ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1463753
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 稜線からの絶景槍穂とニリンソウの続く道(長塀↑横尾↓)

2018年05月11日(金) 〜 2018年05月12日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
20:22
距離
31.7km
登り
1,480m
下り
1,479m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:57
休憩
2:33
合計
10:30
距離 15.8km 登り 1,356m 下り 195m
6:54
4
6:58
13
7:11
5
7:16
7:18
10
8:01
8:03
6
9:05
9:06
6
9:12
9:48
57
10:45
109
12:34
5
12:39
12:40
20
13:00
9
13:09
13:15
23
13:38
13:52
16
14:08
15:04
24
15:36
15:46
5
15:51
16:12
10
16:22
16:24
10
2日目
山行
6:10
休憩
2:54
合計
9:04
距離 15.9km 登り 144m 下り 1,291m
7:07
7:15
3
7:18
7:20
33
7:59
8:00
6
8:06
8:40
5
8:45
8:46
16
10:32
11:00
63
12:03
12:06
12
12:18
13:27
3
13:30
53
14:27
14:48
38
15:49
15:50
2
15:52
15:55
11
16:06
上高地バスターミナル
一部手書きです。
天候 5/11 晴れ♪
5/12 晴れ ときどき くもり
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往復とも中津川ICより一般道(奈川村経由)を利用し沢渡より上高地へアクセス。
沢渡第3駐車場にレンタカーを止め、バスターミナルからシャトルバス利用。
往復とも駐車場は随分と空いてました。

【往路】
沢渡第3駐車場0544着
沢渡BT0610→0640上高地BT
この時期、平日の始発は6:10。6割ほどの混雑でした。

【帰路】
上高地BT1625→1651沢渡BT
満員で発車しました。
1610発の臨時便を期待したけど出ませんでした。
1625発に積み残しが出たので1640発の臨時便が出たようです。
コース状況/
危険箇所等
往路は長塀山経由、帰路は横尾経由。
双方2200mから全面雪道になりました。

□上高地〜徳沢
十分に歩きやすい道です。
明神手前で30mほどの一部迂回路があります。
散策路ではニリンソウなど花々も楽しめます。

□徳沢〜蝶ヶ岳
前半500mが急登、その後はズルズルと緩い登りが続きます。
2196mより全面雪道で2300mほどから新雪の上を歩きました。
当日は気温が低く踏み抜きはほどんどなし。アイゼン&ピッケル利用。
スリッピーな斜度のある硬い雪道なので滑り止め推奨でした。

□蝶ヶ岳稜線
ほぼ全面雪道でした。ノーマル靴&ストック利用。
雪の下は石ゴロゴロなので、アイゼンをつけないほうが歩きやすかった。

□蝶ヶ岳横尾分岐〜横尾
2150mまで全面雪道。アイゼン&ストック利用。
スリッピーな堅い雪面を下るので滑り止め推奨です。
以降槍見台まで雪道と夏道のミックス。
雪が緩み始め、少しばかり踏み抜きました。

□横尾〜徳沢
数か所の雪道あり。
落石除去作業も実施されており、安全に歩けます。
ニリンソウの群生も見事です。

■トイレ
上高地BT、河童橋、小梨平、明神、徳澤、蝶ヶ岳ヒュッテ、横尾とも利用可能。
■携帯電波
蝶ヶ岳ヒュッテ内、長塀ルート内、横尾ルート内、DoCoMoでも一部圏外でした。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
沢渡BTから始発バスで。
平日の朝だから6:10が始発。
2018年05月11日 06:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 6:05
沢渡BTから始発バスで。
平日の朝だから6:10が始発。
大正池から穂高。
鏡のように反射する。
2018年05月11日 06:33撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
5/11 6:33
大正池から穂高。
鏡のように反射する。
上高地BTはまだまだ静かな時間。
2018年05月11日 06:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 6:41
上高地BTはまだまだ静かな時間。
河童橋からいつものアングルで。
2018年05月11日 06:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/11 6:56
河童橋からいつものアングルで。
河童橋からの焼岳。
この眺めいいねー。
2018年05月11日 06:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
5/11 6:56
河童橋からの焼岳。
この眺めいいねー。
早朝から上空にはヘリ。
今日は荷揚げ大忙しだ。
2018年05月11日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 6:59
早朝から上空にはヘリ。
今日は荷揚げ大忙しだ。
やっぱり白樺荘の奥からも。
2018年05月11日 07:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
5/11 7:02
やっぱり白樺荘の奥からも。
河童橋に戻ると貸し切り。
橋と穂高と。
2018年05月11日 07:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/11 7:09
河童橋に戻ると貸し切り。
橋と穂高と。
せっかくなので、誰もいない河童橋。
2018年05月11日 07:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
5/11 7:11
せっかくなので、誰もいない河童橋。
小梨平にも寄り。
やっと明神へ進む。
2018年05月11日 07:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/11 7:24
小梨平にも寄り。
やっと明神へ進む。
オオカメノキ(ムシカリ)
2018年05月11日 07:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/11 7:30
オオカメノキ(ムシカリ)
コチャルメルソウ。
いっぱい咲いてますねー。
2018年05月11日 07:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 7:35
コチャルメルソウ。
いっぱい咲いてますねー。
ネコノメソウ。
2018年05月11日 07:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 7:38
ネコノメソウ。
ハシリドコロ。
2018年05月11日 07:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 7:40
ハシリドコロ。
おねむなニリンソウ。
2018年05月11日 07:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 7:41
おねむなニリンソウ。
正面の山の上、蝶槍がみえたー。
2018年05月11日 07:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/11 7:55
正面の山の上、蝶槍がみえたー。
エンレイソウ。
2018年05月11日 08:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 8:01
エンレイソウ。
小さい池に映る逆さ明神が見えたら。
2018年05月11日 08:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/11 8:03
小さい池に映る逆さ明神が見えたら。
明神。
この山行の無事を祈りつつ徳沢へ。
2018年05月11日 08:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/11 8:04
明神。
この山行の無事を祈りつつ徳沢へ。
フッキソウ。
2018年05月11日 08:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 8:07
フッキソウ。
道端に小さなツララ。
だって寒いもん。
2018年05月11日 08:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 8:11
道端に小さなツララ。
だって寒いもん。
ウツギだっけ?
2018年05月11日 08:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/11 8:12
ウツギだっけ?
もう少しのツバメオモト。
好きな花なのに、最近開いた姿見てないなー。
2018年05月11日 08:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 8:19
もう少しのツバメオモト。
好きな花なのに、最近開いた姿見てないなー。
少しだけ目覚めたニリンソウ。
2018年05月11日 08:25撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
5/11 8:25
少しだけ目覚めたニリンソウ。
みどりー♪
2018年05月11日 08:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/11 8:34
みどりー♪
ニリンソウ、霜に覆われてる。
何でここだけ霜が?
2018年05月11日 08:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/11 8:42
ニリンソウ、霜に覆われてる。
何でここだけ霜が?
ヤマエンゴサク
2018年05月11日 08:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/11 8:46
ヤマエンゴサク
レンプクソウ
2018年05月11日 08:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/11 8:48
レンプクソウ
徳沢ロッジ前のタカネザクラが倒れてる。
風情のある木だったけど・・・。
(翌日には起こされていてひと安心。)
2018年05月11日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 8:59
徳沢ロッジ前のタカネザクラが倒れてる。
風情のある木だったけど・・・。
(翌日には起こされていてひと安心。)
徳沢園に到着ー。
明神岳を。
2018年05月11日 09:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
