記録ID: 1608478
全員に公開
ハイキング
比良山系
堂満岳〜武奈ヶ岳
2018年10月08日(月) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:17
距離 22.0km
登り 1,721m
下り 1,721m
16:23
| 天候 | 朝は雲が少し多めだったが午後はきれいな青空に。さすが体育の日。 気温高めも湿度は随分ましになり、気持ち良く歩けた。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
先週の雨の影響か登山道に水が染み出している箇所が多かった。また中峠からワサビ峠間の沢の水量が結構増加していた。渡渉が続く箇所だけに注意必要。 ところどころに台風による倒木・落枝が見られたが想像していたより少なかった。整備してくださっている方々に感謝。 |
写真
堂満岳への急登で稼いだ高度を返して金糞峠へ。
ここから新兵器・トレッキングポールを投入!普段の日帰り程度では別に問題ないものの、今後挑戦するであろう長距離縦走や急登・急勾配に備えて購入してみました。さて、どんなもんでしょう。
ここから新兵器・トレッキングポールを投入!普段の日帰り程度では別に問題ないものの、今後挑戦するであろう長距離縦走や急登・急勾配に備えて購入してみました。さて、どんなもんでしょう。
山頂で20分ほど休憩して下山開始。
2時間弱ほど下りて来たところで「水場」発見。
…飲める、のか?
一口飲んでみた。まぁ、正直一口ではよくわからん。でも二口目にいく気にならなかったので先を急ぐ。
2時間弱ほど下りて来たところで「水場」発見。
…飲める、のか?
一口飲んでみた。まぁ、正直一口ではよくわからん。でも二口目にいく気にならなかったので先を急ぐ。
感想
8月後半以来1ヶ月半振りの登山でした。
前回は高温多湿で汗が噴き出て止まらない修行のような登山だったのが、今回は比較的カラッとした気候で秋の雰囲気が感じられた一日でした。
満を持して投入してトレッキングポール、結果から言えばすごくいいアイテムでした。最初こそ右手が右足と同時に動いたりしたものの、すぐに慣れてバランスを取るのに役立ちました。ネットの意見やレビューなんかを見ると賛否両論で心配もしましたが、自分にとっては「当たり」でした。ただ、知らず知らずのうちにポールに頼り過ぎていて、足元のバランスを崩すような場面もあったので、この辺はもう少し練習と経験が要りそうです。
この新しい道具を持って次は遠征する予定。楽しみ半分、不安半分。どうなることやら。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
kakimosa












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する