ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1594913
全員に公開
ハイキング
北陸

大門山・赤摩木古山・大獅子山

2018年09月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
882m
下り
873m

コースタイム

7:15ブナオ峠
8:20分岐点
8:33大門山9:45
9:51分岐点
10:10赤摩木古山10:30
10:50分岐点11:10
12:10ブナオ峠
12:45大獅子山(山頂までもう少しって所で撤退)
13:15ブナオ峠
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ブナオ峠へ向かう県道54号線は舗装路だけど、路面はひび割れや落石などでやや荒れている。
・幅員狭くすれ違い注意。
コース状況/
危険箇所等
大門、赤摩木古山の登山道に関しては、最近草刈りされた跡もあり特に問題なし。

大獅子山へ向かう猿ヶ山の登山道は1km地点を過ぎた所に、大獅子山への登り口がある。
大獅子山へ向かう道は薄いが、ピンクテープが短い間隔で巻き付けられてるので、迷うことはないと思ったが、山頂付近で急に藪が深くなり、もう少しと言うところで撤退することになりました。
その他周辺情報 ・ブナオ峠は白山国立公園の最北限に位置する所だが、大門山に関しては白山国立公園からわずかに外れている。
・赤摩木古山は白山国立公園最北限の山となります。
約1年ぶりのブナオ峠
2018年09月24日 07:17撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 7:17
約1年ぶりのブナオ峠
2018年09月24日 07:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 7:30
最初の医王山眺望ポイント
2018年09月24日 07:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/24 7:32
最初の医王山眺望ポイント
近くのブナにはベアークローの痕
2018年09月24日 12:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/24 12:02
近くのブナにはベアークローの痕
登り応えが増してきます。
2018年09月24日 07:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 7:35
登り応えが増してきます。
この時期、花と言えばキリンソウぐらい
2018年09月24日 10:06撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 10:06
この時期、花と言えばキリンソウぐらい
実りの秋に相応しくキノコはいっぱいなってました。
2018年09月24日 07:58撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 7:58
実りの秋に相応しくキノコはいっぱいなってました。
白い皿のようなキノコも
食べれる食べれないは別として、花のように見る楽しみはあると思います。
2018年09月24日 11:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 11:46
白い皿のようなキノコも
食べれる食べれないは別として、花のように見る楽しみはあると思います。
登り始めて1時間ちょいで分岐点に到着
2018年09月24日 08:21撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 8:21
登り始めて1時間ちょいで分岐点に到着
大門山までもうひと登り。
2018年09月24日 08:27撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 8:27
大門山までもうひと登り。
草刈りされててとても歩きやすかった。
2018年09月24日 08:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 8:30
草刈りされててとても歩きやすかった。
登り始めて1時間15分。大門山山頂に到達!
わりと早いペースで登れました。
2018年09月24日 08:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
9/24 8:33
登り始めて1時間15分。大門山山頂に到達!
わりと早いペースで登れました。
笈ヶ岳・大笠山、奥に白山
2018年09月24日 08:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/24 8:33
笈ヶ岳・大笠山、奥に白山
乗鞍岳 御嶽山は残念ながら見えなかった。
2018年09月24日 08:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 8:36
乗鞍岳 御嶽山は残念ながら見えなかった。
槍ヶ岳〜穂高連峰
2018年09月24日 08:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 8:37
槍ヶ岳〜穂高連峰
剱岳・立山・薬師岳
2018年09月24日 08:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 8:36
剱岳・立山・薬師岳
猿ヶ山
2018年09月24日 08:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 8:37
猿ヶ山
御影石の横のナラの木にコクワの雌発見!
木の皮をむしった所に産卵でもするのかと観察してたら・・・
2018年09月24日 09:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 9:14
御影石の横のナラの木にコクワの雌発見!
木の皮をむしった所に産卵でもするのかと観察してたら・・・
もう一匹のコクワの雌がやってきて、何やら争ってます。
2018年09月24日 09:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 9:08
もう一匹のコクワの雌がやってきて、何やら争ってます。
子孫を残すための掟なのか分かりませんが、仲裁することは出来なかった。
2018年09月24日 09:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
3
9/24 9:34
子孫を残すための掟なのか分かりませんが、仲裁することは出来なかった。
山頂ではクワガタ観察や掃除などで1時間ほど長居してました。
2018年09月24日 09:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/24 9:33
山頂ではクワガタ観察や掃除などで1時間ほど長居してました。
分岐点に戻って赤摩木古山へ
2018年09月24日 09:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 9:51
分岐点に戻って赤摩木古山へ
赤摩木古山へ向かう登山道は見晴らしが良いけど富山県側が切れ落ちてるので足元注意!
2018年09月24日 09:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 9:54
赤摩木古山へ向かう登山道は見晴らしが良いけど富山県側が切れ落ちてるので足元注意!
この度、分県ガイドから外された高三郎山。
2018年09月24日 10:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 10:04
この度、分県ガイドから外された高三郎山。
赤摩木古山山頂手前
2018年09月24日 10:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 10:08
赤摩木古山山頂手前
大門山から30分ほどで赤摩木古山に到着
2018年09月24日 10:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 10:09
大門山から30分ほどで赤摩木古山に到着
奈良岳、見越山。秋晴れの登山日和には目指す人が多い。
2018年09月24日 10:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 10:12
奈良岳、見越山。秋晴れの登山日和には目指す人が多い。
白山より先に雲がかかり始めた大笠山
2018年09月24日 10:09撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 10:09
白山より先に雲がかかり始めた大笠山
峻峰の籾糠山と、なだらかな猿ヶ番場山
2018年09月24日 10:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 10:13
峻峰の籾糠山と、なだらかな猿ヶ番場山
槍と穂高の間に、割り込む人形山と三ヶ辻山。
2018年09月24日 10:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 10:13
槍と穂高の間に、割り込む人形山と三ヶ辻山。
先ほど登った大門山と猿ヶ山
2018年09月24日 10:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 10:10
先ほど登った大門山と猿ヶ山
眼下に広がるブナ林は、ほのかに色付いてます。
2018年09月24日 10:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 10:10
眼下に広がるブナ林は、ほのかに色付いてます。
赤摩木古地蔵さんに一礼して帰路に着きます。
2018年09月24日 10:30撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 10:30
赤摩木古地蔵さんに一礼して帰路に着きます。
山名を見て思う。
もともと赤摩枯山だったのが赤摩木古山となったのではないか?諸説あるので深くは語りませんが・・・
2018年09月24日 10:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/24 10:33
山名を見て思う。
もともと赤摩枯山だったのが赤摩木古山となったのではないか?諸説あるので深くは語りませんが・・・
下山します。
2018年09月24日 10:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 10:33
下山します。
分岐点で長い下りに備えてエネルギー補給
2018年09月24日 11:04撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 11:04
分岐点で長い下りに備えてエネルギー補給
紅葉と医王山
2018年09月24日 11:25撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
2
9/24 11:25
紅葉と医王山
ブナ爺の葉はまだ青く
2018年09月24日 11:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 11:42
ブナ爺の葉はまだ青く
まだまだ若いもんに負けとれん!と言わんばかりにイキイキとしてます。
2018年09月24日 11:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 11:42
まだまだ若いもんに負けとれん!と言わんばかりにイキイキとしてます。
ブナ林を楽しむようにゆっくり下りた。
2018年09月24日 12:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 12:01
ブナ林を楽しむようにゆっくり下りた。
あ〜・・・ブナオ峠に着いちゃった。
2018年09月24日 12:10撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 12:10
あ〜・・・ブナオ峠に着いちゃった。
名残惜しさと歩き足らなさで、追加で大獅子山まで登りに行くことにしました。
2018年09月24日 12:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 12:11
名残惜しさと歩き足らなさで、追加で大獅子山まで登りに行くことにしました。
こちらのブナ林も素晴らしい。
登山道は尾根を歩く大門山とは対照的にトラバース的に進みます。勾配は緩いが歩きにくい。
2018年09月24日 12:19撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 12:19
こちらのブナ林も素晴らしい。
登山道は尾根を歩く大門山とは対照的にトラバース的に進みます。勾配は緩いが歩きにくい。
ブナオ峠から歩くこと25分。割と大きな沼がありました。
2018年09月24日 12:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 12:36
ブナオ峠から歩くこと25分。割と大きな沼がありました。
距離にしてちょうど1km地点
2018年09月24日 12:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 12:38
距離にしてちょうど1km地点
沼を過ぎてすぐの所に大獅子山の登り口がありました。こんな小っちゃいの無くならんのかな?
2018年09月24日 12:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 12:39
沼を過ぎてすぐの所に大獅子山の登り口がありました。こんな小っちゃいの無くならんのかな?
微かな踏み痕と
2018年09月24日 12:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 12:39
微かな踏み痕と
ピンクテープを頼りに登り詰める。今回の山行で一番ハードな所でした。
2018年09月24日 12:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 12:42
ピンクテープを頼りに登り詰める。今回の山行で一番ハードな所でした。
山頂らしき所に到着。眺望は猿ヶ山の頭が見えるだけ・・・
2018年09月24日 12:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 12:46
山頂らしき所に到着。眺望は猿ヶ山の頭が見えるだけ・・・
落とし物のキーホルダーが有った以外は何もなかった。
2018年09月24日 12:44撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 12:44
落とし物のキーホルダーが有った以外は何もなかった。
さらにピンクテープは続くが、藪が深くて思ったように進めず・・・
2018年09月24日 12:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 12:45
さらにピンクテープは続くが、藪が深くて思ったように進めず・・・
ピンクテープを一瞬見失い、迷子になりそうになり、奥三方山の恐怖を思い出した。
大獅子山は一応、大体登ったと言うことで撤退します。
2018年09月24日 12:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 12:51
ピンクテープを一瞬見失い、迷子になりそうになり、奥三方山の恐怖を思い出した。
大獅子山は一応、大体登ったと言うことで撤退します。
大獅子山登り口に戻り、猿ヶ山へ続く登山道を見ると結構笹で覆われてた。
あんまり人歩いてないのかな?
2018年09月24日 12:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
9/24 12:51
大獅子山登り口に戻り、猿ヶ山へ続く登山道を見ると結構笹で覆われてた。
あんまり人歩いてないのかな?
谷側に滑らないように山側に体重掛けて歩くので結構疲れる。
2018年09月24日 13:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 13:00
谷側に滑らないように山側に体重掛けて歩くので結構疲れる。
2018年09月24日 13:08撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 13:08
ブナオ峠に戻ってきました。
短い行程でしたが、ハラハラドキドキしました。
2018年09月24日 13:16撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
9/24 13:16
ブナオ峠に戻ってきました。
短い行程でしたが、ハラハラドキドキしました。
撮影機器:

感想

大門、赤摩木古山は、5年前に山登りを始めたきっかけの山で、僕にとって一番思い入れが深く、初心に戻れる師匠的な山です。
ただ今年は登りに来る機会もなかなか無かったので、無性に登りたくなったので久しぶりに登りに行ってきました。

紅葉シーズンには少し早いが、ほのかに朱色に染まりだしたブナオ峠からの登山道は静かで涼しくて、とても気持ち良かった。
大門山山頂は先日の台風の影響か、金沢山岳会のモニュメントを抑えてる杭が浮いてたり、2本あった標柱が2本とも無残にも折れてたりと、少し荒れていたので整理してたら、御影石の横の小さなナラの木に、季節外れのコクワの雌2匹も見付け、興味がひかれて観察してました。

天気がもう少し良ければ、見越山まで縦走しようかと考えてましたが、赤摩木古山に辿り着いた頃には雨雲が徐々に迫りくるのが分かったので、ここまでにすることに。

ブナオ峠に戻ってきたけど、もう少し歩きたい気分だったので、反対方面の大獅子山へ登りに行った。

山頂付近に辿り着くとピンクテープは見えるものの、道は途端に藪で不明瞭になり不安になったので山頂間近という所で撤退した。
大獅子山登頂は、実は今回で2回目のチャレンジでしたが、惜しくも登頂を果たせなかったけど、大体登ったって言うことで良しとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

登頂叶わず
お邪魔します、お疲れ様でした。

大獅子山には手前よりも少し先の「遭難の碑」分岐から登られたら道が開けていると思います。手前からだと山頂手前で藪になっていて私も難儀しました。
2018/9/26 5:53
Re: 登頂叶わず
あと一歩と言う所の敗退でした。
藪こぎして一瞬道を見失った時、方向感覚とか狂いそうになり焦りました。
やはり3度目の正直と言いましょうか、いつかまた再度チャレンジしてみます。

アドバイスありがとうございました。
2018/9/26 8:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら