ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1340067
全員に公開
ハイキング
丹沢

加入道山・大室山

2017年12月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
登山者D その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
11.9km
登り
1,232m
下り
1,191m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:40
合計
6:44
距離 11.9km 登り 1,232m 下り 1,225m
9:21
9:24
2
9:26
9:27
8
9:35
6
9:41
9:43
8
9:51
9:55
43
10:38
10:39
5
10:44
10:48
35
11:23
11:41
30
12:11
12
12:23
4
12:27
7
12:34
12:35
7
12:42
12:45
71
13:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志の湯 第2駐車場利用(無料:数台)
コース状況/
危険箇所等
積雪・凍結箇所はありませんでした。
季節的な問題で全体的に落ち葉が激しく、隠れたザレ・岩、道幅不明瞭など、明確ではない危険個所があります。
全体を通してトイレは無く、道志の湯第一駐車場付近のトイレが最後と思われます。

・登山口〜東屋
緩やかで歩きやすい樹林帯の道です。
途中に鹿柵通過箇所が2か所ありますが、手動で開閉し通過します。
東屋にある指導標の向きが微妙で、廃道方向(地図上では水場表記のあるところ)へ進んでしまいがちなので注意が必要。

・東屋〜加入道山
谷沿いをトラバースしながら徐々に標高を上げ白石峠から縦走路と合流する稜線を目指します。
トラバース道は基本的に狭く、崩落個所もあるため注意が必要です。
谷側の斜面もなだらかなので、致命的な滑落につながるポイントは少ないと思いますが、気を抜かずに歩きましょう。
今回は落葉によって道幅不明瞭となっており、自分も一度落ち葉を踏み抜いて斜面側に滑りました。
幸い横向きに転倒というレベルで済みましたが、それほど危なそうに見えないだけに油断していたという大きな反省点がありました。
稜線に出てしまえば、幅広の歩きやすい道を一登りすると加入道山です。

・加入道山〜大室山
鞍部にあたる破風口周辺がやや痩せ尾根で、危険個所と呼べるポイントです。
それ以外は斜度はありますが丹沢ならでわの木階段や木道を気持ちよく歩いていく道となります。
加入道山山頂は比較的広く、テーブル型ベンチと避難小屋あり。
犬越路への分岐点にもテーブル型ベンチあり。
大室山山頂にはベンチはありません。
おはようございます。
本日は道志の湯からさらに少し進んだところにある無料駐車場に来ています。
加入道山を経て大室山を目指して出発です。
2017年12月23日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/23 7:08
おはようございます。
本日は道志の湯からさらに少し進んだところにある無料駐車場に来ています。
加入道山を経て大室山を目指して出発です。
今日は久しぶりのパーティー登山。
裏丹沢好きなS氏・K氏と一緒に登っていきます。
私個人はまったく人気が無いと不安になるので、裏丹沢の登山は複数で行きたい派。
2017年12月23日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 7:11
今日は久しぶりのパーティー登山。
裏丹沢好きなS氏・K氏と一緒に登っていきます。
私個人はまったく人気が無いと不安になるので、裏丹沢の登山は複数で行きたい派。
駐車場のすぐ近くに登山口があります。
クマ出没注意はどこにでもありますが、表丹沢のクマの絵と比べるとモンスター感が強い絵調。
2017年12月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 7:13
駐車場のすぐ近くに登山口があります。
クマ出没注意はどこにでもありますが、表丹沢のクマの絵と比べるとモンスター感が強い絵調。
この辺りは横浜市の水源地。
登山道序盤にはそこかしこに横浜市〇〇区の植林地みたいな看板があります。
2017年12月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/23 7:13
この辺りは横浜市の水源地。
登山道序盤にはそこかしこに横浜市〇〇区の植林地みたいな看板があります。
今回は景勝地ではなく森林限界も超えないので、ずっと樹林帯。
超序盤ですが、唯一ともいえる絵的に違う場所がここ。
2017年12月23日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 13:57
今回は景勝地ではなく森林限界も超えないので、ずっと樹林帯。
超序盤ですが、唯一ともいえる絵的に違う場所がここ。
植林地はぐるっと柵で囲われています。
K氏のいる位置が手動開閉可能な柵。
踏み台を乗り越えてもいけますが、ややアスレチック。
このような柵が植林地への入口と出口の計2か所あります。
2017年12月23日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 7:19
植林地はぐるっと柵で囲われています。
K氏のいる位置が手動開閉可能な柵。
踏み台を乗り越えてもいけますが、ややアスレチック。
このような柵が植林地への入口と出口の計2か所あります。
大きな特徴はありませんが、裏丹沢らしい奥深く静かな広葉樹の山道がひたすら続きます。
この雰囲気はとても好きなのですが、単独だと獣が出そうでちょっと苦手です。
2017年12月23日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 7:28
大きな特徴はありませんが、裏丹沢らしい奥深く静かな広葉樹の山道がひたすら続きます。
この雰囲気はとても好きなのですが、単独だと獣が出そうでちょっと苦手です。
東屋に到着。
S氏の右側辺りに指導標がありますが、進行方向が正面を向いており、そちらにも明瞭な踏み痕があります。
正しいルートはS氏のいる位置から左上に登っていく踏み痕。
2017年12月23日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/23 7:43
東屋に到着。
S氏の右側辺りに指導標がありますが、進行方向が正面を向いており、そちらにも明瞭な踏み痕があります。
正しいルートはS氏のいる位置から左上に登っていく踏み痕。
間違っているにもかかわらず明瞭な踏み痕を進むと、水場の谷を巻いて写真中段を右上に横切る道形を辿り廃道へ入ってしまいます。
生で見るとはっきりと道が見えるため、間違える人が多く踏み痕が明瞭なのでしょう。
2017年12月23日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/23 7:44
間違っているにもかかわらず明瞭な踏み痕を進むと、水場の谷を巻いて写真中段を右上に横切る道形を辿り廃道へ入ってしまいます。
生で見るとはっきりと道が見えるため、間違える人が多く踏み痕が明瞭なのでしょう。
正解のルートはこの落ち葉に埋もれた九十九折。
上部のピンクテープに気づけば迷いませんが、落ち葉のせいで間違いルートのほうがはるかに本道らしく見えるという。
2017年12月23日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/23 7:48
正解のルートはこの落ち葉に埋もれた九十九折。
上部のピンクテープに気づけば迷いませんが、落ち葉のせいで間違いルートのほうがはるかに本道らしく見えるという。
若干標高が上がっていた感がありますが、最初の方の写真と絵的にほとんど変わりません。
観光地ではない里山の山道という雰囲気が存分に出ています。
2017年12月23日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 7:58
若干標高が上がっていた感がありますが、最初の方の写真と絵的にほとんど変わりません。
観光地ではない里山の山道という雰囲気が存分に出ています。
富士山がちょいちょい見えるのですが、これは冬なればこそ。
夏には葉に覆われ展望はほぼ無いのでしょう。
2017年12月23日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/23 8:02
富士山がちょいちょい見えるのですが、これは冬なればこそ。
夏には葉に覆われ展望はほぼ無いのでしょう。
崩壊後にその場しのぎで修復されたと思われるベンチ。
このベンチを過ぎると縦走路の稜線に向けて一気に急登になるので、ちょうどよい休憩ポイントです。
2017年12月23日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/23 8:12
崩壊後にその場しのぎで修復されたと思われるベンチ。
このベンチを過ぎると縦走路の稜線に向けて一気に急登になるので、ちょうどよい休憩ポイントです。
西丹沢によくある感じの岩道になってきました。
落ち葉に隠れた岩も多く、思わぬスリップや躓きの原因となりますので注意。
2017年12月23日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 8:14
西丹沢によくある感じの岩道になってきました。
落ち葉に隠れた岩も多く、思わぬスリップや躓きの原因となりますので注意。
削れと埋もれの中間みたいな崩壊地を通過。
フラットなザレ斜面で滑りやすく、非常に歩きにくい。
ロープは頼りないですが、無いより遥かにマシです。
まぁ滑ったとしても底の浅い緩斜面なのでどうという事は無さそうなのですが。
2017年12月23日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/23 9:00
削れと埋もれの中間みたいな崩壊地を通過。
フラットなザレ斜面で滑りやすく、非常に歩きにくい。
ロープは頼りないですが、無いより遥かにマシです。
まぁ滑ったとしても底の浅い緩斜面なのでどうという事は無さそうなのですが。
標高があがるにつれ、視界の開けるポイントが増えてきます。
今日も最高の青空だ!
2017年12月23日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/23 9:00
標高があがるにつれ、視界の開けるポイントが増えてきます。
今日も最高の青空だ!
縦走路に合流。
どこにも表記は無いのですが、本来の丹沢主稜線にあたる道のはずです。
甲相国境尾根から大室山・檜洞丸を経由し蛭ヶ岳にいたる尾根が丹沢主稜線の全貌のはずなので。
2017年12月23日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 9:08
縦走路に合流。
どこにも表記は無いのですが、本来の丹沢主稜線にあたる道のはずです。
甲相国境尾根から大室山・檜洞丸を経由し蛭ヶ岳にいたる尾根が丹沢主稜線の全貌のはずなので。
加入道山は分岐からすぐ。
斜度はでてきますが、階段などの整備も良くなってくるので歩きやすいです。
2017年12月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 9:16
加入道山は分岐からすぐ。
斜度はでてきますが、階段などの整備も良くなってくるので歩きやすいです。
加入道山(1418.1m)通過。
展望はありませんが広い山頂で、テーブルベンチや避難小屋もあります。
2017年12月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/23 9:18
加入道山(1418.1m)通過。
展望はありませんが広い山頂で、テーブルベンチや避難小屋もあります。
もう一つの頂標。
新しい金属の頂標があるってことはやはりこの道は主稜線か。
2017年12月23日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/23 9:19
もう一つの頂標。
新しい金属の頂標があるってことはやはりこの道は主稜線か。
丹沢の名物はここにも。
芸が細かいですね。
2017年12月23日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/23 9:22
丹沢の名物はここにも。
芸が細かいですね。
加入道避難小屋。
とても綺麗で、トイレはありませんが天水タンクもあり快適そうです。
2017年12月23日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 9:22
加入道避難小屋。
とても綺麗で、トイレはありませんが天水タンクもあり快適そうです。
内部も非常に綺麗。
いつか利用してみたいものです。
2017年12月23日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 9:22
内部も非常に綺麗。
いつか利用してみたいものです。
加入道山を出発するとすぐにこのようなオブジェがありました。
他にも、クマヨケとかかれた木の板とこん棒のセットがあったります。
2017年12月23日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/23 9:28
加入道山を出発するとすぐにこのようなオブジェがありました。
他にも、クマヨケとかかれた木の板とこん棒のセットがあったります。
本日の目的地、大室山が見えてきました。
2017年12月23日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/23 9:31
本日の目的地、大室山が見えてきました。
前大室通過。
大室と名前がついていますが加入道山の一部かと思うほど加入道山に近いです。
2017年12月23日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 9:41
前大室通過。
大室と名前がついていますが加入道山の一部かと思うほど加入道山に近いです。
加入道山と大室山の鞍部最低点は1350m付近です。
数字で見ると結構なアップダウンなのですが、歩きやすいためか気になりませんでした。
2017年12月23日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 9:46
加入道山と大室山の鞍部最低点は1350m付近です。
数字で見ると結構なアップダウンなのですが、歩きやすいためか気になりませんでした。
唯一緊張感のあるポイントがここ。
慎重にあるけばなんてことは無いのですが、なかなか荒っぽい景観。
2017年12月23日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/23 9:51
唯一緊張感のあるポイントがここ。
慎重にあるけばなんてことは無いのですが、なかなか荒っぽい景観。
破風口を通過。
ここだけ風が強いです。
その名の通りって事でしょうか。
2017年12月23日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/23 9:55
破風口を通過。
ここだけ風が強いです。
その名の通りって事でしょうか。
木階段もふんだんに登場。
クライマックスが近づいてきた感じがします。
2017年12月23日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 10:11
木階段もふんだんに登場。
クライマックスが近づいてきた感じがします。
木階段から振り返った展望が、本コースでは最高の展望ポイントとなります。
富士山と左奥には愛鷹山かな?
2017年12月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/23 10:08
木階段から振り返った展望が、本コースでは最高の展望ポイントとなります。
富士山と左奥には愛鷹山かな?
加入道山と南アルプス方面。
2017年12月23日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/23 10:08
加入道山と南アルプス方面。
南アルプスの手前には先週歩いた三ツ峠と思われる山。
2017年12月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/23 10:13
南アルプスの手前には先週歩いた三ツ峠と思われる山。
階段を登り切れば、あとはほぼ平坦。
これだけ気持ちの良い道ですから、あとはもう散歩気分でのんびり歩くだけという感じ。
2017年12月23日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 10:19
階段を登り切れば、あとはほぼ平坦。
これだけ気持ちの良い道ですから、あとはもう散歩気分でのんびり歩くだけという感じ。
定番の木道も登場。
丹沢を歩いてるなぁと実感する瞬間です。
2017年12月23日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/23 10:31
定番の木道も登場。
丹沢を歩いてるなぁと実感する瞬間です。
歩いてきた道。
気持ち良すぎて、その辺に転がって昼寝がしたくなります。
2017年12月23日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/23 11:46
歩いてきた道。
気持ち良すぎて、その辺に転がって昼寝がしたくなります。
大室山(1587.4m)登頂。
2017年12月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/23 10:45
大室山(1587.4m)登頂。
山頂から少し戻り、犬越路への分岐広場で昼食。
ベンチテーブルがあるので快適です。
最後まで快晴で、最高の山旅となりました!
2017年12月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/23 11:53
山頂から少し戻り、犬越路への分岐広場で昼食。
ベンチテーブルがあるので快適です。
最後まで快晴で、最高の山旅となりました!

感想

今回は山梨県道志村、西丹沢にある加入道山・大室山に行ってまいりました。
いずれも表からではちょっと行きにくい位置にある山ですが、今回は道志みち側となる裏からのアクセスを選んだので、短すぎず長すぎず丁度よいハイキングとなりました。

多くのハイカーで賑わう表丹沢と違い、裏丹沢は静かな山歩きを楽しめます。
その分整備面では不利で、わかりにくい分岐や放置された崩壊地などもあり、通向けという感じでしょうか。
また、人間が少ないということは野生動物にとっては過ごしやすいという事でしょうから、表丹沢よりもイノシシやクマに遭遇する確率は上がると思います。
そのような理由で、裏丹沢は単独登山を避けてきた経緯があります。
今回は久しぶりのパーティー登山で、メンバーの2人がいずれも裏丹沢大好きな2人でしたので、今回のコースを歩くことができました。

また、本来この日は裏丹沢は裏丹沢でも神ノ川ヒュッテから矢駄尾根を使い檜洞丸を目指す計画でしたが、道志みち〜神ノ川ヒュッテの区間で日中工事による通行止めが発生していた為、急遽選んだコースでした。
結果的に程よく疲れ楽しい登山となったので、結果オーライかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
道志の湯〜加入道山〜大室山 ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら