記録ID: 1592466
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳1955m13km↑1455m↓1480mCT9'20"(8'86%+休1'20")(茂倉新道〜西黒尾根)
2018年09月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 1,615m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 9:27
距離 13.8km
登り 1,595m
下り 1,620m
7:51
114分
スタート地点
17:18
天候 | てんきとくらすでは、ほぼ終日A予報(水上は12時まで晴れ、15時以降曇り)。実際は11時茂倉岳避難小屋までは青空、以降は急にガスで展望がなくなる。谷川岳13時着まではたまにガスの切れ目があったが、以降はまったく展望なし。 てんきとくらす https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=10150009&type=15&ba=kk ヤマケイ https://www.yamakei-online.com/weather/yama.php?id=10 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
【往路】 6:08〜7:24 東京〜越後湯沢(新幹線) 7:30〜7:45 越後湯沢駅〜659m地点(タクシー約3800円) ※アサヒタクシーtel:0257-84-3410(要予約) ・土樽駅からの車道約30分もスキップできて、1時間強も早く7:50に始められてよかった(都内から電車だと土樽駅8:29着なので、同地点は9時着になってしまう) 【復路】 17:58〜18:22 土合〜越後湯沢(上越線) 18:28〜19:52 越後湯沢〜東京(新幹線) ・西黒尾根登山口から土合駅まで約2kmのアルファルト車道+土合駅の驚愕の長い下り階段は、予想以上に足が痛かった。次回はどうにか避けたい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今日の谷川岳 http://tanigawadake.ec-net.jp/kyouno.htm ■茂倉新道(659m地点・林道が始まる駐車場〜矢場ノ頭):CT2'40"・2'10" 82% 急登と緩やかな歩きやすい道のミックスの綺麗な森。ところどころ粘土の滑り台のようなところや、木の根がむき出しになってジャングルジムのようなところがあるので、下りは嫌がる人もいるかもしれないが、登る分には特に問題を感じなかった。 駐車場には10台以上車があったが、皆さん早立ちされたのだろう。私一人しかおらず、思いがけず静かな登りとなった。クマの生息密度が高いそうなので、熊鈴を手で鳴らし声を出しながら進んだ。 矢場の頭で展望が開け、屏風のような山々が圧倒的に美しい。ご飯と写真撮影休憩。Softbank電波有り。 ■矢場ノ頭〜茂倉岳避難小屋〜茂倉岳:CT1'40"・1"40" 100% 低い笹の中の歩きやすい尾根道。素晴らしい景色。小さな蛇がいた。小屋ではトイレと、ちょっと離れたところにある水場を使わせていただく。 茂倉岳手前で、堰を切ったように急にガスが満ちてきて、これから展望が楽しみというところで真っ白になってしまった。残念。 茂倉岳でお昼休憩。茂倉岳までは数人しかすれ違わなかったが、ここから土樽駅に降る方々がどんどん増えて来る。 ■茂倉岳〜一ノ倉岳〜オキノ耳〜肩ノ小屋:CT1'25"・2'35" 255% 歩きやすい尾根道と、たまに岩岩の上り下り。茂倉岳も一ノ倉岳も、ちょっと広くなった道のような場所。 たまにガスが切れると、紅葉とあいまって幻想的な風景が見える。写真ばかり撮って足が進まない。 どんどん人が増えてきて、オキノ耳からは大渋滞で、数珠つなぎの列で立ち止まってしばらく待つことも。紅葉の時期の三連休の中日で、かつ久々の晴れなので混雑することは予想していたが、これほどとは! オキノ耳もトマノ耳も混雑しているのでスルー。肩の小屋では30分もトイレ待ちの列に加わった。 ■西黒尾根(肩ノ小屋〜登山口):CT3'10"・2'35" 82% 天神尾根の渋滞を避けて、西黒尾根で下山。期待どおり人はまばらだった。 険しく急な岩岩の道と鎖場、最後の方は森の中の土地と木の根の道。 安全第一で慎重に、また足膝を大切にそーっと歩いた。途中で菓子パンとゼリーで休憩。楽しかった。流石に最後の方は足の裏が痛くなった。 ■車道(登山口〜土合駅):CT15"・30" 200% 2km強のアルファルト車道+土合駅の驚愕の長い下り階段は、予想以上に足が痛かった。次回はどうにか避けたい。 ■全体:1955m13km↑1455m↓1480mCT9'20" 9'20" 100%(休憩1'20"含む)8'00"86%(休憩除く) 三連休の混雑を避けるために通常の逆ルートをとった。ガス前は綺麗だったし(特に矢場ノ頭周辺が圧倒的だった)、大部分は静かに歩けたので大満足。 ただし、同時刻にロープウェイで登った方のヤマレコを拝見すると、ガス前の天神尾根からの眺望らすごい絶景だった模様。次回は平日の晴れの日に来て、さっさとロープウェイで上がってみようと思う。 早く歩こうとせず、足が自然に前に出るペース + 十分な休憩と写真撮影 + 渋滞で、コースタイムぴったり。疲労感も筋肉痛もそれほどなし。今後の行動計画に役立つデータになった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯(カレーパン・コロッケパン・おにぎり大)
行動食(ゼリー)
非常食
飲料1.5L(+補給1L)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
電車用朝ごはん(梨・おにぎり大・アイスコーヒー)
|
---|
感想
ガスでところどころしか見えませんでしたが、本当に美しい山でした。参りました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:556人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
谷川岳行ってみたくてレコ探してましたが紅葉の時期は凄い混雑しているんですね!写真コメントのどっかの耳w からの大渋滞、トイレのくだりまで本当に混雑感が伝わってきました(笑)とても楽しく拝見させてもらいました!行くときは参考にさせてもらいます^_^ありがとうございました!
おはようございます^ ^ コメントありがとうございます。紅葉の時期の、秋雨前線のつかの間の晴れ間の、連休中日ですから混雑は覚悟の上でしたが、実体験は想像を超えてました・笑。
今回は混雑を避けるために通常の逆ルートをとりましたが、同時刻にロープウェイで登った方のヤマレコを拝見したら、ガス前の天神尾根からの眺望がすごい絶景でした! 茂倉尾根もガス前は綺麗でしたし(特に矢場ノ頭付近が圧倒的でした)、大部分は静かに歩けたので大満足でしたが、次回は平日に行って、天気がいいうちにさっさとロープウェイで上がってみようと思いました。
美しい美しい谷川岳、楽しまれてください^ ^お気をつけて^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する