ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1558503
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

麦草峠から冷山歩道へ 冷山・渋の湯・丸山を周回して北八ッの森を堪能

2018年08月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
9.8km
登り
682m
下り
673m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:15
合計
7:26
距離 9.8km 登り 682m 下り 682m
8:37
5
麦草峠駐車場
8:42
8:52
9
麦草ヒュッテ
9:01
9:03
37
駒鳥の池
9:40
57
狭霧園地
10:37
20
冷山のコル
10:57
11:03
47
冷山
11:50
12:37
80
渋の湯
13:57
14:00
41
賽の河原
14:41
20
高見石分岐
15:01
15:08
55
丸山
16:03
麦草駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草駐車場に駐車 
その他周辺情報 冷山は登山地図やガイドなどでは「れいさん」と表記されているが、諏訪出身の自分的には「つめたやま」と呼んでます。子供のころ、黒曜石の勉強をした際に確か先生が言ってたし教本にもそう書いてあったような記憶があります。
➡ のちに確認したら、地元発行の文献には「つめたやま」と表記されてました。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/bunsho/kassei/documents/new.pdf
麦草駐車場  
お盆を過ぎたので空いていた
2018年08月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
8/17 8:40
麦草駐車場  
お盆を過ぎたので空いていた
これから緑の回廊を歩きます
2018年08月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 8:40
これから緑の回廊を歩きます
出発💨
2018年08月17日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 8:42
出発💨
麦草ヒュッテ
2018年08月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
10
8/17 8:45
麦草ヒュッテ
登山届を提出
2018年08月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 8:46
登山届を提出
狭霧苑地へ向かう
2018年08月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 8:53
狭霧苑地へ向かう
麦草峠は秋の花がいっぱい 
ゴマナ
2018年08月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9
8/17 8:53
麦草峠は秋の花がいっぱい 
ゴマナ
この時期の黄色はほぼアキノキリンソウ
2018年08月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
8/17 8:53
この時期の黄色はほぼアキノキリンソウ
ミヤマシシウド
2018年08月17日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 8:53
ミヤマシシウド
ヤマハハコ
2018年08月17日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8
8/17 8:54
ヤマハハコ
麦草峠の風景
2018年08月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
10
8/17 8:55
麦草峠の風景
シカ除けネットで守られている
2018年08月17日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 8:55
シカ除けネットで守られている
樹林帯に入る
2018年08月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 8:58
樹林帯に入る
すぐに駒鳥の池
2018年08月17日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
8/17 9:01
すぐに駒鳥の池
足場の悪いところは木道が整備
2018年08月17日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
8/17 9:03
足場の悪いところは木道が整備
朝日に光るコケ
2018年08月17日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
8/17 9:06
朝日に光るコケ
2018年08月17日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
8/17 9:09
2018年08月17日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
8/17 9:10
まさに北八ッの森
2018年08月17日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
12
8/17 9:18
まさに北八ッの森
アシベニイグチかな
2018年08月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
8/17 9:24
アシベニイグチかな
キノボリイグチ
2018年08月17日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
8/17 9:28
キノボリイグチ
狭霧苑地へは国道と並行している
2018年08月17日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 9:36
狭霧苑地へは国道と並行している
朝日に光るオキナクサハツ
2018年08月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 9:39
朝日に光るオキナクサハツ
狭霧苑地
2018年08月17日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 9:40
狭霧苑地
トリカブトが満開
2018年08月17日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
8/17 9:41
トリカブトが満開
きれいな紫色  
本当に兜の形をしている
2018年08月17日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
19
8/17 9:41
きれいな紫色  
本当に兜の形をしている
冷山歩道に入ります
2018年08月17日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 9:41
冷山歩道に入ります
昨日の雨で登山道が川と化している
2018年08月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
8/17 9:46
昨日の雨で登山道が川と化している
消えかかってる道標
2018年08月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 9:47
消えかかってる道標
道が細いせいか目印が多い
2018年08月17日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 9:48
道が細いせいか目印が多い
ベニタケ系のキノコだが名前不詳
2018年08月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 9:52
ベニタケ系のキノコだが名前不詳
自然石に彫られたマーク 
かなり古い
2018年08月17日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
8/17 9:56
自然石に彫られたマーク 
かなり古い
道標も古い
2018年08月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 9:57
道標も古い
ここを直登する
2018年08月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 9:58
ここを直登する
大岩ゴロゴロで歩きづらい
2018年08月17日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 10:00
大岩ゴロゴロで歩きづらい
振り返れば茶臼山
2018年08月17日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
8/17 10:04
振り返れば茶臼山
苔むした登山道 
まさに北八ッ彷徨ですな
2018年08月17日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
8/17 10:05
苔むした登山道 
まさに北八ッ彷徨ですな
ドクベニタケ
2018年08月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
8/17 10:29
ドクベニタケ
サンゴのようなコケ
2018年08月17日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
8/17 10:29
サンゴのようなコケ
冷山のコル到着
2018年08月17日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 10:37
冷山のコル到着
丸山方面には通せんぼするように木が置いてある 
去年ここから入ってヒドイ目に遭った・・
2018年08月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 10:38
丸山方面には通せんぼするように木が置いてある 
去年ここから入ってヒドイ目に遭った・・
冷山へ向かいます  
道はなくマークが頼り
2018年08月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8/17 10:38
冷山へ向かいます  
道はなくマークが頼り
木々の間隔が狭い密集地帯を強引に登る
2018年08月17日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 10:42
木々の間隔が狭い密集地帯を強引に登る
コケの絨毯
2018年08月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
8/17 10:48
コケの絨毯
もうすぐ山頂
2018年08月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 10:49
もうすぐ山頂
冷山山頂到着
2018年08月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
8/17 10:51
冷山山頂到着
去年はなかったプレート 
少なからず来る人がいるんだな
2018年08月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
8/17 10:51
去年はなかったプレート 
少なからず来る人がいるんだな
古い石積み
2018年08月17日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 10:51
古い石積み
登って来た方向とは違う方向に目印が続いているのでそっちに下ってみる
2018年08月17日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 11:03
登って来た方向とは違う方向に目印が続いているのでそっちに下ってみる
シラビソの松ぼっくりが鈴なり 
重すぎるせいか枝ごと落ちていた
2018年08月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
11
8/17 11:14
シラビソの松ぼっくりが鈴なり 
重すぎるせいか枝ごと落ちていた
リボンは続くがヤブ漕ぎならぬ樹海漕ぎになってきた
2018年08月17日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 11:21
リボンは続くがヤブ漕ぎならぬ樹海漕ぎになってきた
2018年08月17日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8/17 11:29
下に登山道が見えた
2018年08月17日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 11:33
下に登山道が見えた
冷山歩道に復帰
2018年08月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 11:34
冷山歩道に復帰
2018年08月17日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 11:42
気持ちいい樹林の道
2018年08月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 11:48
気持ちいい樹林の道
高山には名前の分からないキノコがたくさん
2018年08月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
8/17 11:50
高山には名前の分からないキノコがたくさん
渋の湯もうすぐだ
2018年08月17日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 11:54
渋の湯もうすぐだ
首なし地蔵がポツンと鎮座していた
2018年08月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 11:56
首なし地蔵がポツンと鎮座していた
里に下りた感です 
硫黄臭がすごかった
2018年08月17日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 11:58
里に下りた感です 
硫黄臭がすごかった
温泉神社
2018年08月17日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
8/17 11:59
温泉神社
渋御殿の湯
2018年08月17日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
8/17 12:00
渋御殿の湯
こちらは廃業した渋の湯ホテル 
2018年08月17日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 12:01
こちらは廃業した渋の湯ホテル 
暑いので橋を渡って日陰で昼飯とする
2018年08月17日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 12:04
暑いので橋を渡って日陰で昼飯とする
ここから高見石まで登り返す 
標高差400mもあるんで気合を入れなおす
2018年08月17日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 12:37
ここから高見石まで登り返す 
標高差400mもあるんで気合を入れなおす
2018年08月17日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8/17 12:48
ギンリョウソウの花が終わって目玉おやじと化している
2018年08月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
15
8/17 12:50
ギンリョウソウの花が終わって目玉おやじと化している
危なげな橋をおっかなびっくり渡る相方
2018年08月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 12:50
危なげな橋をおっかなびっくり渡る相方
2018年08月17日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8/17 12:58
快晴です
2018年08月17日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 13:06
快晴です
今日は増水してません
2018年08月17日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
8/17 13:09
今日は増水してません
またイワイワしてきた
2018年08月17日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
6
8/17 13:22
またイワイワしてきた
コケモモの真っ赤な実
2018年08月17日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9
8/17 13:33
コケモモの真っ赤な実
シラタマノキの実はまだ白くなってない
2018年08月17日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
8/17 13:40
シラタマノキの実はまだ白くなってない
ガンコウランの実  
いっぱい付いてる
2018年08月17日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
8/17 13:47
ガンコウランの実  
いっぱい付いてる
賽の河原に出ました
2018年08月17日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 13:50
賽の河原に出ました
振り返れば里が見える
2018年08月17日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
8/17 13:51
振り返れば里が見える
岩塊斜面に目玉のようなマークが付いていて遠くからでもよく分かる
2018年08月17日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
11
8/17 13:53
岩塊斜面に目玉のようなマークが付いていて遠くからでもよく分かる
お地蔵さま  
かなり古い
2018年08月17日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
8/17 13:57
お地蔵さま  
かなり古い
自然石が塔婆のように立っている 
まさに賽の河原
2018年08月17日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
11
8/17 13:59
自然石が塔婆のように立っている 
まさに賽の河原
2018年08月17日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 14:01
2018年08月17日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 14:08
2018年08月17日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
5
8/17 14:08
ふたたび樹林帯へ
2018年08月17日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 14:22
ふたたび樹林帯へ
稜線に出た  
高見石分岐を丸山に向かう
2018年08月17日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 14:41
稜線に出た  
高見石分岐を丸山に向かう
丸山へは足場が悪い
2018年08月17日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
8/17 14:44
丸山へは足場が悪い
上が明るくなってきた
2018年08月17日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 14:55
上が明るくなってきた
丸山山頂到着
2018年08月17日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
8/17 15:01
丸山山頂到着
三角点は樹林の中にある
2018年08月17日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 15:05
三角点は樹林の中にある
三等三角点
2018年08月17日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
8/17 15:05
三等三角点
消えかかってる冷山への道標 
丸山〜冷山間は登山道自体がほとんど消滅してます 昨年ヤブ漕ぎしたなぁ
2018年08月17日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 15:07
消えかかってる冷山への道標 
丸山〜冷山間は登山道自体がほとんど消滅してます 昨年ヤブ漕ぎしたなぁ
2018年08月17日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 15:09
木の葉の影が岩に映ってアートのようだ 
だいぶ日が傾いてきた
2018年08月17日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 15:18
木の葉の影が岩に映ってアートのようだ 
だいぶ日が傾いてきた
丸山の森の案内板  
2018年08月17日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
8/17 15:35
丸山の森の案内板  
シラビソの倒木  
土壌が薄くて根っこが張れないのですぐ倒れてしまう
2018年08月17日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 15:46
シラビソの倒木  
土壌が薄くて根っこが張れないのですぐ倒れてしまう
立ち枯れ  
広がれば縞枯れになるかな
2018年08月17日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
1
8/17 15:46
立ち枯れ  
広がれば縞枯れになるかな
岩に空いた穴  
どうやったらこんな穴が出来るんだろう
2018年08月17日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
7
8/17 15:49
岩に空いた穴  
どうやったらこんな穴が出来るんだろう
麦草峠見えた(^O^)/
2018年08月17日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
4
8/17 15:58
麦草峠見えた(^O^)/
2018年08月17日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 15:59
再びシカ除けネットをくぐる
2018年08月17日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
3
8/17 15:59
再びシカ除けネットをくぐる
2018年08月17日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
2
8/17 16:01
エゾリンドウ
2018年08月17日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9
8/17 16:01
エゾリンドウ
ワレモコウ
2018年08月17日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
9
8/17 16:02
ワレモコウ
ヤブ漕ぎもあったけど無事帰還(^O^)/
2018年08月17日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX160 IS, Canon
11
8/17 16:04
ヤブ漕ぎもあったけど無事帰還(^O^)/

感想

冷山歩道は北八ッの中でもおそらく最も歩く人が少ないルートだろう。
去年のお盆に少し歩いてみたが誰にも会わず気に入ったので、今年は渋の湯まで歩き通してみようと思い出かけてみた。
麦草駐車場に車を止め出発。麦草ヒュッテで登山届を提出し狭霧苑地への道に入る。ゆるやかに下って行き、狭霧苑地から冷山歩道に入ると途端に道は細くなる。苔むした静かな道をのんびり歩く。白駒の池あたりの苔の森が有名だが、こっちのほうが人の喧騒もなく自然感たっぷり。
1カ所だけある岩場を登り、再び平坦になって冷山のコルに到着。ここから冷山山頂に向かう。登山道はないが目印が付けられていて、登りわずかで山頂到着。1年ぶりに来た。去年はなかった山名板が取り付けられていた。
本当に静かで北八ッの雰囲気を十分に味わえるところだ。
少し休んで下山にかかる。登って来た方とは別の方向にピンクテープが付いているのでこれを追ってみる。
ところがなかなか冷山歩道に出会わない。しばらくヤブ漕ぎ状態で下り、思ったよりもかなり渋の湯寄りで歩道復帰。かなり時間を食った。
ここからは渋の湯に向けて急降下する。標高差にして250m位を一気に下り渋の湯の裏手に出た。
2軒あるはずの旅館のうち1軒は廃業していてビックリ。建物は廃墟と化していた。旅館前に休憩スペースでもあればお昼にしようと思ったが何もないので日差しを除け、高見石への登山道入口の木陰で昼食。
お腹もふくれ、さて、高見石まで今度は400mほど登り返さなくてはならない。
登山道は渋川の源流に沿って登って行く。勾配はそんなにきつくないが、岩が多くて歩きづらい。
しばらく登ると眼前が開けて大岩ゴロゴロの賽の河原に着いた。
自然石が塔婆のように立っていたりして、昔の人が見たら魂の行き交う場所に見えたろうと納得。お地蔵さまも座っていた。
ここで、下って来た年配の夫婦に道を聞かれ、駐車場はこっちでいいか・・と。
白駒池駐車場に戻る途中に様子がおかしいと気づいたとの事。
間違えている旨を告げ、高見石まで登り返すよう教示。心配なのでご夫婦と御一緒。こっちはやや後ろを歩く。高見石付近は確かに分岐が多いので標識を見落とすと大変なことになる。
駐車場への下山地点まで案内し、ご夫婦と別れて丸山に登り返す。
もう3時なのでこの時間ではすれ違う人もいない。ちょっと急いで丸山を通過。麦草峠に向け下る。
樹林帯を抜け前が開けて麦草峠に無事帰還。
今日も静かな山歩きが出来てよかったなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2498人

コメント

参考にさせて頂きました
kotakkyさん 今晩は。

今回のレコと昨年のレコを参考に冷山と丸山に行ってきました。
冷山のコルから丸山へのルートはやはり大変でしたね。
最初の目印を見つけるまで迷って諦めかけましたが、2回目の
トライで発見。
後は運よく旧道跡と目印を見失わずに済み、何とか丸山に辿り
つけました。
丹沢辺りのバリルートはそこそこ歩いていますが、少しルート
を外しても強引に通過できます。
今回のルートは危険個所はないとしても道をちょっとでも外す
と通れなくなってしまう難ルートでした。

通った方がいるから行ける筈と思わなければ、途中撤退でした。
有難うございました。

nino33
2018/8/28 21:05
Re: 参考にさせて頂きました
こんばんは kotakkyです。

あのルートを歩かれましたか。
おっしゃる通り、大した危険個所はないんですが、コケばっかりの風景や地形的にあまり変化がない分迷いやすいと思います。1年前の自分を思い出します。
やはり通過に1時間半ほどかかったようで、ホントに大変でした。

でも、その後に天狗岳まで行かれるなんて凄いですね。私だったらヤブ漕ぎで体力を使い果たし、とても真似できないと思います。

私の変てこなレコが参考になるなんて予想もしてませんでした。ちょっとうれしかったです。
コメントありがとうございました。
2018/8/28 21:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら