ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319322
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

2017 KOBE 六甲全山縦走大会

2017年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
saorine その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:10
距離
43.2km
登り
2,696m
下り
2,667m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:20
休憩
0:50
合計
16:10
距離 43.2km 登り 2,696m 下り 2,687m
6:19
29
スタート地点
6:48
6:49
4
6:53
10
7:03
10
7:13
25
7:38
7:39
37
8:16
8:21
21
8:48
8:50
28
9:18
36
9:54
8
10:02
8
10:10
10:17
11
10:56
10:58
71
12:09
35
12:44
12:45
30
13:15
13:18
19
13:37
13:38
22
14:00
14:09
9
14:18
14:19
38
14:57
14:58
20
15:18
4
15:30
15:31
5
15:36
4
15:40
15:48
5
15:53
6
15:59
16:00
10
16:10
16:11
23
16:34
16:35
10
16:45
4
16:49
9
16:58
21
17:19
8
17:27
17:28
9
17:45
17:46
4
17:50
25
18:15
12
18:27
26
18:53
18:54
37
19:31
33
20:04
31
20:35
32
21:07
8
21:15
21
21:36
53
22:29
ゴール地点
私が記録したログは途中で切れてしまったので、Yちゃんのログを載せました。
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き : 須磨浦公園駅
帰り: 宝塚駅
Yちゃんと私の2人で
6:19 にスタートです
2017年11月23日 06:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
11/23 6:17
Yちゃんと私の2人で
6:19 にスタートです
わぁ〜〜明石海峡大橋が綺麗♪
後から来たEちゃんの時間帯ならではですね(^^)
(Eちゃん撮影)
3
わぁ〜〜明石海峡大橋が綺麗♪
後から来たEちゃんの時間帯ならではですね(^^)
(Eちゃん撮影)
朝のうちはガスってました
2017年11月23日 06:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/23 6:50
朝のうちはガスってました
歩き出してすぐ1時間もしないうちにEちゃんが追いついてきました(おらが茶屋の少し手前)
3
歩き出してすぐ1時間もしないうちにEちゃんが追いついてきました(おらが茶屋の少し手前)
2017年11月23日 08:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
11/23 8:21
真っ白 須磨アルプス
2017年11月23日 08:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/23 8:35
真っ白 須磨アルプス
長〜い行列
2017年11月23日 08:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
11/23 8:37
長〜い行列
色づいてきました♪
2017年11月23日 11:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/23 11:14
色づいてきました♪
紅葉とEちゃんとYちゃん
2017年11月23日 11:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/23 11:20
紅葉とEちゃんとYちゃん
2017年11月23日 13:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/23 13:15
大龍寺山門の向かいに
リス君発見♪♪♪
2017年11月23日 13:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
11/23 13:48
大龍寺山門の向かいに
リス君発見♪♪♪
紅葉を見ながら歩く余裕があった市ケ原の手前辺り
2017年11月23日 13:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/23 13:51
紅葉を見ながら歩く余裕があった市ケ原の手前辺り
この辺りはまだ身体と心の余裕があったんですね(笑)
2017年11月23日 13:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
11/23 13:51
この辺りはまだ身体と心の余裕があったんですね(笑)
私の写真はこれでゴールまで見納めです(笑)
2017年11月23日 13:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
11/23 13:51
私の写真はこれでゴールまで見納めです(笑)
掬星台の手前
(Eちゃん撮影)
1
掬星台の手前
(Eちゃん撮影)
塩尾寺の下で
(Eちゃん撮影)
5
塩尾寺の下で
(Eちゃん撮影)
ゴールできました〜っ!
一緒に歩き続けてくれた2人のおかげです(о´∀`о)
ありがとうございました♪♪♪♪
9
ゴールできました〜っ!
一緒に歩き続けてくれた2人のおかげです(о´∀`о)
ありがとうございました♪♪♪♪
記念品
帰りの電車中で
(Yちゃん撮影)
4
記念品
帰りの電車中で
(Yちゃん撮影)
撮影機器:

感想

YちゃんEちゃんと共に初めて参加しました。
電車の始発で行くと出発時刻が遅くなり
先に着いていたYちゃんを待たせてしまいました。(Eちゃんは大阪からなのでさらに遅い時間の出発です)
出発した頃は少し明るくなりかけていたのでヘッドライト無しで歩けました。
まだ身体が起きてないせいもありペースが上がらず、そうしている間に後から追いついてきたEちゃんと合流。
3人寄れば怖いもの無し!と意気込んだのも束の間、すぐ下から赤鬼がやって来た‼‼
ゲゲっ\(( °ω° ))/ 急がねば‼
そこからはずっと赤鬼との戦いです( ̄∇ ̄)
(後で赤鬼が数人いる事が判明)

なんとか赤鬼との差を広げるべく早く歩きたい!でも渋滞は発生する。渋滞じゃしょうがないじゃな〜い♪ なんて思ってると、赤鬼が「交通整理しま〜す!」と言って後ろから猛スピードで追い抜いて行って、須磨アルプスでは2つに別れたコースをそれぞれに歩いて行くよう促してました。

最初のチェックポイントの菊水山ではまたすぐ下から「あと10分で出発しま〜す」の赤鬼の声。
おにぎり食べながら歩く。スポドリ飲みながら歩く。でも頑張って歩いてる時はそれができず、いつしか渋滞大歓迎♪♪ な気分へと変わっていくんです。それが一瞬の立ち止まれるチャンスですからね(笑)

大体は急坂の登り、滑りやすい箇所のある下りなどで渋滞は発生します。
参加者の多い『大会』だからこそと思えばなんて事ないです。

途中から(確か鍋蓋山?)使い出したストックがまだ2回目で慣れてないせいか、使いこなせていないままとりあえず使う。

掬星台では今回参加していないAちゃんとEちゃんが摩耶山ハイキング&鍋&カフェで私達の到着を待っていてくれました。
ホットレモンが身体に沁みる。2人からの差し入れのおやつを頬張り美味しさと優しさに感激する。そんな蔵王山以来の5人で再会も、赤鬼が「あと2分で出発しま〜す」
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
10分あるかないかの束の間の再会でした。

六甲山ゴルフ場辺りで暗くなってきたのでヘッドライト点灯。
一軒茶屋までは車道を歩く事が増え、痛くなりだした右踵にアスファルトの硬さが響いてきます。
この頃にはすっかりストックとお友達になれましたので、もうストック無しでは歩けません。
それでも前を歩くEちゃんYちゃんのスピードに追いつくのに必死で、少しずつ距離は空けども姿は見えるのでそれに励まされながら歩きます。

やっと一軒茶屋に着いた時には5分しか余裕が無かったです( ̄∇ ̄)
休憩ゼロですぐ歩きます。
ここからはペースメーカーとなる赤鬼(最後尾ではない方の赤鬼) の背中に食らいつくように歩くEちゃんそしてYちゃん。私も「無」になってとにかく足を前へ前へと運ぶだけ。

宝殿付近から土の道へと入ってからはふかふかの道で踵の痛みは軽減し、気分的にはほっとします。石があろうと木の根があろうと山道の方が歩きやすいですね。
ここでもやはり渋滞は発生します。
じっとしている時間が長くなると身体は冷えてきます。筋肉が硬直してくるせいで腰や内転筋まで痛み出し、痛い、しんどい、お腹空いたの繰り返しです。

そんな中、癒されるのは見事な夜景。
昨夜から明け方まで降っていた雨で塵が一掃されたからか、透明度がありとても綺麗でした☆

塩尾寺までたどり着いた後の残り3キロのアスファルトが激痛との闘い。これが1番キツかった‼

やっとゴールが見えた時はもう嬉しくて仕方がありませんでした(*^o^*)!
22時18分ゴールです。(ログは宝塚駅で切ってます)
感無量…♪♪♪
こうして完走できたのもYちゃんとEちゃんの力があったからです。
本当にありがとう(*´∇`*)♪

そして道中至る所に、特に暗くなってからの山道で待機されているボランティアの方々に感謝しかありません。縦走路では道がわかりやすいとはいえ必ずと行っていいほど分岐点には配備されていて、あんなにたくさんの方がボランティアされているとは思いもしませんでした。
(道を探しながら自己責任の中で歩くものだと思っていましたので)

〈気づいた事〉
・ドリンクなどは一軒茶屋まではあちこちに自販機があるから
そんなに多くは持って行きませんでしたが
せっかく持って行った山専ボトルの紅茶はさすがに飲む間が無かったです。片手で飲めるものでないと通用しませんでした。
・足や腰の痛み、特に内転筋の痛みは冷えからくるものでした。翌日には改善されていましたので。

ps. リス君1匹捕獲 ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山 上野道から宝塚
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら