記録ID: 1604579
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
苗場山(祓川登山口から往復)
2018年10月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:54
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,382m
- 下り
- 1,377m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:50
距離 18.1km
登り 1,382m
下り 1,386m
9:05
9:20
20分
苗場山頂ヒュッテ
9:55
10:05
35分
小赤沢分岐
11:35
11:55
30分
写真撮影休止(山頂台地直下)
14:40
祓川登山口駐車場
天候 | 晴れ時々曇り、山頂台地は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 =祓川登山口〜神楽ヶ峰= 祓川登山口から和田小屋までは舗装路とその一部を短絡する登山道がありますが、登山道は土の斜面に踏み跡が残るやや滑りやすい道でした。 和田小屋から小松原分岐までは下・中・上ノ芝付近などで木道が整備されていましたが、その他は足元に石や岩が多く、濡れた石で滑らないよう注意する必要がありました。特に下ノ芝〜中ノ芝間には不揃いな大きめの岩が足元に敷き詰められた区間があり、足の置き場を考えながら通る必要がありました。 小松原分岐から神楽ヶ峰まではよく整備された傾斜の緩い道で、途中にある股スリ岩も含めて特に危険な場所はありませんでした。 =神楽ヶ峰〜苗場山= 神楽ヶ峰から鞍部のお花畑までは比較的歩きやすい登山道でした。 お花畑から苗場山山頂台地までは急登が続き、体力面でなかなか大変でした。 山頂台地内は木道が敷かれて歩きやすくなっていましたが、赤湯方面の道などの一部で木道が壊れていて、踏み抜いたりバランスを崩したりしないよう注意が必要でした。 【登山ポスト】 祓川駐車場付近には見当たりませんでしたが、和田小屋近くに設置してありました。 |
その他周辺情報 | 【登山後の温泉】 山の湯 http://yuzawaonsen.com/01yama.html 源泉かけ流しの良いお湯でしたが、上がり湯も温泉を使用しているためか、シャワーが無いのが少し不便でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:380人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する