初めての槍ヶ岳と絶景逆さ槍



- GPS
- 25:24
- 距離
- 49.5km
- 登り
- 2,540m
- 下り
- 2,506m
コースタイム
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 2:45
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 3:11
- 合計
- 9:36
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:32
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:59
天候 | 1日目:晴 2日目:晴、午後から曇りと霧、夜間雨 3日目:晴 4日目:晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:上高地から松本までバス、松本からスーパーあずさにて帰京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【槍の穂先までのコース全般】 整備が行き届いているメジャールート、歩きやすいですが、ひたすら登り続ける。 <岩場>好天続きのため乾いておりフリクションの効く岩場、岩も良い位置置かれているように感じました。手を使わなければならないような段差の大きいところは少なく、体力温存のために使用したストックを使ったまま歩けました。 <ザレ場>好天続きのため滑りやすかったように思います。 【槍の穂先】 これまでの登山道は全く異なる、まさに岩の殿堂。ペイントはしっかりしていますが、岩場なので前の人と離れると自分でルートファインディング。鎖場の支点から支点の間は一人、3点支持を確実に守っていきました。怖いのは下りで、クライムダウンしていくが、目の前の岩だけ見ていると逸れる場合もありかもしれないので、しっかり下のルートを見ながら下りる。長い垂直梯子は梯子は一人だけのルールを守って1234と数を数えながら下りました。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
スリングカラビナ
|
---|
感想
槍ヶ岳と奥穂高岳の登頂を目指す講座に1年前から参加していました。今回は本番1回目の槍ヶ岳への山行でした。これまで準備を続けてきた仲間といっしょに槍ヶ岳に登りました。自分は初めての槍ヶ岳登頂で、これまでで一番辛くて(とにかく暑かった)一番充実して(長い槍沢を登り穂先を登る)一番感動した(なんといっても憧れの槍ヶ岳)登山でした。自分のようなヘタレが登ることができたのはひとえにこれまで指導してくれた講師の方々や、一緒にがんばって来た仲間のおかげです。この場を借りてみなさまに深くお礼申し上げます。心からの感謝を込めて。
~これからこのルートで初めての槍ヶ岳に挑戦する方へのヒント~
【熱中症対策】
<水分>横尾を出発する際に1.5L(内訳:ポカリ1Lと水500ml)その後、槍沢ロッジで水を補充、ババ平で水を補充、休憩をした沢でも万一のために水を補充しました。メンバーの中には急遽立ち寄った殺生ヒュッテで飲料1Lを買足した人もいました。それほど水分を欲した炎天下の登山でした。
<ミネラルなどの補充>塩分チャージ(塩、カリウム、クエン酸)普段の倍。アミノバイタル顆粒1日2回服用
<行動食>食欲がわかなくてもエネルギーをチャージする必要もあり、食欲がない時にも食べられるものを持参するとよいと思います。自分の場合、これまでいろいろ試してみて自宅近くのスーパーで売っているミニカステラ(安い物なので糖分が少なく軽くて食べやすく胃にもたれない)を6切れ、と自家製トレイルミックス(クルミ、レモンピール、干しブドウ、パイナップル)。穂先登頂前は緊張で小屋で食事を取る気持ちにはなれずカステラを1切れ口にほうりこんで登りました。
【高山病対策】
標高を3000m以上まで上げて行くにもかかわらず見た目よりも急登なので酸素不足を感じます。ロウソク呼吸を忘れずに。自分の場合は1週間前に富士山に登って高度順応をしました。
【穂先の登頂】
槍ヶ岳山荘にザックをデポして登るので、アタックザック(中身はカメラ、レイン上、水250ml、貴重品でした)が便利。そうは言っても山頂に着くまで落ち着いて中身を取り出すことはできません。私はレインを万が一風が強くて寒いときのために持ちましたが、登る前に薄いウィンドブレーカーを着て登る人もいました。水は頂上で落ち着いて飲めたので良かったです。ここのところの好天続きで岩は良く乾いておりフリクションも効き、手がかりもたくさんあるので、しっかり三点支持を守って行けば大丈夫です。
【高山植物】
今回は登ること下りることに集中していたので休憩時に撮れた写真しかありません。したがって花の写真がとても少ないのですが実際には思った以上に花が多かったです。記憶のままに書いてみると、
<黄色系>キンコウカ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、ウサギギク、ニガナ
<ピンク>ヨツバシオガマ、ハクサンフウロ、
<紫>ミヤマリンドウ、イワギキョウ(たぶん毛がなかったと思うのでチシマギキョウではない)
<白>イワツメクサ、チングルマ(ほとんどが穂になっていたが雪渓ちかくなど白い花も)、コバイケイソウ、イタドリ、ヤマハハコ、センジュガンピ
<果実>
ベリー類、ナナカマドの実(まだ緑)、
槍の穂先、登頂おめでとうございます!
すごいです!
私は右足の神経痛悪化にて、この夏の予定はキャンセルとなり、ハイキングをたまあにしている程度、体力維持?しているところです。
なもんで、あまりレコ見てなかったのですが、さすがですね。慎重に上り下りしている姿が目に浮かびます!
この夏は熱中症は、高山でも気をつけないといけなかったんですね。アドバイスとても参考になります。
私も槍が岳、見に行きたいです。今はこれでとても十分です。
これからも頑張ってね👍
yoshimi0409さん
コメントありがとうございます。足は山歩きにも健康にも何より大切!大事にしてくださいね。槍ヶ岳は登って良かったです。遠くから槍ヶ岳を見ると、あそこに登ったことがあるんだと不思議な感動があります。槍ヶ岳を目指して7月は頑張ってあちこち登っていたので今は少々くたびれ気味でもあります。今年の秋からはのんびり登山を目指そうと思っています。落ち着いたら紅葉見物に行きましょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する