ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1571178
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳。夏の晴天、北沢峠から往復。

2018年08月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
1,073m
下り
1,070m

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
1:55
合計
9:50
5:15
75
6:30
6:35
45
三合目
7:20
7:30
30
8:00
8:05
50
六合目
8:55
9:15
25
9:40
9:45
25
八合目
10:10
0:00
45
10:55
11:40
20
12:00
0:00
45
12:45
12:55
10
13:05
0:00
5
13:10
0:00
25
13:35
13:45
25
14:10
0:00
20
三合目
14:30
14:35
30
二合目
15:05
天候 晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前日:大宮駅8:11−8:43新宿駅9:02−ホリデー快速ビューやまなし号−
   11:12甲府駅12:05−山梨交通バス\2.050−13:58広河原15:00−
   南アルプス市営バス\1.000−15:25北沢峠⇒こもれび山荘宿泊

帰り:北沢峠16:00−16:25広河原16:40−甲府市内渋滞10分遅れ−18:40
   甲府駅18:59−大月駅乗継19:54−立川駅21:04−西国分寺駅21:13−
   南浦和駅21:46−22:00大宮駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
その他周辺情報 北沢峠「こもれび山荘」に前泊。2食付き\9.500。夕食17時と18時。布団は一人一枚、消灯20時。朝食4〜6時。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
新宿から1時間40分、甲府駅到着。ホリデー快速の二階席は眺めがいい。
2018年08月26日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/26 11:12
新宿から1時間40分、甲府駅到着。ホリデー快速の二階席は眺めがいい。
甲府駅前の武田信玄公銅像、大きい。
2018年08月26日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/26 11:22
甲府駅前の武田信玄公銅像、大きい。
2時”広河原”到着。北沢峠行バスは3時、2階でアイスモナカ\200をいただきました。
2018年08月26日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/26 14:00
2時”広河原”到着。北沢峠行バスは3時、2階でアイスモナカ\200をいただきました。
南アルプス市営バスに乗って、”北沢峠”に着きました。
2018年08月26日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/26 15:26
南アルプス市営バスに乗って、”北沢峠”に着きました。
”こもれび山荘”。今日の宿泊100人前後、けっこう混んでました。
2018年08月26日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/26 15:33
”こもれび山荘”。今日の宿泊100人前後、けっこう混んでました。
こもれび山荘ウェルカムパネル。
2018年08月27日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/27 5:13
こもれび山荘ウェルカムパネル。
翌朝5:15、日の出直後、山荘前の”仙丈ケ岳登山口”からスタート。
2018年08月27日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 5:14
翌朝5:15、日の出直後、山荘前の”仙丈ケ岳登山口”からスタート。
ややキツ目のつづれ折れが始まります。
2018年08月27日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 6:05
ややキツ目のつづれ折れが始まります。
”三合目”、腕時計の高度計は2330m。高度差100m毎に”合目”を設定してるようで、北沢峠から300m登りました。
2018年08月27日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 6:28
”三合目”、腕時計の高度計は2330m。高度差100m毎に”合目”を設定してるようで、北沢峠から300m登りました。
500m登って”大滝ノ頭”。直進が小千丈ケ岳への尾根道、右が藪沢、馬の背ヒュッテ方面。
2018年08月27日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/27 7:27
500m登って”大滝ノ頭”。直進が小千丈ケ岳への尾根道、右が藪沢、馬の背ヒュッテ方面。
樹林帯を抜けて”六合目”、振り返ると”甲斐駒ヶ岳”の姿。奥に八ヶ岳のシルエット。
2018年08月27日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
8/27 8:05
樹林帯を抜けて”六合目”、振り返ると”甲斐駒ヶ岳”の姿。奥に八ヶ岳のシルエット。
小仙丈ケ岳に向かう尾根道。2500mを越えると、ガタっとペースが落ちました。
2018年08月27日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 8:09
小仙丈ケ岳に向かう尾根道。2500mを越えると、ガタっとペースが落ちました。
富士山が顔を出す。左は”鳳凰三山”の峰々。
2018年08月27日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 8:23
富士山が顔を出す。左は”鳳凰三山”の峰々。
西側の斜面に”馬の背ヒュッテ”が見えました。
2018年08月27日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 8:50
西側の斜面に”馬の背ヒュッテ”が見えました。
「小仙丈ケ岳」到着。甲斐駒をバックにソロの方に撮ってもらいました。
2018年08月27日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
6
8/27 8:57
「小仙丈ケ岳」到着。甲斐駒をバックにソロの方に撮ってもらいました。
甲斐駒の稜線。
2018年08月27日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/27 8:58
甲斐駒の稜線。
おやつタイム。
2018年08月27日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 9:01
おやつタイム。
小仙丈ケ岳から見上げる仙丈ケ岳。
2018年08月27日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/27 9:16
小仙丈ケ岳から見上げる仙丈ケ岳。
小仙丈カールと、仙丈ケ岳への稜線歩き。
2018年08月27日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
8/27 9:18
小仙丈カールと、仙丈ケ岳への稜線歩き。
”仙丈小屋”に下りる分岐。
2018年08月27日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 10:07
”仙丈小屋”に下りる分岐。
鳳凰三山。地蔵岳のオベリスク、観音岳、白い薬師岳。ちょうど去年の今、あの稜線を歩いていた。
2018年08月27日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/27 10:16
鳳凰三山。地蔵岳のオベリスク、観音岳、白い薬師岳。ちょうど去年の今、あの稜線を歩いていた。
富士山、北岳、間ノ岳。
2018年08月27日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
8/27 10:16
富士山、北岳、間ノ岳。
北岳のアップ。肩の小屋が見えます。
2018年08月27日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 10:16
北岳のアップ。肩の小屋が見えます。
振りかえるたびに甲斐駒が。
2018年08月27日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
8/27 10:16
振りかえるたびに甲斐駒が。
八ヶ岳もたて込んで、ギザギザ。
2018年08月27日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 10:22
八ヶ岳もたて込んで、ギザギザ。
仙丈ケ岳の山頂が見えた。左から回廊のように巻いていく。今日は天気に恵まれました。
2018年08月27日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 10:27
仙丈ケ岳の山頂が見えた。左から回廊のように巻いていく。今日は天気に恵まれました。
仙丈ケ岳山頂は賑やか。
2018年08月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 10:31
仙丈ケ岳山頂は賑やか。
「仙丈ケ岳山頂」到着。
2018年08月27日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
9
8/27 10:52
「仙丈ケ岳山頂」到着。
振り返ると、歩いてきた稜線と雲がかかってきた甲斐駒。
2018年08月27日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 10:54
振り返ると、歩いてきた稜線と雲がかかってきた甲斐駒。
雲に飲み込まれる。
2018年08月27日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 11:35
雲に飲み込まれる。
山頂の祠。
2018年08月27日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/27 10:55
山頂の祠。
藪沢カールを見下ろし、仙丈小屋。
2018年08月27日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 10:45
藪沢カールを見下ろし、仙丈小屋。
時間に余裕があるので、仙丈小屋、馬の背ヒュッテ経由で下ります。うっすら伊那の街が見える。
2018年08月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/27 11:42
時間に余裕があるので、仙丈小屋、馬の背ヒュッテ経由で下ります。うっすら伊那の街が見える。
仙丈小屋へは急降下。見上げるとずいぶん下りました。
2018年08月27日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 11:55
仙丈小屋へは急降下。見上げるとずいぶん下りました。
”仙丈小屋”。風が微風、発電機のプロペラは回ってません。
2018年08月27日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 11:58
”仙丈小屋”。風が微風、発電機のプロペラは回ってません。
さらに下って、仙丈小屋、山頂を見上げる。
2018年08月27日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 12:16
さらに下って、仙丈小屋、山頂を見上げる。
馬の背ヒュッテ手前、植生保護の道。
2018年08月27日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 12:37
馬の背ヒュッテ手前、植生保護の道。
”馬の背ヒュッテ”。ベンチで休憩しました。
2018年08月27日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 12:41
”馬の背ヒュッテ”。ベンチで休憩しました。
馬の背ヒュッテから急降下すると藪沢ルートと大滝の頭への分岐に、どちらも北沢峠に行けますが。
2018年08月27日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 13:00
馬の背ヒュッテから急降下すると藪沢ルートと大滝の頭への分岐に、どちらも北沢峠に行けますが。
沢の向こう岸に大滝の頭に行く登山道が見えます。靴が少し濡れる程度、渡渉します。
2018年08月27日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 13:01
沢の向こう岸に大滝の頭に行く登山道が見えます。靴が少し濡れる程度、渡渉します。
登山道はほぼフラット。太い樹木と小屋の柱を結んだワイヤーが道を横切ってます。一瞬、通行止め?
2018年08月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 13:10
登山道はほぼフラット。太い樹木と小屋の柱を結んだワイヤーが道を横切ってます。一瞬、通行止め?
良く見ると”またいでください”と書いてあります。このワイヤは小屋の傾き防止でしょうか?。
2018年08月27日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/27 13:10
良く見ると”またいでください”と書いてあります。このワイヤは小屋の傾き防止でしょうか?。
小屋は”藪沢小屋”。地図にもありました。
2018年08月27日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/27 13:11
小屋は”藪沢小屋”。地図にもありました。
何回か沢を横切ります。台風などで時々通行不可になると聞いたが、納得。
2018年08月27日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/27 13:14
何回か沢を横切ります。台風などで時々通行不可になると聞いたが、納得。
切れ落ちたところに、補助ロープ。ロープはゆるゆる、注意。
2018年08月27日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 13:19
切れ落ちたところに、補助ロープ。ロープはゆるゆる、注意。
しっかりした橋。
2018年08月27日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 13:20
しっかりした橋。
ごろごろ道。
2018年08月27日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 13:32
ごろごろ道。
”大滝ノ頭(5合目)”。朝登った尾根道に戻りました。
2018年08月27日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 13:41
”大滝ノ頭(5合目)”。朝登った尾根道に戻りました。
登山口まで500m下ります。
2018年08月27日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 13:54
登山口まで500m下ります。
”二合目”。2⇒1合目は道が緩かなので、距離が長い。
2018年08月27日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 14:28
”二合目”。2⇒1合目は道が緩かなので、距離が長い。
無事”北沢峠”に戻りました。4時のバスまで1時間弱、コーヒーを沸かしたり、のんびり休憩。
2018年08月27日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/27 15:05
無事”北沢峠”に戻りました。4時のバスまで1時間弱、コーヒーを沸かしたり、のんびり休憩。
18:40、甲府駅で降りた山梨交通バス。大河原から2時間、お疲れ様でした。
2018年08月27日 18:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/27 18:45
18:40、甲府駅で降りた山梨交通バス。大河原から2時間、お疲れ様でした。
お土産、100名山バッジ\1.000とミニ熊鈴\600(子熊専用か)。
2018年08月27日 22:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
8/27 22:43
お土産、100名山バッジ\1.000とミニ熊鈴\600(子熊専用か)。

装備

個人装備
半袖ポロシャツ ドライレイヤー 中間着 ズボン 靴下 グローブ 防水シェル レインパンツ 帽子 ザック 昼ご飯 行動食 ポカリ500CC+水1.5ℓ コンロ+シェラカップ 折畳みイス コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 山地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック一本 カメラ

感想

猛暑が続き、2か月、山から遠ざかってました。
8月も終わってしまうし、少しでも高い所がいいと「仙丈ケ岳」に行きました。
こもれび山荘の朝食は4時、ちゃんと朝食を摂って日の出のすぐ後に出発できました。登ってる午前中は涼しく、湿度も低い。大滝の頭まで快適に歩けました。2500mを越えるとやはりキツくなり、スローダウン、仕方なく一歩一歩、歩きます。
私的には大滝の頭から小仙丈ケ岳の間が急登が連続して一番たいへんでした。小仙丈ケ岳を越えると、緩やかな稜線もあり、カールの上に仙丈ケ岳が見えてくると、気分が上がります。
この日の晴天は素晴らしく、左に北岳、ふりむけば甲斐駒、と歌の歌詞のような。山頂で昼食を食べながら、ゆっくりと大展望の時間を過ごしました。
仙丈小屋、馬の背ヒュッテを廻って下山しました。だいたいのロケーションが分かったので、次回があれば、また違ったルートが楽しめそうです。
バスの乗り継ぎ等、アクセスがたいへん(帰りのバスは広河原〜芦安間1時間立ちんぼ)。涼しい早朝から動けて、小屋泊まり前泊は正解でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら