記録ID: 1384134
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								奥秩父
						雲取山
								2017年09月09日(土)																		〜 
										2017年09月10日(日)																	
								
								
								
								nakedking
			
				その他1人	- GPS
 - 32:00
 - 距離
 - 23.6km
 - 登り
 - 1,805m
 - 下り
 - 1,801m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 5:17
 - 休憩
 - 1:15
 - 合計
 - 6:32
 
2日目
						- 山行
 - 3:03
 - 休憩
 - 1:20
 - 合計
 - 4:23
 
					テント泊で一泊二日の山行。荷物は16kg。
[1日目]
朝9時過ぎに鴨沢に到着。バスもトイレもすごい行列。さすが雲取山Year(標高2017m = 2017年だかららしい)、人が多い。
堂所まではなだらかな道とたまに角度が上がるような坂の繰り返し。堂所から七ツ石山はなかなか厳しい坂道に。途中から意地になって最後までストック使わず、巻き道使わず歩き通す。荷物重くてめちゃくちゃへばる。天気は曇、今回もガスで眺望なし。
雲取山登頂してからも、雲取山荘まで意外と遠い。
雲取山荘についたのは16時前。テント場はすでに一杯でやや斜めな場所しか空いてない。残念。もっと早く歩かなければ。マップでは雲取山荘の方がテントいっぱい貼れそうに書いてあるが、実際は奥多摩小屋の方が貼れるし、平らなところも多くてそっちに貼った方がいいかもしれない。でも雲取山荘は設備が色々立派なのでちょっと悩ましいところ。十分早くつけるなら雲取山荘の方がいい。
山荘前の机で棒ラーメンを食べ、酒を飲み20時前に寝る。
そして、寒い。24時ごろ一度起きつつ、その後は1時間起きては20分ぐらい寝て感じで繰り返し。寝袋薄すぎた(ナンガの150DX)。あとアルミシート必要だった。
水は2.5L持って行っていたが、七ツ石小屋も沢水使い放題、雲取山荘も沢水使い放題で他にも水場あったので1Lもあれば十分だった印象。ただし冬は凍結もあるのでそういうわけには行かなそうです。
[2日目]
4:00に起きていそいそとテントを片付け荷物をまとめ背負って、暗闇のなかヘッドライトつけて雲取山山頂へ。天気はそこそこだが、ガスっていて眺望はそれほどよくないが日の出は見えた。あと富士山が傘富士になってた。かわいい。山頂近くの避難小屋の岩場で朝飯。6:25ごろ出発。10:16のバスに乗り遅れると12時過ぎまで次のバスがないので、元々のんびりいって12時のバスでいいやと思ってたけど、急いで降りる。ストックも巻き道も開放でひたすら小走りで降りて9:40バス停到着。コースタイム1時間半ぐらい巻いて降りれた。
							[1日目]
朝9時過ぎに鴨沢に到着。バスもトイレもすごい行列。さすが雲取山Year(標高2017m = 2017年だかららしい)、人が多い。
堂所まではなだらかな道とたまに角度が上がるような坂の繰り返し。堂所から七ツ石山はなかなか厳しい坂道に。途中から意地になって最後までストック使わず、巻き道使わず歩き通す。荷物重くてめちゃくちゃへばる。天気は曇、今回もガスで眺望なし。
雲取山登頂してからも、雲取山荘まで意外と遠い。
雲取山荘についたのは16時前。テント場はすでに一杯でやや斜めな場所しか空いてない。残念。もっと早く歩かなければ。マップでは雲取山荘の方がテントいっぱい貼れそうに書いてあるが、実際は奥多摩小屋の方が貼れるし、平らなところも多くてそっちに貼った方がいいかもしれない。でも雲取山荘は設備が色々立派なのでちょっと悩ましいところ。十分早くつけるなら雲取山荘の方がいい。
山荘前の机で棒ラーメンを食べ、酒を飲み20時前に寝る。
そして、寒い。24時ごろ一度起きつつ、その後は1時間起きては20分ぐらい寝て感じで繰り返し。寝袋薄すぎた(ナンガの150DX)。あとアルミシート必要だった。
水は2.5L持って行っていたが、七ツ石小屋も沢水使い放題、雲取山荘も沢水使い放題で他にも水場あったので1Lもあれば十分だった印象。ただし冬は凍結もあるのでそういうわけには行かなそうです。
[2日目]
4:00に起きていそいそとテントを片付け荷物をまとめ背負って、暗闇のなかヘッドライトつけて雲取山山頂へ。天気はそこそこだが、ガスっていて眺望はそれほどよくないが日の出は見えた。あと富士山が傘富士になってた。かわいい。山頂近くの避難小屋の岩場で朝飯。6:25ごろ出発。10:16のバスに乗り遅れると12時過ぎまで次のバスがないので、元々のんびりいって12時のバスでいいやと思ってたけど、急いで降りる。ストックも巻き道も開放でひたすら小走りで降りて9:40バス停到着。コースタイム1時間半ぐらい巻いて降りれた。
| 天候 | 1日目 曇 2日目 曇時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																タイツ
																ズボン
																靴下
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																ザック
																ザックカバー
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																調理用食材
																ハイドレーション
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																食器
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																ヘッドランプ
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																ストック
																ナイフ
																テント
																テントマット
															 
												 | 
			
|---|
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:170人
	
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する