ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1560509
全員に公開
トレイルラン
中央アルプス

越百山・南駒ヶ岳・空木岳周回

2018年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:07
距離
29.1km
登り
2,726m
下り
2,716m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
1:24
合計
11:07
距離 29.1km 登り 2,726m 下り 2,727m
5:29
27
スタート地点
7:06
7:07
11
7:18
7:19
41
8:00
8:05
35
8:40
8:45
33
9:18
9:31
48
10:19
10:20
56
11:16
11:29
23
11:52
11:53
42
12:35
13:00
40
13:40
7
13:47
13:51
12
14:03
14:04
27
14:31
14:32
16
14:48
37
15:25
43
16:36
ゴール地点
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
状況はいずれも8/18のものです。

伊奈川林道(〜今朝沢橋): 8/16の大雨で法面崩落多数、路肩崩落や道路陥没も見られる。登山口駐車場の3km手前で車は進めなくなる(=駐車場へは乗り入れ不可能)。人はまあ通過できなくはない。重機が乗り入れるので林道への路上駐車には注意が必要だ。

今朝沢橋〜福栃橋: 土砂崩れ多数。人は通過できなくはない。

越百山登山道: 福栃橋の取付きで沢側の登山道が崩落している。小屋のご主人が山側に道を付けてくれているがまだ明瞭ではない。それ以外は問題なし。

伊奈川林道(金沢土場〜今朝沢橋): 崩落個所の渡渉数か所。人は通過できなくはない。


詳細は↓こちら(大桑村観光協会)がよいかと。
http://www.vill.ookuwa.nagano.jp/kankou/plays/chuuouarupusutozanntozannjouhounooshirase/tozannjouhounooshirase.html
土砂崩れで車で駐車場まで行けなかったので、戻って林道の途中から出発した。
2018年08月18日 05:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
8/18 5:28
土砂崩れで車で駐車場まで行けなかったので、戻って林道の途中から出発した。
ここから先は車は進めない。重機入って復旧作業してる。
2018年08月18日 05:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
8/18 5:28
ここから先は車は進めない。重機入って復旧作業してる。
その先にも崩落個所多数。
2018年08月18日 05:40撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
8/18 5:40
その先にも崩落個所多数。
2018年08月18日 05:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:42
2018年08月18日 05:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:42
2018年08月18日 05:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:45
2018年08月18日 05:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:47
2018年08月18日 05:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:47
2018年08月18日 05:49撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:49
2018年08月18日 05:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:50
この橋は渡らない。
2018年08月18日 05:51撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:51
この橋は渡らない。
伊奈川ダム上の登山口駐車場。車が1台取り残されている。
2018年08月18日 05:53撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:53
伊奈川ダム上の登山口駐車場。車が1台取り残されている。
駐車場のすぐ上に今朝沢(ケササワ)橋のゲート。
2018年08月18日 05:54撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:54
駐車場のすぐ上に今朝沢(ケササワ)橋のゲート。
今朝沢橋を渡ると空木・越百分岐。橋の上にも流木が散乱しているのだけど、ここまで水に浸かったってことだろうか。右の林道で福栃橋へ向かう。
2018年08月18日 05:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:55
今朝沢橋を渡ると空木・越百分岐。橋の上にも流木が散乱しているのだけど、ここまで水に浸かったってことだろうか。右の林道で福栃橋へ向かう。
2018年08月18日 05:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 5:58
2018年08月18日 06:11撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
8/18 6:11
2018年08月18日 06:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 6:13
2018年08月18日 06:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 6:16
2018年08月18日 06:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 6:18
福栃橋の南駒・越百分岐に何とか到着。
2018年08月18日 06:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 6:21
福栃橋の南駒・越百分岐に何とか到着。
福栃橋もこんな状況。橋が流されていないだけまだましか。
2018年08月18日 06:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
8/18 6:24
福栃橋もこんな状況。橋が流されていないだけまだましか。
2018年08月18日 06:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 6:24
初見なので越百山への登山道取り付きがまったくわからず、最初この細い沢筋に足跡があったので登ってしまったがどうも道らしくなかったので引き返した。
2018年08月18日 06:30撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 6:30
初見なので越百山への登山道取り付きがまったくわからず、最初この細い沢筋に足跡があったので登ってしまったがどうも道らしくなかったので引き返した。
試行錯誤の末、山肌の藪に人の通った薄い形跡を見つけてそれを辿ると登山道に合流できた。この跡は越百小屋のご主人が前日(8/17)に付けてくれたのだそうだ。本来はこの堰堤まで沢筋に登山道が付いていたらしいけれど、写真のとおり跡形もなく流されてしまっている。
2018年08月18日 06:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
8/18 6:38
試行錯誤の末、山肌の藪に人の通った薄い形跡を見つけてそれを辿ると登山道に合流できた。この跡は越百小屋のご主人が前日(8/17)に付けてくれたのだそうだ。本来はこの堰堤まで沢筋に登山道が付いていたらしいけれど、写真のとおり跡形もなく流されてしまっている。
下の水場。水出ている。
2018年08月18日 06:55撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 6:55
下の水場。水出ている。
南駒だろう、たぶん。
2018年08月18日 07:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 7:56
南駒だろう、たぶん。
上の水場にも寄ってみる。すぐだ。
2018年08月18日 07:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 7:56
上の水場にも寄ってみる。すぐだ。
沢水、冷たい。補給。
2018年08月18日 07:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 7:58
沢水、冷たい。補給。
下層の雲は多いが、御嶽山、乗鞍岳、穂高岳のオンパレード。
2018年08月18日 08:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 8:21
下層の雲は多いが、御嶽山、乗鞍岳、穂高岳のオンパレード。
御嶽山
2018年08月18日 08:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 8:21
御嶽山
乗鞍岳
2018年08月18日 08:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 8:21
乗鞍岳
穂高岳まで見える。素晴らしい。
2018年08月18日 08:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 8:21
穂高岳まで見える。素晴らしい。
越百小屋に出ると、目の前に越百山バーン。
2018年08月18日 08:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 8:42
越百小屋に出ると、目の前に越百山バーン。
越百小屋では林道の状況で30人がキャンセルになったそうである。山は天候に左右されるので致し方ないけれど、小さな山小屋にとっては莫大な損失だろう。道を整備してくれた小屋ご主人に礼を言う。
2018年08月18日 08:42撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 8:42
越百小屋では林道の状況で30人がキャンセルになったそうである。山は天候に左右されるので致し方ないけれど、小さな山小屋にとっては莫大な損失だろう。道を整備してくれた小屋ご主人に礼を言う。
安平路山だ。
2018年08月18日 09:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:01
安平路山だ。
越百山を目指す。
2018年08月18日 09:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:03
越百山を目指す。
奥は南駒だろう、たぶん。
2018年08月18日 09:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:03
奥は南駒だろう、たぶん。
期待どおり天気良くてよかった。
2018年08月18日 09:04撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:04
期待どおり天気良くてよかった。
もうすぐ山頂。
2018年08月18日 09:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:10
もうすぐ山頂。
越百小屋の赤い屋根はわかりやすい。
2018年08月18日 09:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:13
越百小屋の赤い屋根はわかりやすい。
越百山山頂に到着、概ね予定通りのタイムだ。後ろの南アがイイね。富士山もチョコンと顔を出してる。
2018年08月18日 09:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:16
越百山山頂に到着、概ね予定通りのタイムだ。後ろの南アがイイね。富士山もチョコンと顔を出してる。
特徴的な岩塔と、その後ろにこれから行く南駒と仙涯嶺。
2018年08月18日 09:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:16
特徴的な岩塔と、その後ろにこれから行く南駒と仙涯嶺。
八ヶ岳だ。
2018年08月18日 09:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:16
八ヶ岳だ。
南ア北部
2018年08月18日 09:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:16
南ア北部
南ア南部
2018年08月18日 09:16撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:16
南ア南部
甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳
2018年08月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:17
甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳
白峰三山アップ
2018年08月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:17
白峰三山アップ
富士山と、その左は塩見岳だろう。
2018年08月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:17
富士山と、その左は塩見岳だろう。
荒川、赤石、聖。
2018年08月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:17
荒川、赤石、聖。
左が聖岳、じゃあ右は光岳だろうか。
2018年08月18日 09:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:17
左が聖岳、じゃあ右は光岳だろうか。
手前が南越百山だろう。
2018年08月18日 09:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:18
手前が南越百山だろう。
その奥、安平路山、摺古木山らの中ア深南部。初めて見た。
2018年08月18日 09:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:18
その奥、安平路山、摺古木山らの中ア深南部。初めて見た。
2018年08月18日 09:18撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:18
だんご三兄弟みたいだ。
2018年08月18日 09:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:19
だんご三兄弟みたいだ。
2018年08月18日 09:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:19
越百山の頂標は何となく趣がある、というか、この頂標と三角点は何というか、山頂のステレオタイプな印象だ。
2018年08月18日 09:28撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:28
越百山の頂標は何となく趣がある、というか、この頂標と三角点は何というか、山頂のステレオタイプな印象だ。
さあ、次の南駒を目指す。
2018年08月18日 09:29撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:29
さあ、次の南駒を目指す。
稜線歩きは涼しくて快適だが、這松漕ぎが多くて短パンには難儀だ。
2018年08月18日 09:47撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:47
稜線歩きは涼しくて快適だが、這松漕ぎが多くて短パンには難儀だ。
2018年08月18日 09:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 9:59
2018年08月18日 10:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:06
南駒
2018年08月18日 10:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:06
南駒
2018年08月18日 10:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:19
仙涯嶺の頂標
2018年08月18日 10:19撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:19
仙涯嶺の頂標
仙涯嶺の岩塔は巻いた。
2018年08月18日 10:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:20
仙涯嶺の岩塔は巻いた。
さて、いよいよ今日のメイン、南駒です。
2018年08月18日 10:20撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:20
さて、いよいよ今日のメイン、南駒です。
2018年08月18日 10:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:24
仙涯嶺の岩場トラバースは特に困難なし。でも雨や強風だと怖いだろう。
2018年08月18日 10:26撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:26
仙涯嶺の岩場トラバースは特に困難なし。でも雨や強風だと怖いだろう。
少し雲が出てきた。
2018年08月18日 10:27撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:27
少し雲が出てきた。
2018年08月18日 10:57撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:57
2018年08月18日 10:58撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:58
南駒山頂は間もなく。
2018年08月18日 10:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:59
南駒山頂は間もなく。
2018年08月18日 10:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 10:59
振り返る。
2018年08月18日 11:00撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 11:00
振り返る。
南駒山頂到着。山頂手前の道が不明瞭で、空木側からの登頂になってしまった。
2018年08月18日 11:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 11:10
南駒山頂到着。山頂手前の道が不明瞭で、空木側からの登頂になってしまった。
先の主脈は既に雲の向こうに…。
2018年08月18日 11:15撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 11:15
先の主脈は既に雲の向こうに…。
2018年08月18日 11:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 11:24
摺鉢窪避難小屋分岐から南駒山頂を振り返る。
2018年08月18日 11:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 11:38
摺鉢窪避難小屋分岐から南駒山頂を振り返る。
まずは赤梛(あかなぎ)岳だ。
2018年08月18日 11:38撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 11:38
まずは赤梛(あかなぎ)岳だ。
2018年08月18日 11:46撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 11:46
赤梛岳山頂、たぶん。
2018年08月18日 11:48撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 11:48
赤梛岳山頂、たぶん。
雲が湧いているが、まだかろうじて南ア見える。
2018年08月18日 11:50撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 11:50
雲が湧いているが、まだかろうじて南ア見える。
空木岳、美しい。
2018年08月18日 12:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:03
空木岳、美しい。
歩いてきた稜線。
2018年08月18日 12:08撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:08
歩いてきた稜線。
偽ピークに騙されるな。
2018年08月18日 12:13撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:13
偽ピークに騙されるな。
越えると山頂は間もなくだ。
2018年08月18日 12:25撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:25
越えると山頂は間もなくだ。
空木岳山頂着いた。目標より半時間ほど早くてまあまあのペース。
2018年08月18日 12:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:36
空木岳山頂着いた。目標より半時間ほど早くてまあまあのペース。
案の定、南部はもう見えない。いつものことだ。
2018年08月18日 12:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:33
案の定、南部はもう見えない。いつものことだ。
主脈稜線もやっぱり見えない。いつものことだ…。
2018年08月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:34
主脈稜線もやっぱり見えない。いつものことだ…。
池山尾根
2018年08月18日 12:34撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:34
池山尾根
2018年08月18日 12:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:35
2018年08月18日 12:35撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:35
2018年08月18日 12:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:36
2018年08月18日 12:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 12:36
下山に取り掛かる。もう後戻りはできない。
2018年08月18日 13:02撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 13:02
下山に取り掛かる。もう後戻りはできない。
空木岳山頂を振り返る。
2018年08月18日 13:05撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 13:05
空木岳山頂を振り返る。
木曽殿への下りはきついなあ。登りもきつかった記憶がある。
2018年08月18日 13:17撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 13:17
木曽殿への下りはきついなあ。登りもきつかった記憶がある。
木曽殿山荘はひっそりとしていた。
2018年08月18日 13:37撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 13:37
木曽殿山荘はひっそりとしていた。
木曽義仲の力みず、たくさん出ていてたっぷり補給。
2018年08月18日 13:45撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 13:45
木曽義仲の力みず、たくさん出ていてたっぷり補給。
下りにとりかかるとガスと日陰で陽射しがなくなり涼しくてありがたい。
2018年08月18日 13:56撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 13:56
下りにとりかかるとガスと日陰で陽射しがなくなり涼しくてありがたい。
下の仙人の泉も出ていた。水が豊富なコースでありがたい。
2018年08月18日 14:24撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 14:24
下の仙人の泉も出ていた。水が豊富なコースでありがたい。
北沢の吊橋はちょっと心配していたが無事で助かった。
2018年08月18日 14:43撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 14:43
北沢の吊橋はちょっと心配していたが無事で助かった。
吊橋から少し登り返しがあってそれを超えるとうさぎ平の林道に出た。
2018年08月18日 15:10撮影 by  Canon IXY 160, Canon
8/18 15:10
吊橋から少し登り返しがあってそれを超えるとうさぎ平の林道に出た。
うさぎ平から金沢土場までの林道は問題なし。写真左が倉本駅方面、右が伊奈川ダム方面へ、林道が続く。右へ。
2018年08月18日 15:21撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 15:21
うさぎ平から金沢土場までの林道は問題なし。写真左が倉本駅方面、右が伊奈川ダム方面へ、林道が続く。右へ。
比較的安定した林道に見えたが、荒れた大きい堰堤に遭遇、流木と土砂岩石が堆積する中を渡渉した。
2018年08月18日 15:36撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 15:36
比較的安定した林道に見えたが、荒れた大きい堰堤に遭遇、流木と土砂岩石が堆積する中を渡渉した。
これもとりあえず越えられる。土砂に人の足跡があるので、誰かがここまで来て通った実績があるわけで、この先も行けると踏んでいた。
2018年08月18日 15:59撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 15:59
これもとりあえず越えられる。土砂に人の足跡があるので、誰かがここまで来て通った実績があるわけで、この先も行けると踏んでいた。
こんな堆積物も超えればいいだけ。
2018年08月18日 16:01撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 16:01
こんな堆積物も超えればいいだけ。
しかしこれにはさすがに危機感抱いた。遠目では急斜面で取り付く島がないように見えたが、見定めてみると歩けそうな箇所はあって恐る恐る何とか越えた。でもこの崩落地は明らかに不安定で次に大雨あったらもう通過できなくなるかもしれない。
2018年08月18日 16:03撮影 by  Canon IXY 160, Canon
2
8/18 16:03
しかしこれにはさすがに危機感抱いた。遠目では急斜面で取り付く島がないように見えたが、見定めてみると歩けそうな箇所はあって恐る恐る何とか越えた。でもこの崩落地は明らかに不安定で次に大雨あったらもう通過できなくなるかもしれない。
今朝沢橋の分岐に戻った。林道崩落を一か所でも越えられなかったら最悪登り返しも覚悟していたので心底ホッとした。
2018年08月18日 16:06撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 16:06
今朝沢橋の分岐に戻った。林道崩落を一か所でも越えられなかったら最悪登り返しも覚悟していたので心底ホッとした。
復路の崩落個所通過はもう慣れた。
2018年08月18日 16:33撮影 by  Canon IXY 160, Canon
1
8/18 16:33
復路の崩落個所通過はもう慣れた。
撮影機器:

装備

個人装備
靴:ローンピーク3.5
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら