ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1369379
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(地蔵~赤岳~文三郎)

2018年01月27日(土) 〜 2018年01月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
23:00
距離
13.5km
登り
1,040m
下り
1,489m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
0:35
合計
4:57
距離 3.9km 登り 779m 下り 24m
10:25
43
美濃戸口
11:08
11:18
74
美濃戸山荘
12:32
12:35
53
13:28
13:50
86
15:16
6
15:22
赤岳天望荘
2日目
山行
4:22
休憩
0:06
合計
4:28
距離 9.4km 登り 217m 下り 1,477m
6:36
38
赤岳天望荘
7:14
9
7:23
7:24
6
7:30
7:31
1
7:32
7:34
17
8:29
13
8:42
33
9:15
9:16
54
10:10
10
10:20
10:21
43
どういうわけか登りの八ヶ岳山荘から南沢途中までのGPSデータが欠落していた。
天候 晴れ 風もそれほど強くなかった。
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】蕨6:00−新宿7:00−9:08茅野9:30-10:08美濃戸口
【帰り】美濃戸口11:20−11:50茅野駅14:19−16:34新宿
コース状況/
危険箇所等
雪は思ったほど多くなかった。トレースはすべてついている。
その他周辺情報 予定より早いバスに乗れたので事前に取っておいたあずさの乗車時間まで茅野駅そばのステーションホテルで入浴し、近くの更科そばで天ざるを食べビールを飲んで過ごした。
新宿から新しいスーパーあずさで出発する。
2018年01月27日 06:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 6:47
新宿から新しいスーパーあずさで出発する。
靴h紐をしめ美濃戸口を出発する。
2018年01月27日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 10:25
靴h紐をしめ美濃戸口を出発する。
林道も凍っていないので意外と早くやまのこ村についた。
2018年01月27日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:04
林道も凍っていないので意外と早くやまのこ村についた。
美濃戸山荘で休憩しピッケルを手に柳川南沢に入る。
2018年01月27日 11:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/27 11:21
美濃戸山荘で休憩しピッケルを手に柳川南沢に入る。
白河原あたりから横岳西壁、大同心が見える。今日は晴れている。
2018年01月27日 13:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 13:00
白河原あたりから横岳西壁、大同心が見える。今日は晴れている。
行者小屋に到着。アイゼンをつけ地蔵尾根を登る。
2018年01月27日 13:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 13:33
行者小屋に到着。アイゼンをつけ地蔵尾根を登る。
地憎尾根上部、樹氷が美しい。
2018年01月27日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 14:42
地憎尾根上部、樹氷が美しい。
今日宿泊する天望荘と赤岳が見えてきた。
2018年01月27日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/27 15:13
今日宿泊する天望荘と赤岳が見えてきた。
地蔵の頭についた。小屋までもう少し。
2018年01月27日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/27 15:16
地蔵の頭についた。小屋までもう少し。
地蔵から横岳(日の岳)、硫黄岳、天狗岳、蓼科山。
2018年01月27日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 15:17
地蔵から横岳(日の岳)、硫黄岳、天狗岳、蓼科山。
夕方の阿弥陀岳。
2018年01月27日 17:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/27 17:12
夕方の阿弥陀岳。
朝、小屋を出発する。
2018年01月28日 06:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 6:36
朝、小屋を出発する。
これから登る赤岳、よく晴れている。
2018年01月28日 06:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 6:37
これから登る赤岳、よく晴れている。
奥秩父の山から太陽が昇ってきた。
2018年01月28日 06:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 6:48
奥秩父の山から太陽が昇ってきた。
足をとめて日が昇るのを見ていた。
2018年01月28日 06:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 6:48
足をとめて日が昇るのを見ていた。
赤岳の斜面も赤く染まっている。
2018年01月28日 06:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 6:51
赤岳の斜面も赤く染まっている。
山頂への尾根上は雪がついていない。
2018年01月28日 06:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 6:52
山頂への尾根上は雪がついていない。
山頂までもう少し。
2018年01月28日 07:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:05
山頂までもう少し。
北峰についた。
2018年01月28日 07:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:14
北峰についた。
北峯から南峰を見る。
2018年01月28日 07:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 7:18
北峯から南峰を見る。
南峰から権現岳、ギボシ、その向こうに北岳、甲斐駒が岳、千丈岳。
2018年01月28日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/28 7:21
南峰から権現岳、ギボシ、その向こうに北岳、甲斐駒が岳、千丈岳。
赤岳山頂。
2018年01月28日 07:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 7:22
赤岳山頂。
赤岳から阿弥陀方向のくだりにはいる。ここも岩に雪があまりついていない。
2018年01月28日 07:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:30
赤岳から阿弥陀方向のくだりにはいる。ここも岩に雪があまりついていない。
前方に阿弥陀岳が見える。
2018年01月28日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:36
前方に阿弥陀岳が見える。
遠くに御岳を望む。
2018年01月28日 07:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:40
遠くに御岳を望む。
文三郎尾根分岐の上から阿弥陀岳。赤岳の影が写る。
2018年01月28日 07:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/28 7:50
文三郎尾根分岐の上から阿弥陀岳。赤岳の影が写る。
振り向くと赤岳の岩峰。
2018年01月28日 07:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:51
振り向くと赤岳の岩峰。
文三郎分岐についた。
2018年01月28日 07:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:53
文三郎分岐についた。
文三郎尾根を登ってくる人が見える。周りに横岳、硫黄岳、天狗岳、遠く北横岳、蓼科山と八ヶ岳の北側を見渡せる。
2018年01月28日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 7:54
文三郎尾根を登ってくる人が見える。周りに横岳、硫黄岳、天狗岳、遠く北横岳、蓼科山と八ヶ岳の北側を見渡せる。
赤岳西壁。人気のこーすなのでこの日も登る人がいた。
2018年01月28日 08:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:03
赤岳西壁。人気のこーすなのでこの日も登る人がいた。
見下ろすと多くの人が登ってくる。ロープをつないだガイド登山の人も多かった。
2018年01月28日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:05
見下ろすと多くの人が登ってくる。ロープをつないだガイド登山の人も多かった。
横岳を見上げる位置になった。
2018年01月28日 08:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:09
横岳を見上げる位置になった。
中岳と阿弥陀岳。下から見ると中岳も意外に立派に見える。
2018年01月28日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/28 8:10
中岳と阿弥陀岳。下から見ると中岳も意外に立派に見える。
赤岳を見上げる。
2018年01月28日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:10
赤岳を見上げる。
行者小屋までもうすぐ。
2018年01月28日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:14
行者小屋までもうすぐ。
樹林帯から阿弥陀岳を見上げる。
2018年01月28日 08:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:24
樹林帯から阿弥陀岳を見上げる。
阿弥陀岳への中岳沢の分岐。トレースはそれなりにある。
2018年01月28日 08:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:28
阿弥陀岳への中岳沢の分岐。トレースはそれなりにある。
行者小屋についた。テントを多い。
2018年01月28日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:35
行者小屋についた。テントを多い。
小屋の上に大同心。
2018年01月28日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 8:43
小屋の上に大同心。
白河原は一面の雪。
2018年01月28日 09:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 9:01
白河原は一面の雪。
美濃戸山荘についた。
2018年01月28日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:10
美濃戸山荘についた。
林道は車のわだちが多い。
2018年01月28日 10:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 10:37
林道は車のわだちが多い。
八ヶ岳山荘が見えてきた。
2018年01月28日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 11:01
八ヶ岳山荘が見えてきた。
ホーム上に黒曜石がある。あずさで新宿に向かう。
2018年01月28日 14:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/28 14:06
ホーム上に黒曜石がある。あずさで新宿に向かう。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 行動食 非常食 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

 年末に八ヶ岳を登ったとき、阿弥陀岳と横岳、硫黄岳を登ったが赤岳は登らなかった。寒波が来ていて冷え込みが厳しいとのことだったが晴れていそうなので赤岳を登りにいった。
 9時30分のバスは立っている人も数人いた。11時過ぎに美濃戸口についた。八ヶ岳山荘でアウターパンツをはいて靴ひもを締め出発する。林道は雪で覆われていてすべらず歩きやすい。キュッキュッと音を立てるくらいしまっている。意外とはやくやまのこ村、赤岳山荘をすぎ美濃戸山荘につく。ベンチでパンを食べてピッケルをザックからはずす。まだアイゼンはつけない。柳川南沢にはいる。雪は思ったより多くないが登山道を覆うほど雪は積もっている。沢を二度渡り返し、沢沿いにしばらく進むと堰堤を超すために山の斜面をジグザグに登る。堰堤ができる前は沢沿いに歩いた。やがて沢沿いの道になると岩の上に丸く雪がかぶっている。その先の沢沿いは冬の初めには澤水凍った上を歩くので滑りやすいところだが今は氷も雪の下だ。白河原にでると一面の雪原だった。上を見ると横岳の稜線が見える。今日は晴れている。こんなに良く見えたのは初めてかもしれない。
 行者小屋につく。もう何張りかテントがある。見上げると阿弥陀岳、赤岳、横岳の稜線がよく見えている。小屋の前のベンチで休憩する。ここでアイゼンをつける。地蔵尾根を登る。もう登りにつかれてきた。息があがってくる。鉄網の階段も雪がかぶっている。樹林帯を抜けると風が吹いているがそれほど強くない。地蔵の頭に出ると強い風が吹いているかと思ったがそれほどでもなかった。見晴らしはいい360度雲がなく山々を見い渡せる。赤岳天望荘はここからすぐ。アイゼンをはずし受付をする。
 部屋に荷物を置きこたつにはいってもらったお湯でホットウィスキーを飲みながら過ごす。食事はバイキング形式、あまりとっても食べきれない。ビールを飲みながら食事をする。つまみの生ハムもいい。おいしかった。
 翌日は6時から食事。やはり自分で好きなものをとる。テントと違って山小屋は楽だ。6時半すぎると外も明るくなる。荷物を準備し、玄関の鋼板の上でアイゼンをつけ手袋をして出発する。
 小屋であったまったあとなので外の空気は冷たい。奥秩父の山並みの上が赤く染まってきた。そろそろ日の出の時間だ。赤岳の登りにかかる。しばらく上ると太陽が上がってきた。上空に雲があるがその下に日が差してきた。赤岳も赤く染まっている。横岳も日差しを受けている。少し太陽が上がるのを見ていた。赤岳山頂までの尾根の岩場は雪がついていないところもある。風が強いのだろう。小屋の建つ北峰から南峰に向かう。富士山の周囲は雲がかかっているが雪をまとった姿が見える。八ヶ岳も南の権現から北の蓼科山まで見える。南アルプス、中央アルプス、御岳、乗鞍、北アルプスまで展望がある。周囲の写真を撮って阿弥陀方向に下っていく。今日はトレースがしっかりついている。下りの鎖もでているので迷いようがない。文三郎尾根分岐から下る。阿弥陀方向にもトレースはある。下を見下ろすと何人も登ってくるのが見える。以前と比べると八ヶ岳の登山者は増えていると思う。行者小屋につくと思ったより時間が早い。予定より早いバスに乗れるかもしれないと思うがのれなかったら予定通りでいいと思い急がずに歩いていく。八ヶ岳山荘に11時過ぎにつくとちょうどバスが上ってきた。山の装備をザックにしまいバスに乗る。今回の山は終わった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら