丹沢表尾根


- GPS
- 09:25
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,552m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
9:09 ヤビツ峠 9:25
9:40 富士見荘
10:50 二ノ塔 11:00
11:22 三ノ塔 11:38
12:30 烏尾山 12:42
13:39 書策小屋跡 13:45
14:00 新大日岳 14:10
14:45 塔ノ岳 15:20
16:20 堀山の家 16:26
17:35 大倉バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、蓑毛バス停、ヤビツ峠にあります。 北斜面は凍結箇所が多いです。 三ノ塔直下の鎖場は凍結しています。軽アイゼンがあった方がいいでしょう。 行者ヶ岳直下の鎖場は凍結はしていませんでしたが、 かなり急なので通貨に注意が必要です。 |
写真
感想
山行記録が一週間前になってしまった…。
東京近辺であまり行ったことのない山域、丹沢。
過去に大山と鍋割山しか行ったことがない。
しかも昔過ぎて記憶にほとんどない(^^;
12/9の雨が山沿いでは雪になった。
これは雪山歩きのチャンス!
ということで今回の山行は丹沢、それもメジャーな
表尾根と鍋割山に決定。
鍋割山で鍋焼きうどんだ(笑)。
結局、路面凍結でバスは途中までしか行かず、1時間ロス。
さらに雪は解けている箇所が多く、泥道で足を取られがち。
階段状の登山道なため足への負担も多く、太ももが釣りそうになること
数回。余計に時間がかかった、
三ノ塔での見事な富士山を見た後の下りの鎖場が凍結。
丹沢は初心者も多いので余計に混雑。
前の女性も滑る岩場の斜面に動けなくなっていて、
みんなで次のステップイチをアドバイスしながら進ませた。
こんなで次の烏尾山まで行程30分が1時間かかった。
この先からは人がぐっと減ったが、筋肉痛でスピードが出せる状態でない。
結局塔ノ岳についたのは15時。鍋割までは当然ムリ。
鍋焼きうどんは次回にリベンジじゃ。
このままバカ尾根といわれる大倉尾根をそのまま下山。
日暮との勝負な下山。途中堀山の家で一緒になった人と
下山することにする。見事な夕日と富士山のシルエットを見た後は
あっという間に漆喰の闇へ。
ヘッドランプを使用しながらの下山。オイラのヘッドランプは照度が低い。
買いなおさねば…。
どうにか大倉バス停まで到着。
ここは公園にもなってるので泥だらけの登山靴が洗えるのがGood!
結局、雪は解け始めていて、ほとんどなかった。
雪道歩きではなく、泥道歩きをしてきた感じでした。
もう少し寒くなってからもう一回行こうと思います。
やっぱり、鍋焼きうどんが食べたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する