ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 158468
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・小仏城山・影信山 〜有名な山を歩いてみた〜

2011年12月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:48
距離
15.9km
登り
1,103m
下り
1,092m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:16 高尾山口駅出発
07:22 ケーブルカー駅(稲荷山コース)
07:49 稲荷山
08:24 高尾山頂
08:34 出発
08:39 もみじ台
09:05 一丁平
09:20 小仏城山
09:45 小仏峠
10:11 影信山
10:27 出発
10:48 小仏峠
11:05 小仏城山
11:19 一丁平
11:41 もみじ台
11:48 高尾山頂(1号路)
12:04 薬王院
12:30 二号路分岐
12:43 琵琶滝
12:56 ケーブルカー駅
13:01 高尾山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高尾山口駐車場を利用。
3時間まで150円/30分,最大1000円(土日祝日)
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されていて危険個所なし。
小仏城山までは階段だらけでした。
影信山山頂はぬかるんでいて注意が必要。
往路はきれいな霜柱でしたが,復路は溶けて泥濘に。
スニーカーでは危険だと思います。
高尾山口駅の駐車場。
7時の段階で1/2ぐらいでした。
2011年12月24日 07:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:16
高尾山口駅の駐車場。
7時の段階で1/2ぐらいでした。
高尾山口駅
2011年12月24日 07:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:16
高尾山口駅
駅前の看板。
いろんなルートがあるんすね。
2011年12月24日 07:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:16
駅前の看板。
いろんなルートがあるんすね。
ケーブルカー駅。
う〜む,観光地。
2011年12月24日 07:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:22
ケーブルカー駅。
う〜む,観光地。
6号路と稲荷山コースの分岐。
稲荷山コースを選択。
2011年12月24日 07:22撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:22
6号路と稲荷山コースの分岐。
稲荷山コースを選択。
こういう表示でとにかく分かりやすい。
2011年12月24日 07:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:42
こういう表示でとにかく分かりやすい。
稲荷山の展望地。
2011年12月24日 07:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:49
稲荷山の展望地。
眺望いいです。
2011年12月24日 07:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:50
眺望いいです。
スカイツリーがみえます。
2011年12月24日 07:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:50
スカイツリーがみえます。
筑波山まで見通せて。
2011年12月24日 07:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:50
筑波山まで見通せて。
とにかく道幅があって歩きやすいですね。
2011年12月24日 07:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 7:58
とにかく道幅があって歩きやすいですね。
いろんなコースがあるんですね。
2011年12月24日 08:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:11
いろんなコースがあるんですね。
最後の階段。
2011年12月24日 08:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:20
最後の階段。
高尾山頂に到着。
2011年12月24日 08:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:24
高尾山頂に到着。
残念,雲の隙間からしか富士山は見えない。
2011年12月24日 08:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:25
残念,雲の隙間からしか富士山は見えない。
丹沢って近いんですね。
2011年12月24日 08:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:25
丹沢って近いんですね。
高尾山頂の看板。
2011年12月24日 08:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:28
高尾山頂の看板。
どこまで行こうかな?
2011年12月24日 08:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:34
どこまで行こうかな?
階段階段また階段。
2011年12月24日 08:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:34
階段階段また階段。
ちょっと雰囲気が変わり始めました。
2011年12月24日 08:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:37
ちょっと雰囲気が変わり始めました。
小屋が多いです。
2011年12月24日 08:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:39
小屋が多いです。
もみじ台って言うんですね。
2011年12月24日 08:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:39
もみじ台って言うんですね。
霜柱がきれい。
こんなにちゃんと霜柱見るのはなかなかありませんでした。
2011年12月24日 08:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 8:50
霜柱がきれい。
こんなにちゃんと霜柱見るのはなかなかありませんでした。
一丁平っていうんですね。
2011年12月24日 09:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:03
一丁平っていうんですね。
少し登ったら展望地でした。
眺望いいけど富士山はやっぱり見えない。
2011年12月24日 09:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:05
少し登ったら展望地でした。
眺望いいけど富士山はやっぱり見えない。
逆光ですが,湘南の海がみえます。
2011年12月24日 09:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:05
逆光ですが,湘南の海がみえます。
江の島も見えて。
2011年12月24日 09:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:06
江の島も見えて。
小仏城山頂から。
関東平野一望で。
2011年12月24日 09:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:21
小仏城山頂から。
関東平野一望で。
休憩できるベンチがいっぱい。
2011年12月24日 09:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:21
休憩できるベンチがいっぱい。
ホントに親切ですね。
2011年12月24日 09:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:26
ホントに親切ですね。
雰囲気ががらっと変わりました。
山って感じでいいですね。
2011年12月24日 09:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:33
雰囲気ががらっと変わりました。
山って感じでいいですね。
小仏峠に到着。
2011年12月24日 09:41撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:41
小仏峠に到着。
旧甲州街道がとおってたんですね。
2011年12月24日 09:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:44
旧甲州街道がとおってたんですね。
小仏峠の標識。
2011年12月24日 09:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:45
小仏峠の標識。
いろんなルートを試してみたいものです。
2011年12月24日 09:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 9:46
いろんなルートを試してみたいものです。
影信山がようやく見えました。
2011年12月24日 10:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:03
影信山がようやく見えました。
到着!!
2011年12月24日 10:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:11
到着!!
影信山まで来たか。
三角点が無い?
2011年12月24日 10:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:11
影信山まで来たか。
三角点が無い?
ここも眺望いいですね。
南方向が良く見える。
2011年12月24日 10:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:12
ここも眺望いいですね。
南方向が良く見える。
関東平野ってやっぱりデカイ。
2011年12月24日 10:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:12
関東平野ってやっぱりデカイ。
とりあえず飯にしてと思って食べてたら,小屋の奥に行く人が。
もしかして。
2011年12月24日 10:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:13
とりあえず飯にしてと思って食べてたら,小屋の奥に行く人が。
もしかして。
一番最初に見えた小屋の裏が山頂じゃん!!
2011年12月24日 10:26撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:26
一番最初に見えた小屋の裏が山頂じゃん!!
最初の小屋に騙されました。
2011年12月24日 10:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:27
最初の小屋に騙されました。
次はちゃんと準備して陣馬山まで行こう。
2011年12月24日 10:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:27
次はちゃんと準備して陣馬山まで行こう。
「The 平野」って感じですね。
2011年12月24日 10:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:27
「The 平野」って感じですね。
高尾山頂に戻ってきたら人が多い!!
2011年12月24日 11:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:48
高尾山頂に戻ってきたら人が多い!!
1号路を下ります。
2011年12月24日 11:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:54
1号路を下ります。
薬王院
2011年12月24日 12:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:04
薬王院
境内ですね。
2011年12月24日 12:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:04
境内ですね。
なかなか見ごたえあるお寺さんで。
2011年12月24日 12:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:05
なかなか見ごたえあるお寺さんで。
重厚です。
2011年12月24日 12:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:09
重厚です。
仁王様が天狗様なんですね。
2011年12月24日 12:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:10
仁王様が天狗様なんですね。
珍しい。
2011年12月24日 12:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:10
珍しい。
もう,登山て雰囲気じゃなくなっちゃいました(笑)
2011年12月24日 12:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:12
もう,登山て雰囲気じゃなくなっちゃいました(笑)
キノコ汁にひかれて。
うまかった!!
2011年12月24日 12:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:16
キノコ汁にひかれて。
うまかった!!
ここでキノコ汁300円でした。
2011年12月24日 12:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:20
ここでキノコ汁300円でした。
足ながっ(笑)
冬の日差しですね。
2011年12月24日 12:23撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:23
足ながっ(笑)
冬の日差しですね。
サル園があるようで。
2011年12月24日 12:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:28
サル園があるようで。
1号路を嫌って2号路に。
雰囲気ありますね。
2011年12月24日 12:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:30
1号路を嫌って2号路に。
雰囲気ありますね。
書き方に品がある。
岐阜の金華山では「老人・幼児にはムリ」ってストレートに書かれちゃってますし(笑)
2011年12月24日 12:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:31
書き方に品がある。
岐阜の金華山では「老人・幼児にはムリ」ってストレートに書かれちゃってますし(笑)
琵琶滝の方に下りました。
2011年12月24日 12:40撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:40
琵琶滝の方に下りました。
琵琶滝。
滝行もいつかやってみよう。
2011年12月24日 12:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:43
琵琶滝。
滝行もいつかやってみよう。
6号路に合流して帰りました。
2011年12月24日 12:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:51
6号路に合流して帰りました。

感想

出張の日程の都合で,急きょ登ることに決めました。
ガイド本等も見ることなく,登山地図すら持ってません。
「いかんなあ」とは思ったものの,都心の山ですから表示もしっかりしているでしょうしiphoneのDIY GPSもあることなので,登ってしまいました。

さすが都心の山。
人が多いですね。
でも道幅が広いので,すれ違いに譲り合うこともなく歩けますし,いろんな方に教えてもらいながら歩きまして。
冬の空気で眺望良く,スカイツリーや江の島,筑波山や赤城山日光の山など,富士山以外が見渡せて爽快でした。

「高尾山」ってところに物見遊山で登ってみるべ,ぐらいの思い付きだったのでとりあえず登ってみたら,物足りない。
奥孝雄の方まで足を伸ばそうと思いつつ,どこまで行くかは全く決められず,なんとなく「小仏城山 → 中央道小仏トンネル = 毎週通ってるトンネルの上まで行ってみよう」ぐらいの思いつきで小仏城山まで。
まだいける。
じゃあ,次の山までって感じで歩いてしまいました。
ガイド本何かでの下調べなしで来てしまったので知らなかったのですが,陣馬山まで行ってバスで高尾山駅に戻ることができると教えて頂き,陣馬山まで行くことも考えましたが,地元に来るまで帰る時間も考えて,影信山で戻りました。
てっきり電車アクセスじゃないと無理かと思っていましたので,やはり下調べはちゃんとしないといけませんね。

でも,やはり良い山です。
1号路はおいておいて。
アクセスの方法などをもっと調べておいて,ちゃんと計画してまた歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら