麦草峠から冷山歩道へ 冷山・渋の湯・丸山を周回して北八ッの森を堪能


- GPS
- 07:26
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 682m
- 下り
- 673m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 冷山は登山地図やガイドなどでは「れいさん」と表記されているが、諏訪出身の自分的には「つめたやま」と呼んでます。子供のころ、黒曜石の勉強をした際に確か先生が言ってたし教本にもそう書いてあったような記憶があります。 ➡ のちに確認したら、地元発行の文献には「つめたやま」と表記されてました。 https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/bunsho/kassei/documents/new.pdf |
写真
感想
冷山歩道は北八ッの中でもおそらく最も歩く人が少ないルートだろう。
去年のお盆に少し歩いてみたが誰にも会わず気に入ったので、今年は渋の湯まで歩き通してみようと思い出かけてみた。
麦草駐車場に車を止め出発。麦草ヒュッテで登山届を提出し狭霧苑地への道に入る。ゆるやかに下って行き、狭霧苑地から冷山歩道に入ると途端に道は細くなる。苔むした静かな道をのんびり歩く。白駒の池あたりの苔の森が有名だが、こっちのほうが人の喧騒もなく自然感たっぷり。
1カ所だけある岩場を登り、再び平坦になって冷山のコルに到着。ここから冷山山頂に向かう。登山道はないが目印が付けられていて、登りわずかで山頂到着。1年ぶりに来た。去年はなかった山名板が取り付けられていた。
本当に静かで北八ッの雰囲気を十分に味わえるところだ。
少し休んで下山にかかる。登って来た方とは別の方向にピンクテープが付いているのでこれを追ってみる。
ところがなかなか冷山歩道に出会わない。しばらくヤブ漕ぎ状態で下り、思ったよりもかなり渋の湯寄りで歩道復帰。かなり時間を食った。
ここからは渋の湯に向けて急降下する。標高差にして250m位を一気に下り渋の湯の裏手に出た。
2軒あるはずの旅館のうち1軒は廃業していてビックリ。建物は廃墟と化していた。旅館前に休憩スペースでもあればお昼にしようと思ったが何もないので日差しを除け、高見石への登山道入口の木陰で昼食。
お腹もふくれ、さて、高見石まで今度は400mほど登り返さなくてはならない。
登山道は渋川の源流に沿って登って行く。勾配はそんなにきつくないが、岩が多くて歩きづらい。
しばらく登ると眼前が開けて大岩ゴロゴロの賽の河原に着いた。
自然石が塔婆のように立っていたりして、昔の人が見たら魂の行き交う場所に見えたろうと納得。お地蔵さまも座っていた。
ここで、下って来た年配の夫婦に道を聞かれ、駐車場はこっちでいいか・・と。
白駒池駐車場に戻る途中に様子がおかしいと気づいたとの事。
間違えている旨を告げ、高見石まで登り返すよう教示。心配なのでご夫婦と御一緒。こっちはやや後ろを歩く。高見石付近は確かに分岐が多いので標識を見落とすと大変なことになる。
駐車場への下山地点まで案内し、ご夫婦と別れて丸山に登り返す。
もう3時なのでこの時間ではすれ違う人もいない。ちょっと急いで丸山を通過。麦草峠に向け下る。
樹林帯を抜け前が開けて麦草峠に無事帰還。
今日も静かな山歩きが出来てよかったなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kotakkyさん 今晩は。
今回のレコと昨年のレコを参考に冷山と丸山に行ってきました。
冷山のコルから丸山へのルートはやはり大変でしたね。
最初の目印を見つけるまで迷って諦めかけましたが、2回目の
トライで発見。
後は運よく旧道跡と目印を見失わずに済み、何とか丸山に辿り
つけました。
丹沢辺りのバリルートはそこそこ歩いていますが、少しルート
を外しても強引に通過できます。
今回のルートは危険個所はないとしても道をちょっとでも外す
と通れなくなってしまう難ルートでした。
通った方がいるから行ける筈と思わなければ、途中撤退でした。
有難うございました。
nino33
こんばんは kotakkyです。
あのルートを歩かれましたか。
おっしゃる通り、大した危険個所はないんですが、コケばっかりの風景や地形的にあまり変化がない分迷いやすいと思います。1年前の自分を思い出します。
やはり通過に1時間半ほどかかったようで、ホントに大変でした。
でも、その後に天狗岳まで行かれるなんて凄いですね。私だったらヤブ漕ぎで体力を使い果たし、とても真似できないと思います。
私の変てこなレコが参考になるなんて予想もしてませんでした。ちょっとうれしかったです。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する