ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8857799
全員に公開
ハイキング
北陸

大門山(廃県道歩きがつらい・・・)

2025年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:17
距離
27.6km
登り
1,697m
下り
1,704m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:58
合計
9:03
距離 27.6km 登り 1,705m 下り 1,714m
5:55
6
6:24
0:00
54
7:18
7:24
31
標高706m地点
7:55
0:00
33
標高840m付近へアピンカーブ
8:28
8:44
65
9:49
9:54
13
標高1405m付近
10:07
17
10:24
10:41
11
10:52
0:00
8
11:00
0:00
35
標高1405m付近
11:35
11:42
32
12:14
0:00
4
標高840m付近へアピンカーブ
12:18
11:32
75
標高830m付近 湖への下り口
12:47
12:54
52
標高706m地点
13:46
0:00
20
14:12
天候 晴れのち曇り、下り林道で時折パラパラ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新高岡駅からカーシェア。(往路50分)
復路は途中事故のため参考にならず。
コース状況/
危険箇所等
県道:ゲートから奥に従い荒れていく。ゲートから1時間で最初の倒木・崩壊。ここまでならチャリも使えそう。でもその先まで自転車で上がっている人がいた。
その他周辺情報 くろば温泉600円 登山口から車で10分弱。冷水浴槽、露天風呂あり。ロッカー無料。
駐車スペース。無料。トイレあり。24時間OK。旅館赤尾荘前。バス停西赤尾。
2025年10月25日 05:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 5:49
駐車スペース。無料。トイレあり。24時間OK。旅館赤尾荘前。バス停西赤尾。
岩瀬家。
2025年10月25日 05:49撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 5:49
岩瀬家。
ゲート。チャリは担ぎ上げない通れない。(股くらいの高さに鎖がかけてあるので。)
2025年10月25日 05:54撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 5:54
ゲート。チャリは担ぎ上げない通れない。(股くらいの高さに鎖がかけてあるので。)
ゲートから10分でももう崩落箇所あり。でもここはまだチャリでも通れる。
2025年10月25日 06:03撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 6:03
ゲートから10分でももう崩落箇所あり。でもここはまだチャリでも通れる。
落合橋。
2025年10月25日 06:16撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 6:16
落合橋。
2025年10月25日 06:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 6:17
2025年10月25日 06:23撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 6:23
標高706m地点手前。最初のヘアピンカーブの先。
2025年10月25日 07:04撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 7:04
標高706m地点手前。最初のヘアピンカーブの先。
分かりにくいけど、ここも右の上手の方から木が倒れてきて路肩ぎりぎりを通過する。
2025年10月25日 07:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 7:24
分かりにくいけど、ここも右の上手の方から木が倒れてきて路肩ぎりぎりを通過する。
来し方のt内が見えるところまで登ってきた。
2025年10月25日 07:36撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 7:36
来し方のt内が見えるところまで登ってきた。
2025年10月25日 08:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 8:14
ブナオ峠。小広くなっていて、テント張ること可能。石川県側の
県道は廃道。
2025年10月25日 08:22撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 8:22
ブナオ峠。小広くなっていて、テント張ること可能。石川県側の
県道は廃道。
ここから登山道。
2025年10月25日 08:37撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 8:37
ここから登山道。
雑木林の中を登る。
2025年10月25日 08:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 8:47
雑木林の中を登る。
2025年10月25日 09:14撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 9:14
2025年10月25日 09:48撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 9:48
赤摩木古山への分岐。ベンチあり。
2025年10月25日 10:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 10:00
赤摩木古山への分岐。ベンチあり。
2025年10月25日 10:17撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 10:17
2025年10月25日 10:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 10:18
2025年10月25日 10:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 10:18
2025年10月25日 10:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 10:18
2025年10月25日 10:18撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 10:18
2025年10月25日 10:34撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 10:34
2025年10月25日 10:47撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 10:47
2025年10月25日 11:00撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 11:00
地形図上でダム湖に下る道の分岐と思われる地点。
2025年10月25日 12:11撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 12:11
地形図上でダム湖に下る道の分岐と思われる地点。
12:33 往きに気づかなかった上へと登る道。どこへ行くんだろう?
2025年10月25日 12:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 12:27
12:33 往きに気づかなかった上へと登る道。どこへ行くんだろう?
2025年10月25日 12:27撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 12:27
標高550m付近でくぐる送電線の巡視路入口。L198との表示有。
2025年10月25日 13:24撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/25 13:24
標高550m付近でくぐる送電線の巡視路入口。L198との表示有。
帰りの高速で落ちていた脚立にぶつかって、バンパー損傷・・・
2025年10月25日 16:08撮影 by  RICOH WG-60, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/25 16:08
帰りの高速で落ちていた脚立にぶつかって、バンパー損傷・・・

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

途中で2人に抜かれる
山登りではない二人連れ(自転車利用?キノコ採り?)

 予てから行かないといけないと思いつつ、なぜか行けなかった大門山。他の山と合わせてと思っていても、なかなか合わない。
 大門山付近の今週末は土曜日の午後から下り坂の天気予報。居住地の辺りは2日間とも雨予報なので、大門山単独なら前泊で行ける。

 ということで、金曜日、仕事を終えて、スーパーで買い出ししてから、東京駅19:04発の新幹線に乗り込む。
 列車は比較的空いていたが、なぜか隣の人は私と同じ区間の乗車。売り方考えろよ。
 新高岡駅前の東横インに泊まる。朝食付きだが、朝は5時出発なので諦める。

 翌朝、駅から徒歩10分くらいの新幹線高架とDCM(ホームセンター)に挟まれた駐車場エリアの一画がスタート地点。照明も何もないのでヘッドライトで点検。緊張の趣きで、出発。

 高岡インターから五箇山インターを経由して約50分で西赤尾の無料駐車場(トイレ有り。近くに酒屋あり。朝はやっていなかったが、帰りはやっていた)に到着。手早く支度して5:55出発。もう既に明るくなっていて、ヘッドライトは不要であった。

 県道の分岐を示す車用の看板は、通行止めである旨を書き加えでなく、最初から表示していた。これはもう直す気ないね。

 分岐からすぐにゲート。そしてそのゲートから10分ほどでもう車は通れないようながけ崩れ。チャリもゲートから1時間ほどの標高650mくらいのヘアピンカーブ地点で崩落で通れなさそう(でも帰りにはもっと上の地点にチャリがデポしてあった。)
 標高706m地点で小休止を撮ってから、どんどん悪くなる廃県道をひたすら登って、約2時間半でブナオ峠に到着。人ならどうってことない程度の崩れ方であったが、これなんかがけ崩れの大きいのあったらもう通れないと思う。ただ傷んでいる割には峠まで無駄に舗装がしてあって、足に響く。

 ブナオ峠は小びろく平らで、テントがいくつか張れそう。縦走ならここでテントかな。
 ここで後から来た人に追いつかれる。
 ブナオ峠からは尾根筋の登山道となる。雑木林の中、地図で見た感じよりも狭めの尾根を登っていく。刈り払いのおかげで快適に歩ける。
 藪っぽい感じの赤摩木古山への分岐を過ぎて、二登りで頂上到着。三等三角点あり。一寸木が伸びているのと雲とで遠くの山の同定が難しいが、金沢方向には日本海も見えた。
 
 帰りは元来た道を淡々と下る。峠の直上で本日二人目の登山者とすれ違う。この人はRUNで、落合橋の下手で抜かれた。
 ブナオ峠までの道は快適であったが、その後の廃県道は、無駄にアスファルト舗装のおかげで、足に堪える。
 12時頃二人連れが藪から顔を出す。でも山登りではないとのこと、何だろう。キノコ採りだろうか? この人たちのものと思われるチャリが2台すぐ下にデポしてあった。
 足の疲れのせいか、県道区間は登り下りでほとんどタイムが変わらない情けない結果に・・・

 下山してみると、駐車場のやや下手に酒屋がある。今日は車なので飲まないが、西赤尾からバスなら、迷わずここでビールを買う。

 せっかくの車なので、下山後にひとっ風呂。駐車場から10分弱の「くろばの湯」へ。冷水浴槽で、足を冷やせて満足。
 眠くならないよう、サイダーを飲んだだけで、15時半頃お風呂を出発。

 順調に進んでいたが、福岡インター手前2km地点で、落ちていた脚立とぶつかり・・・左バンパー損傷。幸い人間に怪我は無し。
 現場検証やらなんやらで、予定していた新幹線には間に合わず、一本遅らせたため、駅前の魚民でやけ酒して帰京したのであった。

 それにしても、高速っていろんなもの落ちているのですね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら