記録ID: 1551845
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥秩父
						大菩薩嶺
								2018年08月12日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 06:05
 - 距離
 - 18.1km
 - 登り
 - 1,463m
 - 下り
 - 1,532m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 5:35
 - 休憩
 - 0:29
 - 合計
 - 6:04
 
					  距離 18.1km
					  登り 1,463m
					  下り 1,532m
					  
									    					14:11
															| 天候 | 曇り時々晴れ一時雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					全体的に雨の影響で湿り気味。 | 
| その他周辺情報 | 千石茶屋で梅ジュース150円。 大菩薩の湯、入浴610円 ほうとう1300円 缶ビール290円。  | 
			
写真
感想
					昨日8/11は「山の日」ながら雨予報に惑わされ、晴天ながら山行は決行出来ず。
今日こそはと前日見つけたのが、山梨の乾徳山(けんとくさん)。
この山は岩場登山のトレーニングに適しているらしく、早速日帰りのプランを立てて起きたのが朝の3時半。
寝る前から今夜はやけに上の部屋がうるさいなと思っていたのが実は雷雨で、せっかく起きたのでとりあえず始発で現地向かって、雨で岩場が危なそうなら計画変更と思いつつ、電車の中でご近所の大菩薩嶺(だいぼさつれい)のルートを仕入れ、駅前の路面状況見て進路変更しました。
さてこの大菩薩嶺、冬に雲取山行った際に選択肢として挙げていた記憶があり、かなり上の方の上日川峠までバスで行けるところ、今回降り立った塩山駅からのバスでは大菩薩嶺登山口からのグリッド最後尾スタートとなります。
コース的には、ポピュラーなルートは傾斜も危険度も低く、そこから外れると脚への負荷や転倒のリスクが若干高めだと感じました。
天候の方は、未明に家出たときは傘とザックカバーを使用したものの、現地に着いたら曇りで、昼過ぎに少し雨音が聞こえたものの木陰だったせいか雨に打たれる事もなく、終盤は晴れ間が見えていました。
冬の大菩薩嶺に再訪するのも面白そうですが、次回は是非とも乾徳山に行ってみたいところです。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:615人
	
								ksase
			
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する