姥沢登山口駐車場脇からの月山。平日で駐車場は余裕、山の天気予報はAランク(登山適)だったのに。
0
7/24 8:56
姥沢登山口駐車場脇からの月山。平日で駐車場は余裕、山の天気予報はAランク(登山適)だったのに。
姥沢駐車場付近からのトレッキング案内図です。
0
7/24 9:10
姥沢駐車場付近からのトレッキング案内図です。
平日なので駐車場はかなり空いていました。
0
7/24 9:10
平日なので駐車場はかなり空いていました。
姥沢駐車場から舗装道路を歩くと、関所あり。
環境整備協力金(¥200円/1名)
0
7/24 9:18
姥沢駐車場から舗装道路を歩くと、関所あり。
環境整備協力金(¥200円/1名)
道端には、ノウゴウイチゴでしょうか、なっていましたがまだスッパそうでした。
0
7/24 9:20
道端には、ノウゴウイチゴでしょうか、なっていましたがまだスッパそうでした。
ペアリフトを利用しました(往復¥1030円)
※モンベルのカードで一人だけ¥50円引きとなります。
1
7/24 9:27
ペアリフトを利用しました(往復¥1030円)
※モンベルのカードで一人だけ¥50円引きとなります。
リフトの山頂駅より姥ヶ岳方面。テンションが少々下がります、でも花は期待できそうです。
0
7/24 9:43
リフトの山頂駅より姥ヶ岳方面。テンションが少々下がります、でも花は期待できそうです。
木道左側のお花畑奥にコバイケイソウが沢山咲いていました。今年はコバイケイソウの当たり年でしょうか。
0
7/24 9:48
木道左側のお花畑奥にコバイケイソウが沢山咲いていました。今年はコバイケイソウの当たり年でしょうか。
足下のチングルマ、アップ。
6
7/24 9:49
足下のチングルマ、アップ。
ヨツバシオガマも咲き始めです。
2
7/24 9:50
ヨツバシオガマも咲き始めです。
2013.8.4
姥ヶ岳分岐点からの月山方面。
この時は、もっと残雪が多かった感じでした。
7
8/4 9:13
2013.8.4
姥ヶ岳分岐点からの月山方面。
この時は、もっと残雪が多かった感じでした。
本日はこんな感じの天候。
姥ヶ岳と月山分岐点を通過、分岐点からは当然、月山は見えません。始めに姥ヶ岳に向います、一カ所だけ雪渓でルート変更。
0
7/24 9:57
本日はこんな感じの天候。
姥ヶ岳と月山分岐点を通過、分岐点からは当然、月山は見えません。始めに姥ヶ岳に向います、一カ所だけ雪渓でルート変更。
ヒナザクラ。
6
7/24 10:00
ヒナザクラ。
霧の中にチングルマ、奥にイワイチョウ。
1
7/24 10:02
霧の中にチングルマ、奥にイワイチョウ。
ウサギギク。
脇で花の解説をしていた方がおり聞いていたら葉っぱがウサギの耳と似ているからとの事でした、花の名前を覚えやすいですね。
4
7/24 10:09
ウサギギク。
脇で花の解説をしていた方がおり聞いていたら葉っぱがウサギの耳と似ているからとの事でした、花の名前を覚えやすいですね。
姥ヶ岳一帯はお花畑でした。
1
7/24 10:13
姥ヶ岳一帯はお花畑でした。
木道はこんな感じで視界はありませんでしたが周りはお花畑でした。
0
7/24 10:15
木道はこんな感じで視界はありませんでしたが周りはお花畑でした。
まさかと思いましたがキンコウカが咲き始めていました。それも一面に。
6
7/24 10:19
まさかと思いましたがキンコウカが咲き始めていました。それも一面に。
姥ヶ岳山頂、周回路を周回後、月山方面に向かいます。
山頂は風があり誰も休憩していませんでした。
1
7/24 10:21
姥ヶ岳山頂、周回路を周回後、月山方面に向かいます。
山頂は風があり誰も休憩していませんでした。
姥ヶ岳の標柱の下には、ウメバチソウ。
3
7/24 10:21
姥ヶ岳の標柱の下には、ウメバチソウ。
アキノキリンソウでしょうか。
3
7/24 10:22
アキノキリンソウでしょうか。
ヒナウスユキソウ。
3
7/24 10:23
ヒナウスユキソウ。
ミヤマリンドウ。
8
7/24 10:23
ミヤマリンドウ。
絶景スポット通過。
言いたくありませんがつい口にしてしまいます。
晴れ居てればな〜あ…。月山と雪渓が見えるはずです。
1
7/24 10:26
絶景スポット通過。
言いたくありませんがつい口にしてしまいます。
晴れ居てればな〜あ…。月山と雪渓が見えるはずです。
ここもキンコウカのお花畑です。
1
7/24 10:27
ここもキンコウカのお花畑です。
イブキトラノオも咲き出しています。
1
7/24 10:28
イブキトラノオも咲き出しています。
木道の両脇にはニッコウキスゲ、そして下部には雪渓、その奥には月山方面のはず!
0
7/24 10:32
木道の両脇にはニッコウキスゲ、そして下部には雪渓、その奥には月山方面のはず!
トウゲブキ。
3
7/24 10:41
トウゲブキ。
金姥の道標。
湯殿山神社への分岐点です。
時には、白装束の月山参りの人達と出会います。
0
7/24 10:43
金姥の道標。
湯殿山神社への分岐点です。
時には、白装束の月山参りの人達と出会います。
まだハクサンイチゲが頑張っていました。
一部コンペイト状の物もありましたが。
5
7/24 10:50
まだハクサンイチゲが頑張っていました。
一部コンペイト状の物もありましたが。
こちらはチングルマの花穗。
5
7/24 10:57
こちらはチングルマの花穗。
アカモノ(イワハゼ)とハクサンチドリ。
3
7/24 10:58
アカモノ(イワハゼ)とハクサンチドリ。
姥ヶ岳ら牛首への道はお花畑でした。
0
7/24 11:00
姥ヶ岳ら牛首への道はお花畑でした。
上を見れば、チングルマのお花畑。
1
7/24 11:07
上を見れば、チングルマのお花畑。
下を見れば、雪融けが進んでいる雪渓。何か変な感覚になります。
0
7/24 11:09
下を見れば、雪融けが進んでいる雪渓。何か変な感覚になります。
チングルマの上部にはニッコウキスゲ。
0
7/24 11:09
チングルマの上部にはニッコウキスゲ。
チングルマ。
0
7/24 11:10
チングルマ。
イワイチョウ。
4
7/24 11:10
イワイチョウ。
淡いピンクのイワカガミ。
2
7/24 11:13
淡いピンクのイワカガミ。
姥ヶ岳方面の登山道を振り返ります。
1
7/24 11:13
姥ヶ岳方面の登山道を振り返ります。
この辺だけ、雪渓が残っています。下部の雪渓ではスキーの練習をしている人がいました。
0
7/24 11:14
この辺だけ、雪渓が残っています。下部の雪渓ではスキーの練習をしている人がいました。
アオノツガザクラ(同じ様な形をして赤いのはエゾノツガザクラですよね)。
2
7/24 11:14
アオノツガザクラ(同じ様な形をして赤いのはエゾノツガザクラですよね)。
牛首に近づいてきました。この辺はコバイケイソウが沢山登山道脇に咲くところですね。
外人の二人連れと楽しく話(英語で)をしている御夫婦が居ました。
1
7/24 11:15
牛首に近づいてきました。この辺はコバイケイソウが沢山登山道脇に咲くところですね。
外人の二人連れと楽しく話(英語で)をしている御夫婦が居ました。
牛首に到着。
1
7/24 11:18
牛首に到着。
牛首付近のコバイケイソウお花畑。
4
7/24 11:20
牛首付近のコバイケイソウお花畑。
コバイケイソウに見惚れてばかりは居られません。
では、月山山頂を目指します。
1
7/24 11:22
コバイケイソウに見惚れてばかりは居られません。
では、月山山頂を目指します。
咲き始めのモミジカラマツ。
2
7/24 11:23
咲き始めのモミジカラマツ。
月山のウツボグサ大きいですね。
2
7/24 11:24
月山のウツボグサ大きいですね。
月山への登山道こんな感じ…。こんな感じは極一部だけです。
0
7/24 11:25
月山への登山道こんな感じ…。こんな感じは極一部だけです。
ベニバナイチゴ。
3
7/24 11:31
ベニバナイチゴ。
牛首から月山へは、こんな感じの道です。
景色が見られれば疲れも半減するはずですが今日は残念でした。
1
7/24 11:34
牛首から月山へは、こんな感じの道です。
景色が見られれば疲れも半減するはずですが今日は残念でした。
石に躓かないように慎重に歩きましょう(下りも同じです)
0
7/24 11:37
石に躓かないように慎重に歩きましょう(下りも同じです)
ミヤマホツツジ。
2
7/24 11:38
ミヤマホツツジ。
ザレた登山道に変わりました。
0
7/24 11:41
ザレた登山道に変わりました。
ツアーの方々と擦れ違い。月山は信仰の山、結構ご高齢の登山者も見受けられました。
0
7/24 11:45
ツアーの方々と擦れ違い。月山は信仰の山、結構ご高齢の登山者も見受けられました。
ハクサンフウロウのお花畑がこの辺から沢山見られました。
3
7/24 11:48
ハクサンフウロウのお花畑がこの辺から沢山見られました。
鍛治屋敷参篭所跡地の『延命地蔵尊』
2
7/24 11:49
鍛治屋敷参篭所跡地の『延命地蔵尊』
足下にはハクサンフウロウ。
0
7/24 11:49
足下にはハクサンフウロウ。
周りには、アキノキリンソウやヤマ(ママ)ハハコが咲き乱れています。
1
7/24 11:49
周りには、アキノキリンソウやヤマ(ママ)ハハコが咲き乱れています。
鍛治屋敷参篭所跡地の『鍛治稲荷神社』、参拝後月山山頂へ。
1
7/24 11:50
鍛治屋敷参篭所跡地の『鍛治稲荷神社』、参拝後月山山頂へ。
鍛治屋敷参篭所跡地から月山山頂は近いはずです。
1
7/24 11:50
鍛治屋敷参篭所跡地から月山山頂は近いはずです。
こんな感じの登山道です。
0
7/24 11:51
こんな感じの登山道です。
まもなく石碑が最初、目に飛び込んできます。
ここから月山山頂神社までは、みちほぼ平坦です。
0
7/24 11:55
まもなく石碑が最初、目に飛び込んできます。
ここから月山山頂神社までは、みちほぼ平坦です。
道端のハクサンイチゲが迎えてくれました。
0
7/24 11:55
道端のハクサンイチゲが迎えてくれました。
シャジンも咲いていました。
4
7/24 11:56
シャジンも咲いていました。
近くに方向盤。これに書いている山、一つも見られません。残念。
2
7/24 11:56
近くに方向盤。これに書いている山、一つも見られません。残念。
月山神社へ向かいます。右側には池塘もあるはずですが…。
0
7/24 11:56
月山神社へ向かいます。右側には池塘もあるはずですが…。
周りは、お花畑。
0
7/24 11:57
周りは、お花畑。
お花畑。
1
7/24 11:57
お花畑。
キオンとハクサンフウロウのお花畑。
1
7/24 11:58
キオンとハクサンフウロウのお花畑。
頂上小屋が見えてきました。
奥には綺麗なトイレもあります(協力金¥100円です)
1
7/24 11:58
頂上小屋が見えてきました。
奥には綺麗なトイレもあります(協力金¥100円です)
キオンでしょうか ?
2
7/24 12:02
キオンでしょうか ?
まずは鳥居の所で会釈して、月山山頂三角点に向かいます。※注意、三角点へは月山神社からは行けません。
3
7/24 12:03
まずは鳥居の所で会釈して、月山山頂三角点に向かいます。※注意、三角点へは月山神社からは行けません。
月山神社について。
0
7/24 12:04
月山神社について。
月山山頂三角点に向かう道端にはミヤマキンポウゲ。
0
7/24 12:05
月山山頂三角点に向かう道端にはミヤマキンポウゲ。
月山の三角点の稜線沿いにはニッコウキスゲ。
2
7/24 12:08
月山の三角点の稜線沿いにはニッコウキスゲ。
月山の三角点。
三角点へは、少し弥陀ヶ原方面に向かい左手にあります。※特に表示はありません。花を踏み荒らさないように注意。
1
7/24 12:08
月山の三角点。
三角点へは、少し弥陀ヶ原方面に向かい左手にあります。※特に表示はありません。花を踏み荒らさないように注意。
月山三角点の記念撮影。
6
7/24 12:09
月山三角点の記念撮影。
ハクサンシャジンに似ていますが微妙に違う感じがします。
1
7/24 12:09
ハクサンシャジンに似ていますが微妙に違う感じがします。
三角点から月山神社方面。
手前からの道は、立ち入り禁止となっています。
0
7/24 12:09
三角点から月山神社方面。
手前からの道は、立ち入り禁止となっています。
チングルマ。奥のニッコウキスゲも入れたく待ちましたが雲は晴れてくれません。
1
7/24 12:11
チングルマ。奥のニッコウキスゲも入れたく待ちましたが雲は晴れてくれません。
咲き始めのハクサンイチゲ。
0
7/24 12:14
咲き始めのハクサンイチゲ。
休憩地近くのコバイケイソウ達。
4
7/24 12:17
休憩地近くのコバイケイソウ達。
休憩地近くのミヤマキンポウゲ。
0
7/24 12:18
休憩地近くのミヤマキンポウゲ。
月山神社へ参拝(祈祷料¥500円)後に一瞬の晴れ間。
3
7/24 12:25
月山神社へ参拝(祈祷料¥500円)後に一瞬の晴れ間。
休憩地近くのコバイケイソウ達。
1
7/24 12:26
休憩地近くのコバイケイソウ達。
雪渓とコバイケイソウ。
6
7/24 12:27
雪渓とコバイケイソウ。
パノラマにしてみました。
0
7/24 12:27
パノラマにしてみました。
雪渓とコバイケイソウ。
0
7/24 12:27
雪渓とコバイケイソウ。
月山神社は花で囲まれていました。
0
7/24 12:28
月山神社は花で囲まれていました。
やはり山は、青空が似合いますね。時には上空に雲も。
4
7/24 12:29
やはり山は、青空が似合いますね。時には上空に雲も。
池塘もありました。
0
7/24 12:29
池塘もありました。
池塘のアップ。
一面にコバイケイソウでした。
0
7/24 12:30
池塘のアップ。
一面にコバイケイソウでした。
休憩地からの眺め。
0
7/24 12:31
休憩地からの眺め。
池塘周辺。
1
7/24 12:39
池塘周辺。
池塘と水面に写るコバイケイソウ。
1
7/24 12:39
池塘と水面に写るコバイケイソウ。
池塘とコバイケイソウ。
0
7/24 12:45
池塘とコバイケイソウ。
休憩地からの池塘。
1
7/24 12:47
休憩地からの池塘。
少しだけ晴れてくれました。
こちらはイワイチョウと村山葉山方面です。
6
7/24 12:47
少しだけ晴れてくれました。
こちらはイワイチョウと村山葉山方面です。
コバイケイソウと。
※弥陀ヶ原コースと姥ヶ沢コース以外は、コースが長く健脚者向けの様子ですね。いつかは歩いてみたいです。
3
7/24 12:48
コバイケイソウと。
※弥陀ヶ原コースと姥ヶ沢コース以外は、コースが長く健脚者向けの様子ですね。いつかは歩いてみたいです。
月山山頂付近の雪渓とニッコウキスゲ。
0
7/24 12:48
月山山頂付近の雪渓とニッコウキスゲ。
頂上小屋の裏手にも回ってみました。
ヨツバシオガマ。
2
7/24 12:52
頂上小屋の裏手にも回ってみました。
ヨツバシオガマ。
頂上小屋の裏手から月山神社方面。
0
7/24 12:53
頂上小屋の裏手から月山神社方面。
頂上小屋の裏手から月山神社方面。
こちらからも絵になりますね。
3
7/24 12:56
頂上小屋の裏手から月山神社方面。
こちらからも絵になりますね。
ミヤマリンドウに送られて。
では、下山開始です。
8
7/24 12:58
ミヤマリンドウに送られて。
では、下山開始です。
青空と石碑を振り返る。
0
7/24 13:00
青空と石碑を振り返る。
登山道は良く整備されてはいますが階段状で膝に来ます。
0
7/24 13:12
登山道は良く整備されてはいますが階段状で膝に来ます。
キバナノコマノツメ。
1
7/24 13:14
キバナノコマノツメ。
ナナカマドの花。これが秋には赤い実、紅い葉になるんですね。
2
7/24 13:14
ナナカマドの花。これが秋には赤い実、紅い葉になるんですね。
下山方面が辛うじて見えます。
1
7/24 13:18
下山方面が辛うじて見えます。
ゴロゴロ石の登山道。
1
7/24 13:18
ゴロゴロ石の登山道。
何度見ても雲は晴れません。
0
7/24 13:21
何度見ても雲は晴れません。
牛首通過。
1
7/24 13:27
牛首通過。
コバイケイソウを写真に納めるのに忙しく休憩そっちのけ。
4
7/24 13:28
コバイケイソウを写真に納めるのに忙しく休憩そっちのけ。
牛首より雪渓コースを選択。
0
7/24 13:29
牛首より雪渓コースを選択。
何度振り返っても月山山頂方面は見えません。
0
7/24 13:29
何度振り返っても月山山頂方面は見えません。
雪渓は短いですけど下部に滑りやすいところがあります注意です。
2
7/24 13:31
雪渓は短いですけど下部に滑りやすいところがあります注意です。
ほっと、気が緩む所です。石は、雪解け水で濡れ滑りやすいです。
1
7/24 13:31
ほっと、気が緩む所です。石は、雪解け水で濡れ滑りやすいです。
雪の上を歩いてみたいですけど下は空洞で注意です。
0
7/24 13:35
雪の上を歩いてみたいですけど下は空洞で注意です。
疲れも花たちに癒やされながら進みます。
1
7/24 13:38
疲れも花たちに癒やされながら進みます。
姥ヶ岳がやっと見えてきました。
1
7/24 13:38
姥ヶ岳がやっと見えてきました。
姥沢小屋への歩きコースと、月山リフトへの分岐点。
0
7/24 13:45
姥沢小屋への歩きコースと、月山リフトへの分岐点。
沢は雪融け水で水量は豊富です。
0
7/24 13:47
沢は雪融け水で水量は豊富です。
ハクサンチドリは所々で咲いていました。
3
7/24 13:51
ハクサンチドリは所々で咲いていました。
木道脇のチングルマ。
1
7/24 13:52
木道脇のチングルマ。
所々に休憩時があり嬉しいです。
0
7/24 13:54
所々に休憩時があり嬉しいです。
スミレ(一杯種類があり固有名詞は分かりません)
0
7/24 13:57
スミレ(一杯種類があり固有名詞は分かりません)
モミジカラマツ。
2
7/24 13:59
モミジカラマツ。
オオバキスミレ。
2
7/24 14:01
オオバキスミレ。
姥ヶ岳への分岐点に到着。
月山は雲の中、最後まで姿を現してくれませんでした。
0
7/24 14:02
姥ヶ岳への分岐点に到着。
月山は雲の中、最後まで姿を現してくれませんでした。
上部リフト駅付近より姥ヶ岳は見える様になりました。
1
7/24 14:07
上部リフト駅付近より姥ヶ岳は見える様になりました。
上部リフト駅、本来ここより朝日連峰が見えるはず…です。
0
7/24 14:08
上部リフト駅、本来ここより朝日連峰が見えるはず…です。
志津温泉から五色沼と月山方面。
五色亭の風呂からもこんな感じで景色を眺められます。
2
7/24 15:29
志津温泉から五色沼と月山方面。
五色亭の風呂からもこんな感じで景色を眺められます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する