記録ID: 1463753
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
蝶ヶ岳 稜線からの絶景槍穂とニリンソウの続く道(長塀↑横尾↓)
2018年05月11日(金) 〜
2018年05月12日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 20:22
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,479m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 2:33
- 合計
- 10:30
距離 15.8km
登り 1,356m
下り 195m
17:15
2日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 9:04
距離 15.9km
登り 144m
下り 1,291m
16:06
上高地バスターミナル
一部手書きです。
天候 | 5/11 晴れ♪ 5/12 晴れ ときどき くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
沢渡第3駐車場にレンタカーを止め、バスターミナルからシャトルバス利用。 往復とも駐車場は随分と空いてました。 【往路】 沢渡第3駐車場0544着 沢渡BT0610→0640上高地BT この時期、平日の始発は6:10。6割ほどの混雑でした。 【帰路】 上高地BT1625→1651沢渡BT 満員で発車しました。 1610発の臨時便を期待したけど出ませんでした。 1625発に積み残しが出たので1640発の臨時便が出たようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路は長塀山経由、帰路は横尾経由。 双方2200mから全面雪道になりました。 □上高地〜徳沢 十分に歩きやすい道です。 明神手前で30mほどの一部迂回路があります。 散策路ではニリンソウなど花々も楽しめます。 □徳沢〜蝶ヶ岳 前半500mが急登、その後はズルズルと緩い登りが続きます。 2196mより全面雪道で2300mほどから新雪の上を歩きました。 当日は気温が低く踏み抜きはほどんどなし。アイゼン&ピッケル利用。 スリッピーな斜度のある硬い雪道なので滑り止め推奨でした。 □蝶ヶ岳稜線 ほぼ全面雪道でした。ノーマル靴&ストック利用。 雪の下は石ゴロゴロなので、アイゼンをつけないほうが歩きやすかった。 □蝶ヶ岳横尾分岐〜横尾 2150mまで全面雪道。アイゼン&ストック利用。 スリッピーな堅い雪面を下るので滑り止め推奨です。 以降槍見台まで雪道と夏道のミックス。 雪が緩み始め、少しばかり踏み抜きました。 □横尾〜徳沢 数か所の雪道あり。 落石除去作業も実施されており、安全に歩けます。 ニリンソウの群生も見事です。 ■トイレ 上高地BT、河童橋、小梨平、明神、徳澤、蝶ヶ岳ヒュッテ、横尾とも利用可能。 ■携帯電波 蝶ヶ岳ヒュッテ内、長塀ルート内、横尾ルート内、DoCoMoでも一部圏外でした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今年も残雪の蝶ヶ岳、そしてかわいいニリンソウの散策へ。
せっかくの会社の平日休み、ゆったり楽しむことを目的に行ってきました。
今回、蝶ヶ岳には往路が長塀、帰路は横尾から。
初めて登る徳沢からの長塀山、蝶ヶ岳。
最初の急登はまだいいけれど、500m以上登ったころからの長い登りにはまいりました。
歩けどあがらない標高、きつかったなー。
それでも2日とも天候が良く、稜線からは目の前の槍穂高だけではなく360度の絶景。
遠く富士山までしっかり見えました。
また、前日まで3日間ほど雪が降ったらしく新雪の雪道。
白く輝く山々はとても美しかった。
特にこれまで雪のない稜線道しか歩いたことがなかったのでその眺めも新鮮でしたね。
ただ、まだまだ稜線は冬のごとく寒く。
日没は爆風の中ふるえて迎え、小屋の寝室ですら夜中には5℃以下。しばれましたー(^^;)
まったりと稜線を味わってからの下山後は明神〜横尾でたっぷりなニリンソウを。
往路にはまだまだ開いていなかったニリンソウの群生地。
帰路にはしっかり開いて楽しませてくれました。
これでも満開前とのことでしたので、もう少し開く姿も見てみたかったですね。
これまで何度か登っている蝶ヶ岳。
長い林道歩きに、1000m越えの登下山は厳しいけど、絶景に、静かな稜線、そしてゆっくり流れる時間。
今年は人も少なくじっくりと楽しませてもらえました。
マイナーの場所とも言われたけど、何度行っても蝶ヶ岳は素晴らしい場所。この美しさはやはり格別です。
また行ける日を楽しみにしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する