今回もまたまた大弛峠からのスタートです。1
1
今回もまたまた大弛峠からのスタートです。1
まずは国師ヶ岳に向います。2
0
まずは国師ヶ岳に向います。2
国師ヶ岳への道にて1。
2570m。上りを終えるとここへ。3
0
国師ヶ岳への道にて1。
2570m。上りを終えるとここへ。3
国師ヶ岳にて。2592m。
あいにくの曇り。4
0
国師ヶ岳にて。2592m。
あいにくの曇り。4
国師ヶ岳からちょっと戻り北奥千丈岳へ。2601m。
奥秩父最高峰。5
3
国師ヶ岳からちょっと戻り北奥千丈岳へ。2601m。
奥秩父最高峰。5
北奥千丈岳2。山頂は独占状態。6
0
北奥千丈岳2。山頂は独占状態。6
北奥千丈岳の岩の裏から奥千丈岳を目指します。7
0
北奥千丈岳の岩の裏から奥千丈岳を目指します。7
奥千丈岳への道にて1。今までと打って変わって少しわかりづらい道になります。8
0
奥千丈岳への道にて1。今までと打って変わって少しわかりづらい道になります。8
奥千丈岳への道にて2。下り。道にはテープが付いています。9
0
奥千丈岳への道にて2。下り。道にはテープが付いています。9
奥千丈岳への道にて3。良い感じの雰囲気の道です。10
0
奥千丈岳への道にて3。良い感じの雰囲気の道です。10
奥千丈岳への道にて4。一応、標識もありました。振り返って1枚。11
0
奥千丈岳への道にて4。一応、標識もありました。振り返って1枚。11
奥千丈岳にて。2409m。展望無し。12
0
奥千丈岳にて。2409m。展望無し。12
奥千丈岳から白檜平(窪平)を目指します。いよいよ倒木地帯の始まりです。13
0
奥千丈岳から白檜平(窪平)を目指します。いよいよ倒木地帯の始まりです。13
白檜平(窪平)への道にて1。緑がまぶしいです。14
0
白檜平(窪平)への道にて1。緑がまぶしいです。14
白檜平(窪平)への道にて2。久々の標識。15
0
白檜平(窪平)への道にて2。久々の標識。15
白檜平(窪平)への道にて3。踏み跡を辿り進んでいきます。16
0
白檜平(窪平)への道にて3。踏み跡を辿り進んでいきます。16
白檜平(窪平)への道にて4。この先の沢を渡れば白檜平(窪平)です。17
0
白檜平(窪平)への道にて4。この先の沢を渡れば白檜平(窪平)です。17
白檜平(窪平)にて。2154m。18
0
白檜平(窪平)にて。2154m。18
白檜平(窪平)からゴトメキ(御止木)に向います。19
0
白檜平(窪平)からゴトメキ(御止木)に向います。19
ゴトメキ(御止木)への道にて1。思っていたより標識等がありました。20
0
ゴトメキ(御止木)への道にて1。思っていたより標識等がありました。20
ゴトメキ(御止木)への道にて2。特に困ることもありませんでした。21
0
ゴトメキ(御止木)への道にて2。特に困ることもありませんでした。21
ゴトメキ(御止木)にて。遠見山・大鳥山にも行けるようですが今回は大ダオへ向かいます。22
0
ゴトメキ(御止木)にて。遠見山・大鳥山にも行けるようですが今回は大ダオへ向かいます。22
大ダオへの道にて1。国師ヶ岳付近を最後にここまで誰とも出会いませんでした。23
0
大ダオへの道にて1。国師ヶ岳付近を最後にここまで誰とも出会いませんでした。23
大ダオへの道にて2。標識とテープがあります。24
0
大ダオへの道にて2。標識とテープがあります。24
大ダオへの道にて3。倒木達。25
0
大ダオへの道にて3。倒木達。25
大ダオへの道にて4。倒木連合。26
0
大ダオへの道にて4。倒木連合。26
大ダオへの道にて5。この辺はやや踏み跡が薄かったかと思います。27
0
大ダオへの道にて5。この辺はやや踏み跡が薄かったかと思います。27
大ダオへの道にて6。道が覆われていますがよく見ると道があります。28
0
大ダオへの道にて6。道が覆われていますがよく見ると道があります。28
大ダオへの道にて7。形に惹かれて1枚。29
1
大ダオへの道にて7。形に惹かれて1枚。29
大ダオへの道にて8。先程より深く草に覆われた道を下っていきます。この辺りで登山者の方々と出会いました。
30
0
大ダオへの道にて8。先程より深く草に覆われた道を下っていきます。この辺りで登山者の方々と出会いました。
30
大ダオにて1。1960m。31
1
大ダオにて1。1960m。31
大ダオにて2。歩いてきたところを振り返って1枚。32
2
大ダオにて2。歩いてきたところを振り返って1枚。32
大ダオにて3。これから歩く道を見据えて1枚。33
2
大ダオにて3。これから歩く道を見据えて1枚。33
大ダオから黒金山に向います。先程の道より標識の数が増えてきました。34
0
大ダオから黒金山に向います。先程の道より標識の数が増えてきました。34
黒金山への道にて1。ひたすら上る。35
0
黒金山への道にて1。ひたすら上る。35
黒金山への道にて2。傾斜がきつくなってきます。36
0
黒金山への道にて2。傾斜がきつくなってきます。36
黒金山への道にて3。ひたすら上るとここへ。あとちょっとだけ上りがあります。37
0
黒金山への道にて3。ひたすら上るとここへ。あとちょっとだけ上りがあります。37
黒金山にて1。2232m。38
1
黒金山にて1。2232m。38
黒金山からの景色1。甲武信ヶ岳方面。39
0
黒金山からの景色1。甲武信ヶ岳方面。39
黒金山からの景色2。国師ヶ岳・北奥千丈岳方面。ここを歩いてきたかと思うと少し感慨深いです。40
0
黒金山からの景色2。国師ヶ岳・北奥千丈岳方面。ここを歩いてきたかと思うと少し感慨深いです。40
黒金山から乾徳山を目指します。41
0
黒金山から乾徳山を目指します。41
乾徳山への道にて1。笠盛山。2072m。42
0
乾徳山への道にて1。笠盛山。2072m。42
乾徳山への道にて2。この辺りは楽な道が続きます。蜘蛛の巣が結構ありました。43
0
乾徳山への道にて2。この辺りは楽な道が続きます。蜘蛛の巣が結構ありました。43
乾徳山への道にて3。山頂まであと少し。44
2
乾徳山への道にて3。山頂まであと少し。44
乾徳山への道にて4。梯子と鎖のシルバーコンビ。45
1
乾徳山への道にて4。梯子と鎖のシルバーコンビ。45
乾徳山にて1。2031m。北奥千丈岳でも見た置き物がここにもありました。多くの登山者の方で一杯でした。46
1
乾徳山にて1。2031m。北奥千丈岳でも見た置き物がここにもありました。多くの登山者の方で一杯でした。46
乾徳山にて2。相変わらずいい眺めです。確か国師ヶ岳方面だったかと思います。47
0
乾徳山にて2。相変わらずいい眺めです。確か国師ヶ岳方面だったかと思います。47
乾徳山から道満尾根を経て乾徳山登山口BSに下ります。
48
0
乾徳山から道満尾根を経て乾徳山登山口BSに下ります。
48
乾徳山登山口BSへの道にて1。鎖場を振り返って1枚。
49
0
乾徳山登山口BSへの道にて1。鎖場を振り返って1枚。
49
乾徳山登山口BSへの道にて2。ここは真っ直ぐ進み道満尾根に入ります。50
0
乾徳山登山口BSへの道にて2。ここは真っ直ぐ進み道満尾根に入ります。50
乾徳山登山口BSへの道にて3。下りonly。51
0
乾徳山登山口BSへの道にて3。下りonly。51
乾徳山登山口BSへの道にて4。林道を横切り先へ。52
0
乾徳山登山口BSへの道にて4。林道を横切り先へ。52
乾徳山登山口BSへの道にて5。道満山。1314.1m。53
0
乾徳山登山口BSへの道にて5。道満山。1314.1m。53
乾徳山登山口BSへの道にて6。登山者の方は誰もいませんでした。54
0
乾徳山登山口BSへの道にて6。登山者の方は誰もいませんでした。54
乾徳山登山口BSへの道にて7。前回は油断して尻もちをつきましたが今回は回避できました。55
0
乾徳山登山口BSへの道にて7。前回は油断して尻もちをつきましたが今回は回避できました。55
乾徳山登山口BSへの道にて8。道路へ下りてきました。56
0
乾徳山登山口BSへの道にて8。道路へ下りてきました。56
乾徳山登山口BSへの道にて9。ここを開けて先へ進みます。57
1
乾徳山登山口BSへの道にて9。ここを開けて先へ進みます。57
乾徳山登山口BSにて。バスが来るまで40分弱あったので少し歩いて本日終了。58
1
乾徳山登山口BSにて。バスが来るまで40分弱あったので少し歩いて本日終了。58
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する