ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1480563
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

入笠山 すずらん祭り始まる

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 はるきち その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
6.1km
登り
323m
下り
325m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:57
合計
4:09
距離 6.1km 登り 336m 下り 328m
12:39
7
12:46
13:03
13
13:16
13:20
3
13:23
35
13:58
14:19
29
14:48
14:52
1
14:53
15:02
6
15:08
15:10
4
15:14
9
15:23
4
15:30
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
「富士見パノラマリゾート」の駐車場を利用。
2,000台:無料
http://www.fujimipanorama.com/summer/access/#car
コース状況/
危険箇所等
全行程危険箇所はありません。
整備されたハイキングコースが続きます。

特に入笠湿原は木道の階段など、年々整備が進み歩きやすい。
その他周辺情報 「富士見パノラマリゾート」
ゴンドラ往復券
大人:1,650円
子供:800円
ゴンドラ片道券
大人:1,050円
子供:500円
http://www.fujimipanorama.com/summer/

入笠山の山小屋 「マナスル山荘本館」
メニュー
・特製ビーフシチュー 1,000円
・カレーライス    1,000円
・三元豚カツカレー  1,300円
・焼きたてパン各種   200円〜
・生ビール中ジョッキ   650円
・ソフトクリーム    400円
http://manaslu-sanso.com/manaslu/

「富士見温泉 ゆーとろん水神の湯」
入浴料
大人:800円
子供:600円
毎週木曜日定休
10:00 〜 21:00
http://yuutoron.com

「道の駅 信州蔦木宿 つたの湯」
入浴料
大人:600円
子供:400円
営業時間
AM10:00 〜 PM10:00
火曜定休日(祝日の場合は翌日休み)
http://www.tsutakijuku.jp/spa/
微妙な天候ですが、富士見パノラマリゾートに来ました。
2018年05月26日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/26 10:56
微妙な天候ですが、富士見パノラマリゾートに来ました。
今日はソロではなく、娘と一緒に登ります。
2015年の大菩薩嶺以来のハイキング。
2018年05月26日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
5/26 11:03
今日はソロではなく、娘と一緒に登ります。
2015年の大菩薩嶺以来のハイキング。
頚椎ヘルニアの影響で無理はできないので、ゴンドラを利用。
初めてのゴンドラに、娘は喜びながら空中散歩を楽しむ。
2018年05月26日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/26 11:06
頚椎ヘルニアの影響で無理はできないので、ゴンドラを利用。
初めてのゴンドラに、娘は喜びながら空中散歩を楽しむ。
ゴンドラを利用すると貰えます。
・散策ガイドBOOK
・ソフトクリーム割引券
・次回ゴンドラ割引券
2018年05月26日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/26 11:12
ゴンドラを利用すると貰えます。
・散策ガイドBOOK
・ソフトクリーム割引券
・次回ゴンドラ割引券
ゴンドラを降りるとドイツスズラン畑と八ヶ岳の展望が広がる。
2018年05月26日 11:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/26 11:23
ゴンドラを降りるとドイツスズラン畑と八ヶ岳の展望が広がる。
先日開花したドイツスズラン。
2018年05月26日 11:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
5/26 11:24
先日開花したドイツスズラン。
咲き始めでボリューム少ないが、小さくて可愛らしい。
2018年05月26日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/26 11:26
咲き始めでボリューム少ないが、小さくて可愛らしい。
ずっと眺めていたい。
娘も初めてのスズランに感激。
2018年05月26日 11:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/26 11:30
ずっと眺めていたい。
娘も初めてのスズランに感激。
青空だったら最高なんだけどな〜…
2018年05月26日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/26 11:32
青空だったら最高なんだけどな〜…
ローアングルから撮影。
2018年05月26日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
5/26 11:33
ローアングルから撮影。
娘はスマホで撮影に夢中。
2018年05月26日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
5/26 11:33
娘はスマホで撮影に夢中。
娘なりに試行錯誤。
上手に撮れたかな?
2018年05月26日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
5/26 11:33
娘なりに試行錯誤。
上手に撮れたかな?
「娘の撮影」
スマホは寄って撮影出来るので、意外と便利。
ちゃんとピントも合ってて上手に撮れました。
2018年05月26日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
38
5/26 11:26
「娘の撮影」
スマホは寄って撮影出来るので、意外と便利。
ちゃんとピントも合ってて上手に撮れました。
「娘の撮影」
八ヶ岳も一緒に撮影。
私の構図より上手いじゃん!
何より楽しそうに撮影してくれたのが、嬉しかった。
2018年05月26日 11:35撮影 by  iPhone 6, Apple
38
5/26 11:35
「娘の撮影」
八ヶ岳も一緒に撮影。
私の構図より上手いじゃん!
何より楽しそうに撮影してくれたのが、嬉しかった。
緑と白のコントラストがいい感じ。
2018年05月26日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
5/26 11:38
緑と白のコントラストがいい感じ。
見応えあるすずらん畑。
2018年05月26日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
5/26 11:40
見応えあるすずらん畑。
20万株のドイツスズラン。
そろそろ見頃を迎えます。
2018年05月26日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/26 11:41
20万株のドイツスズラン。
そろそろ見頃を迎えます。
シロバナヘビイチゴ。
2018年05月26日 11:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/26 11:42
シロバナヘビイチゴ。
たんぽぽのフワフワ感が好き。
2018年05月26日 11:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
5/26 11:45
たんぽぽのフワフワ感が好き。
イカリソウもありました。
2018年05月26日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
5/26 11:46
イカリソウもありました。
真っ赤なイカリソウも。
2018年05月26日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/26 11:46
真っ赤なイカリソウも。
一回り小さいキバナイカリソウ。
2018年05月26日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
5/26 11:47
一回り小さいキバナイカリソウ。
イカリソウの近くに止まっていたセミ。
撮影して見て初めて気付く、透明な羽。
2018年05月26日 11:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/26 11:46
イカリソウの近くに止まっていたセミ。
撮影して見て初めて気付く、透明な羽。
恋人の聖地にて。
数年後には彼氏と訪れるのかな?
2018年05月26日 11:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
5/26 11:53
恋人の聖地にて。
数年後には彼氏と訪れるのかな?
この蕾からはどんな花が咲くのだろうか?
2018年05月26日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/26 11:55
この蕾からはどんな花が咲くのだろうか?
マイヅルソウ。
2018年05月26日 11:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
5/26 11:56
マイヅルソウ。
スミレちゃん。
2018年05月26日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/26 12:00
スミレちゃん。
ヤマシャクヤクを発見。
2018年05月26日 12:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/26 12:00
ヤマシャクヤクを発見。
透き通る純白の薄い花びら。
2018年05月26日 12:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
5/26 12:01
透き通る純白の薄い花びら。
多分ミヤマナルコユリだと思います。
アマドコロとの区別が難しい!?
2018年05月26日 12:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/26 12:08
多分ミヤマナルコユリだと思います。
アマドコロとの区別が難しい!?
チゴユリ。
2018年05月26日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/26 12:16
チゴユリ。
サクラソウ。
2018年05月26日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
5/26 12:16
サクラソウ。
釜無ホテイアツモリソウ。
2018年05月26日 12:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
5/26 12:18
釜無ホテイアツモリソウ。
アツモリソウの三兄弟。
盗掘防止のネットに覆われ、厳重管理されています。
2018年05月26日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
5/26 12:20
アツモリソウの三兄弟。
盗掘防止のネットに覆われ、厳重管理されています。
特定国内希少野生動植物種に分類されていて、盗掘すると1年未満の懲役、100万円以下の罰金に処せられます。
2018年05月26日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
5/26 12:19
特定国内希少野生動植物種に分類されていて、盗掘すると1年未満の懲役、100万円以下の罰金に処せられます。
エンレイソウ。
2018年05月26日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/26 12:20
エンレイソウ。
クマガイソウはまだ蕾。
今週末には咲いてるかも…
2018年05月26日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/26 12:24
クマガイソウはまだ蕾。
今週末には咲いてるかも…
ツバメオモト。
2018年05月26日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/26 12:27
ツバメオモト。
入笠湿原へ続く下り坂。
週末なので多くの登山者で賑わう。
2018年05月26日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/26 12:38
入笠湿原へ続く下り坂。
週末なので多くの登山者で賑わう。
ズミかな?
2018年05月26日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/26 12:39
ズミかな?
入笠湿原の木道を進む。
整備されて歩きやすい。
2018年05月26日 12:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/26 12:41
入笠湿原の木道を進む。
整備されて歩きやすい。
バイケイソウの葉。
とても力強い印象。
2018年05月26日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/26 12:42
バイケイソウの葉。
とても力強い印象。
クリンソウ。
早いのか遅いのか、ちゃんと咲いているのが少なかった。
2018年05月26日 12:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/26 12:45
クリンソウ。
早いのか遅いのか、ちゃんと咲いているのが少なかった。
入笠湿原。
日本すずらんの100万株群生地。
見頃は6月上旬〜下旬。
2018年05月26日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/26 12:47
入笠湿原。
日本すずらんの100万株群生地。
見頃は6月上旬〜下旬。
山彦荘前のベンチでお昼ごはん。
2018年05月26日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
5/26 12:51
山彦荘前のベンチでお昼ごはん。
美味しそうにざる蕎麦啜る。
山で食べるご飯は絶品のようです。
2018年05月26日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
5/26 12:56
美味しそうにざる蕎麦啜る。
山で食べるご飯は絶品のようです。
小腹を満たしたので、山頂へ向かいます。
2018年05月26日 13:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/26 13:04
小腹を満たしたので、山頂へ向かいます。
せせらぎをスロー撮影。
2018年05月26日 13:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/26 13:07
せせらぎをスロー撮影。
テンナンショウ。
2018年05月26日 13:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/26 13:08
テンナンショウ。
コミヤマカタバミ。
2018年05月26日 13:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/26 13:10
コミヤマカタバミ。
御所平。
こちらの花畑は見頃はまだ先。
2018年05月26日 13:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/26 13:15
御所平。
こちらの花畑は見頃はまだ先。
これもナルユユリかな?
アマドコロかも??
2018年05月26日 13:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/26 13:16
これもナルユユリかな?
アマドコロかも??
足が痛いようなので、マナスル山荘で小休憩。
2018年05月26日 13:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/26 13:20
足が痛いようなので、マナスル山荘で小休憩。
岩場コースにチャレンジ。
疲れて足も痛いのに、珍しく弱音は吐かない娘。
成長を感じました。
2018年05月26日 13:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/26 13:40
岩場コースにチャレンジ。
疲れて足も痛いのに、珍しく弱音は吐かない娘。
成長を感じました。
慣れない登山道に苦労の連続。
慎重にゆっくり進みました。
2018年05月26日 13:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
5/26 13:43
慣れない登山道に苦労の連続。
慎重にゆっくり進みました。
岩場コースと迂回コース共に、スミレが沢山咲いていた。
2018年05月26日 13:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/26 13:49
岩場コースと迂回コース共に、スミレが沢山咲いていた。
入笠山(1,955m)山頂に到着。
2018年05月26日 13:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
5/26 13:56
入笠山(1,955m)山頂に到着。
入笠山の東側に構える八ヶ岳連峰。
2018年05月26日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/26 14:00
入笠山の東側に構える八ヶ岳連峰。
南八ヶ岳方面をZoom。
中央にそびえ立つのは主峰赤岳(2,899m)
2018年05月26日 14:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/26 14:00
南八ヶ岳方面をZoom。
中央にそびえ立つのは主峰赤岳(2,899m)
南アルプス北部の景観。
2018年05月26日 14:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/26 14:02
南アルプス北部の景観。
左から甲斐駒ケ岳(2,967m)
鋸岳(2,685m)
2018年05月26日 14:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/26 14:03
左から甲斐駒ケ岳(2,967m)
鋸岳(2,685m)
鋸岳(2,685m)
間ノ岳(3,190m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
2018年05月26日 14:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/26 14:03
鋸岳(2,685m)
間ノ岳(3,190m)
仙丈ヶ岳(3,033m)
中央アルプス山脈の全貌。
2018年05月26日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/26 14:04
中央アルプス山脈の全貌。
御嶽山(3,067m)
2018年05月26日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/26 14:04
御嶽山(3,067m)
乗鞍岳(3,026m)
2018年05月26日 14:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/26 14:04
乗鞍岳(3,026m)
北アルプスの穂高連峰。
2018年05月26日 14:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/26 14:05
北アルプスの穂高連峰。
諏訪湖。
その向こう側にうっすら見えるのは、後立山連峰。
2018年05月26日 14:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/26 14:07
諏訪湖。
その向こう側にうっすら見えるのは、後立山連峰。
記念撮影。
何枚か撮影したのに、全て目が閉じてる…
きっと疲れてたんだね。
2018年05月26日 14:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
53
5/26 14:12
記念撮影。
何枚か撮影したのに、全て目が閉じてる…
きっと疲れてたんだね。
ヤブデマリもちらほら。
2018年05月26日 14:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/26 14:28
ヤブデマリもちらほら。
ガレている斜面が苦手。
ポールを使って慎重に下る。
2018年05月26日 14:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
5/26 14:34
ガレている斜面が苦手。
ポールを使って慎重に下る。
歩きやすい御所平を通ります。
2018年05月26日 14:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
5/26 14:39
歩きやすい御所平を通ります。
ツマトリソウ。
2018年05月26日 14:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
5/26 14:42
ツマトリソウ。
御所平の日本すずらん。
見頃は半月後かな。
2018年05月26日 14:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
5/26 14:44
御所平の日本すずらん。
見頃は半月後かな。
再びマナスル山荘へ。
頑張ったご褒美にソフトクリームを食べる。
櫻井くんと岡田くんの席、どっちが良いか聞いたら、即答で岡田くんの席。
2018年05月26日 14:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/26 14:53
再びマナスル山荘へ。
頑張ったご褒美にソフトクリームを食べる。
櫻井くんと岡田くんの席、どっちが良いか聞いたら、即答で岡田くんの席。
私は櫻井くんの席。
2018年05月26日 14:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/26 14:53
私は櫻井くんの席。
ムラサキケマンが残っていた。
2018年05月26日 15:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/26 15:12
ムラサキケマンが残っていた。
ゴンドラ山頂駅への最後の登り坂。
2018年05月26日 15:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/26 15:14
ゴンドラ山頂駅への最後の登り坂。
ラストスパートで勢いよく登って行く。
2018年05月26日 15:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/26 15:14
ラストスパートで勢いよく登って行く。
振り返れば青空も出てきて、良い眺め。
2018年05月26日 15:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/26 15:17
振り返れば青空も出てきて、良い眺め。
最後にゴンドラ山頂駅から八ヶ岳を眺める。
タイミングが合えば、ツクモグサやホテイランを見に行きたい…
2018年05月26日 15:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/26 15:25
最後にゴンドラ山頂駅から八ヶ岳を眺める。
タイミングが合えば、ツクモグサやホテイランを見に行きたい…
娘は英会話塾でパーティ。
父は自宅で1人、ケンタのチキンとお酒で肉フェス。
2018年05月26日 18:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
5/26 18:23
娘は英会話塾でパーティ。
父は自宅で1人、ケンタのチキンとお酒で肉フェス。
肉1ピース・チューハイ1缶のペースで舌鼓。
翌日胃もたれで絶不調…
2018年05月26日 18:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
5/26 18:41
肉1ピース・チューハイ1缶のペースで舌鼓。
翌日胃もたれで絶不調…
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit アーチサポートライドソックス サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh 猫ちゃんの餌:ちゅ〜る

感想

今年で入笠山のすずらん祭りは、自身5年連続。
まだすずらんを見たことがない娘と訪れました。

初めてのゴンドラ、そしてすずらん。
色とりどりの花々に、興味津々の娘。

スマホを使っての不慣れな撮影。
気づけばバッテリー切れ寸前まで、撮影を楽しんでました。
(ログを取得中だったので、サブバッテリーで充電するので撮影は中止)

ドイツスズランが咲き始め。
日本すずらんはもうすこし先かな。

120万本のすずらんが咲き誇り、その向こうに構える八ヶ岳のロケーションは最高。
真っ赤なホテイアツモリソウも貴重です。
絶滅危惧II類 (VU)の分類なので、監視カメラが設置された防護柵の中で咲いてます。
盗掘すると一年以下の懲役又は百万円以下の罰金です。

他にも色々な花が咲いているので、花好きな方にお勧めです。

入笠山山頂からの展望も最高!!
富士山・南ア・中ア・北ア・八ヶ岳・奥秩父山塊など絶景が広がってます。
特に空気が澄んだ時は白馬・妙高まで見れるので、花が咲いていない冬の季節も楽しめます。

魅力満載で可愛らしい花で賑わっているこの時期、一度訪れる価値はあります。


P.S 花の名前は調べながら掲載していまいます。
間違っていたらごめんなさいo(__)o
レコをupした際、登山の日付を26(土)ではなく28(月)と謝って掲載しました。
訂正いたしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1123人

コメント

幸せな一時
harukitiさん、こんにちは。
もう入笠山のすずらん始めましたな季節なんですね。
ちょっと前まで雪で覆われていたイメージ。植物の生命力はすごい!

いつもはソロなharukitiさんが娘さんと登るのってとてもいい感じ。
写真から「娘さんLOVE」なパパが伝わってきますよ♡
恋人の聖地に数年後には彼氏と訪れた利してもすねないでね(笑)
これからも父と娘のほっこり山歩きレコを楽しみにしていま〜す(Ф∀Ф)
2018/6/1 2:53
今のうちだけかな…
yomo-nyanさん、こんばんは。

入笠山のすずらん、昨日開花したようです。
どんだけ雪が降ろうが、植物は再び花を咲かせるので凄い。

娘が小さい時の写真、出来る限り残したいと思う父心。
カメラ向けても笑顔で応えてくれるのが救い。
一緒に登山してくれるのも小学生のうちかな。
中学生になったら写真撮らして貰えなさそうな気が…
(・д・川)ズーン↓

彼氏が出来ても平気だと強がっているけど、実際はどうだろう?
私が嫁の父に会った瞬間の表情、今でも忘れません。
お義父さんの引きつった顔が印象的でした。
(-"-ヽ)ん゛

すずらんが咲くと梅雨も間近…
ジメジメするし登山回数の激減するし、魔の季節!!

またタイミングがあったら、娘とのほっこり登山してみます。
(^ー^ )/~
2018/6/1 20:11
入笠山のスズラン♡
春キティさん
おはようございます
毎年入笠山のスズラン
春キティさんのレコで拝見しています
オススメルートに採用された時は
すぐ春キティさんの写真だと気付きました♪
タローくんも入笠山のスズラン
を見に行っていましたよ
テイ沢方面も歩いていました

娘さんとデート
羨ましいです
私のデートのお相手はnoelだけかな笑
2018/6/1 5:56
いつみても綺麗なすずらん
アイランドさん、こんばんは。

タローくん御一行も入笠山へ行ったんですね。
花や山頂からの景観も素敵な山。
オススメルートに選ばれるのも納得です。

採用された写真の時は、晴天で素晴らしかった。
今回は微妙ですが、十分花散策楽しめた。
(*^_^*)

アイランドさん達が前回訪れたのは、冬でしたっけ?
シリセードの印象が残ってます。
(= ̄▽ ̄=)

春の入笠山、ぜひnoel君もご一緒に。
(ο^_^)ノ″
2018/6/1 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら