紅葉も終わった白駒池・にゅう・高見石を周回


- GPS
- 06:07
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 499m
- 下り
- 483m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:06
天候 | ・曇り(高曇りながら展望は良かったです) ※気温は高見石小屋で11℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・白駒池駐車場に7:00過ぎに到着しました(帰りに駐車料金500円を支払います) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・霜も降り始めたのか木道が滑りやすかったです ・北八ヶ岳の特徴ですが、登山道に岩が多く点在し、且つ滑りやすいので注意してください ・泥濘が点在しています、パンツの裾汚れが気になる方はスパッツ着用推奨です |
その他周辺情報 | ・佐久方面に帰れる方は白駒池駐車場から10数分走ると「八峰の湯」があります |
写真
感想
昨日、八ヶ岳の赤岳や硫黄岳あたりも初冠雪の便りがあったそうです...
との事で本日ですが、紅葉も終わった白駒池からニュウ・中山・高見石を周回してきました。白駒池の紅葉は10月初めから1週間くらいが一番の見頃だったのでは無いでしょうか、既に紅葉も終わっているので駐車場到着時はガラガラでした。
早々に準備をして白駒池へ向かいます、途中では北八ヶ岳ならではの苔の森を楽しみながら歩くと15分ほどで白駒池に到着です。
湖畔の周囲の木々もほぼ落葉していましたが、今朝の水面は風も無くまるで鏡のように周囲の景色を写しだしています。白駒池には何度か訪れていますが毎回水面が波打っていたので、鏡のような水面もなかなか良いものですね!
白駒池でシンメトリーな景色を堪能したあとはニュウに向かいます、ニュウまでは滑りやすい木道だったり、岩が点在し滑りやすい登山道なので注意が必要です。
そしてニュウ手前の稜線まであがると目の前に冠雪した富士山がドォ〜ンと現れました、高曇りながら展望も効いています。ニュウまで登れば今度は北アルプスや浅間山、奥秩父の山々も間近に見る事が出来ました。
そして中山展望台では北アルプスはもちろん、御嶽山・中央アルプス・南アルプスの山々まで展望できたので上出来々。
ここまで来れば残りは高見石小屋の揚げパンを残すのみ!
中山展望台から1時間弱、正午ちょい前に高見石小屋に到着し、早速「揚げパン」を注文し、ココアと共にいただきました。
「この甘さ、疲れた身体が癒やされる〜」
皆様も高見石小屋を訪れた際はご賞味ください!
(揚げパンは小さいので食後のデザートでも全然OKだと思いますよ。)
食後は高見石まで登り、眼下の白駒池を展望したら、白駒池まで下ります。
午後になった白駒池は少し冷たい風が水面を渡り波立っており、朝の静寂な雰囲気とは変わっておりました。
白駒池まで戻ってくれば駐車場までは直ぐそこです!
紅葉は終わっていたけど、北八ヶ岳の池と苔を楽しませてもらった1日でした。
前日に雪の木曽駒(途中撤退)しました。
そしてその前の土曜には乗鞍でしたが展望は雲で隠れていました。
その木曽駒からの帰り道で八ヶ岳の冠雪を見ましたが行く山をうまく選べていたら絶景だったんだろうなーなんて思ってレコ見てました。
ある意味よい経験でしたが・・・と思って次の週末こそは!と思って(願って)いるところです。やっぱり北八ヶ岳は苔の緑とキレイな池と。行ったことが無いのですが一度行きたいなと思っている場所です。この数日間で登った乗鞍と木曽駒の写真を見られて何ともいえない気持ちになれました。ありがとうございます。
tsuyoshi22さん、こんにちは。
今回は奥さんが山歩きに行きたいと話していたので天気の良さそうな昨日、お互いに仕事調整を図り、人が少ない北八ヶ岳をのんびりと歩いてきました。
すでにこのあたりも紅葉が終わり、標高1500m位まで紅葉前線が降りています。その分紅葉最盛期では駐車場確保するのも撮影するのも大変な白駒池も閑散としておりました、秋の白駒池には何度も訪れていますが風も無く水面が鏡のようになって周囲の景色を映しているのを初めて見ました
tsuyoshi22さんもまだ白駒池を訪れていないのなら、是非「紅葉の白駒池」はオススメです!
昨日は北八ヶ岳でもかなり冷えこみがあったようで、朝方はソフトシェル&手袋をしていないと寒がりな私は辛い季節となってきました。
tsuyoshi22さん同様、ヤ○テン・てん○らの予報は良かったんですが...実際は高曇りでしたがニュウや中山展望台では紅葉が始まった麓の景色や、北アルプス、雪化粧した中央アルプス・南アルプスの山々の展望も得られ、高見石小屋では揚げパンを食べ、充実(?)した1日を過ごしてきました。
tsuyoshi22さん、いつも早々のコメントをいただきありがとうございます。
opiroさん、おはようございます。
晩秋の北八ヶ岳を楽しむ王道、正統派山行ですね
晩秋から初冬に掛けてのもの悲しい様な北八ヶ岳の独特な雰囲気は大変魅力的で、この時期になると是非訪れて見たくなりますよね。
天気もドピーカンな晴れでは無く、高曇りですぐそこまで迫っている冬の足音が聞こえる様な寒い日が最適です。
この山行はこの条件にピッタリでしたね。
水鏡の様な白駒池も滅多に見られない、と言うか私は見たことが無いです。
こんな白駒池を見られただけでもこの山行は大成功ですね。
奥様と二人でこんな山行が出来るのは本当に素敵です。
写真から北八ヶ岳の魅力を存分に堪能させて頂きました。
私も雪が来る前に北八ヶ岳か奥秩父に行ってみたくなりました。
yamayaさん、こんにちは。
計画段階では焼岳や上高地散策等々ありましたが、奥さんは北八ヶ岳を歩いた事が無いと言う事でこのコースを選択しました
奥さんとしては、コース全体で滑りやすい石が多かったり、泥濘が多かったりとか話していましたがニュウや中山展望台からの景色には満足していたようです。
すでに白駒池の紅葉も終わっていたので観光や散策で歩かれている人は少なく、ハイキングや登山で訪れている方々の数の方が多かった感じがしました。
yamayaさんが書かれているように私自身も複数回白駒池を訪れていますが、ほとんど風も無く、水面が鏡のようになっている白駒池は初めてです
昨日は鏡のような白駒池やニュウや中山展望台では初冠雪した周囲の山々も高曇りながら展望でき、高見石小屋では待望だった揚げパンも食すことができ、日帰りながら楽しめた山歩きでした。
天気予報では今年は暖冬とも話していましたが、つい先日には硫黄岳や赤岳でも初冠雪があったようです。今夏は大変な暑さでしたが山は直ぐそこまで冬が近づいているようですね、本格的な冬が来る前にアルプス納めの計画もそろそろ練らないと
もちろんyamayaさんは計画済みで今週あたりかな?
アルプス納めレコ、お待ちしていますよ〜
今回も早朝から、早々のコメントをいただきありがとうございます。
こんばんわ。
なんと、にゅう〜高見石ルートを歩かれていたんですね。
独特のコケの登山道はTHE 八ヶ岳って言う感じ。紅葉は足早に過ぎてしまい残念ですけど、登山者は少なく空いてて良いではないですかぁ。
確かに歩きにくい所もありますが(木の根っこなど)、まぁ入門コースなので、
奥様も楽しめたのではないでしょうか。。。
なんと言っても、揚げパンはアツアツで美味しい
そーそーたしかに小さめだけど。。。追加しちゃえばよかったのに〜
いよいよ、標高の高い山は降雪がはじまりました。まだ積もるほどではないそうですが、だんだん冷え込んできましたね。お互い、まだ行きたい山はあるだろうけど気をつけて楽しみましょう。
katsuuuさん、おはようございます〜
今朝の長野は冷え込んでませんか?こちら埼玉も少しばかり寒い朝でした
先日は久しぶりに北八を歩いてきました、奥さんは初めてのコース、私は5〜6年振り。
すでに白駒池の紅葉も終わっており、平日だった事もあり静かな山歩きができました。初心者コースなのでそんなに苦労もなく歩け、所々で展望も得られるので飽きずに歩けるのも良かったのかも知れません。
それに今回は「高見石小屋の揚げパン」が目的だったので、こちらも美味しくいただけたので満足でした。でも揚げパンって最近人気になったのかな?、5〜6年前に高見石小屋で休憩したときには無かった記憶があるんですが...。確かに小さいパンだからデザート感覚ですね。
昨日は標高の高い山では降雪がありかなり白くなったようですね。紅葉の方も標高1000m位まで降りてきたので、ある程度の積雪があるまでは低山紅葉ハイクに移っていく感じですが、その前にアルプス納めにも行かなくちゃ
お互いに楽しみながら山歩きを楽しんでいきましょう!
katsuuuさんは今日もどこかの山を歩いているのかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する