色々あった奥穂高岳 GW第2段


- GPS
- 50:44
- 距離
- 39.3km
- 登り
- 1,967m
- 下り
- 1,961m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:53
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 8:12
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:28
天候 | 1.2日目 快晴 3日目 曇り 沢渡に到着後雨降り出す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車中泊入れて3泊4日で2,400円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地〜本谷橋 ほぼ夏道 本谷橋〜涸沢 沢ルートではなく夏道(雪あり)がルートになっていました 涸沢〜穂高岳山荘 気温上昇により午前中には雪が腐っていました 穂高岳山荘〜奥穂高岳 はしご先の雪壁はGW中で人が多く完全にステップが出来ていて難易度は低くなっていました。 ただ人が多いので声を掛け合って譲り合いが必要です。 それ以外の危険個所 1.涸沢テント場近くで滑落もしくは転倒してしまい骨折?されてしまった方が居たみたいで救助ヘリが来ていました。 一歩間違えれば大けがする箇所が多々あるので注意が必要だと実感しました。 大事がないことを願っています。 2.涸沢テント場に泥棒が現れました。 私はトレッキングポール、隣の方はスコップを盗られてしまいました。 (その方たちはゴミもテント横に投げ捨てられていたみたいです) 別の隣の方はトレッキングポールの位置が変わっていたと言っていました。 テント場では自己管理・自己責任になるので注意が必要だと実感しました。 (悲しいことですが・・・) |
その他周辺情報 | せせらぎの湯 510円 安く人も少ないのでお勧めです |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
スコップ
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
GW第2弾で涸沢テント泊奥穂高岳へ向かいました。
始発のバスは人は多く感じたのですが全員座れました。ただ85ℓパンパンの大きな荷物だと肩身が狭いです。もしご迷惑をおかけしていたら申し訳ありません。
快晴で最高のコンディションの中(暑すぎるくらいでしたが)予定より順調に進み涸沢に到着後幕営をしてその日はのんびりと過ごしました。
2日目は日の出とともに奥穂へ向けて出発しました。
穂高岳山荘への登りは見えているのになかなか到着せず1.5時間の地獄の様な時間でした。
心配していた雪壁も思っていたほどの角度ではなく、またGW前半が終了していたので完全にステップが出来上がっており難易度は低めでした。
ただし1ミス=取り返しのつかない事態になるので細心の注意を払いました。
また人が多いので合図を取りながらの譲り合いが大事でした。
無事に奥穂へ登頂し気分よくテントへ戻ったのですが、ここで2つの事件が発生していました。
1つは滑落もしくは転倒して動けなくなっていた方が居たみたいで、救助のヘリが飛んできました。大事がないことを願っています。
2つ目はテント横に置いていたトレッキングポールがなんと無くなっていました。
隣の方と話をしたらなんとその方はスコップが無くなっていて更にゴミがテント横に放置されていたみたいです。
別の隣の方はトレッキングポールの位置が変わっていたと言っていました。
恐らくその方のポールを触った後に私のポールを発見したのでしょう。
登山口から近いテン場ならともかく、6時間かかる場所で人の道具を盗む人間が居るとは信じたくありません。
とは言えテン場での道具の管理は自己管理・自己責任ですので高い授業料を払ったと思って諦めて次に繋げるしかありません。
皆さんも道具の管理にはご注意下さい。
お疲れ様でした。長時間テントを留守にする時は大事な物はテント内にした方が良さそうですね!
gotosupoさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
今回の事を教訓に管理方法を見直します。
万が一アイゼン ピッケルがないと下山できない場所でアイゼン等が盗まれたらと思うとゾッとします。
隣の方もお気に入りのスコップだったみたいでお気の毒でした。
お互いに気をつけて登山を楽しんでいきましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する