ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1479010
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

残雪の中ア縦走! 景色も良く最高でした♪

2018年05月25日(金) 〜 2018年05月27日(日)
 - 拍手
eariel その他5人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
46:26
距離
21.4km
登り
1,295m
下り
3,081m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:16
休憩
1:26
合計
4:42
距離 4.8km 登り 550m 下り 507m
10:42
28
11:10
11:46
11
11:57
51
12:48
13:03
97
14:40
14:58
8
15:06
15:23
1
15:24
宿泊地
2日目
山行
3:34
休憩
0:24
合計
3:58
距離 11.4km 登り 729m 下り 1,655m
12:56
21
13:17
13:30
71
14:41
14:43
24
15:07
15:08
4
15:12
15:18
55
16:13
16:14
8
16:22
16:23
31
16:54
3日目
山行
1:35
休憩
0:28
合計
2:03
距離 5.2km 登り 12m 下り 925m
天候 25日 曇り
26日 曇り
27日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
菅の台バスセンター駐車場 \600
駒ヶ岳ロープウェイ 運賃・時刻表
https://www.chuo-alps.com/fare/
コース状況/
危険箇所等
千畳敷で登山届出せます。
(私たちはあらかじめ警察へ提出)

千畳敷〜極楽平
まだ雪がしっかりあります。
上部ほど雪が硬く、慣れない人は前爪つきのアイゼンがいいと思います。ピッケルは必須です。落ちたらかなり下まで止まりません。

極楽平〜檜尾岳〜空木岳
ほぼ夏道です。一部雪が残っていて夏道通りではありませんが、さほど危険はないでしょう。
熊沢岳の手前の岩場、空木への岩場は慣れていない方には危険かもしれません…

空木岳〜池山尾根〜登山口
空木平避難小屋との分岐からしばらくは雪道になります。トラバース箇所は足を滑らせたら危険でしょう。大地獄・小地獄は雪はありません。
その他周辺情報 こまくさの湯

こぶしの湯
菅の台バスセンターです。
2018年05月25日 09:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/25 9:03
菅の台バスセンターです。
千畳敷到着〜〜。まだまだ雪たっぷりですね。
2018年05月25日 10:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/25 10:02
千畳敷到着〜〜。まだまだ雪たっぷりですね。
う〜ん、急ですw
2018年05月25日 10:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/25 10:52
う〜ん、急ですw
凄いクラック・・・(^^;
2018年05月25日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/25 10:58
凄いクラック・・・(^^;
頑張って登ります〜
2018年05月25日 10:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/25 10:58
頑張って登ります〜
振り返れば南アルプス♪
2018年05月25日 11:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/25 11:20
振り返れば南アルプス♪
八ヶ岳。
2018年05月25日 11:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/25 11:20
八ヶ岳。
だいぶ登りました〜〜
2018年05月25日 11:21撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/25 11:21
だいぶ登りました〜〜
あとちょっと!
2018年05月25日 11:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/25 11:33
あとちょっと!
極楽平到着〜〜
2018年05月25日 11:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/25 11:34
極楽平到着〜〜
御獄♪ Iさ〜ん!←
2018年05月25日 11:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/25 11:38
御獄♪ Iさ〜ん!←
三の沢岳。そういえばまだ行ってない(^^;
2018年05月25日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/25 12:27
三の沢岳。そういえばまだ行ってない(^^;
稜線は雪ないです(^^;
2018年05月25日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/25 12:27
稜線は雪ないです(^^;
濁沢大峰
2018年05月25日 12:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/25 12:53
濁沢大峰
まだまだ空木は遠いぞ〜〜!
2018年05月25日 13:04撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/25 13:04
まだまだ空木は遠いぞ〜〜!
たまに雪道に。
2018年05月25日 13:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/25 13:18
たまに雪道に。
ミヤマキンバイ
2018年05月25日 13:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/25 13:35
ミヤマキンバイ
伊那側には雪。
2018年05月25日 13:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/25 13:44
伊那側には雪。
だいぶきましたよ〜〜
2018年05月25日 14:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/25 14:18
だいぶきましたよ〜〜
檜尾岳到着〜
2018年05月25日 14:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/25 14:32
檜尾岳到着〜
三角点たっち♪
2018年05月25日 14:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/25 14:32
三角点たっち♪
今日の宿はあそこ♪
2018年05月25日 14:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/25 14:32
今日の宿はあそこ♪
振り返ると・・・尖った宝剣。
2018年05月25日 14:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/25 14:33
振り返ると・・・尖った宝剣。
集合写真♪ ←私は撮影ww
2018年05月25日 14:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6
5/25 14:37
集合写真♪ ←私は撮影ww
ここの急降りの雪はドキドキ(^^;
2018年05月25日 14:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/25 14:47
ここの急降りの雪はドキドキ(^^;
ドキドキしながら降りるの図
2018年05月25日 14:57撮影 by  FTJ161B, Plus One Japan Limited
2
5/25 14:57
ドキドキしながら降りるの図
避難小屋から振り返ると山頂標識が
2018年05月25日 16:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/25 16:26
避難小屋から振り返ると山頂標識が
だいぶ日が傾いてきました〜
2018年05月25日 17:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/25 17:42
だいぶ日が傾いてきました〜
夕焼け綺麗♪
朝焼けに浮かぶ八ヶ岳のシルエット。
4
朝焼けに浮かぶ八ヶ岳のシルエット。
御獄は今日も綺麗。
2018年05月26日 06:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
5/26 6:30
御獄は今日も綺麗。
空木がだいぶ近づいてきた。
2018年05月26日 06:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 6:30
空木がだいぶ近づいてきた。
南のシルエット
2018年05月26日 06:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/26 6:37
南のシルエット
乗鞍見えてきた〜
2018年05月26日 07:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 7:07
乗鞍見えてきた〜
歩いてきた稜線。
2018年05月26日 07:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/26 7:23
歩いてきた稜線。
アップダウンを超えて熊沢先生(笑)
2年ぶりですね(笑)
2018年05月26日 07:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/26 7:29
アップダウンを超えて熊沢先生(笑)
2年ぶりですね(笑)
さぁ、まだまだ東川先生がいる(笑)
2018年05月26日 07:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 7:29
さぁ、まだまだ東川先生がいる(笑)
岩場から乗鞍。
2018年05月26日 07:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 7:30
岩場から乗鞍。
御獄、待っててね〜(笑)
2018年05月26日 07:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/26 7:30
御獄、待っててね〜(笑)
そしてやっぱり隙があれば・・・(笑)
2018年05月26日 07:40撮影 by  FTJ161B, Plus One Japan Limited
5/26 7:40
そしてやっぱり隙があれば・・・(笑)
ここが落ち着くの(笑)
2
ここが落ち着くの(笑)
正面は南木曽。隣に恵那山も。
2018年05月26日 08:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 8:50
正面は南木曽。隣に恵那山も。
木曽殿山荘到着〜
2018年05月26日 09:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 9:39
木曽殿山荘到着〜
登山道がよくわかります。
2018年05月26日 10:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 10:46
登山道がよくわかります。
宝剣はあんなに遠くなりました。
2018年05月26日 10:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/26 10:47
宝剣はあんなに遠くなりました。
さぁ、空木への岩場♪
2018年05月26日 11:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 11:01
さぁ、空木への岩場♪
第一ピーク。
2018年05月26日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 11:09
第一ピーク。
ピークが近づいてきたよ〜
2018年05月26日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 11:09
ピークが近づいてきたよ〜
コメバツガザクラ
2018年05月26日 11:10撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 11:10
コメバツガザクラ
時々雪。
2018年05月26日 11:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 11:11
時々雪。
そういえばこんなところ通ったな〜〜
2018年05月26日 11:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 11:23
そういえばこんなところ通ったな〜〜
岩岩楽しい♪
2018年05月26日 11:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 11:25
岩岩楽しい♪
そうそう、これも登った♪
2018年05月26日 11:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 11:27
そうそう、これも登った♪
雪が出てくるとテンションあがる(笑)
2018年05月26日 11:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 11:38
雪が出てくるとテンションあがる(笑)
これもあったな〜〜
2018年05月26日 11:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 11:43
これもあったな〜〜
さぁ、ピークまであと少し!
2018年05月26日 11:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 11:46
さぁ、ピークまであと少し!
空木岳到着〜♪
2018年05月26日 11:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/26 11:56
空木岳到着〜♪
今度は全員で♪
駒峰ヒュッテと池山尾根。
2018年05月26日 12:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 12:09
駒峰ヒュッテと池山尾根。
遠くに千畳敷カール。たくさん歩きました♪
2018年05月26日 12:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
5/26 12:26
遠くに千畳敷カール。たくさん歩きました♪
駒峰ヒュッテの裏を通って。
2018年05月26日 12:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 12:26
駒峰ヒュッテの裏を通って。
稜線歩きももうちょっとだな〜
2018年05月26日 12:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 12:37
稜線歩きももうちょっとだな〜
いい景色♪
2018年05月26日 12:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 12:43
いい景色♪
駒石。今日は登る時間がない(^^;
2018年05月26日 12:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 12:50
駒石。今日は登る時間がない(^^;
タカネザクラ♪
2018年05月26日 13:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 13:02
タカネザクラ♪
樹林は雪〜〜
2018年05月26日 13:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 13:36
樹林は雪〜〜
バイカオウレン
2018年05月26日 13:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 13:46
バイカオウレン
迷い尾根まで降りてきました。
2018年05月26日 14:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 14:57
迷い尾根まで降りてきました。
イワカガミ出てきた♪
2018年05月26日 15:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 15:18
イワカガミ出てきた♪
可愛い♪
2018年05月26日 15:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 15:22
可愛い♪
こちらはまだ蕾〜
2018年05月26日 15:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 15:33
こちらはまだ蕾〜
シロバナエンレイソウ♪
2018年05月26日 15:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 15:47
シロバナエンレイソウ♪
カモシカさんと会いました♪
悠々と歩いてました。
2018年05月26日 16:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/26 16:01
カモシカさんと会いました♪
悠々と歩いてました。
マセナギ
2018年05月26日 16:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 16:07
マセナギ
イワカガミだらけ♪
2018年05月26日 16:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 16:14
イワカガミだらけ♪
尻無。
2018年05月26日 16:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/26 16:15
尻無。
綺麗ね♪
2018年05月26日 16:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/26 16:28
綺麗ね♪
池山小屋到着〜〜
2018年05月27日 05:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/27 5:22
池山小屋到着〜〜
3日目。今日は晴れ!
2018年05月27日 07:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
5/27 7:38
3日目。今日は晴れ!
林道終点到着〜
2018年05月27日 07:41撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/27 7:41
林道終点到着〜
無事下山。お疲れ様でした♪
2018年05月27日 08:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
5/27 8:39
無事下山。お疲れ様でした♪
駐車場の手前から。
2018年05月27日 08:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
5/27 8:45
駐車場の手前から。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シェラフ ヘルメット
共同装備
調理用食材 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ファーストエイドキット ツェルト

感想

昨年、雨で中止になった会の残雪の中ア縦走…
今年こそは! …と…
行ってきました♪

バスセンターへ着くと…やはり、ハイシーズンとは違います。平日とはいえ駐車場、空いてます。
車を停めて支度していざ、バスへ。ロープウェイで上がると…
1月以来の千畳敷。
まだまだ雪がたっぷりです。
先生に積雪期のルート取りの話を聞いたりして…今回はなので、こういうルート取りで行くと聞き、お昼を食べてスタートです♪
木曽駒方面へは登っている人がいますが、極楽平へ向かうのは私達だけ。
先生が先頭でステップ切るのを、二番手について、ステップを大きくしながら登って行きます♪
だんだん急になってくると…ふくらはぎに結構くる〜(^^;;
緩んだ雪にアイゼンは効かないので、ピッケル片手に一歩一歩、しっかり足を蹴り込んで進みます〜。

極楽平へ上がると…稜線は雪がない〜〜。
でも、残雪の雪模様は綺麗♪
まずは先頭を任されて進みます〜。
といっても、登山道は雪ないから、夏と一緒だけど(笑)
晴れて暑そう〜っと思って来ましたが、案外薄曇り。風も予報通り10mくらいあって、全然暑くない♪ 汗をかかないで済むのはいいです♪

檜尾岳へ着いてメルヘンな避難小屋へ。
ここへの急降りは怖かった(^^;;
腰が引けて…滑りましたw

小屋はとっても快適♪
窓もあって明るいし、寄贈のマットに寝袋もあります。元々避難小屋泊予定ですので私たちは勿論担いでましたが、これならビバークの方も安心です♪
まだ早いので雪を溶かしてお湯を作り、まったりティータイム♪
のんびりして夕飯食べ、明日に備えて休みます〜。

翌日は今回のメイン、空木岳への縦走。
今日も意外と薄曇りで暑くありません♪
2年前と同様…やっぱり熊沢先生や東川先生はドSにお出迎えしてくれます(^^;;
繰り返すアップダウン、岩場…
2年前は、テン泊装備の人を見て、あれは無理!
って思いましたが…今回、避難小屋とはいえ、ピッケルアイゼン、ハーネスもあり、荷物は夏のテン泊と変わらない重さ…いつのまにかそれでも歩けるようになっていたようです。
また…木曽殿の降りも前はちょっと怖かったのですが、今回は怖くなくなっていました♪

空木岳に到着して…
元々は空木平避難小屋泊予定でしたが…
どうも他の団体さんが使いそうな気配。となると…入りきれず…ともなりかねないので私たちは池山避難小屋まで降りることに。←これが長かった!
しかも…予想はしてましたが…樹林へ入ると雪のトラバース。緩んだ雪は滑りやすく、緊張します。
滑らないよう確実に足を進め…雪のないエリアへ来るとホッとしました(^^;;

そして池山小屋へ着いて夕飯〜〜。
明日はここから降りるだけなのでゆっくりできます♪
3日目はゆっくり起きて無事下山でした〜〜。

残雪のアイゼンなし歩行はまだまだ下手で課題も多いですが…(今回、持っていったものの、緩んだ雪にアイゼンは効かないので使わず…)
3日間ともお天気に恵まれ、南ア、八ヶ岳、富士山、御嶽に乗鞍、空木付近では槍も見え…気持ち良い稜線歩きを楽しめました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

中ア縦走よかったですね
仲間5人で堪能したことでしょう。
好展望って最高ですね。
earielお姉さんの嬉しそうな顔!(見えんけど分かりますよ
あっと言う間の3日間、天気よければ山はええよな〜。
そして無事下山!お疲れ様でした。
お姉さん、筋肉痛起こってない?
えーっ、「な〜んも! 」だって
2018/6/1 8:58
Re: 中ア縦走よかったですね
こんばんは、toradoshiさん♪
はい♪ 良い景色を堪能いたしました♪
ほんと山はお天気がいいのが一番ですね♪
(笑)実は筋肉痛になりました(笑)
さすがに檜尾から池山小屋までは遠かったです(笑)
2018/6/4 2:14
リベンジ〜♪
こんばんは、earielさん♪

昨年行けなかった中ア縦走、リベンジ果たせましたね〜
あの縦走路を重たい装備で歩き抜くとは、さぞ熊沢先生や東川先生が喜んでドSにお出迎えしてくれたことでしょうw

そんななか、登れそうな岩を見つけると登っているところが流石です(笑)
その頃、壁にへばりついてヨジヨジしていた私は人のこと言えませんが( ̄▽ ̄)ww

お疲れ様でした♪
2018/6/3 18:26
Re: リベンジ〜♪
こんばんは、tsuyoponさん♪
はい♪ リベンジ果たせました〜〜♪
それはもう、ドSにお出迎えしてくれましたよ(笑)
ドMのtsuyoponさんにもオススメします(笑)
(笑)ですね。ヨジヨジしていた人よりは登ってないと思いますよ〜(笑)
2018/6/4 2:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら