ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1554257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

裏銀座ルートで水晶岳、鷲羽岳に登って雲ノ平にテント泊。満天の星空が素晴らしかった!

2018年08月11日(土) 〜 2018年08月13日(月)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
50:33
距離
55.5km
登り
4,730m
下り
4,572m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:39
休憩
0:20
合計
2:59
距離 7.6km 登り 1,656m 下り 414m
10:34
10:43
18
11:01
11:05
58
12:03
12:07
54
13:01
13:04
5
2日目
山行
7:24
休憩
2:20
合計
9:44
距離 27.4km 登り 1,776m 下り 1,702m
6:25
6:51
5
6:56
7:01
22
7:23
7:24
5
7:29
49
8:18
8:20
29
8:49
9:06
19
9:25
9:28
20
9:48
9:58
24
10:22
10:25
4
10:29
10:44
3
10:47
10:52
9
11:01
11:06
17
11:23
11:41
16
11:57
12:03
10
12:13
12:14
5
12:19
12:34
41
13:15
13:16
14
13:30
13:37
28
14:05
5
3日目
山行
7:09
休憩
0:54
合計
8:03
距離 20.4km 登り 1,296m 下り 2,456m
4:45
28
5:13
5:21
16
5:37
5:40
30
6:10
6:13
4
6:17
6:23
32
6:55
7:09
30
7:39
7:42
67
8:49
8:50
49
9:39
9:41
70
10:51
10:57
96
12:33
12:41
0
12:41
ゴール地点
天候 1日目:晴れどきどきくもり
2日目:くもりたまに晴れ。夜、一時雷雨。
3日目:雨うたまに霧雨
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・七倉ダム駐車場(無料)に駐車し、高瀬ダムまでタクシー利用。定額料金で片道2200円。
コース状況/
危険箇所等
・七倉山荘奥のゲートにて登山届の確認あり
・竹村新道はやせ尾根、ガレ場が多く危険がいっぱい。冷や汗をかきました。
・湯俣山荘から高瀬ダムのルートは事前に問い合わせを。湯俣山荘からしばらく何回か徒渉箇所があり、水量によっては通れない可能性あり。
その他周辺情報 ・湯俣山荘にて入浴可(500円)。源泉かけ流しでいい湯です。
・信濃大町駅近くにソースカツ丼で有名な昭和軒があります。駐車場あり。
七倉山荘。駐車場の目の前でタクシー乗り場横。日帰り温泉もあり。
2018年08月11日 09:31撮影 by  SOV35, Sony
8/11 9:31
七倉山荘。駐車場の目の前でタクシー乗り場横。日帰り温泉もあり。
不動隧道。トンネルの反対側に登山道があります。
2018年08月11日 10:10撮影 by  SOV35, Sony
8/11 10:10
不動隧道。トンネルの反対側に登山道があります。
不動沢吊橋を渡ります。しっかりしてますが、多少揺れますよ。
2018年08月11日 10:16撮影 by  SOV35, Sony
8/11 10:16
不動沢吊橋を渡ります。しっかりしてますが、多少揺れますよ。
ブナ立尾根は険しいけど、道はしっかりしています。一定間隔で番号表示もあります。
2018年08月11日 10:55撮影 by  SOV35, Sony
8/11 10:55
ブナ立尾根は険しいけど、道はしっかりしています。一定間隔で番号表示もあります。
霧が出て神秘的〜
2018年08月11日 11:54撮影 by  SOV35, Sony
8/11 11:54
霧が出て神秘的〜
三角点2208.7m。小屋まで高度差約350m
2018年08月11日 12:07撮影 by  SOV35, Sony
8/11 12:07
三角点2208.7m。小屋まで高度差約350m
たぬき岩。どこがたぬきなんだろう??
2018年08月11日 12:13撮影 by  SOV35, Sony
8/11 12:13
たぬき岩。どこがたぬきなんだろう??
ブナの巨木の大きなうろ。さあ、1番まで来たぞ。
2018年08月11日 12:51撮影 by  SOV35, Sony
8/11 12:51
ブナの巨木の大きなうろ。さあ、1番まで来たぞ。
烏帽子小屋到着!
2018年08月11日 13:04撮影 by  SOV35, Sony
8/11 13:04
烏帽子小屋到着!
ハクサンボウフウ。清楚な感じです。
2018年08月11日 17:35撮影 by  SOV35, Sony
8/11 17:35
ハクサンボウフウ。清楚な感じです。
行程が長いので、夜明け前に出発しました。でも撤収に手間取り30分近くロス↓
2018年08月12日 04:24撮影 by  SOV35, Sony
8/12 4:24
行程が長いので、夜明け前に出発しました。でも撤収に手間取り30分近くロス↓
三ッ岳。巻いて進みます。
2018年08月12日 04:43撮影 by  SOV35, Sony
8/12 4:43
三ッ岳。巻いて進みます。
コマクサ発見!初めて実物を見ました
2018年08月12日 04:49撮影 by  SOV35, Sony
8/12 4:49
コマクサ発見!初めて実物を見ました
イワツメクサ。この花、かなり好き。
2018年08月12日 05:01撮影 by  SOV35, Sony
8/12 5:01
イワツメクサ。この花、かなり好き。
ご来光待ち
2018年08月12日 05:09撮影 by  SOV35, Sony
8/12 5:09
ご来光待ち
モルゲンロートがいいね〜
2018年08月12日 05:12撮影 by  SOV35, Sony
2
8/12 5:12
モルゲンロートがいいね〜
陽が出てきた。手前から白、緑、黄緑、紫、青のストライプが美しい!
2018年08月12日 05:14撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 5:14
陽が出てきた。手前から白、緑、黄緑、紫、青のストライプが美しい!
前の日出発した高瀬ダムのエメラルドグリーンが眼下に!
2018年08月12日 05:15撮影 by  SOV35, Sony
8/12 5:15
前の日出発した高瀬ダムのエメラルドグリーンが眼下に!
左側のとがったてっぺんが烏帽子岳。登山道奥の三角は不動岳かな。
2018年08月12日 05:24撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 5:24
左側のとがったてっぺんが烏帽子岳。登山道奥の三角は不動岳かな。
三ッ岳西峰手前の分岐。ガスってたのでお花畑コースを選びました。
2018年08月12日 05:26撮影 by  SOV35, Sony
8/12 5:26
三ッ岳西峰手前の分岐。ガスってたのでお花畑コースを選びました。
雲海が素晴らしいね〜
2018年08月12日 05:30撮影 by  SOV35, Sony
8/12 5:30
雲海が素晴らしいね〜
斜面のお花畑
2018年08月12日 05:30撮影 by  SOV35, Sony
8/12 5:30
斜面のお花畑
稜線くっきり〜
2018年08月12日 05:41撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 5:41
稜線くっきり〜
雲の切れ間から日光が差し込んでまぶしい
2018年08月12日 05:47撮影 by  SOV35, Sony
8/12 5:47
雲の切れ間から日光が差し込んでまぶしい
裏銀座縦走ルートは全体的にはこんなイメージかな。
2018年08月12日 06:10撮影 by  SOV35, Sony
8/12 6:10
裏銀座縦走ルートは全体的にはこんなイメージかな。
野口五郎小屋到着〜
ちょっと休憩します。
2018年08月12日 06:25撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 6:25
野口五郎小屋到着〜
ちょっと休憩します。
野口五郎小屋の標高は、頂上マイナス50mくらい。
2018年08月12日 06:45撮影 by  SOV35, Sony
8/12 6:45
野口五郎小屋の標高は、頂上マイナス50mくらい。
野口五郎岳頂上。
悲しいことにガスで何も見えません。
2018年08月12日 06:59撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 6:59
野口五郎岳頂上。
悲しいことにガスで何も見えません。
所々、残雪があります。
2018年08月12日 07:27撮影 by  SOV35, Sony
8/12 7:27
所々、残雪があります。
真砂分岐。水晶・三俣方面へ
2018年08月12日 07:29撮影 by  SOV35, Sony
8/12 7:29
真砂分岐。水晶・三俣方面へ
正面に野口五郎岳。どっしりとした山です。辿ってきた稜線もしっかり見えます。
2018年08月12日 07:51撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 7:51
正面に野口五郎岳。どっしりとした山です。辿ってきた稜線もしっかり見えます。
岩とハイマツのコントラストが◎。
2018年08月12日 08:03撮影 by  SOV35, Sony
8/12 8:03
岩とハイマツのコントラストが◎。
真砂岳に野口五郎岳。壮大な眺めだね〜
2018年08月12日 08:29撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 8:29
真砂岳に野口五郎岳。壮大な眺めだね〜
タカネシオガマ。そろそろ咲き終わりかなぁ。
2018年08月12日 08:52撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 8:52
タカネシオガマ。そろそろ咲き終わりかなぁ。
水晶小屋到着
2018年08月12日 08:53撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 8:53
水晶小屋到着
ザックをデポして水晶岳へ
2018年08月12日 09:05撮影 by  SOV35, Sony
8/12 9:05
ザックをデポして水晶岳へ
頂上は人だらけで眺望ゼロ。残〜念!
2018年08月12日 09:27撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 9:27
頂上は人だらけで眺望ゼロ。残〜念!
帰ってきました。眺めがな〜い
2018年08月12日 09:48撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 9:48
帰ってきました。眺めがな〜い
岩苔乗越。ここで気づけばよかったのにね。
2018年08月12日 10:28撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 10:28
岩苔乗越。ここで気づけばよかったのにね。
ん?何か変だぞ。やべ、行き過ぎだ!
この辺でokaさん、peaks100さんとは一旦、別行動に。
2018年08月12日 10:36撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 10:36
ん?何か変だぞ。やべ、行き過ぎだ!
この辺でokaさん、peaks100さんとは一旦、別行動に。
荷物をデポして引き返す。ちょっともったいない。
2018年08月12日 10:44撮影 by  SOV35, Sony
8/12 10:44
荷物をデポして引き返す。ちょっともったいない。
ワリモ北分岐。ワリモ岳経由鷲羽岳行き〜
2018年08月12日 10:50撮影 by  SOV35, Sony
8/12 10:50
ワリモ北分岐。ワリモ岳経由鷲羽岳行き〜
ワリモ岳頂上。といっても登山ルートのすぐ脇。
2018年08月12日 11:04撮影 by  SOV35, Sony
8/12 11:04
ワリモ岳頂上。といっても登山ルートのすぐ脇。
鷲羽岳が見えて来ました。
登山者の多いこと!
2018年08月12日 11:11撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 11:11
鷲羽岳が見えて来ました。
登山者の多いこと!
鷲羽岳頂上。うーん、槍ヶ岳が見えません↓寂しい!
2018年08月12日 11:25撮影 by  SOV35, Sony
8/12 11:25
鷲羽岳頂上。うーん、槍ヶ岳が見えません↓寂しい!
さあ、次は祖父岳を越えて雲ノ平に向かいます。
2018年08月12日 12:10撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 12:10
さあ、次は祖父岳を越えて雲ノ平に向かいます。
ちょっと前に登ったワリモ岳と鷲羽岳。うん、確かに鷲に見える。
2018年08月12日 12:45撮影 by  SOV35, Sony
8/12 12:45
ちょっと前に登ったワリモ岳と鷲羽岳。うん、確かに鷲に見える。
雲ノ平キャンプ場が見えます。
あれ?テントの数多くない?!
2018年08月12日 13:20撮影 by  SOV35, Sony
8/12 13:20
雲ノ平キャンプ場が見えます。
あれ?テントの数多くない?!
左は三俣方面、雲ノ平は右へ。
2018年08月12日 13:34撮影 by  SOV35, Sony
8/12 13:34
左は三俣方面、雲ノ平は右へ。
やっと顔を出してくれた水晶岳。黒々して精悍な感じ。
2018年08月12日 13:42撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 13:42
やっと顔を出してくれた水晶岳。黒々して精悍な感じ。
雲ノ平方面。広々としてのびやかな感じです。
2018年08月12日 13:54撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 13:54
雲ノ平方面。広々としてのびやかな感じです。
雲ノ平小屋を見に行きました。
何と、2階建て!バルコニーもあってとてもカッコいい。
2018年08月12日 18:02撮影 by  SOV35, Sony
1
8/12 18:02
雲ノ平小屋を見に行きました。
何と、2階建て!バルコニーもあってとてもカッコいい。
テントが100以上も!
水場も大渋滞でしたよ。
2018年08月12日 18:14撮影 by  SOV35, Sony
8/12 18:14
テントが100以上も!
水場も大渋滞でしたよ。
チングルマの実に水滴がついてガラス細工のようです。
2018年08月13日 05:15撮影 by  SOV35, Sony
1
8/13 5:15
チングルマの実に水滴がついてガラス細工のようです。
雷鳥!この後もひなを連れた親鳥と2回遭遇。
2018年08月13日 05:44撮影 by  SOV35, Sony
1
8/13 5:44
雷鳥!この後もひなを連れた親鳥と2回遭遇。
真砂分岐から竹村新道に入り真砂岳を振り返る。
2018年08月13日 08:56撮影 by  SOV35, Sony
1
8/13 8:56
真砂分岐から竹村新道に入り真砂岳を振り返る。
トリカブトの群生。鮮やかな紫色とりどりがいいね。
2018年08月13日 09:01撮影 by  SOV35, Sony
1
8/13 9:01
トリカブトの群生。鮮やかな紫色とりどりがいいね。
南真砂岳。越えたあたりから難路が連続します
2018年08月13日 09:25撮影 by  SOV35, Sony
8/13 9:25
南真砂岳。越えたあたりから難路が連続します
湯俣岳山頂。周りは樹林で眺望なしです。
2018年08月13日 10:52撮影 by  SOV35, Sony
8/13 10:52
湯俣岳山頂。周りは樹林で眺望なしです。
真下は崖で落ちると大変です。ルート上に何ヵ所もあります。
2018年08月13日 12:18撮影 by  SOV35, Sony
8/13 12:18
真下は崖で落ちると大変です。ルート上に何ヵ所もあります。
湯俣川が目の前に。あと5分で湯俣山荘だ〜
2018年08月13日 12:35撮影 by  SOV35, Sony
8/13 12:35
湯俣川が目の前に。あと5分で湯俣山荘だ〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ポール テント テントマット シュラフ シュラフカバー
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル
備考 銀マットとサンダルがあった方がよかった

感想

・お盆休みを利用して、かねてから狙っていた裏銀座縦走ルートをokaさん、peaks100さんと踏破しました。望みどおりに水晶岳、鷲羽岳の日本百名山を登れたのはともかく、ルート上にある有名・無名なピークを越えていくのもよい思い出となりました。谷の向こうの槍ヶ岳を眺められたらなおさらでしたが、それは次回のお楽しみですね。

・雲ノ平はキャンプ場に泊まっただけで、行ったことにならないものの、周りを高山に囲まれた立地条件のおかげで凄まじい数の星を眺めることができました。まさに手が届きそうなほど近くに星が見えて、流れ星をいくつも数えました。

・最盛期だけにテント場は大混雑で、ベテランのお二人がいなければとても場所を確保できなかったと思いました。感謝、感謝!!
夜間の通り雨は何とかなりましたが、ゲリラ豪雨だったらどうなることやら。

・ブナ立尾根は日本三大急登と言われるだけにキツい坂の連続。しっかりした登山道で滑ることもなかったおかげで、思ったよりスムーズに登ることができました!終わり間際に足がつっちゃうほど汗はかきましたけど😁

・最終日の竹村新道は難易度の高いルートです😖。やせ尾根や滑りやすい急斜面、ザレ場のトラバースをいくつも乗り越えて行かなければならない上に、水場がありません。私は緊張の連続ですっかり疲れてしまいました。湯俣温泉青嵐荘は、源泉掛けながしでお湯よし、小屋の雰囲気もよしでオススメできますが、アプローチは高瀬ダムからをオススメします。竹村新道は次回は遠慮したいので😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

お疲れ様でした
いやはや、きつかったですね。竹村新道は去年7月に通った時はさほど大した印象もなかったんですが、7月の台風の影響があんなにあるとは思いませんでした。
無理させてしまって大変申し訳なかったです。
とはいえ、あの雨で疲れた中、ブナ立てまでの稜線もそれなりにきつかったとは思いますが、いずれにしろ混まない時期、もっと余裕のある時間割でまた行きましょう。
2018/8/20 11:23
Re: お疲れ様でした
コメントありがとうございました❗
実力以上のルートで大変でしたが、今となってはいい思い出ですよ〜

混まない時期に余裕をもって、高天ヶ原もルートに入れて再訪したいですね。
是非とも、またよろしくお願いします!
2018/8/20 12:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら