ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 165286
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山〜塩水橋から、蛭ヶ岳は敗退〜

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
13.2km
登り
1,461m
下り
1,477m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

塩水橋6:50-本谷林道出合7:22-天王寺峠7:47-堂平分岐9:57-10:50丹沢山11:40-堂平分岐12:17-塩水林道終点13:01-14:18塩水橋
天候 晴れ後曇り

気温
塩水橋 午前6時50分  -5℃
丹沢山 午前11時    -10℃
塩水橋 下山時      1℃
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水林道入口付近の路肩

朝   3台
下山時 5台
コース状況/
危険箇所等
積雪状況
本谷林道  20〜30cm
天王寺尾根 30〜60cm(吹き溜まりは1m近く)
塩水林道  除雪済み(アイスバーンと完全に乾燥している所が交互に現れる)

登山時のトレースは数名程度と思われる。膝位までの踏み抜き数知れず。
下山時はもっとはっきりしていた。
塩水林道ゲート
すでに積雪があります
2012年01月29日 20:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:40
塩水林道ゲート
すでに積雪があります
瀬戸橋
直進で本谷林道へ
2012年01月29日 20:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:40
瀬戸橋
直進で本谷林道へ
本谷林道は除雪されていません
2012年01月29日 20:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:39
本谷林道は除雪されていません
本谷林道入ってすぐ
すでに30cm程の積雪
まだ標高500m程です
2012年01月29日 20:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:39
本谷林道入ってすぐ
すでに30cm程の積雪
まだ標高500m程です
どんどん雪深く
2012年01月29日 20:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/29 20:39
どんどん雪深く
本谷林道出合

ここから登山道へ
2012年01月29日 20:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:39
本谷林道出合

ここから登山道へ
ここのちょっと先で地震が・・・あったみたい
2012年01月29日 20:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:38
ここのちょっと先で地震が・・・あったみたい
天王寺峠を過ぎ尾根に入って

2012年01月29日 20:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:41
天王寺峠を過ぎ尾根に入って

せっかく持ってきたので、尾根の広い所でスノーシューを履きました
2012年01月29日 20:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/29 20:45
せっかく持ってきたので、尾根の広い所でスノーシューを履きました
こんなきれいな雪面にスノーシューの跡を付けてきました
2012年01月29日 20:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:44
こんなきれいな雪面にスノーシューの跡を付けてきました
トレースはこんな感じ

数名分かと思います
2012年01月29日 20:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:44
トレースはこんな感じ

数名分かと思います
こんな踏み抜きも多数
2012年01月29日 20:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:43
こんな踏み抜きも多数
足跡を付けても真っ白な雪

ここは神奈川県です
神奈川県民の自分もびっくり
2012年01月29日 20:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:43
足跡を付けても真っ白な雪

ここは神奈川県です
神奈川県民の自分もびっくり
堂平分岐
2012年01月29日 20:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:41
堂平分岐
丹沢三峰
2012年01月29日 20:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:41
丹沢三峰
雪と空がきれい
2012年01月29日 20:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:45
雪と空がきれい
崩壊地

雪があると一変、荒々しさが無くなりますね
2012年01月29日 20:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/29 20:48
崩壊地

雪があると一変、荒々しさが無くなりますね
大山と長尾尾根
2012年01月29日 20:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:48
大山と長尾尾根
清々しくて気持ちいいです
2012年01月29日 20:48撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:48
清々しくて気持ちいいです
丹沢山へ最後の階段

少しだけ見えています
他の階段・木道はほぼ隠れていました
2012年01月29日 20:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:47
丹沢山へ最後の階段

少しだけ見えています
他の階段・木道はほぼ隠れていました
丹沢山到着

もう限界でした・・・
2012年01月29日 20:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:46
丹沢山到着

もう限界でした・・・
富士山はお休み
2012年01月29日 20:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:46
富士山はお休み
不動ノ峰と蛭ヶ岳

行きたかった
2012年01月29日 20:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/29 20:45
不動ノ峰と蛭ヶ岳

行きたかった
蛭ヶ岳

トレースありました
2012年01月29日 20:49撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/29 20:49
蛭ヶ岳

トレースありました
箒杉沢も真っ白
2012年01月29日 20:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:53
箒杉沢も真っ白
下山時
宮ヶ瀬方面との分岐直後
トレース増えてます
2012年01月29日 20:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:53
下山時
宮ヶ瀬方面との分岐直後
トレース増えてます
霞んでますが、この先に我が家が

2012年01月29日 20:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
1/29 20:53
霞んでますが、この先に我が家が

怪しい雲が

この後雪が降ったようです
塩水林道でも小雪が舞いました
2012年01月29日 20:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:52
怪しい雲が

この後雪が降ったようです
塩水林道でも小雪が舞いました
崩壊地の鎖

30cm位だけ見えました
2012年01月29日 20:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:52
崩壊地の鎖

30cm位だけ見えました
塩水林道

完全に乾いていたのでアイゼンを外しました
2012年01月29日 20:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:52
塩水林道

完全に乾いていたのでアイゼンを外しました
しかし、すぐにアイスバーンが

滑って転びましたのでアイゼンを再装着
2012年01月29日 20:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:52
しかし、すぐにアイスバーンが

滑って転びましたのでアイゼンを再装着
また乾燥路が

アイスバーンと乾燥路が何度も入れ替わりました
2012年01月29日 20:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:51
また乾燥路が

アイスバーンと乾燥路が何度も入れ替わりました
林道ゲートに帰ってきました
2012年01月29日 20:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1/29 20:51
林道ゲートに帰ってきました
お疲れ様でした
2012年01月29日 20:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
1/29 20:51
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

今回は雪の丹沢へ、
大倉尾根じゃなく、もう少し雪深そうな所へ。
無雪期に歩いた事がある所、
塩水橋からにしよう。

プラン1 蛭ヶ岳までピストン
プラン2 丹沢山〜丹沢三峰〜青宇治橋〜塩水橋
プラン3 丹沢山のみ

基本はプラン1。
場合によってはプラン2。
最悪はプラン3。

でも、プラン3はあり得ないなと。

実際はプラン3に。思いっきり敗退でした。
最近は、山以外に体を動かしていなかったので、完全に体力不足でした。体重もUH(ウルトラヘビー)化していましたし・・・



塩水林道ゲートは完全な積雪。
ここまでの県道70号も路面に雪はほぼありませんでしたが周りは完全な雪景色でした。

塩水林道は除雪してありましたが、一部アイスバーンになっていました。
瀬戸橋で本谷林道に入ると、除雪は無くなり完全な雪道に。積雪は約30cm。
早くも気持ちが高まります。

約30分で登山道に入ってからしばらく行くと、周辺の木々がわさわさと揺れて雪が落下してきました。鹿か何かが木を揺らしたのかと思いそのまま進みましたが、後で地震があったことを知りました。震源が近かったため、家族は私のことをとても心配していたみたいです。

天王寺峠からは尾根道を進みますが、すでに大汗をかいてしまっています。今日はいつもとちょっと違う感じがします。

広い尾根の所で、持ってきたスノーシューを履きます。
ツボ足ではひざ上位まで踏み抜きましたが、スノーシューはそんなことも無く快適です。
しかし、調子に乗ってハイペースで歩きすぎ太腿に疲労を感じてしまい、またツボ足に戻します。
しかし、疲労感はどんどん増していきます。いつもなら楽しいハイキング気分の天王寺尾根ですが今日は苦行の様に。
雪質が良く、アイゼンの必要なかったことが唯一の救いでしたが、膝位までの踏み抜きは何度もあり、疲労を増幅させます。
やっとの思いで堂平の分岐に到着。
ここですでに、プラン1と2は頭の中から消えていました。とにかく丹沢山に登り、下りることだけ。
ここから山頂までは一息なのですが、今回は本当に長く感じました。
雪山ハイクを楽しむ余裕は一切無く何とか山頂にたどり着きました。

山頂での休憩中には、右内腿がつってしまいました。
足をつるなんてこと、今まで一度も無い初めてのことでした。
後は何とか無事に下山することだけ。
登りはアイゼンは装着しませんでしたが、下山は6本爪アイゼンを使用。12本爪も持ってきましたが、重いのはもうイヤなので。
もう、足は残っていません。
ゆっくり慎重に。
塩水林道もゆっくりゆっくり。

今回は完全に敗退です。
自分の体力の無さに愕然としました。
今の体力では、主稜・主脈や黒戸尾根なんてとんでもありません。
これから一から体力作りをし直さなければ。

でも、帰ってから映画「しあわせのパン」を見に行きました。
ちゃんと起きていられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら