ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳(南アルプスの女王と全国駒ヶ岳の最高峰、北沢峠1泊2日テント泊)

2011年09月16日(金) 〜 2011年09月17日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
18.2km
登り
2,370m
下り
2,318m

コースタイム

【1日目:仙丈ケ岳(休憩込み6時間55分)】[標準タイム:6時間30分〜6時間55分]
11:55 登山開始(登り:大滝ノ頭経由、下り:藪沢コース)
12:10 1合目
12:25 2合目
12:45 3合目
13:10 4合目
13:25 大滝ノ頭
14:35 小仙丈ケ岳(2,855m)
15:20 仙丈小屋分岐
15:45 仙丈ケ岳(3,033m)
16:20 仙丈小屋
17:00 馬の背
17:10 馬の背ヒュッテ
17:20 大平山荘・五合目分岐
18:30 大平山荘
18:50 北沢峠
【2日目:甲斐駒ケ岳(休憩込トータル7時間45分】[標準タイム:7時間5分〜20分]
07:10 駒ヶ岳登山開始(登り:双児山経由、下り:仙水峠経由)
08:05 北沢峠・双児山中間点
08:50 双児山(ふたごやま)
09:40 駒津峰(小休止)
10:20 六方石(摩利支天分岐、直登コース)
11:10 甲斐駒ケ岳(2,967m〜11:35小休止)
12:45 駒津峰(巻き道コース経由〜13:00小休止)
14:05 仙水峠
14:30 仙水小屋
14:55 北沢駒仙小屋(テント場)
天候 16日(金)晴れのち曇り、17日(土)曇り時々雨
【気象案内(てんきとくらす)】
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150006&type=15&ba=kk
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【往路】
09:20仙流荘着:伊那ICから高遠経由車で約40分(無料駐車場約350台)
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=10
10:05仙流荘発:南アルプス林道バス
(往復2,600円、片道バス運賃1,100円、片道有料手廻り品料金200円)
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.html
11:00頃北沢峠着(2,032m)
11:10頃北沢駒仙小屋 テント場

【復路】
15:50発 北沢峠 南アルプス林道バス
(16:00発の予定であったが10分前の臨時便であった)
16:30頃 仙流荘着
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:仙流荘バス待合所
北沢駒仙小屋テント場:このエリアではテント場はここのみ、500円/日
100張り可能で金曜日夜は50張程度、土曜日午後3時頃も同程度

【仙丈ケ岳】
危険個所は特にありませんが、藪沢コース下りでは河原道の土砂・小石で滑って3度尻もちをつきました。同コース途中に一部不通箇所があり、迂回路がありました。藪沢コースは川沿いにあるため、雨で水量が増すと通りづらくなる箇所がありそうです。
【甲斐駒ケ岳】
六方石先の摩利支天分岐からの直登コースは、登山歴1年の自分からすると岩場の急斜面にもかかわらず鎖もロープも無く、危険に感じました。
幸い小雨が降る前に登り切りましたが、濡れた岩場は大変だと思います。
【下山後】
南アルプス林道バスの運転手さんが、仙流荘の日帰り温泉に浸かってお帰りくださいと案内してくれたので、小雨の露天風呂にゆっくりと浸かって帰りました。大人600円、小人300円のきれいな施設で、湯上がりにゆったりできそうな休憩室がありました。3連休初日の土曜日午後ということで宿泊客も大勢でした。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
地元新聞にも載ったという案山子
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
地元新聞にも載ったという案山子
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
南アルプス林道バス待合室、登山届あり
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
南アルプス林道バス待合室、登山届あり
仙流荘横駐車場から向かう先
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
仙流荘横駐車場から向かう先
10:00 5分後バス出発
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
10:00 5分後バス出発
バスから北沢峠に向かう途中の仙丈ケ岳の眺め 天気が良く山行への期待感が高まるが、飛行機雲が出ていて天気は下り坂の予感
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:37
バスから北沢峠に向かう途中の仙丈ケ岳の眺め 天気が良く山行への期待感が高まるが、飛行機雲が出ていて天気は下り坂の予感
11:05北沢峠バス着 テント場10分
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
11:05北沢峠バス着 テント場10分
11:45仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳登山では唯一のテント場 まだテント泊2度目なので自分のテントは他と比べて張り方がヘタ
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
11:45仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳登山では唯一のテント場 まだテント泊2度目なので自分のテントは他と比べて張り方がヘタ
【1日目】
11:55仙丈ケ岳(大滝ノ頭経由)に向けて遅い時間のスタート 
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
【1日目】
11:55仙丈ケ岳(大滝ノ頭経由)に向けて遅い時間のスタート 
12:10一合目、すれ違ったご夫婦から「これから頂上に行くんですか」と質問されてしまった
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
12:10一合目、すれ違ったご夫婦から「これから頂上に行くんですか」と質問されてしまった
12:50三合目 寝不足でなかなかペースは上がらず
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:37
12:50三合目 寝不足でなかなかペースは上がらず
13:25大滝ノ頭
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
13:25大滝ノ頭
14:35小仙丈ケ岳 空気が薄いせいか息が上がりながらもここまで来たが、周りはガス
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
14:35小仙丈ケ岳 空気が薄いせいか息が上がりながらもここまで来たが、周りはガス
14:40分岐標識
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
14:40分岐標識
14:40山の稜線は時々いい感じ 
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/18 11:37
14:40山の稜線は時々いい感じ 
14:45左手に小仙丈沢カール
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:37
14:45左手に小仙丈沢カール
14:55
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
14:55
15:15
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
15:15
15:20千丈小屋分岐
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
15:20千丈小屋分岐
15:35右手に藪沢カールを見下ろしながら進む
2011年09月18日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:37
15:35右手に藪沢カールを見下ろしながら進む
15:40あともう少し
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
15:40あともう少し
15:45無事仙丈ケ岳(3,033m)到着も視界不良
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/18 11:38
15:45無事仙丈ケ岳(3,033m)到着も視界不良
16:15分岐
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
16:15分岐
16:20仙丈小屋に下る
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
16:20仙丈小屋に下る
16:25仙丈小屋
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
16:25仙丈小屋
16:30水場で水補給 身震いする程冷たい
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
16:30水場で水補給 身震いする程冷たい
17:00馬ノ背
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
17:00馬ノ背
17:10馬の背ヒュッテ
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
17:10馬の背ヒュッテ
17:10仙丈ケ岳、北沢峠まで1時間30分
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
17:10仙丈ケ岳、北沢峠まで1時間30分
17:20藪沢コースは川の流れを聞きながらずーっと下る、焦って小石に滑って転ぶ
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
17:20藪沢コースは川の流れを聞きながらずーっと下る、焦って小石に滑って転ぶ
17:40薄暗くなりつつある中、急ぎながらも滝を写す
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
17:40薄暗くなりつつある中、急ぎながらも滝を写す
18:10マズイ、いよいよ暗くなってきた 熊が出ないかとても心配なので音を出しながら進む 前方の堂々たる山影は明日登る甲斐駒ケ岳か? 遭難して登れずじまいか!?
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
9/18 11:38
18:10マズイ、いよいよ暗くなってきた 熊が出ないかとても心配なので音を出しながら進む 前方の堂々たる山影は明日登る甲斐駒ケ岳か? 遭難して登れずじまいか!?
18:50なんとか北沢峠に辿り着いた 遅い出発はやめましょう
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
18:50なんとか北沢峠に辿り着いた 遅い出発はやめましょう
19:15まずは無事戻れたことに乾杯
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/18 11:38
19:15まずは無事戻れたことに乾杯
【2日目】
6:55テント泊の人たちの朝は早かったがついつい寝坊気味で想定より遅いスタート
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
【2日目】
6:55テント泊の人たちの朝は早かったがついつい寝坊気味で想定より遅いスタート
7:05昨日に懲りずに双児山経由の甲斐駒ケ岳へスタート 
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
7:05昨日に懲りずに双児山経由の甲斐駒ケ岳へスタート 
8:05双児山(ふたごやま)2649m、北沢峠2032m中間点
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
8:05双児山(ふたごやま)2649m、北沢峠2032m中間点
8:50双児山で駒津峰越しに突然甲斐駒ケ岳現る 全身から湯気を立ち昇らせながら迫ってくる巨人のよう 
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
9/18 11:38
8:50双児山で駒津峰越しに突然甲斐駒ケ岳現る 全身から湯気を立ち昇らせながら迫ってくる巨人のよう 
8:55
2011年09月18日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:38
8:55
9:40駒津峰からのド迫力のある雄姿
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:39
9:40駒津峰からのド迫力のある雄姿
9:40甲斐駒頂上まで1時間半
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
9:40甲斐駒頂上まで1時間半
9:40景色に見惚れる
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
9:40景色に見惚れる
10:05狭くて本当に通れるのかという稜線
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
10:05狭くて本当に通れるのかという稜線
10:15六方石辺りから直登ルート(中央下から手前山の上方へ)、巻き道ルート(中央下から右手へ)分岐点を望む しばらくどちらにするか迷う 思い切って直登ルートへ
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
10:15六方石辺りから直登ルート(中央下から手前山の上方へ)、巻き道ルート(中央下から右手へ)分岐点を望む しばらくどちらにするか迷う 思い切って直登ルートへ
10:20六方石を振り返りその巨大さに感心
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:39
10:20六方石を振り返りその巨大さに感心
10:40
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
10:40
10:50周りから白っぽく見える山肌を実感
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
10:50周りから白っぽく見える山肌を実感
10:55 直登ルートの難所を越えて一安心
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
10:55 直登ルートの難所を越えて一安心
11:05頂上の気配
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
11:05頂上の気配
11:10甲斐駒ケ岳(2,967m)頂上
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
11:10甲斐駒ケ岳(2,967m)頂上
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
11:25目が合う
2011年09月18日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:39
11:25目が合う
11:25雷鳥の見返り美人図
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
9/18 11:40
11:25雷鳥の見返り美人図
つがいで行動
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:40
つがいで行動
11:35雨が降ってきたのでそろそろ下山
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:40
11:35雨が降ってきたのでそろそろ下山
12:00巻き道から戻る
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
12:00巻き道から戻る
12:50駒津峰で小休止
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
12:50駒津峰で小休止
13:00仙水峠を経て北沢峠2時間
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
13:00仙水峠を経て北沢峠2時間
13:25駒津峰から仙水峠方面へ下る途中
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
13:25駒津峰から仙水峠方面へ下る途中
13:25双児山方面
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
13:25双児山方面
13:30摩利支天も美しい
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
9/18 11:40
13:30摩利支天も美しい
14:00仙水峠、北沢峠へ1時間
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
14:00仙水峠、北沢峠へ1時間
14:05栗沢山分岐
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
14:05栗沢山分岐
この谷を下って行けばゴール
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
この谷を下って行けばゴール
14:30仙水小屋
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
14:30仙水小屋
14:55栗沢山の案内
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
14:55栗沢山の案内
14:55北沢駒仙小屋(テント場)到着
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
14:55北沢駒仙小屋(テント場)到着
14:55途中止んでいた雨だが、また少し本格的に降り出してきた 
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
14:55途中止んでいた雨だが、また少し本格的に降り出してきた 
三連休初日ということもあってか、この後団体など新しいテント組が入場してきた 
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
三連休初日ということもあってか、この後団体など新しいテント組が入場してきた 
15:45
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
15:45
北沢峠の長衛荘
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
北沢峠の長衛荘
15:45バス乗車
2011年09月18日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9/18 11:40
15:45バス乗車
撮影機器:

感想

■敬老の日を含むせっかくの三連休だったので、2座くらい登ろうと思ってどこにしようかと悩みました。2座ならと7月に行こうと思って行けなかった甲斐駒ケ岳と、同じ北沢峠から登れる仙丈ケ岳に決めました。
連休前に1日休みを取って混まないうちにと行動しましたが、生憎の曇りがちの天気には閉口しました。7月の八ヶ岳以来、生涯2度目のテント泊は、シュラフマットを忘れた以外は充分楽しめました。

■1日目の仙丈ケ岳は、登山開始が遅かったので、テント場に戻った時は真っ暗になってしまいました。自分より遅く登ってきたのは、たぶん馬の背ヒュッテに向かう3人家族だけでした。もっと短いタイムで戻って来れると思いましたが、寝不足と酸欠気味で思うように進めませんでした。真っ暗な林道は相当怖かったですが、暗い林道から聞こえた大平山荘の自家発電のモーター音と、明かりにはホッとさせられました。外にいた宿泊の方が真っ暗な中から出てきた自分に驚いたと思います。お騒がせしてすみませんでした。

■2日目の甲斐駒ケ岳は、頂上での展望はダメでしたが、周りから見えるゴツゴツした白い山肌、堂々とした雄姿に圧倒されました。直登ルートの登りは厳しいところもありましたが、いい経験でした。頂上で人馴れした番いの雷鳥のお出迎えも嬉しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2851人

コメント

hiroyanagiさんこんばんは(^^)!
二つも山を登るとは大したもんですね

ここの登山道はパンチが効いているので結構大変だったでしょう
2011/9/21 23:10
Yamaotoko7さんこんばんは
最初から二つのつもりでいましたが、初日のハプニングや夜中に雨が降ってきたこともあり、二日目は帰ろうかと挫けそうになりました。 しかし甲斐駒の雄姿をまのあたりにした時は、やっぱり帰らなくて良かったと思いました 。
登山道は確かにダブルパンチ でしたし、実のところ二つ分の山行記録をまとめるのにもダウン寸前でした。 Yamaotoko7さんの記録が公開された時点でずいぶん焦りました。
2011/9/21 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら