平標新道から谷川主脈縦走 <厳しい洗礼を越えて 花と絶景へ> 土合土樽基点


- GPS
- 31:02
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 3,137m
- 下り
- 2,442m
コースタイム
- 山行
- 5:58
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:32
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 11:05
天候 | 6/3 晴れ 6/4 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
土合−土樽移動 JR 土合8:34発 土樽8:43着 天神平発ロープウェイ 最終17:00 ※上記 時刻は本山行時においてですので 事前に 要確認です |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて 一般登山道、車道、林道 但し 平標新道は 渡渉もあり 不明瞭個所は あまり感じませんでしたが 途中には 道標もなく(赤テープ所々にある) 破線に近いルートです |
写真
感想
2016年平標に初めて行った 素晴らしい花稜線だったが
仙ノ倉から先は見なかった
2017年ガスガスの中 花が見たくて谷川からオジカ沢ノ頭まで歩いた
途中避難小屋しかない谷川主脈縦走は
車の回収など 日帰りは 脚力のない我々には困難
一泊するにも ちょうどいい位置に小屋はない
静かでなんとなく良さそうな気がした平標新道
これ使って挑戦するかと、、、
コースタイムだと小屋の夕食に厳しい
しかし 始発で9時前スタートしかない
渡渉で酷い事にならないかの不安と
まだ 見ぬ絶景の期待の中
晴天の土樽を歩き始めた、、、
<平標新道>
変化あるもの長く厳しい?道と思います
前半は長い〜林道 小沢沿いの登山道は草生い茂る道
それなり渡渉3、4か所、流れ跨ぎの小渡渉は無数
ロープ設置の最大渡渉点を越えると
滑りながら半端じゃない急登を
先が見えない中ひたすら登ります これが長く辛かった
仙ノ倉谷の西ゼンの滑滝が見え始め 平標が見えだした時は
本当に嬉しかった
<花と絶景の谷川主脈縦走>
前日の疲れからか 平標までの階段がいきなり堪える
しかし 早朝の平標からの眺めは 様々な花が道を飾り
十年に一度の石楠花が迎えてくれた
谷川岳、そして富士山も見える
ついつい 撮影が長引くのを気にしながらまずは仙ノ倉を目指した
仙ノ倉からは 未踏の地 急坂を慎重に降りながら
踏み出してしまった事に 一抹の不安をもみ消しながら先を急いだ
仙ノ倉から先は 変化ありで素敵な景観だが アップダウンがきつい
途中 避難小屋泊の方2名とすれ違う
まだ 遠くに万太郎山が見えた、、
登りでは 地面を見つめ一歩一歩
数を数え登った
足を出していれば いつかは着くか、、
この山奥の万太郎山の東斜面も石楠花の大群落
前を見ても 振返っても絶景
こんな光景を見られるのも ここに来たからだと
自分を励ます
無数にある?鞍部 景観はいいのだがそんなに高度下げないでと
思うわずにはいられなかった
ランチをオジカ沢ノ頭直下まで引っ張り 適当な道脇にひっくりかえる
なんか あまり食欲はなかったが
青空がまぶしく 時として吹く沢風が気持ちよかった
余力溢れる女性単独行の方が笑顔で抜いて行った
谷川を登るために 肩の小屋には13:30までに着きたかったが
オジカ沢ノ頭からはペースダウン
雪割草に励まされ 連れ合いから遅れてなんとか肩の小屋
励みにした炭酸飲料を一気飲みでした
裏丹、南八ツに続く 今年前半の挑戦3段目
素晴らしい花稜線の時期、みんな見える天気
この山稜空間は 感涙ものでした
でも 全く余裕ない山行
自分の実力のなさを知ってしまいましたね!
ありがとうございました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは!
すごいコース取りですね〜、土樽から平標新道ですか
その発想はありませんでした。
私ならバスで平標登山口まで行っちゃうかも。
泊りで2日間とはいえ、1日目にあれだけ歩いてからの主脈縦走はあまりにもきつそう
奥様も健脚でいらっしゃる〜!
実は、私も3日に主脈縦走を予定していました。
でも、土曜の朝の時点で日曜の新潟群馬県境付近は午後から発雷確率50%超えとなっていて、山の上で雷様に出くわすのは熊より怖い!とビビってしまい、あえなく行き先変更(これで、天候理由で谷川主脈をあきらめたのは2度目)、「来年は西黒尾根から平標行くぞ!」と同行者と誓い合いながら、のんびりツクモグサ見物に向かったのでした
蓋を開けてみたら、雷どころかまたとない絶好の縦走日和だったわけですが、今回はちょっとほかにもいろいろあり、行ったところで結果的に谷川の主脈は無理だったと思うので、大好きなツクモグサをおなかいっぱい見られたし、八ヶ岳にして良かったです♪
わたしは、この1年またしっかり鍛えて、来年挑みます!
さて、3度目の正直、成るか!?
こんにちは!
貧乏症なんで どうせ一泊するなら
平標登山口は電車+バスだし
なんか静で良さそうに思えた平標新道で行っちゃえと
行ってみると とにかくハード
急登部が長く 少しもフラットがなく
ランチする所も苦労しました
主脈縦走も 森林限界の景観と花は
私には表現できないぐらい素晴らしいかったですが
長く アップダウン厳しく もうダメと泣きが入った次第かな
帰りの運転したら 手足両方つりましたよ
こんなの 初めてです
でも 先伸ばしても体力アップできない年齢
次回行くなら 若いフォロワーにシェルパしてもらうしかないですね
開山祭でもさほど混んでいなし
ツクモグサ 花も増えていたみたいで
良かったですね
on-boroP
おこんばんは〜🎵
これまたハードな大縦走!
ド疲れさまでございました (*^^*)
それにしても美しい写真ばかり、青空の下の稜線に咲き乱れる花々、まさに歩いた者だけが見られる景色ですね!
仙ノ倉山から谷川岳への稜線美❤
私、3年前に仙ノ倉から眺めて「いつか歩いてみたい」と思ったことを思い出しました (;^_^A
ほほぉ。森林限界を超えてもシャクナゲは咲くのですね。ビックリぽん!
奥秩父のシャクナゲとは種類が違うのかしら。
ハードでしたでしょうが、さぞ充実されて大満足なこととお察しします ( ̄∇ ̄)
そうなのよ。私もこういう山旅がしたいのよ (o´∀`)b
ド疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
再び? 今晩は!
遠く綺麗な稜線と先の山々が見え
静かな稜線に懸命に咲き誇る花々の中
一歩一歩歩く山旅は ボリュームを維持するのは無理ですが
続けていきたらなあと思います
そう 途中ですれ違ったトレランの方は 前日に馬蹄形をやり
避難小屋にとまり 今日主脈縦走
自分を虐めるのが好きなんですねと声をかけたら
笑っていました
kazuさんのお友達かな〜と思った次第です
ぜひ 私の3,4倍の山旅をお楽しみくださいね
on-boroP
憧れの縦走路です。
遠望、花、残雪と池塘の組み合わせ
どのお写真も素敵です。
自分にとりましては、
数年前の、夏の終わりに、東側からトライしましたが
悪天撤退、翌年、平標山からトライしましたが
またまた大雨撤退と、二回撤退を繰り返した
谷川縦走路、入梅直前の花の時期が
ベストなんですね。
シャクナゲが当たり年とは、山からの
祝福ですね。
うねうねと続く稜線、稼いだ高度を
吐き出す下降の繰り返し、渡渉多い難路など
達成感が、半端なさそうですね。
いつか機会があれば、再訪問したく
なりました。
こんにちは!
この素晴らしいルート、山域
日本海と太平洋を結ぶ?ためか
天気 非常に難しいですよね
特に この花稜線を求めれば
5月下旬から梅雨直前の短い期間 雷も多い山域
新潟と群馬の天気予報と睨めっこでした
そして我々レベルだと厳しい行程
でも それらをなんとか克服していくか価値が十二分にある空間でした
2日目 右手に目をやると あれなに 富士山?
komakiさんが見守ってくれていたのですね
ありがとうございました
いつか ぜひぜひ極上の空間を堪能してくださいね
on-boroP
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する