残雪の中ア縦走! 景色も良く最高でした♪

- GPS
- 46:26
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 3,081m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 4:42
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:58
- 山行
- 1:35
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:03
| 天候 | 25日 曇り 26日 曇り 27日 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
駒ヶ岳ロープウェイ 運賃・時刻表 https://www.chuo-alps.com/fare/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
千畳敷で登山届出せます。 (私たちはあらかじめ警察へ提出) 千畳敷〜極楽平 まだ雪がしっかりあります。 上部ほど雪が硬く、慣れない人は前爪つきのアイゼンがいいと思います。ピッケルは必須です。落ちたらかなり下まで止まりません。 極楽平〜檜尾岳〜空木岳 ほぼ夏道です。一部雪が残っていて夏道通りではありませんが、さほど危険はないでしょう。 熊沢岳の手前の岩場、空木への岩場は慣れていない方には危険かもしれません… 空木岳〜池山尾根〜登山口 空木平避難小屋との分岐からしばらくは雪道になります。トラバース箇所は足を滑らせたら危険でしょう。大地獄・小地獄は雪はありません。 |
| その他周辺情報 | こまくさの湯 こぶしの湯 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
シェラフ
ヘルメット
|
|---|---|
| 共同装備 |
調理用食材
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ファーストエイドキット
ツェルト
|
感想
昨年、雨で中止になった会の残雪の中ア縦走…
今年こそは! …と…
行ってきました♪
バスセンターへ着くと…やはり、ハイシーズンとは違います。平日とはいえ駐車場、空いてます。
車を停めて支度していざ、バスへ。ロープウェイで上がると…
1月以来の千畳敷。
まだまだ雪がたっぷりです。
先生に積雪期のルート取りの話を聞いたりして…今回はなので、こういうルート取りで行くと聞き、お昼を食べてスタートです♪
木曽駒方面へは登っている人がいますが、極楽平へ向かうのは私達だけ。
先生が先頭でステップ切るのを、二番手について、ステップを大きくしながら登って行きます♪
だんだん急になってくると…ふくらはぎに結構くる〜(^^;;
緩んだ雪にアイゼンは効かないので、ピッケル片手に一歩一歩、しっかり足を蹴り込んで進みます〜。
極楽平へ上がると…稜線は雪がない〜〜。
でも、残雪の雪模様は綺麗♪
まずは先頭を任されて進みます〜。
といっても、登山道は雪ないから、夏と一緒だけど(笑)
晴れて暑そう〜っと思って来ましたが、案外薄曇り。風も予報通り10mくらいあって、全然暑くない♪ 汗をかかないで済むのはいいです♪
檜尾岳へ着いてメルヘンな避難小屋へ。
ここへの急降りは怖かった(^^;;
腰が引けて…滑りましたw
小屋はとっても快適♪
窓もあって明るいし、寄贈のマットに寝袋もあります。元々避難小屋泊予定ですので私たちは勿論担いでましたが、これならビバークの方も安心です♪
まだ早いので雪を溶かしてお湯を作り、まったりティータイム♪
のんびりして夕飯食べ、明日に備えて休みます〜。
翌日は今回のメイン、空木岳への縦走。
今日も意外と薄曇りで暑くありません♪
2年前と同様…やっぱり熊沢先生や東川先生はドSにお出迎えしてくれます(^^;;
繰り返すアップダウン、岩場…
2年前は、テン泊装備の人を見て、あれは無理!
って思いましたが…今回、避難小屋とはいえ、ピッケルアイゼン、ハーネスもあり、荷物は夏のテン泊と変わらない重さ…いつのまにかそれでも歩けるようになっていたようです。
また…木曽殿の降りも前はちょっと怖かったのですが、今回は怖くなくなっていました♪
空木岳に到着して…
元々は空木平避難小屋泊予定でしたが…
どうも他の団体さんが使いそうな気配。となると…入りきれず…ともなりかねないので私たちは池山避難小屋まで降りることに。←これが長かった!
しかも…予想はしてましたが…樹林へ入ると雪のトラバース。緩んだ雪は滑りやすく、緊張します。
滑らないよう確実に足を進め…雪のないエリアへ来るとホッとしました(^^;;
そして池山小屋へ着いて夕飯〜〜。
明日はここから降りるだけなのでゆっくりできます♪
3日目はゆっくり起きて無事下山でした〜〜。
残雪のアイゼンなし歩行はまだまだ下手で課題も多いですが…(今回、持っていったものの、緩んだ雪にアイゼンは効かないので使わず…)
3日間ともお天気に恵まれ、南ア、八ヶ岳、富士山、御嶽に乗鞍、空木付近では槍も見え…気持ち良い稜線歩きを楽しめました♪














仲間5人で堪能したことでしょう。
好展望って最高ですね。
earielお姉さんの嬉しそうな顔!(見えんけど分かりますよ
あっと言う間の3日間、天気よければ山はええよな〜。
そして無事下山!お疲れ様でした。
お姉さん、筋肉痛起こってない?
えーっ、「な〜んも!
こんばんは、toradoshiさん♪
はい♪ 良い景色を堪能いたしました♪
ほんと山はお天気がいいのが一番ですね♪
(笑)実は筋肉痛になりました(笑)
さすがに檜尾から池山小屋までは遠かったです(笑)
こんばんは、earielさん♪
昨年行けなかった中ア縦走、リベンジ果たせましたね〜
あの縦走路を重たい装備で歩き抜くとは、さぞ熊沢先生や東川先生が喜んでドSにお出迎えしてくれたことでしょうw
そんななか、登れそうな岩を見つけると登っているところが流石です(笑)
その頃、壁にへばりついてヨジヨジしていた私は人のこと言えませんが( ̄▽ ̄)ww
お疲れ様でした♪
こんばんは、tsuyoponさん♪
はい♪ リベンジ果たせました〜〜♪
それはもう、ドSにお出迎えしてくれましたよ(笑)
ドMのtsuyoponさんにもオススメします(笑)
(笑)ですね。ヨジヨジしていた人よりは登ってないと思いますよ〜(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する