5/11 9:09
徳沢園に到着ー。
明神岳を。
寝ぼけたニリンソウばかり。
徳沢園のブログ通り、思ったほど開いてないのかな?
2018年05月11日 09:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/11 9:11
寝ぼけたニリンソウばかり。
徳沢園のブログ通り、思ったほど開いてないのかな?
一息ついて、今日は長塀尾根を登ります。
下ったことはあるけど、登りは初めて。
2018年05月11日 09:49撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/11 9:49
一息ついて、今日は長塀尾根を登ります。
下ったことはあるけど、登りは初めて。
クネクネと九十九折の道を高度を上げて。
2018年05月11日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/11 10:03
クネクネと九十九折の道を高度を上げて。
2000m頃から雪が出できた。
2018年05月11日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 10:07
2000m頃から雪が出できた。
シャキーン と2196mから。
2018年05月11日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/11 11:26
シャキーン と2196mから。
つながる雪の上を、1歩1歩、ひたすらに。
途中からは15cmほどの新雪歩き。
2018年05月11日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/11 11:43
つながる雪の上を、1歩1歩、ひたすらに。
途中からは15cmほどの新雪歩き。
木の間から美しい山。
御嶽山だ。
2018年05月11日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/11 12:04
木の間から美しい山。
御嶽山だ。
美しい青空になり。
2018年05月11日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/11 12:12
美しい青空になり。
富士山♪
南アルプス♪♪
2018年05月11日 12:31撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
5/11 12:31
富士山♪
南アルプス♪♪
やっと、やっと、長塀山。
遠すぎでしょ。
2018年05月11日 12:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 12:34
やっと、やっと、長塀山。
遠すぎでしょ。
木々の間から槍ヶ岳♪
2018年05月11日 12:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/11 12:42
木々の間から槍ヶ岳♪
中央アルプスと南アルプス、富士山が一望。
2018年05月11日 12:55撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/11 12:55
中央アルプスと南アルプス、富士山が一望。
少し水のたまる妖精の池を越えると。
2018年05月11日 12:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 12:59
少し水のたまる妖精の池を越えると。
そこで槍穂のお出まし〜😆
2018年05月11日 13:02撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/11 13:02
そこで槍穂のお出まし〜😆
森林限界を抜け、見えた蝶ヶ岳ヒュッテ。
さらに美しい新雪を歩く。
2018年05月11日 13:09撮影 by  F-01K, FUJITSU
7
5/11 13:09
森林限界を抜け、見えた蝶ヶ岳ヒュッテ。
さらに美しい新雪を歩く。
左には槍穂ー☆
2018年05月11日 13:11撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/11 13:11
左には槍穂ー☆
御嶽、乗鞍、穂高。
下の雪原には歩いたトレースが見える。
2018年05月11日 13:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 13:18
御嶽、乗鞍、穂高。
下の雪原には歩いたトレースが見える。
ハイマツの間を歩いてきた。
2018年05月11日 13:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 13:22
ハイマツの間を歩いてきた。
富士山ズーム♪
2018年05月11日 13:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/11 13:27
富士山ズーム♪
槍ズーム♪
2018年05月11日 13:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
5/11 13:28
槍ズーム♪
蝶ヶ岳ヒュッテが目前になった。
2018年05月11日 13:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/11 13:29
蝶ヶ岳ヒュッテが目前になった。
蝶ヶ岳に着いた☆
2018年05月11日 13:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
5/11 13:33
蝶ヶ岳に着いた☆
パシャ📷っといただく。
山頂標識と。
2018年05月11日 13:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
5/11 13:35
パシャ📷っといただく。
山頂標識と。
槍穂ーバック♪わー。
寒い中、ありがとうございました。
2018年05月11日 13:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/11 13:36
槍穂ーバック♪わー。
寒い中、ありがとうございました。
文字の見えない看板(笑)と。
2018年05月11日 13:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/11 13:38
文字の見えない看板(笑)と。
山頂は雪の上。
2018年05月11日 13:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/11 13:54
山頂は雪の上。
蝶ヶ岳ヒュッテに表から。
今年も窓に映る槍とともに。
2018年05月11日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/11 15:04
蝶ヶ岳ヒュッテに表から。
今年も窓に映る槍とともに。
受付、昼食の後に蝶槍散策へ。
この稜線で雪歩き、贅沢かも。
2018年05月11日 15:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 15:09
受付、昼食の後に蝶槍散策へ。
この稜線で雪歩き、贅沢かも。
特に雪で白い槍穂は美しい。
2018年05月11日 15:29撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/11 15:29
特に雪で白い槍穂は美しい。
横尾分岐まで遠く感じた。
2018年05月11日 15:29撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/11 15:29
横尾分岐まで遠く感じた。
お気に入りのポイントで。
わーわー。
2018年05月11日 15:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/11 15:41
お気に入りのポイントで。
わーわー。
蝶槍も目前。
2018年05月11日 15:48撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/11 15:48
蝶槍も目前。
蝶槍に到着〜☆
いつもの絶景。
2018年05月11日 15:53撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
5/11 15:53
蝶槍に到着〜☆
いつもの絶景。
いつもの「TOP」
2018年05月11日 15:54撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/11 15:54
いつもの「TOP」
槍近し。
2018年05月11日 15:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/11 15:59
槍近し。
北穂近し。
2018年05月11日 16:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/11 16:00
北穂近し。
穂高岳山荘もズーム♪
2018年05月11日 16:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/11 16:00
穂高岳山荘もズーム♪
気になる白い山。
どこだろー。
2018年05月11日 16:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/11 16:00
気になる白い山。
どこだろー。
ワイドに📷
2018年05月11日 16:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/11 16:08
ワイドに📷
蝶槍の先の常念。
いつの日にか、またこの先に行きたいな。
2018年05月11日 16:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/11 16:08
蝶槍の先の常念。
いつの日にか、またこの先に行きたいな。
夕ご飯に向けてヒュッテに戻る。
1本につながるトレース。
2018年05月11日 16:14撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/11 16:14
夕ご飯に向けてヒュッテに戻る。
1本につながるトレース。
風紋と槍穂と。
2018年05月11日 16:20撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/11 16:20
風紋と槍穂と。
三角点にも寄って。
2018年05月11日 16:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/11 16:22
三角点にも寄って。
思いがけない白の世界、美しいなー。
2018年05月11日 16:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/11 16:38
思いがけない白の世界、美しいなー。
瞑想の丘まで戻ってきてからも槍穂を。
2018年05月11日 17:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/11 17:03
瞑想の丘まで戻ってきてからも槍穂を。
蝶ヶ岳ヒュッテももうすぐ。
2018年05月11日 17:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/11 17:08
蝶ヶ岳ヒュッテももうすぐ。
夕食前に戻ってこれたー。
2018年05月11日 17:32撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
5/11 17:32
夕食前に戻ってこれたー。
しばらくで夕陽待ち。
でも爆風(^^;)
2018年05月11日 18:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/11 18:26
しばらくで夕陽待ち。
でも爆風(^^;)
槍の背後が少し染まる。
2018年05月11日 18:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/11 18:27
槍の背後が少し染まる。
太陽は南岳寄りのキレットに沈み。
2018年05月11日 18:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/11 18:36
太陽は南岳寄りのキレットに沈み。
槍と常念、蝶の稜線も染まる。
2018年05月11日 18:38撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/11 18:38
槍と常念、蝶の稜線も染まる。
しばらくで、槍〜南岳の稜線の背後が燃えた。
2018年05月11日 18:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/11 18:46
しばらくで、槍〜南岳の稜線の背後が燃えた。
山の上にいる人だけの贅沢な時間。
2018年05月11日 18:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/11 18:51
山の上にいる人だけの贅沢な時間。
翌朝、朝日待ちの時間に。
夜中、部屋は5℃以下、寒かった。
2018年05月12日 04:35撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/12 4:35
翌朝、朝日待ちの時間に。
夜中、部屋は5℃以下、寒かった。
近くではイワヒバリが遊びまわる。
2018年05月12日 04:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 4:46
近くではイワヒバリが遊びまわる。
雲は多いけど、空が染まってきた。
2018年05月12日 04:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 4:48
雲は多いけど、空が染まってきた。
雲はあったけど、無事に日の出が。
今日も1日、お願いします。
2018年05月12日 04:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
5/12 4:50
雲はあったけど、無事に日の出が。
今日も1日、お願いします。
染まん空の中、富士山と南アルプス。
前日よりは、はっきり見えるねー♪
2018年05月12日 05:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 5:02
染まん空の中、富士山と南アルプス。
前日よりは、はっきり見えるねー♪
染まる御嶽山。
2018年05月12日 05:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/12 5:03
染まる御嶽山。
染まる乗鞍岳。
2018年05月12日 05:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/12 5:03
染まる乗鞍岳。
染まる槍穂。
2018年05月12日 05:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
5/12 5:04
染まる槍穂。
染まる東鎌、表銀座の山々。
2018年05月12日 05:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/12 5:09
染まる東鎌、表銀座の山々。
染まった時間はあっという間。
2018年05月12日 05:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 5:12
染まった時間はあっという間。
イワヒバリは遊びまわる。
背後は安曇野。
2018年05月12日 05:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/12 5:16
イワヒバリは遊びまわる。
背後は安曇野。
何度もじゃれあってました。
2018年05月12日 05:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/12 5:19
何度もじゃれあってました。
ヒュッテで朝食をいただくころ。
2018年05月12日 06:02撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
5/12 6:02
ヒュッテで朝食をいただくころ。
荷揚げ、荷下ろしのヘリ。
部屋から窓越しに。
2018年05月12日 06:24撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/12 6:24
荷揚げ、荷下ろしのヘリ。
部屋から窓越しに。
小屋の外からも見れました。
やはり格好いいですねー。
2018年05月12日 06:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 6:35
小屋の外からも見れました。
やはり格好いいですねー。
帰る前にもう一度山頂へ。
富士から乗鞍までをバックに。
2018年05月12日 07:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 7:07
帰る前にもう一度山頂へ。
富士から乗鞍までをバックに。
御嶽から穂高も。
2018年05月12日 07:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 7:07
御嶽から穂高も。
準備して、ヒュッテをあとにする。
今年もお世話になりました。
2018年05月12日 07:31撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/12 7:31
準備して、ヒュッテをあとにする。
今年もお世話になりました。
凍った雪面を分岐に向けて。
2018年05月12日 07:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 7:36
凍った雪面を分岐に向けて。
もちろん蝶槍にも。
この眺め、静けさがお気に入り。
2018年05月12日 08:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 8:07
もちろん蝶槍にも。
この眺め、静けさがお気に入り。
誰もいないのでー。
自撮り📷で。
2018年05月12日 08:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/12 8:17
誰もいないのでー。
自撮り📷で。
引き返す前に。
2018年05月12日 08:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 8:33
引き返す前に。
御嶽と乗鞍。
白の山々は美しいな。
2018年05月12日 08:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 8:33
御嶽と乗鞍。
白の山々は美しいな。
槍と槍沢。
槍沢(だけでなくどこの沢も)はデブリでいっぱいだった。
2018年05月12日 08:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
5/12 8:34
槍と槍沢。
槍沢(だけでなくどこの沢も)はデブリでいっぱいだった。
パノラマでも📷
2018年05月12日 08:37撮影
3
5/12 8:37
パノラマでも📷
横尾分岐まで戻り。
2018年05月12日 09:00撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/12 9:00
横尾分岐まで戻り。
シャキーン。
安心、安全♪
2018年05月12日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/12 9:01
シャキーン。
安心、安全♪
1歩枚に下界に。
2018年05月12日 09:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/12 9:03
1歩枚に下界に。
いよいよ森林限界から下る。
2018年05月12日 09:07撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/12 9:07
いよいよ森林限界から下る。
雪を選んで下り。
途中からの腐れ雪、踏み抜きは少しで済んだ。
2018年05月12日 09:27撮影 by  F-01K, FUJITSU
5/12 9:27
雪を選んで下り。
途中からの腐れ雪、踏み抜きは少しで済んだ。
なんちゃって槍見台。
看板きえてるー。
2018年05月12日 09:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/12 9:50
なんちゃって槍見台。
看板きえてるー。
槍見台の頃には再び晴れだした。
2018年05月12日 10:14撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/12 10:14
槍見台の頃には再び晴れだした。
横尾まで降りてきて。
この直前に緊急地震速報が。
焦ったー。
2018年05月12日 10:30撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/12 10:30
横尾まで降りてきて。
この直前に緊急地震速報が。
焦ったー。
のどかな横尾。
この雰囲気もお気に入りだなー。
2018年05月12日 10:31撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/12 10:31
のどかな横尾。
この雰囲気もお気に入りだなー。
林道には雪も。
2018年05月12日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
5/12 11:16
林道には雪も。
梓川の流れが美しい。
2018年05月12日 11:19撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/12 11:19
梓川の流れが美しい。
冬の間の落石を処理いてくれていました。
横尾山荘の方、ありがとうございます。
2018年05月12日 11:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:26
冬の間の落石を処理いてくれていました。
横尾山荘の方、ありがとうございます。
ヒメイチゲ。
2018年05月12日 11:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:28
ヒメイチゲ。
しっかり開いたニリンソウ。
2018年05月12日 11:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:34
しっかり開いたニリンソウ。
横尾山荘までの道にも群生地。
2018年05月12日 11:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:38
横尾山荘までの道にも群生地。
林道脇にビッシリ。
2018年05月12日 11:44撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/12 11:44
林道脇にビッシリ。
ニリンソウを猿が食べる。
2018年05月12日 11:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/12 11:48
ニリンソウを猿が食べる。
おなかには小さな子供猿も。
2018年05月12日 11:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/12 11:51
おなかには小さな子供猿も。
群れの猿、食べつくさないでねー。
2018年05月12日 11:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/12 11:54
群れの猿、食べつくさないでねー。
まだ人も少ないので静かに楽しめます。
2018年05月12日 11:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/12 11:56
まだ人も少ないので静かに楽しめます。
タケシマラン。
2018年05月12日 12:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 12:00
タケシマラン。
新村橋の板、新しくなってた。
2018年05月12日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/12 12:03
新村橋の板、新しくなってた。
お昼は徳沢園の「山のカレー」。
肉野菜ごろごろ、辛さの中の甘みもいいねー。
2018年05月12日 12:30撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
5/12 12:30
お昼は徳沢園の「山のカレー」。
肉野菜ごろごろ、辛さの中の甘みもいいねー。
徳沢園のニリンソウ。
前日と違いかなり開いてる。
2018年05月12日 12:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/12 12:56
徳沢園のニリンソウ。
前日と違いかなり開いてる。
奥の方までビッシリ。
2018年05月12日 13:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 13:04
奥の方までビッシリ。
散策していた徳沢園の従業員の方からは、これでも満開ではないそう。
満開が楽しみですね。
2018年05月12日 13:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
5/12 13:25
散策していた徳沢園の従業員の方からは、これでも満開ではないそう。
満開が楽しみですね。
明神に向かいつつ。
ミヤマキケマン
2018年05月12日 13:40撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 13:40
明神に向かいつつ。
ミヤマキケマン
タカネザクラ
2018年05月12日 13:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 13:43
タカネザクラ
オオバキスミレ
2018年05月12日 13:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/12 13:46
オオバキスミレ
ここからみどり尽くし。
ニリンソウと、エンレイソウ。
2018年05月12日 13:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 13:57
ここからみどり尽くし。
ニリンソウと、エンレイソウ。
変わり種のみどりニリンソウ。
まるで葉のような。
2018年05月12日 14:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 14:04
変わり種のみどりニリンソウ。
まるで葉のような。
2輪の緑のニリンソウ。
2018年05月12日 14:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/12 14:05
2輪の緑のニリンソウ。
開きかけのサンカヨウ。
もう少しですね。
2018年05月12日 14:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 14:05
開きかけのサンカヨウ。
もう少しですね。
少しだけ赤みのかかった林道を進む。
2018年05月12日 14:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 14:08
少しだけ赤みのかかった林道を進む。
沢とニリンソウ。
ここもお気に入りのアングル
2018年05月12日 14:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/12 14:16
沢とニリンソウ。
ここもお気に入りのアングル
前日よりも開いたツバメオモト。
2018年05月12日 14:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 14:18
前日よりも開いたツバメオモト。
群生のミヤマカタバミ。
毎年ここに咲いているね。
2018年05月12日 14:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/12 14:25
群生のミヤマカタバミ。
毎年ここに咲いているね。
小梨平まで戻り穂高。
雲は増えたけど頂上まで見えている。
2018年05月12日 15:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/12 15:29
小梨平まで戻り穂高。
雲は増えたけど頂上まで見えている。
ハクサンハタザオ
2018年05月12日 15:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 15:30
ハクサンハタザオ
上空の県警ヘリ。
捜索だったようですね。無事で何より。
2018年05月12日 15:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5/12 15:34
上空の県警ヘリ。
捜索だったようですね。無事で何より。
河童橋まで戻り。
2018年05月12日 15:45撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
5/12 15:45
河童橋まで戻り。
遠くに見えていた焼岳も目前。
橋にも河原にも人はいっぱいだ。
2018年05月12日 15:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/12 15:46
遠くに見えていた焼岳も目前。
橋にも河原にも人はいっぱいだ。
河童橋越しの穂高。
2018年05月12日 15:53撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
5/12 15:53
河童橋越しの穂高。
今年も何度かお世話になります。
2018年05月12日 16:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/12 16:05
今年も何度かお世話になります。
帰りにも大正池越しで。
2018年05月12日 16:32撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
5/12 16:32
帰りにも大正池越しで。
静かなさわんどバスターミナル。
2018年05月12日 16:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
5/12 16:52
静かなさわんどバスターミナル。

