記録ID: 1455578
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山 もう一度
2018年05月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:50
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,299m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:46
距離 12.4km
登り 1,299m
下り 1,306m
15:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビが361号線から435号線で秋神温泉へ進み、その先の林道を経由して岳見峠を越えて441号線に出て濁河温泉へ進む道を表示して従ったが、この林道はホンダCR−Vが通るのにもギリギリの狭い曲がりくねった林道(一応舗装道路)で、対向車が来たら(来るとは思わないが)にっちもさっちもいかない。距離的にも時間的にもこれまでのチャオ経由(361号線から463号線)、飛騨小坂経由(国道41号線から437号線、441号線)よりも短かったが、二度と通りたくない 最終日だからか、GWなのにほとんど登山者はいなかった。市営無料駐車場はガラガラだった。 チャオ御嶽スキーリゾートはこの日が最終営業日だったようだ |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場に登山ポストがある 駐車場から8合目: 雪がなかったり出てきたりで歩きづらい。チェーンスパイクがお勧め。赤リボンが新しく付けられていた 8合目から五の池山荘: 樹林帯終了地点から夏道通りにハイマツ帯を進む。上の方に上がると雪が無くなる。 五の池山荘から摩利支天: 最初は雪がないが途中から雪が出てくる。ここも岩と雪のミックスなのでチェーンスパイクが便利。摩利支天乗越からは尾根の左側を進むが、途中で尾根に上がるのがよい。私はアイゼンを外したが、気にならない方は着けたまま進むのもあり。岩稜の尾根を進むので、慣れていない人は進まない方がよい 五の池山荘から継子岳: 雪がない道を進む。見た目は普通の登山道に見えるが、たっぷりと水を含んでいるので歩きづらい。こちらのルートは危ない個所はない 全般的に、この日は踏み抜きはあまりなかった。今後雪解けはさらに進むと思われる。融けた雪がアイスバーンになっている個所があるので要注意。チェーンスパイクなどがあると歩きやすい |
その他周辺情報 | コンビニ: 41号線を外れたらない。手前で調達すること 日帰り温泉: 私は旅館御岳を利用した。47〜48年前に中学生の頃にオヤジと御嶽山に登った時に2回利用したことがある。当時は2階建ての旅館だった。懐かしいのでここを利用した。 旅館御岳:毎日13:00〜16:00。1000円。源泉かけ流し。男女別の内湯と露天。川岸に下りる露天は混浴でバスタオル着用が必要(バスタオルで温泉はちょっと敬遠)。0576-62-2124 https://www.ryokan-ontake.jp/category02/ 市営露天風呂:9-16時(夏は18時)。500円。源泉かけ流し。露天のみ。 http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/nigorigo_roten/nigorgo_roten.htm |
写真
撮影機器:
感想
3月下旬の前回は消化不良に終わった御嶽山。GW最終日に再度訪問。1日早く高山のアパートに戻ってきた。掃除などその日のうちに終わらせてしまうと、GW最終日にやることがない(笑)。天気も午後3時くらいまでよさそうなので御嶽山に登り直しに出かけた
踏み抜き地獄を心配してスノーシューを担いで行ったが、雪らしき雪がなかなか現れない。8合目手前あたりで雪山になったが、GW後半の寒気で雪が締っていて、踏み抜くことはない。結局、この日はスノーシューを一度も使わず。歩荷しただけに終わった
前回は駐車場横から雪で、最初からアイゼンを履いて進んだが、6週間でこんなに雪解けが進んでいるとは想像もしなかった。飛騨山頂へ向かう最後の登りも雪がなく、夏道が出ていた。摩利支天へ向かう登りも雪と岩のミックス。チェーンスパイクを持ってこなかったことを悔やむ。12本爪のアイゼンでは岩が歩きにくく、付けたり外したり、何度繰り返したことか・・・
スノーシューとチェーンスパイクの選択ミスはあったものの、この日に出かけたのは大正解だった。摩利支天の尾根は風が強くちょっと緊張したが、まずまずの天気で眺望も楽しめた。感謝感謝!
次回訪れるときはコマクサの咲く頃だろうか。今から楽しみだ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3892人
再びの御嶽山ですね。
私は行ったことがなく写真を拝見しただけですが、何度も登りたくなる、よさそうな山ですね。
規制解除で剣ヶ峰まで登れるようになってほしいものですが、自然相手ですし、小屋の復旧には時間がかかるでしょうし、気長に待つしかないですね。
中学の時にはじめて登った3000m峰だったので、個人的な思い入れがあるかもしれませんが、それを抜きにしてもいい山です
早く規制解除されることを願っていますが、浅間山にしろ、本白根山にしろ、解除までには時間がかかりそうですね
まぁ、2956mの摩利支天まででも十分楽しめますし、アパートから1時間半なので、同じようなアクセスの白山や焼岳、穂高などと合わせて、ちょくちょく出かけたいと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する