記録ID: 134753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳(南アルプスの女王と全国駒ヶ岳の最高峰、北沢峠1泊2日テント泊)
2011年09月16日(金) 〜
2011年09月17日(土)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 2,370m
- 下り
- 2,318m
コースタイム
【1日目:仙丈ケ岳(休憩込み6時間55分)】[標準タイム:6時間30分〜6時間55分]
11:55 登山開始(登り:大滝ノ頭経由、下り:藪沢コース)
12:10 1合目
12:25 2合目
12:45 3合目
13:10 4合目
13:25 大滝ノ頭
14:35 小仙丈ケ岳(2,855m)
15:20 仙丈小屋分岐
15:45 仙丈ケ岳(3,033m)
16:20 仙丈小屋
17:00 馬の背
17:10 馬の背ヒュッテ
17:20 大平山荘・五合目分岐
18:30 大平山荘
18:50 北沢峠
【2日目:甲斐駒ケ岳(休憩込トータル7時間45分】[標準タイム:7時間5分〜20分]
07:10 駒ヶ岳登山開始(登り:双児山経由、下り:仙水峠経由)
08:05 北沢峠・双児山中間点
08:50 双児山(ふたごやま)
09:40 駒津峰(小休止)
10:20 六方石(摩利支天分岐、直登コース)
11:10 甲斐駒ケ岳(2,967m〜11:35小休止)
12:45 駒津峰(巻き道コース経由〜13:00小休止)
14:05 仙水峠
14:30 仙水小屋
14:55 北沢駒仙小屋(テント場)
11:55 登山開始(登り:大滝ノ頭経由、下り:藪沢コース)
12:10 1合目
12:25 2合目
12:45 3合目
13:10 4合目
13:25 大滝ノ頭
14:35 小仙丈ケ岳(2,855m)
15:20 仙丈小屋分岐
15:45 仙丈ケ岳(3,033m)
16:20 仙丈小屋
17:00 馬の背
17:10 馬の背ヒュッテ
17:20 大平山荘・五合目分岐
18:30 大平山荘
18:50 北沢峠
【2日目:甲斐駒ケ岳(休憩込トータル7時間45分】[標準タイム:7時間5分〜20分]
07:10 駒ヶ岳登山開始(登り:双児山経由、下り:仙水峠経由)
08:05 北沢峠・双児山中間点
08:50 双児山(ふたごやま)
09:40 駒津峰(小休止)
10:20 六方石(摩利支天分岐、直登コース)
11:10 甲斐駒ケ岳(2,967m〜11:35小休止)
12:45 駒津峰(巻き道コース経由〜13:00小休止)
14:05 仙水峠
14:30 仙水小屋
14:55 北沢駒仙小屋(テント場)
天候 | 16日(金)晴れのち曇り、17日(土)曇り時々雨 【気象案内(てんきとくらす)】 https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150006&type=15&ba=kk |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
09:20仙流荘着:伊那ICから高遠経由車で約40分(無料駐車場約350台) http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=10 10:05仙流荘発:南アルプス林道バス (往復2,600円、片道バス運賃1,100円、片道有料手廻り品料金200円) https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.html 11:00頃北沢峠着(2,032m) 11:10頃北沢駒仙小屋 テント場 【復路】 15:50発 北沢峠 南アルプス林道バス (16:00発の予定であったが10分前の臨時便であった) 16:30頃 仙流荘着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:仙流荘バス待合所 北沢駒仙小屋テント場:このエリアではテント場はここのみ、500円/日 100張り可能で金曜日夜は50張程度、土曜日午後3時頃も同程度 【仙丈ケ岳】 危険個所は特にありませんが、藪沢コース下りでは河原道の土砂・小石で滑って3度尻もちをつきました。同コース途中に一部不通箇所があり、迂回路がありました。藪沢コースは川沿いにあるため、雨で水量が増すと通りづらくなる箇所がありそうです。 【甲斐駒ケ岳】 六方石先の摩利支天分岐からの直登コースは、登山歴1年の自分からすると岩場の急斜面にもかかわらず鎖もロープも無く、危険に感じました。 幸い小雨が降る前に登り切りましたが、濡れた岩場は大変だと思います。 【下山後】 南アルプス林道バスの運転手さんが、仙流荘の日帰り温泉に浸かってお帰りくださいと案内してくれたので、小雨の露天風呂にゆっくりと浸かって帰りました。大人600円、小人300円のきれいな施設で、湯上がりにゆったりできそうな休憩室がありました。3連休初日の土曜日午後ということで宿泊客も大勢でした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
■敬老の日を含むせっかくの三連休だったので、2座くらい登ろうと思ってどこにしようかと悩みました。2座ならと7月に行こうと思って行けなかった甲斐駒ケ岳と、同じ北沢峠から登れる仙丈ケ岳に決めました。
連休前に1日休みを取って混まないうちにと行動しましたが、生憎の曇りがちの天気には閉口しました。7月の八ヶ岳以来、生涯2度目のテント泊は、シュラフマットを忘れた以外は充分楽しめました。
■1日目の仙丈ケ岳は、登山開始が遅かったので、テント場に戻った時は真っ暗になってしまいました。自分より遅く登ってきたのは、たぶん馬の背ヒュッテに向かう3人家族だけでした。もっと短いタイムで戻って来れると思いましたが、寝不足と酸欠気味で思うように進めませんでした。真っ暗な林道は相当怖かったですが、暗い林道から聞こえた大平山荘の自家発電のモーター音と、明かりにはホッとさせられました。外にいた宿泊の方が真っ暗な中から出てきた自分に驚いたと思います。お騒がせしてすみませんでした。
■2日目の甲斐駒ケ岳は、頂上での展望はダメでしたが、周りから見えるゴツゴツした白い山肌、堂々とした雄姿に圧倒されました。直登ルートの登りは厳しいところもありましたが、いい経験でした。頂上で人馴れした番いの雷鳥のお出迎えも嬉しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2851人
二つも山を登るとは大したもんですね
ここの登山道はパンチが効いているので結構大変だったでしょう
最初から二つのつもりでいましたが、初日のハプニングや夜中に雨が降ってきたこともあり、二日目は帰ろうかと挫けそうになりました。
登山道は確かにダブルパンチ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する