感想

今年も残雪の蝶ヶ岳、そしてかわいいニリンソウの散策へ。
せっかくの会社の平日休み、ゆったり楽しむことを目的に行ってきました。

今回、蝶ヶ岳には往路が長塀、帰路は横尾から。

初めて登る徳沢からの長塀山、蝶ヶ岳。
最初の急登はまだいいけれど、500m以上登ったころからの長い登りにはまいりました。
歩けどあがらない標高、きつかったなー。

それでも2日とも天候が良く、稜線からは目の前の槍穂高だけではなく360度の絶景。
遠く富士山までしっかり見えました。
また、前日まで3日間ほど雪が降ったらしく新雪の雪道。
白く輝く山々はとても美しかった。
特にこれまで雪のない稜線道しか歩いたことがなかったのでその眺めも新鮮でしたね。

ただ、まだまだ稜線は冬のごとく寒く。
日没は爆風の中ふるえて迎え、小屋の寝室ですら夜中には5℃以下。しばれましたー(^^;)

まったりと稜線を味わってからの下山後は明神〜横尾でたっぷりなニリンソウを。

往路にはまだまだ開いていなかったニリンソウの群生地。
帰路にはしっかり開いて楽しませてくれました。
これでも満開前とのことでしたので、もう少し開く姿も見てみたかったですね。

これまで何度か登っている蝶ヶ岳。
長い林道歩きに、1000m越えの登下山は厳しいけど、絶景に、静かな稜線、そしてゆっくり流れる時間。
今年は人も少なくじっくりと楽しませてもらえました。
マイナーの場所とも言われたけど、何度行っても蝶ヶ岳は素晴らしい場所。この美しさはやはり格別です。
また行ける日を楽しみにしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら