって土曜日中に下山する必要があり、この計画は中止せざるを得なくなってしまいました。
直前まで行く気満々で準備していたため、急遽代替案を検討しようとしても中々気分の転換が出来ず中途半端な気持ちで他の山に登るなら、予定通り大天井岳を狙って出かけ、当日の天気予報で無理と判断したら撤退する方が納得できると思い予定通り行くことにしました。
当日、最難関(?)の中房温泉第一駐車場も午前1時到着で何とか確保し車中泊。
5時前に目覚めると満天の星空、気分も一気にアップし元気いっぱいに出発しました。
この日は快晴で空気も澄んでいて展望が効き、合戦尾根を登っている内から大展望を楽しみました。積雪は燕山荘の直下に少し有るだけで全く問題ない状態で、ルートもすべて夏道が通れました。
燕岳の稜線に立つと、いつも以上に素晴らしい北アルプスの山々の大展望が出迎えてくれました。
ここから燕岳はすぐそこなのですが今日の目的地は大天井岳、早速小屋で明日の天気を確認すると予報に変化は無く、明日早朝から寒冷前線の通過とその後の冬型気圧配置で吹雪、風速も20mを超え行動出来る様な状態ではありませんでした。
ガッカリしたもののまあしょうが無いか、と諦めもつきました。
せっかく来たのですから、少しだけ表銀座の縦走路を歩いて雰囲気を味わおうと歩き出すと、大展望で気持ちの良い縦走路をどんどん先に進んでしまいあっという間に大下りの頭まで来てしまいました。ここから大天井岳までは3時間足らず、思わずこのまま進んでしまいたくなりましたが、ここは北アルプス、無理は禁物です。
ぐっと我慢して大展望を楽しみながら食事をして「アルプス納め」を満喫しました。
今年は夏から秋にかけて天気が悪く、余りアルプスの山に登れなかったので、来年こそは良い天気であります様北アルプスの峰々にお願いしました(ちょっとお門違いかな?)
満足して燕山荘まで戻ってくると、山荘の周りから燕岳はたくさんの登山者でお祭り騒ぎ、大天井岳方面に向かう人は殆どいなかったのですが、燕岳に登る人は私が思っていたより遙かにたくさん居ました。
燕山荘に泊まってゆっくりするのも良いかな?と考えながら戻って来たのですが、この人出を見てこれは無理だな、と諦め下山しました。
結果として今年のアルプス納めは日帰り燕岳になってしまいましたが、表銀座の縦走路を少し歩き、空気の澄んだ快晴の空の下、大下りの頭で大展望を満喫出来たので短いながらも満足行く山行となりました。
アルプス納めが終わるといよいよ冬山、ホームグラウンドを八ヶ岳に移して冬山を楽しみます。
yamayaさん、おはようございます。
今年最後の3連休でしたのでどちらかに出かけられてるのかな?と思っておりました
1泊の予定が日帰りになってしまいましたが、シーズン最後を飾る快晴の天気で終日雲もなく、今シーズンのアルプス歩きを思い出しながら楽しく歩けた1日だったようですね
予定していた大天井岳まで至らなかったのは心残りだったようですが...まあ無理をなさらないのがyamayaさんですから
私もアルプス納めと併せ、山上の星空を求め、天気が良ければ来週あたりにyamayaさんが歩かれた登山道を歩く予定をです。出来れば降雪が少なくアイゼン無しで歩ければと期待しているけどちょっと無理そうですね。
yamayaさん、アルプス納めお疲れさまでした<(_ _)>
opiroさんこんばんは。
日帰りになってしまいましたが、何とか「アルプス納め」行ってきました。
それにしても今年は夏以降天気に振り回されっぱなしですね
今回もピンポイントの様に4日の日だけ荒れるなんて・・・・
でも天気はどうしようもないので、今回も1日だけでしたが大快晴の北アルプスを満喫できたので、良しとしました。
opiroさんは来週ですか
大天井岳方面の小屋は常念や蝶を含めて全てこの連休で閉鎖になってしまいましたので、行くとすれば冬期小屋泊まりですね。(燕山荘はまだやっています)
今日の感じだと合戦尾根は積雪が増えてもまだ問題ないと思います。
その先の表銀座はちょっと手強いかも知れませんね。大天井岳は大天荘への巻き道は多分使えなくなると思いますので、山頂へ直登する冬期ルートを使うことになると思います。
天気が良いといいですね
今回も早々のコメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する