ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489019
全員に公開
ハイキング
白山

白山*2018年シーズンスタート!観光新道〜お池めぐり〜砂防新道

2018年06月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:02
距離
14.9km
登り
1,575m
下り
1,589m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:52
休憩
3:10
合計
12:02
距離 14.9km 登り 1,578m 下り 1,596m
4:38
80
5:58
6:02
91
7:33
7:41
66
8:47
8:53
10
9:25
9:48
51
10:39
12:01
33
12:34
12:57
8
13:05
13:16
2
14:01
14:20
27
14:47
11
14:58
17
15:15
15:16
32
15:48
15:50
30
16:20
16:29
11
16:40
ゴール地点
帰りはPまでGPSオンのままでした。
天候 ■晴れのちドラマティックガースー
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■別当出合P
国道157号線 白峰交差点を市ノ瀬方面へ20キロ程度。
駐車台数250台
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所なし
・観光新道…殿ヶ池避難小屋手前より残雪あり。殿ヶ池過ぎると残雪多数。ルーファイが必要な箇所も。
・砂防新道…12曲がりの一部に残雪あり。トラバース区間と別当覗付近まで断続的に残雪。
・お池めぐり…ほぼ雪上歩き。ホワイトアウト時注意。
※いずれも早朝アイゼン(簡易アイゼン程度)推奨。日が出てからは特に必要な場面はなかったように思います。
その他周辺情報 ■白峰温泉総湯(白山市民以外大人650円)
大きくて綺麗です。火曜定休日。
おはようございます。2018年初白山は良いお天気のようです。4時半時点で路肩P先客3台様。下のPには前泊さんと思われる車が10台程度。現地にて登山届を提出する場合、ここか市ノ瀬ビジターセンターです。
2018年06月04日 04:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 4:31
おはようございます。2018年初白山は良いお天気のようです。4時半時点で路肩P先客3台様。下のPには前泊さんと思われる車が10台程度。現地にて登山届を提出する場合、ここか市ノ瀬ビジターセンターです。
7ヶ月ぶりの別当です。今年もよろしくお願いいたします。
2018年06月04日 04:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 4:38
7ヶ月ぶりの別当です。今年もよろしくお願いいたします。
お天気も良く風もなさそうなので、のぼり観光新道で。ズダヤクシュ。
2018年06月04日 04:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 4:42
お天気も良く風もなさそうなので、のぼり観光新道で。ズダヤクシュ。
コケイラン。
2018年06月04日 04:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 4:43
コケイラン。
マイヅルソウ。
2018年06月04日 04:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 4:47
マイヅルソウ。
ツバメオモト。まあるい綺麗な形のも良いですが、繊細な感じもアートで◎
2018年06月04日 04:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 4:54
ツバメオモト。まあるい綺麗な形のも良いですが、繊細な感じもアートで◎
大長モルゲン。
2018年06月04日 04:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 4:58
大長モルゲン。
別山の眺めが良くなってきました。
2018年06月04日 05:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 5:13
別山の眺めが良くなってきました。
タケシマラン。
2018年06月04日 05:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 5:28
タケシマラン。
観光のサンカヨウは少々。
2018年06月04日 05:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 5:29
観光のサンカヨウは少々。
ニシキゴロモ。
2018年06月04日 05:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 5:35
ニシキゴロモ。
別当坂下部に残雪少々。いつかのようなブリッジ状態にはなっておらず安心。
2018年06月04日 05:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:41
別当坂下部に残雪少々。いつかのようなブリッジ状態にはなっておらず安心。
チブリの山肌に朝。
2018年06月04日 05:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 5:46
チブリの山肌に朝。
シーズン一巻き目get♪ですが起きてくれませんでした。。
2018年06月04日 05:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 5:49
シーズン一巻き目get♪ですが起きてくれませんでした。。
そろそろ来ますね。
2018年06月04日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 5:56
そろそろ来ますね。
別当坂分岐でサンライズ。
2018年06月04日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:00
別当坂分岐でサンライズ。
序盤でお会いした同郷のお父さんと要所要所でお話しながら。
2018年06月04日 06:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 6:02
序盤でお会いした同郷のお父さんと要所要所でお話しながら。
ハクサンチドリ開幕しておりました。ウズラバはまだでした。
2018年06月04日 06:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 6:12
ハクサンチドリ開幕しておりました。ウズラバはまだでした。
カラマツソウ。つぼみいくつか。
2018年06月04日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:16
カラマツソウ。つぼみいくつか。
ニガイチゴ。
2018年06月04日 06:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:18
ニガイチゴ。
ナメクジ。
2018年06月04日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:19
ナメクジ。
御舎利に光。別山早く行きたいな。
2018年06月04日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 6:28
御舎利に光。別山早く行きたいな。
ゴゼンタチバナは生まれたて。緑がかっていてかわいい。
2018年06月04日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:29
ゴゼンタチバナは生まれたて。緑がかっていてかわいい。
ツマトリソウ。適当過ぎてゴメンナサイ。
2018年06月04日 06:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:30
ツマトリソウ。適当過ぎてゴメンナサイ。
ムラサキヤシオに彩られた気持ちの良い尾根道。
2018年06月04日 06:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:31
ムラサキヤシオに彩られた気持ちの良い尾根道。
イワナシ。
2018年06月04日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 6:32
イワナシ。
ミヤマキンポウゲロードを過ぎると
2018年06月04日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:34
ミヤマキンポウゲロードを過ぎると
室堂まで半分地点(3k)で御馴染みの仙人窟。
2018年06月04日 06:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 6:38
室堂まで半分地点(3k)で御馴染みの仙人窟。
岩と岩はくっついて・・・ないんです!
2018年06月04日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 6:39
岩と岩はくっついて・・・ないんです!
しばし素敵ロードの始まり〜。
2018年06月04日 06:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 6:41
しばし素敵ロードの始まり〜。
左手に白山釈迦岳がかっこよすぎて辛い。光の当たり方も良いんだなぁ。
2018年06月04日 06:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 6:41
左手に白山釈迦岳がかっこよすぎて辛い。光の当たり方も良いんだなぁ。
その釈迦岳とイワカガミ。
2018年06月04日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 6:43
その釈迦岳とイワカガミ。
ツガザクラ。めっちゃ小さくてかわいい。
2018年06月04日 06:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 6:47
ツガザクラ。めっちゃ小さくてかわいい。
来た道。向こうにうっすら荒島と、赤兎経ヶ岳大長トリオ。
2018年06月04日 06:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 6:53
来た道。向こうにうっすら荒島と、赤兎経ヶ岳大長トリオ。
ミツバオウレン。
2018年06月04日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 6:57
ミツバオウレン。
水平岩岩部分が終わると残雪歩きが始まります。
2018年06月04日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 7:02
水平岩岩部分が終わると残雪歩きが始まります。
殿ヶ池直下は直登できます。
2018年06月04日 07:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 7:31
殿ヶ池直下は直登できます。
殿ヶ池避難小屋裏にこの子。なんだったっけ?
2018年06月04日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 7:37
殿ヶ池避難小屋裏にこの子。なんだったっけ?
避難小屋から別山。扇のように広がってかっこいい。いつかここにお泊まりして夕陽を眺めていたい。
2018年06月04日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 7:50
避難小屋から別山。扇のように広がってかっこいい。いつかここにお泊まりして夕陽を眺めていたい。
甚之助避難小屋を探せ〜。
2018年06月04日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 7:52
甚之助避難小屋を探せ〜。
観光上部は雪解けしたそばからバカマがにょきにょき。大規模群落を形成。
2018年06月04日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 7:54
観光上部は雪解けしたそばからバカマがにょきにょき。大規模群落を形成。
こっちにも〜
2018年06月04日 07:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 7:55
こっちにも〜
整列してる^^
2018年06月04日 08:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:08
整列してる^^
シナノキンバイも開幕〜。蕾の頃が一番好き。
2018年06月04日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 8:09
シナノキンバイも開幕〜。蕾の頃が一番好き。
馬のたてがみ。棒サマまた寝そう…。
2018年06月04日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:13
馬のたてがみ。棒サマまた寝そう…。
絶景です!
2018年06月04日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/4 8:14
絶景です!
蛇塚から黒ボコ手前で雪が繋がっています。
2018年06月04日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 8:40
蛇塚から黒ボコ手前で雪が繋がっています。
シリセードしたら楽しそうな斜面。
2018年06月04日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 8:43
シリセードしたら楽しそうな斜面。
黒ボコ着きました。ヘリの荷揚げ準備に来られていた男性休憩中。しばし談笑。お仕事お疲れ様です。
2018年06月04日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 8:50
黒ボコ着きました。ヘリの荷揚げ準備に来られていた男性休憩中。しばし談笑。お仕事お疲れ様です。
弥陀ヶ原。平坦ですが、雪はグズグズ気味で歩きづらいです。
2018年06月04日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:00
弥陀ヶ原。平坦ですが、雪はグズグズ気味で歩きづらいです。
4時間45分もかかってようやく室堂到着です^^;
2018年06月04日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 9:24
4時間45分もかかってようやく室堂到着です^^;
情報が古いようですが、今もこんな感じでしょうか。
2018年06月04日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 9:26
情報が古いようですが、今もこんな感じでしょうか。
ヘリがブンブン行ったり来たり。お仕事日和ですね。荷揚げ物資が室堂に所狭しと置かれていました。
2018年06月04日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:26
ヘリがブンブン行ったり来たり。お仕事日和ですね。荷揚げ物資が室堂に所狭しと置かれていました。
お久しぶりです奥宮様に御前様。
2018年06月04日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 9:29
お久しぶりです奥宮様に御前様。
ここでいつものH兄さんと合流しました。案の定ガースー連れてきた模様ですw
2018年06月04日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 9:50
ここでいつものH兄さんと合流しました。案の定ガースー連れてきた模様ですw
でも連れてきたのは超カッコ良い、出来るガースーでした。
2018年06月04日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 9:55
でも連れてきたのは超カッコ良い、出来るガースーでした。
コメバツガザクラ。こちらもツガザクラ同様小さくてかわいい〜。
2018年06月04日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:19
コメバツガザクラ。こちらもツガザクラ同様小さくてかわいい〜。
本当にしんどいんです。笑っちゃうくらいしんどいんです。。シーズンいっぱつめだからしょうがないか。。
2018年06月04日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:21
本当にしんどいんです。笑っちゃうくらいしんどいんです。。シーズンいっぱつめだからしょうがないか。。
うわ〜お見事。
2018年06月04日 10:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 10:36
うわ〜お見事。
50分もかかってようやく奥宮さん到着です。
2018年06月04日 10:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 10:43
50分もかかってようやく奥宮さん到着です。
また来れたよ〜。嬉しい。
2018年06月04日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/4 10:53
また来れたよ〜。嬉しい。
御前では去年の白山登り納め以来でAさんと再会!3人で記念写真。ここから御一緒に。
2018年06月04日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
6/4 11:12
御前では去年の白山登り納め以来でAさんと再会!3人で記念写真。ここから御一緒に。
大汝にも行く気満々でしたが、山頂に集ったみなさん全員お友達!みたいな感じで和気あいあいでして、そんな楽しい時間を過ごしていたらもうどうでも良くなってきました…。
2018年06月04日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 11:15
大汝にも行く気満々でしたが、山頂に集ったみなさん全員お友達!みたいな感じで和気あいあいでして、そんな楽しい時間を過ごしていたらもうどうでも良くなってきました…。
この棒サマ一番カッコ良く撮るにはどうしたらよいのだ…
2018年06月04日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/4 11:43
この棒サマ一番カッコ良く撮るにはどうしたらよいのだ…
ダイヤモンド棒サマは出来なかったのです。なぜかというとあまりにのろますぎて。。
2018年06月04日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 11:44
ダイヤモンド棒サマは出来なかったのです。なぜかというとあまりにのろますぎて。。
北ア方面も雲が沸いていましたが、念じていたらほんの一瞬だけ槍穂が出てきました!わずか数十秒でした。御嶽は室堂到着直後は見えていましたが消えました。
2018年06月04日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 11:50
北ア方面も雲が沸いていましたが、念じていたらほんの一瞬だけ槍穂が出てきました!わずか数十秒でした。御嶽は室堂到着直後は見えていましたが消えました。
剣ヶ峰の向こうに大笠と笈。
2018年06月04日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 11:50
剣ヶ峰の向こうに大笠と笈。
みなさん三々五々お池めぐりにスタートしたので、そろそろ我々もまいりましょう。
2018年06月04日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 12:06
みなさん三々五々お池めぐりにスタートしたので、そろそろ我々もまいりましょう。
油ヶ池と大汝。油ヶ池は空と雲のリフレクションがキレイ。
2018年06月04日 12:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 12:17
油ヶ池と大汝。油ヶ池は空と雲のリフレクションがキレイ。
見上げるとスパイスガースーというよりドラマティックガースー♪
2018年06月04日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 12:20
見上げるとスパイスガースーというよりドラマティックガースー♪
どこでも歩けます。自由です。楽しいです。
2018年06月04日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 12:26
どこでも歩けます。自由です。楽しいです。
油ヶ池と御前峰。東面かっこいいなー。
2018年06月04日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 12:28
油ヶ池と御前峰。東面かっこいいなー。
翠ヶ池がまこと素晴らしい色に!急いでかけ下ります!
2018年06月05日 11:12撮影
6
6/5 11:12
翠ヶ池がまこと素晴らしい色に!急いでかけ下ります!
なんだかホタテみたい…。
2018年06月04日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
29
6/4 12:35
なんだかホタテみたい…。
池のほとりに立ってみますとうっすら逆さ大汝。残雪期の中でも期間限定の景色です。
2018年06月04日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
6/4 12:37
池のほとりに立ってみますとうっすら逆さ大汝。残雪期の中でも期間限定の景色です。
空の青と池の青。どっちの青も素晴らしい。
2018年06月04日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
6/4 12:40
空の青と池の青。どっちの青も素晴らしい。
そして血の池(の上)へ。
2018年06月04日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 13:05
そして血の池(の上)へ。
無雪期の緑がかった色のイメージだったので、こんなにも透明で青いことにビックリ!
2018年06月04日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 13:09
無雪期の緑がかった色のイメージだったので、こんなにも透明で青いことにビックリ!
大汝は行きません。(キッパリ)
2018年06月04日 13:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 13:16
大汝は行きません。(キッパリ)
そして千蛇ヶ池。は当然雪の下。ご当地お菓子が丸見えです。
2018年06月05日 11:12撮影
6/5 11:12
そして千蛇ヶ池。は当然雪の下。ご当地お菓子が丸見えです。
カッコいいガースーきたー!
2018年06月04日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 13:20
カッコいいガースーきたー!
四塚ちょっと。
2018年06月04日 13:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 13:24
四塚ちょっと。
千蛇ヶ池の前を登り切ると一瞬夏道になります。ていうか室堂方面すばらしい景色ですけど!
2018年06月04日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 13:28
千蛇ヶ池の前を登り切ると一瞬夏道になります。ていうか室堂方面すばらしい景色ですけど!
残雪期広大雪原運動場水屋尻雪渓は尻滑りで下山。
2018年06月05日 11:12撮影
2
6/5 11:12
残雪期広大雪原運動場水屋尻雪渓は尻滑りで下山。
ここ楽しすぎ。
2018年06月04日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 13:34
ここ楽しすぎ。
そしてドラマティックガースー頂きました!この流れはすごかった!見入ってしまいます。
2018年06月04日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 13:41
そしてドラマティックガースー頂きました!この流れはすごかった!見入ってしまいます。
御前方面は青空。
2018年06月04日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 13:45
御前方面は青空。
黒ボコに来ると安定のガースー♪ここからはガスに突入したほうが逆に涼しくて良いですね。延命水を汲んで帰りましょう。
2018年06月04日 14:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:24
黒ボコに来ると安定のガースー♪ここからはガスに突入したほうが逆に涼しくて良いですね。延命水を汲んで帰りましょう。
ヤマガラシ。
2018年06月04日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 14:31
ヤマガラシ。
砂防上部もまだまだ雪上歩き優勢です。甚之助はカットします。
2018年06月04日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:00
砂防上部もまだまだ雪上歩き優勢です。甚之助はカットします。
別当覗までくるとほぼ夏道です。この辺はサンカヨウと
2018年06月04日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:21
別当覗までくるとほぼ夏道です。この辺はサンカヨウと
ニリンソウがフィーバーしていました。
2018年06月04日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/4 15:22
ニリンソウがフィーバーしていました。
いつものカーブのチドリは開幕前夜と言った感じ。
2018年06月04日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:27
いつものカーブのチドリは開幕前夜と言った感じ。
いつものダケカンバさんにもちゃんとご挨拶。
2018年06月04日 15:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 15:33
いつものダケカンバさんにもちゃんとご挨拶。
ハウチワカエデ。
2018年06月04日 15:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:38
ハウチワカエデ。
ミネザクラ。あああ、三ノ峰にお花見行かないと。
2018年06月04日 15:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:40
ミネザクラ。あああ、三ノ峰にお花見行かないと。
中飯場手前のベニバナイチヤクソウは準備中。ちなみに下のウバユリゾーンのサイハイランは準備万端でした。
2018年06月04日 15:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 15:52
中飯場手前のベニバナイチヤクソウは準備中。ちなみに下のウバユリゾーンのサイハイランは準備万端でした。

感想

2018年白山はじめました。
今年は別当開通が遅れに遅れ、5/31でした。
と同時にヘタレハイカーの私の白山初日も6月にずれ込んでしまいました。
みなさまの御報告通りかなりのスピードで融雪が進んでおり、気温も高くて微風、どこか夏を思わせるそんな初日でした。
別々に出発だったので会えるか会えないかの確率50/50でしたが、無事お二人にも会え、お陰で楽しいひとときを過ごすことが出来ました。ありがとうございました。


【別当出合〜殿ヶ池避難小屋】
別当坂分岐までは一部でごく少量の雪上歩きは有りますが、ほぼ夏道です。別当坂にも残雪ありません。殿ヶ池直下の登り部分には断続的に残雪があります。夏道を知らない場合は雪渓上で迷う場所もあるかもしれませんが、たとえ間違えてもリルート容易です。念のためGPSなどで進行方向を確認するとより安心です。早朝は簡易アイゼン・軽アイゼン有ると良いです。日が出てからは大丈夫かと思います。

【殿ヶ池避難小屋〜黒ボコ岩】
殿ヶ池を過ぎると断続的に残雪があります。夏道でたり隠れたりです。蛇塚から黒ボコ手前数十メートルまでは残雪が繋がっています。

【黒ボコ岩〜室堂】
弥陀ヶ原は手前側木道一部見えていますがまだまだ広大な雪原です。次のポイント・五葉坂めがけて赤旗が等間隔で立っています。五葉坂は夏道。

【室堂〜御前峰】
祈祷殿裏数十メートルのみ積雪あり。その後山頂まで夏道。

【御前峰〜お池めぐり〜室堂】
お池めぐりゾーンはほぼ残雪です。御宝庫直下から下降しますが夏道が隠れていて分かりにくい部分があります。ひとたび雪の上に下りればあとは好きな場所を歩けます。地図などでお池の位置やルートを確認しながら移動して下さい。ホワイトアウト時注意です。千蛇ヶ池を越えれば水屋尻雪渓を利用して室堂経由せずとも弥陀ヶ原まで一気に下山可能です。(これが楽しい〜)

【室堂〜甚之助避難小屋】
じゅうに曲がり上部は夏道です。下部の一部のみ残雪歩きあります。一部夏道ありますが、トラバース区間は概ね残雪あります。南竜分岐手前の下りが最も急です。下り時はザラメで前後左右に良く滑りますので慎重に。我々も何度もスッテンコロリンしました。こうなると、もはやアイゼンなど効きませんが、早朝であれば有効です。赤旗立っています。

【甚之助避難小屋〜別当出合】
甚之助〜覗までは残雪歩き優勢で所々夏道。薮も出てきていますが漕ぐほどではありません。この区間は残雪期は道に迷いがちなので、赤テープを探して下さい。無雪期にポイントになる木を見つけておくと良いです(個人的にそういう木が何本かあります)。覗き以降は夏道です。下り一通はまだ使えません。

今回のルートでピッケルは要りませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1703人

コメント

隣にいました。
こんにちは、同じ日にチブリ尾根を歩いていました。
予定では別山経由で南竜へ周回の予定でしたが、またもや靴底が剥がれてチブリ避難小屋で敗退しました
小屋の前で白山を眺めている頃に黒ボコ辺りにいたのですね

翠が池のホタテ 最高です。

チブリ尾根登山口のサイハイランは咲いていました。
2018/6/6 10:20
Re: 隣にいました。
hakusanさん♪

お久しぶりです。コメントありがとうございます♪

なんとお隣でしたか!
そういえば私のお山先輩もこの日チブリで別山から別山平に行かれてました。
サイハイランも撮ってらっしゃいました。
好きなんですよね、サイハイラン 咲くのが楽しみです。

って靴底剥がれちゃいましたか。残念でしたね…。
南竜ということは油坂を下りて来るんですよね。
あんな残雪べったりな急斜面。すごいですねえ。。

この翠ヶ池をホタテと言っている人は今のところ一人しかいません…
2018/6/6 19:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら