ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1301606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜2017年アルプス納め

2017年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:58
距離
15.3km
登り
1,584m
下り
1,579m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
2:58
合計
9:58
距離 15.3km 登り 1,584m 下り 1,582m
5:47
16
スタート地点
6:03
6:06
32
6:38
6:46
20
7:06
7:11
25
7:36
7:50
20
8:10
8:22
25
8:47
9:03
19
9:54
9:55
10
10:05
10:39
31
11:10
11:12
21
11:33
12:04
18
12:22
34
12:56
13:33
6
13:39
16
13:55
13:57
5
14:02
14:06
13
14:19
14:21
17
14:38
18
14:56
14:59
13
15:12
15:16
23
15:45
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉第一駐車場:3日午前1時到着で残り数台、朝5時前には満車でした。
コース状況/
危険箇所等
ここ数日の好天で積雪は殆ど消えました。燕山荘直下に若干積雪がありますが、特にアイゼンなどは使いませんでした。稜線には積雪は有りません。
※今後寒波により一気に積雪が増えると思います。出かける前には必ず最新の情報を確認してください。
■コースは非常に有名なところですので、説明は省略します。危険箇所は特に有りません。
その他周辺情報 有明荘日帰り入浴、650円。内湯、露天風呂有り。きれいで快適。露天風呂も広々。但し、宿泊施設なので日帰り入浴は17時で終了します。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
競争率の高い中房温泉第1駐車場、午前1時到着で何とか入れました。翌朝5時には満車でした。
2017年11月03日 05:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 5:48
競争率の高い中房温泉第1駐車場、午前1時到着で何とか入れました。翌朝5時には満車でした。
登山口は大賑わい。
2017年11月03日 06:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 6:01
登山口は大賑わい。
ちょっと早めに出たので登山者も少なく快適に登っています。
2017年11月03日 06:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/3 6:39
ちょっと早めに出たので登山者も少なく快適に登っています。
葉が落ちて明るくなった樹林帯。今日は快晴です。
2017年11月03日 06:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 6:44
葉が落ちて明るくなった樹林帯。今日は快晴です。
第二ベンチ。
2017年11月03日 07:07撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/3 7:07
第二ベンチ。
第三ベンチ。
2017年11月03日 07:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/3 7:39
第三ベンチ。
富士見ベンチ、富士山と南アルプス。
2017年11月03日 08:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 8:16
富士見ベンチ、富士山と南アルプス。
富士見ベンチ、ちょっと木に隠れていますが遠景は八ヶ岳です。
2017年11月03日 08:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 8:17
富士見ベンチ、ちょっと木に隠れていますが遠景は八ヶ岳です。
合戦小屋。雪が出始めますがこの日は特にアイゼンなどは不要でした。
2017年11月03日 09:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:03
合戦小屋。雪が出始めますがこの日は特にアイゼンなどは不要でした。
槍様、お出ましです。
2017年11月03日 09:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:11
槍様、お出ましです。
槍ヶ岳と今回の目的地だった大天井岳。
2017年11月03日 09:11撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
5
11/3 9:11
槍ヶ岳と今回の目的地だった大天井岳。
八ヶ岳、富士山、南アルプス。本当に良いお天気です。
2017年11月03日 09:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:15
八ヶ岳、富士山、南アルプス。本当に良いお天気です。
アップにすると頂上直下の大天荘が見えます。
2017年11月03日 09:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/3 9:15
アップにすると頂上直下の大天荘が見えます。
合戦の頭。
2017年11月03日 09:21撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:21
合戦の頭。
燕岳と燕山荘が見えてきました。
2017年11月03日 09:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/3 9:22
燕岳と燕山荘が見えてきました。
これは針木岳。やたらにカッコイイ姿です。
2017年11月03日 09:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:22
これは針木岳。やたらにカッコイイ姿です。
遠くに見える白い山は頸城の火打山と焼山でしょうか?
2017年11月03日 09:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:32
遠くに見える白い山は頸城の火打山と焼山でしょうか?
こちらは浅間山ですね。
2017年11月03日 09:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:32
こちらは浅間山ですね。
右の双耳峰は鹿島槍。左奥の真っ白な山は白馬岳。
2017年11月03日 09:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/3 9:44
右の双耳峰は鹿島槍。左奥の真っ白な山は白馬岳。
遙か彼方に見える白い山は、尾瀬の燧ヶ岳?(違うかな?)
2017年11月03日 09:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 9:44
遙か彼方に見える白い山は、尾瀬の燧ヶ岳?(違うかな?)
燕山荘が近づいて来ました。
2017年11月03日 09:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:52
燕山荘が近づいて来ました。
槍ヶ岳から大キレットを経て北穂高岳、奥穂、よく見るとジャンダルムも見えます。
2017年11月03日 09:54撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:54
槍ヶ岳から大キレットを経て北穂高岳、奥穂、よく見るとジャンダルムも見えます。
燕岳の稜線に立ちました。雪はすっかり消えていました。
2017年11月03日 10:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 10:36
燕岳の稜線に立ちました。雪はすっかり消えていました。
やはりこの景色、槍ヶ岳はスーパースターですね。槍の右奥に笠ヶ岳も見えています。
2017年11月03日 10:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 10:36
やはりこの景色、槍ヶ岳はスーパースターですね。槍の右奥に笠ヶ岳も見えています。
裏銀座の山々、双六岳、三俣蓮華岳、奥に黒部五郎岳、鷲羽岳。
2017年11月03日 10:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:36
裏銀座の山々、双六岳、三俣蓮華岳、奥に黒部五郎岳、鷲羽岳。
裏銀座の山々、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。
2017年11月03日 10:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:36
裏銀座の山々、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。
裏銀座の山々、野口五郎岳、烏帽子岳。奥に見える白い山は五色ヶ原辺り?
2017年11月03日 10:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:36
裏銀座の山々、野口五郎岳、烏帽子岳。奥に見える白い山は五色ヶ原辺り?
遠くに立山、右は燕岳。
2017年11月03日 10:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 10:36
遠くに立山、右は燕岳。
燕山荘は大賑わいです。
2017年11月03日 10:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
11/3 10:36
燕山荘は大賑わいです。
明日の天気が悪いため今回は断念した大天井岳に続く表銀座の縦走路、途中まで行ってみます。
2017年11月03日 10:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 10:42
明日の天気が悪いため今回は断念した大天井岳に続く表銀座の縦走路、途中まで行ってみます。
表銀座の縦走路を少し進むと剱岳が見える様になります。手前の右側に見える針木岳の方が剱岳の様に見えます。
2017年11月03日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:05
表銀座の縦走路を少し進むと剱岳が見える様になります。手前の右側に見える針木岳の方が剱岳の様に見えます。
大展望の縦走路「アルプス納め」に最適ですね。
2017年11月03日 11:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/3 11:05
大展望の縦走路「アルプス納め」に最適ですね。
蛙岩。この先冬期ルート(岩の中を抜ける道)はまだ使えず、安曇野側を巻きます。
2017年11月03日 11:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:09
蛙岩。この先冬期ルート(岩の中を抜ける道)はまだ使えず、安曇野側を巻きます。
大下りの頭。槍がぐっと近づきました。快晴で風も弱くこのまま大天井岳に進みたい気持ちを抑えるのが大変でした。
2017年11月03日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/3 11:33
大下りの頭。槍がぐっと近づきました。快晴で風も弱くこのまま大天井岳に進みたい気持ちを抑えるのが大変でした。
槍・穂高と大天井岳。
2017年11月03日 11:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:41
槍・穂高と大天井岳。
大天井岳は本当にすぐそこです。今日の状態なら2時間ちょっとで行けそうです。
でも明日は吹雪。このまま進んだら明日下山出来なくなってしまうでしょう、今回はここで終点、引き返します。
2017年11月03日 11:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/3 11:42
大天井岳は本当にすぐそこです。今日の状態なら2時間ちょっとで行けそうです。
でも明日は吹雪。このまま進んだら明日下山出来なくなってしまうでしょう、今回はここで終点、引き返します。
有明山と安曇野。遠くに浅間、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
午後になっても展望が効きます。
2017年11月03日 12:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:34
有明山と安曇野。遠くに浅間、八ヶ岳、富士山、南アルプス。
午後になっても展望が効きます。
燕山荘がよく見える場所まで戻って来ました。
2017年11月03日 12:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
11/3 12:34
燕山荘がよく見える場所まで戻って来ました。
定番ですが燕岳と山男。お供の雪だるまは随分小さくなっていました。
2017年11月03日 13:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:27
定番ですが燕岳と山男。お供の雪だるまは随分小さくなっていました。
燕岳。今日はちょっとお祭り騒ぎでしたがいつ来ても良い山です。
2017年11月03日 13:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
11/3 13:29
燕岳。今日はちょっとお祭り騒ぎでしたがいつ来ても良い山です。
最後に槍ヶ岳と大天井岳を望んで。
アルプス納めに最適な一日でした。
2017年11月03日 13:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
11/3 13:51
最後に槍ヶ岳と大天井岳を望んで。
アルプス納めに最適な一日でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

例年この時期になると、夏の間お世話になったアルプスにお別れを告げる「アルプス納め」の山行に行っています。
若い頃は仲間と冬のアルプスも登っていたのですが、もう20年ほど前に冬のアルプスは卒業(?)してしまいました(笑)。

と言うことで、今年はどこに行こうか色々検討していたのですが、毎週末天気が悪く気が付けばもう11月、アルプス納めはもう後が無くなってしまいました。
今回は大天荘に泊まって大天井岳に登る事に決めたのですが、またしても天気が思わしくなく、初日は良い天気なのですが2日目が相当荒れそうで、場合によっては行動不能で停滞を余儀なくされる可能性も有りそう、あいにく3日目の日曜日は所用があって土曜日中に下山する必要があり、この計画は中止せざるを得なくなってしまいました。
直前まで行く気満々で準備していたため、急遽代替案を検討しようとしても中々気分の転換が出来ず中途半端な気持ちで他の山に登るなら、予定通り大天井岳を狙って出かけ、当日の天気予報で無理と判断したら撤退する方が納得できると思い予定通り行くことにしました。

当日、最難関(?)の中房温泉第一駐車場も午前1時到着で何とか確保し車中泊。
5時前に目覚めると満天の星空、気分も一気にアップし元気いっぱいに出発しました。
この日は快晴で空気も澄んでいて展望が効き、合戦尾根を登っている内から大展望を楽しみました。積雪は燕山荘の直下に少し有るだけで全く問題ない状態で、ルートもすべて夏道が通れました。
燕岳の稜線に立つと、いつも以上に素晴らしい北アルプスの山々の大展望が出迎えてくれました。
ここから燕岳はすぐそこなのですが今日の目的地は大天井岳、早速小屋で明日の天気を確認すると予報に変化は無く、明日早朝から寒冷前線の通過とその後の冬型気圧配置で吹雪、風速も20mを超え行動出来る様な状態ではありませんでした。
ガッカリしたもののまあしょうが無いか、と諦めもつきました。
せっかく来たのですから、少しだけ表銀座の縦走路を歩いて雰囲気を味わおうと歩き出すと、大展望で気持ちの良い縦走路をどんどん先に進んでしまいあっという間に大下りの頭まで来てしまいました。ここから大天井岳までは3時間足らず、思わずこのまま進んでしまいたくなりましたが、ここは北アルプス、無理は禁物です。
ぐっと我慢して大展望を楽しみながら食事をして「アルプス納め」を満喫しました。
今年は夏から秋にかけて天気が悪く、余りアルプスの山に登れなかったので、来年こそは良い天気であります様北アルプスの峰々にお願いしました(ちょっとお門違いかな?)

満足して燕山荘まで戻ってくると、山荘の周りから燕岳はたくさんの登山者でお祭り騒ぎ、大天井岳方面に向かう人は殆どいなかったのですが、燕岳に登る人は私が思っていたより遙かにたくさん居ました。
燕山荘に泊まってゆっくりするのも良いかな?と考えながら戻って来たのですが、この人出を見てこれは無理だな、と諦め下山しました。
結果として今年のアルプス納めは日帰り燕岳になってしまいましたが、表銀座の縦走路を少し歩き、空気の澄んだ快晴の空の下、大下りの頭で大展望を満喫出来たので短いながらも満足行く山行となりました。

アルプス納めが終わるといよいよ冬山、ホームグラウンドを八ヶ岳に移して冬山を楽しみます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:363人

コメント

シーズン最後の北アルプスへ
yamayaさん、おはようございます。

今年最後の3連休でしたのでどちらかに出かけられてるのかな?と思っておりました 。もしかして槍ヶ岳かなとも...
1泊の予定が日帰りになってしまいましたが、シーズン最後を飾る快晴の天気で終日雲もなく、今シーズンのアルプス歩きを思い出しながら楽しく歩けた1日だったようですね
予定していた大天井岳まで至らなかったのは心残りだったようですが...まあ無理をなさらないのがyamayaさんですから

私もアルプス納めと併せ、山上の星空を求め、天気が良ければ来週あたりにyamayaさんが歩かれた登山道を歩く予定をです。出来れば降雪が少なくアイゼン無しで歩ければと期待しているけどちょっと無理そうですね。

yamayaさん、アルプス納めお疲れさまでした<(_ _)>
2017/11/5 8:40
Re: シーズン最後の北アルプスへ
opiroさんこんばんは。

日帰りになってしまいましたが、何とか「アルプス納め」行ってきました。
それにしても今年は夏以降天気に振り回されっぱなしですね
今回もピンポイントの様に4日の日だけ荒れるなんて・・・・
でも天気はどうしようもないので、今回も1日だけでしたが大快晴の北アルプスを満喫できたので、良しとしました。

opiroさんは来週ですか
大天井岳方面の小屋は常念や蝶を含めて全てこの連休で閉鎖になってしまいましたので、行くとすれば冬期小屋泊まりですね。(燕山荘はまだやっています)
今日の感じだと合戦尾根は積雪が増えてもまだ問題ないと思います。
その先の表銀座はちょっと手強いかも知れませんね。大天井岳は大天荘への巻き道は多分使えなくなると思いますので、山頂へ直登する冬期ルートを使うことになると思います。

天気が良いといいですね レコ「楽しみに待っています。
今回も早々のコメントありがとうございました。
2017/11/5 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら