ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1417699
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

朝日岳 寸又三山 朝日トンネル入り口から取付き

2018年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:41
距離
10.0km
登り
1,522m
下り
1,520m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
0:51
合計
7:42
距離 10.0km 登り 1,522m 下り 1,527m
5:36
264
スタート地点
10:00
10:48
48
11:36
11:37
9
11:46
11:47
60
12:47
12:48
30
13:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝日トンネル出口の林道横に駐車させて貰いました。
コース状況/
危険箇所等
朝日トンネル取付き〜栗山沢ノ頭までは、明確な登山道ありません。コンパス・地図必須。
haiziさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
参考文献 永野敏夫箸「静岡の山 日帰りコース158」
朝日トンネル出口(寸又峡側)の林道に駐車しました。
2018年04月01日 05:43撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 5:43
朝日トンネル出口(寸又峡側)の林道に駐車しました。
朝日トンネル入口の横から取付き(ピンボケです)
2018年04月01日 05:51撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 5:51
朝日トンネル入口の横から取付き(ピンボケです)
踏み跡らしき所も見つからず、適当に登ると判読不明の標識発見。
2018年04月01日 06:03撮影 by  SOV33, Sony
2
4/1 6:03
踏み跡らしき所も見つからず、適当に登ると判読不明の標識発見。
尾根に出れば、道は明瞭です。
2018年04月01日 06:07撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 6:07
尾根に出れば、道は明瞭です。
手前は熊平沢の頭、奥が目指す朝日岳(と思われる)
2018年04月01日 06:09撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 6:09
手前は熊平沢の頭、奥が目指す朝日岳(と思われる)
ツツジが綺麗です。
2018年04月01日 06:20撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 6:20
ツツジが綺麗です。
雰囲気の良い細尾根です。
2018年04月01日 06:30撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 6:30
雰囲気の良い細尾根です。
レールが現れました。
2018年04月01日 06:35撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 6:35
レールが現れました。
レールに掴まりながら急登を上がる。
2018年04月01日 07:50撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 7:50
レールに掴まりながら急登を上がる。
ついにレール終了点。手すりが無くなってしまった。
2018年04月01日 07:53撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 7:53
ついにレール終了点。手すりが無くなってしまった。
この辺りは、ダニが多いです。ズボンを這い上る細かい奴ら。
2018年04月01日 07:54撮影 by  SOV33, Sony
2
4/1 7:54
この辺りは、ダニが多いです。ズボンを這い上る細かい奴ら。
熊平沢ノ頭の手前から朝日岳、だいぶ近くなってきた。
2018年04月01日 08:12撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 8:12
熊平沢ノ頭の手前から朝日岳、だいぶ近くなってきた。
柚葉沢のツメ。
2018年04月01日 08:21撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 8:21
柚葉沢のツメ。
ギザギザが素敵な大無間山。
2018年04月01日 08:23撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 8:23
ギザギザが素敵な大無間山。
大きな岩場を超える。
2018年04月01日 08:58撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 8:58
大きな岩場を超える。
忘れた頃に現れるマーキング。上りが続きバテバテです。
2018年04月01日 09:32撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 9:32
忘れた頃に現れるマーキング。上りが続きバテバテです。
お花、撮影がてら休憩。
2018年04月01日 09:42撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 9:42
お花、撮影がてら休憩。
寸又峡からの登山道と合流。
2018年04月01日 09:50撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 9:50
寸又峡からの登山道と合流。
山頂手前に雪がチラホラ。
2018年04月01日 09:54撮影 by  SOV33, Sony
4/1 9:54
山頂手前に雪がチラホラ。
山頂到着。しばらくすると、他のソロの方も登頂されました。本日会ったのは、この方のみ。静かな山です。
2018年04月01日 09:59撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 9:59
山頂到着。しばらくすると、他のソロの方も登頂されました。本日会ったのは、この方のみ。静かな山です。
たまにはセルフタイマーで自撮り。
2018年04月01日 10:03撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 10:03
たまにはセルフタイマーで自撮り。
本日のお昼、🍙とラーメン(INウインナー)
2018年04月01日 10:08撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 10:08
本日のお昼、🍙とラーメン(INウインナー)
見た目、悪いな・・・。
2018年04月01日 10:14撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 10:14
見た目、悪いな・・・。
10:45下山開始。戻りは、寸又峡ルートから。
2018年04月01日 10:55撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 10:55
10:45下山開始。戻りは、寸又峡ルートから。
さすが寸又峡ルート。看板ありまくり。
2018年04月01日 10:56撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 10:56
さすが寸又峡ルート。看板ありまくり。
くわえこまれた看板。(解読不能)
2018年04月01日 11:04撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 11:04
くわえこまれた看板。(解読不能)
まだ時期が早いです。ここで山頂でお会いしたソロの方にぶち抜かれました。は、早い1.5~2倍のペースで立ち去られました。
2018年04月01日 11:23撮影 by  SOV33, Sony
4/1 11:23
まだ時期が早いです。ここで山頂でお会いしたソロの方にぶち抜かれました。は、早い1.5~2倍のペースで立ち去られました。
展望は山?じゃないよね。
2018年04月01日 11:25撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 11:25
展望は山?じゃないよね。
木々の間からの展望。
2018年04月01日 11:25撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 11:25
木々の間からの展望。
ちょっとマーキングが多く、うるさい感じです。
2018年04月01日 11:38撮影 by  SOV33, Sony
4/1 11:38
ちょっとマーキングが多く、うるさい感じです。
合地ボツで左に進路変更。
2018年04月01日 11:46撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 11:46
合地ボツで左に進路変更。
標高を下げるとツツジが鮮やかです。
2018年04月01日 12:26撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 12:26
標高を下げるとツツジが鮮やかです。
夢の吊り橋、飛龍橋が見えます。
2018年04月01日 12:27撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 12:27
夢の吊り橋、飛龍橋が見えます。
朝日岳、登山口の林道に出ました。
2018年04月01日 12:46撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 12:46
朝日岳、登山口の林道に出ました。
案内看板。ふむふむ。
2018年04月01日 12:47撮影 by  SOV33, Sony
4/1 12:47
案内看板。ふむふむ。
右に下れば、寸又峡方面。今回は車を駐車している林道終点まで歩きます。
2018年04月01日 12:48撮影 by  SOV33, Sony
4/1 12:48
右に下れば、寸又峡方面。今回は車を駐車している林道終点まで歩きます。
山桜が点々と。
2018年04月01日 12:52撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 12:52
山桜が点々と。
林道を横断する水の流れ落ちる場所に緑が鮮やかな苔が綺麗でした。
2018年04月01日 12:53撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 12:53
林道を横断する水の流れ落ちる場所に緑が鮮やかな苔が綺麗でした。
あれ!林道工事中で道がありません。作業はしごを使用させて貰い通過(自己責任)工事作業中なら渡らして貰えないだろうな。
2018年04月01日 13:12撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 13:12
あれ!林道工事中で道がありません。作業はしごを使用させて貰い通過(自己責任)工事作業中なら渡らして貰えないだろうな。
登り途中で出会ったレールは、ここから始まるんだ。
2018年04月01日 13:15撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 13:15
登り途中で出会ったレールは、ここから始まるんだ。
ゲートも、よじ登って通過。
2018年04月01日 13:17撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 13:17
ゲートも、よじ登って通過。
駐車場所まで戻って来ました。下山口から約30分。
2018年04月01日 13:18撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 13:18
駐車場所まで戻って来ました。下山口から約30分。
おや!中部電力からのお知らせか。
2018年04月01日 13:18撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 13:18
おや!中部電力からのお知らせか。
前から気になっていた千頭の「創造と生きがいの湯」に立ち寄りました。洗い場3箇所、湯船も小さめですが気持の良い温泉でした。150円で激安です。
2018年04月01日 14:42撮影 by  SOV33, Sony
1
4/1 14:42
前から気になっていた千頭の「創造と生きがいの湯」に立ち寄りました。洗い場3箇所、湯船も小さめですが気持の良い温泉でした。150円で激安です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック

感想

未踏だった寸又三山の朝日岳を制覇してきました。
朝日トンネル取付点は、これが入口?疑いながら斜面をよじ登り尾根まで出れば安心です。
今回はGPSに頼らず、地形図とコンパスで歩く事がテーマでした。ほぼ達成できたと思われますが、下山ルートは親切な案内看板が多く地図ほぼ不要でした。(最初の尾根取付きまでに心配で1度GPS覗きました。無念!)

山頂は眺望ありませんが、日当たり良い所もあり、昼休憩がてらダラダラと長居して過ごしました。雪も少々残っておりましたがポカポカ陽気のおかげで、汗で濡れたTシャツも乾きました。

帰りの林道工事には参りました。地面が掘られており脇道もなく斜面通過は厳しい。工事関係者に怒られそうですが、勝手に通過させて頂きました。平日の工事中は通過どうでしょうか?お気をつけ下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人

コメント

参考になりました。
こんにちは。
このルート近々考えていましたが、レポ少なかったのでとても参考になりました。
もうダニいるんですね。
遭難しないように頑張ってきます。
普段はヤマップ使ってます〜。
2018/4/3 14:25
Re: 参考になりました。
meganersさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

熊平沢コース、静かで登り応えがあり良いコースです。
しっかりした登山道は無く探検している気分が盛り上がります。
目指す方角&山が見えるので、迷う心配もあまりありません。

ダニに気をつけて行ってらっしゃい。
2018/4/3 20:50
熊平沢コース!(^^)!
asa37030さん こんばんは!

朝日岳、バリルートで行かれたんですね 私達も取り付きは地点は無理やりよじ登りましたょ〜(笑)
ミツバツツジやバイカオウレンがもう咲き始めているんですね! 朝日岳は急登続き&頂上の景色はありませんが、アカヤシオやツツジが素晴らしいお山。これからの季節がとっても楽しみですね!
ウインナー入りラーメン、ボリュームありそう♪見た目より、お腹がいっぱいになればgoodですょ
あの林道、工事中でしたか?!暫くは通れないのかな 。。
中電さんの紙は私達の時と同じ(笑) 最初は駐車禁止の張り紙かと思ってドキッとしました(^^;

asa37030さんも読図始められたんですね 地図読み山行は時間はかかりますが、奥が深くて、冒険してるみたいなワクワク感が楽しいですよね〜 私達もまだまだなので、これからもお互いに読図練習に励みましょう〜!(^^)!
2018/4/3 20:19
Re: 熊平沢コース!(^^)!
haiziさん、こんばんは。

なんと、このルートはバリルートだったのですか? 本に載っていたコースなので一般的なオマケコースと思っていました。

今月末には、きっとアカヤシオが綺麗でしょうね。 良い季節にまた登りたいですが、来年でイイかな・・・

下山中どこかから放送が流れており、「サイレンが鳴ったら気を付けて」等、何度も繰り返すな~と思っていたら車にもチラシを置いていくとは。徹底していますね中電さん。
だけど小生も紙には、駐禁 苦情 ?少しビビりました。

地図読み、まだまだですが極めたいですね。 山座同定も出来ないので、道は険しいです。
2018/4/3 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
藤田 浩一
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら